苦手分野がある場合の対策 (合格者のアドバイス) | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

今日は私なりの、苦手科目がある場合の勉強方法を書いていきたいと思います。克服方法とはちょっと違いますが・・

私の場合は数的処理がほんっとに大の苦手で、簡単な問題集をやってみる等色々試してはみたのですが結局出来るようにならず、地上の問試験では数的知能分野3点しかとれませんでした(笑)しかも全部3にマークするという荒業で・・あせる

私の場合は、多分完全に勉強する方法が間違っていたので、自分では頑張って勉強したつもりでも全然点数にならなかったですが、今苦手科目を抱えている方は、こうなる前に早めに先生方や合格者に相談した方がいいです、切実に!

勉強方法を改善してそれでも苦手だっていう場合は、
①完全にその科目を捨てるのではなく、ちょっとは理解できそうな分野だけでも勉強するのが大事だと思います。例えば資料解釈は特別区は4問でるので、それをコンスタントに取れるようにすると大分違うと思います。数的の他に経済(特にミクロ)も苦手だったのですが、分かる分野の、とりあえず基礎問題は解けるようにするため、わからなくてもどんどん先へ進み、過去問を何回も回し、手順を大体暗記してからテキストに立ち返っていました。

②あとは、他の科目でカバーをしていくってことが重要だと思います。私の場合、数的ができない分、文章理解や他の暗記科目でなるべく点を取れるように勉強しました。文章理解は得意だったので、感覚を忘れないように、英語と現代文を気分転換がてら1日1題ずつやっていました。暗記科目に関しては、生物と日本史と思想芸術は受験の時に勉強したので、全範囲満遍なく勉強しました。世界史と地理は特別区終了後、A論点だけはやりました!その甲斐あって結局その数的が3点しか取れなかった地上の筆記も受かったので、苦手科目がある方は、他の科目でどのようにカバーしていくかっていうのも今後考えていったほうがいいかもです。

今は、全然分からない科目や手をつけていない科目があって不安もたくさんあるかとは思いますが、私も1年前はすごく不安で、しかも結局苦手科目を克服できないままだったけど(笑)それでも何とか拾ってくれるところがあったので、あまり深刻に考えすぎないで下さい。


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/