公務員試験合格・内定のためのデータベース -19ページ目

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

面接については、CSSではかなり早い段階から面接講座などをやっているので、どんなものか、というのはわかっている人が多いと思います。

自己PRなどは1度考えてしまえばあとはそれを使いまわすだけですから、ネタ探しが重要でしょうひらめき電球

掘り下げた質問が来てもしっかりと答えられるよう、ネタはじっくりと考えたほうが良いと思います。

(自分が受けた中では、裁判所事務官の面接が一番タフでした…)

そして、個人的には、自己PRのネタは3つ用意することをオススメします。

一つの面接カードでも「自己PR」だけではなく、「一番の成功体験」「やりがいを感じること」…等々、聞き方を変えて自己PRに近いものを書かせたりするものも多いからです。

また、「面接カードに書いたこと以外で自己PRをしてください」なーんていじわるな質問にもいくつか用意しておけば安心ですにひひ

自己PR以外にも、面接では、面接カードに書いていないことについての質問も飛んできますので、しっかりと対処できるよう本番までに模擬面接などで練習しておくと良いでしょう。


「公務員合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

この時期になると試験が間近に迫ってきていることもあり、日々不安に駆られている方も多いと思います。

私も去年のこの時期は、それまであまり勉強が進んでいなかったこともあり、すごく焦っていました。

焦りすぎて、もう駄目だと思い、逆に勉強が進まないなんて時もありました。あせる



今思えば、この時期に焦りすぎる必要はなかったかな、と思います。確かに直前期であることは確かですし、本気で勉強する必要がある時期ではありますが・・。



焦る原因の一つは、合格ラインにどのくらいの力が必要か、そして対して今の自分はどのくらいのレベルなのか、本番までにあとどれくらい力を伸ばす必要があるのか、ということが明確ではない事が挙げられると思います。



それをはっきりさせるにはやはり、模試等を受験し、計画を立てて勉強をする、ということが重要だと思います!



みなさん言っていることですが、模試の結果(順位や判定等)は本当に気にしなくていいかと思います。特別区の模試で私はだいたいC判定か酷ければD判定とかでしたが(笑)、本番では模試よりもいい点数が取れました。





模試等で自分の弱点がわかったら、合格までに何が必要なのかが見えてくると思うので、計画も立てやすいと思います。



まだまだ焦りすぎず、落ち着いて自分のペースで勉強していけば合格に近付けるかと思います!






「公務員合格者のめちゃイケ体験記」


http://ameblo.jp/css-koumuin/





今回は特別区の試験についてお話したいと思います。

特別区は早い日程で行われます。都庁志望以外の人ならほとんどの人が受験するのではないでしょうか。



主な流れを以下に書いておきます。



①一次試験

 筆記と教養論文です。

論文のウェイトが大きいようです。

私の隣の席の人は貧乏ゆすりをしていて迷惑でした、気にしない事が一番です。



②二次試験

 人事委員会による面接が2回行われます。

1回目は面接官2人、2回目は3人でした。

時事にからんだ質問や突飛な質問がありましたが、笑顔でのりきりました。



③最終合格後

 最終合格の翌日に某区から電話で面接のお知らせが来ました。

電話が来るまではトイレに行く時も握りしめていましたw



④区面接

 区によって面接だけだったり、グループワークしたり、やることはさまざまなようです。

KTSK区はグループワークがあると聞きました。

私が受けた区は面接だけでしたが和やかに感じていた二次試験とは違い、かなり突っ込んできます。

「どうしてこの区を志望したのか?」と何度も聞いてきたり、中には区長の名前や自分の住んでいる地域のことについても聞かれた人がいたようです。



⑤内々定の電話

 区面接が終わって1週間くらい(だった気がする)経って某区から内々定の電話を頂き、無事決まりました。

電話がない人=不合格らしく、いつになったら連絡が来るのか不合格なのか、本当に不安な日々を過ごしていました。

 

おおまかに書いてしまいましたが、以上が特別区の流れです。

区面接の前に町をまわったり、情報集めをしていました。他の試験との両立が大変で疲れがとにかく溜まってましたが、これで合格なんだ!って気持ちでモチベーションをあげました。

町をまわることで自分が働いている姿を想像すると、やる気がわいてきますアップ






「公務員合格者のめちゃイケ体験記」


http://ameblo.jp/css-koumuin/





具体的な勉強のアドバイスというよりは意識面で僕自身が気をつけていたことをを書こうと思います。

前回のブログで2月に某予備校の模試を受け、民法、行政法の出来なさに絶望したと書きました。
多分今年の受験生も多くの人が1月、2月あたりに初めての模試を受けると思います。
そうすると、4月から勉強してきた人であれば9カ月分くらいの勉強の成果が模試の結果として出るわけですね。

模試の活用方法としてその成果を見る、とういのもありますけどやっぱり「今後に活かす」ってのが大事になってくるかと。

そしてそしてさらに重要なのが、試験まであと3カ月しかないということです。

公務員試験は科目数が多いので、終盤になるにつれて色々な科目のシナジー効果が生まれるし、最初のころの勉強の進度、理解度と異なり2時間数的な伸び率をするので単純には計算できないのですけど、9か月勉強してきた量の3分の1しか出来ないということは頭の片隅に置いておいた方が良いと思います。

僕自身、模試の結果によって法律科目の勉強方法が間違っていたということが2月に分かりました。なのであと3カ月ということを頭に入れ、まずは1カ月単位で各科目の勉強時間を配分しました。

比較的模試の成績が良かったものを少なめにして、民法行政法を多くするといった具合に。
僕は1科目1時間で回す勉強方法だったのですが法律科目は大体1時間で10~15問が限界でした。

なので週3でやって35問程度。過去問は大体200問くらいだとすると全部回そうとすると1ヶ月半くらいかかっちゃう計算なので得意な分野は1問しか解かないとか、科目の回数自体を週5にするとかするんです。

ここで注意!な部分が、手段の目的化みたいに計画することに時間を割きすぎて勉強時間を減らすってのはNGです!NOT完璧主義!そこのさじ加減はすごい難しいんですが><

数字、時間を意識すると焦ってしまう人が多いのは分かっています。
自分自身も受験生の時はそうでした。でも試験は待ってくれません。のでとりあえず「いけるっしょ!!」みたいなノリで毎日ガンガン勉強すれば何とかなります。気合です。マジで最後気合です。行けます。僕の周りはみんなちゃんと内定取れました。気合です。

もう一度言います、気合です。

今日から毎日朝起きたら「受かるっ!」って言いながら起きましょう!
そのテンションで腹筋10回くらいやっちゃえば6月ごろにはバキみたいになれるでしょう!

なんかまとまらないんですけど、要はこの時期になると多くの科目が過去問を解く反復作業のようなものになると思います。がしかし残り3カ月しかありません。多分主要5科目はそれぞれ過去問の量もヘビーなので頭から一問ずつ解いて回していくっていうのをやっていると一周1ヶ月とかかかっちゃいます。
というわけで、自分の苦手科目とかをしっかり意識し、試験日までの時間を逆算して、各科目に投入する時間配分を計画してみたらいいと思います!ってことですね。

長くなりましたが参考になればいいなと思います。

「公務員合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/


さて、今日は模試の使い方について自分のやりかたを書きたいと思います。


まず、2月くらいから怒涛の模試ラッシュが始まります。
すべてを受けるのは時間的に厳しいと思うので、1~2くらいは受けた方がいいと思います。
模試を受けて出来なくても関係ないです。出来る人は今すぐパソコンを閉じていままで通り勉強を進めて下さい笑


模試ができなかった人は点数はどうでもいいので、もらった解説を大切にしましょう!
模試は各予備校の人がでやすい論点を絞って問題が作られているので、その解説はかなり役に立ちます。


そこで、復習がしやすいように、復習ノートを作りました。
間違えた問題を切ってノート左側に貼り、解説を右側に自筆で書くもしくは切って貼りました。
特に時事問題が苦手と言う人は時事問題だけでも復習ノートを作ることをオススメします。

私の場合、時事と教養の知識問題の2つ作りました。

ノートを作るメリットは
①自分で作ったノートだからどこになにが書いてあるかわかる
②自分で作ったから勉強しても苦じゃない

①は自分で作るので、問題集を解いていてつまずいた時に、模試で出会ったことのあるもんだいなら、そういえばノートに書いてある!と思いだしやすいと思います。

②は私の勝手な考えです(笑)あんまり勉強が進まないときの読み物として最適だと思います。

また、模試以外にも問題集をやっていてリンクすることをノートに付け加えていくのもオススメです。


模試を受けてやりっぱなしは時間もお金ももったいないので積極的に活用しましょう!!



「公務員合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

川井先生のブログを読んでいて、本当そうだなあと思ったことがあります。

『数的は他の科目と違って、同じ問題集を5回転も6回転もさせてもあまり伸びない場合が多いです。
基本テキストを3回程度回したら、とっとと他の過去問に移り、基本知識の当てはめの練習をしてください。』

ここのところ。
そう、数的の勉強の仕方です。
私は、去年の今頃まで一冊の数的の問題集しか解いていませんでした。
多分8回くらい回していました。
でも、いざ過去問などを解いてみると全く解けない…。
1問も解けないこともありました。
本当に病みそうになりました。;;
で、川井先生に相談したところ「違う問題集に手をつけろ」と言われました。
私は早速〇ー過去に手を出しました。
すると、だんだんいつの間にやらちょっとずつ解けるようになりました。
結局最後まで数的は得意にはなりませんでしたが、なんとか勝負できるくらいにはなりました。


この拙い文章から何を言いたかったかというと。
川井先生がおっしゃっているように、数的は基本テキストをある程度回したら、違う過去問題集に手をつけて当てはめ作業を開始してください。
それで解けなかったら、また基本テキストに戻って確認する。
これがいいかなと思います♪
数的が未だまだ伸びなくて悩んでいる方がいましたらぜひ参考にしてみてください。



「公務員合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/


一月も半ばを過ぎ、いよいよ直前期と呼ばれる時期が間近に迫ってきました。
学校のテストが終わればがっつり勉強の時間も取れると思うので、皆さん気合入れていきましょう!!

そこで、春休みからきっちり勉強するためにも、今の時期に勉強計画の見直しをしておくべきだと思います。みなさんそれぞれ勉強の計画を立てている人が多いと思いますが、計画通りに行っている人はそこまで多くはないと思います。なので、いったん今までの自分の勉強を振り返ってみて、計画通りにできたことできなかったことをまとめて、計画の練り直しを行いましょう。

年末までにやろうと思っていたけどできなかったことをいつ頃までに終わらせるか、今まであんまり手をつけていなかった科目をどのように勉強のローテーションに組み込むかといったことを考えておくことで、スムーズに勉強に取り掛かれると思います。

大雑把に私の計画を説明すると、二月中は今まであまり手をつけていなかった教養科目(数的以外)の勉強を多くし、専門論文の答案構成ノートの作成も勉強のローテーションに組み込みました。三月は逆に教養の勉強時間は最低限にし、専門の比重を大きくしてしっかりとした知識の確立を行うようにしました。

一つ注意したいのは、焦って詰め込みすぎないようにすることです。一日にできる量は限られているので可能な範囲にとどめましょう。詰め込みすぎると、その計画がこなせなくてまた焦ってしまうことになるので、気をつけてください。

学校の定期テストも近く、公務員試験の勉強がおろそかになりがちな時期ですが、バランスを考えてしっかり勉強していきましょうニコニコ


「公務員合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/


今日は、自分の中でのモチベーションの上げ方を紹介してみたいと思います

自分がやった中で、やる気が出たのは、やっぱりご褒美を作ることだったと思います。

自分は一週間の目標勉強時間を設定して、達成した場合は好きなものを食べに行くなり、マンガを1冊買うなりしていました。


また一日の勉強時間を朝決めて達成したら残りの時間は自由に使えるようにしたりしていました。

一週間単位一日単位で息抜きを取るのもメリハリの為には大事かなと思います。



「公務員合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/


そろそろいろんな科目に手を出してきた頃かと思います。
それと同時に苦手な科目も出てきたと思います。

解けない科目、正解できない科目、読むだけで疲れる科目などなど…

苦手に感じる科目は今のうちにしっかりと知識を積んで、克服できるよう心がけたほうがいいでしょう。
本番の試験では、得意な科目が必ずしも得点に結び付くわけではないので、できるだけ広い科目が解けるようにしたほうがいいかと個人的には思います。

実際に僕も得意科目を落とした経験があります。
具体的に言うと国Ⅰ、特別区の数的がダメでした…
一番最初の試験で、志望順位も高くなかったので気を抜きすぎてたんだと思いますが…

そういったこともありますので、多くの科目から点数を稼げるようにしておきましょう。

直前期には苦手科目のために長い時間は割くことができませんので、まだ時間のある今のうちにしっかりと対策を立てることをおすすめします。



「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

<試験前日の過ごし方>

 基本的に試験の前日は、ほぼなにも勉強せずリラックスして過ごしていました。

そのリラックスした中で、自分が明日の試験でスラスラ問題を解いている姿を想像し、意味のない自信(笑)をつけてのぞむことが試験前のモチベーションづけに非常に効果的でした。



試験前日に焦って勉強し問題が解けずに不安になるのではなく、その前にしこたま勉強し前日にはリラックスして頭をクリーンにして「試験へGO!!」が良いかもしれません↑↑





<試験前のルーティーン>

ここでは、自分が勝手にルーティーンとして行動していた行動を紹介したいと思います。



以下

・試験前日に西千葉無限大でラーメンを食べる

・志望順位が高い職種の試験前日に髪を切る(1か月ごと)

・試験当日の朝はうどんを食べる

・試験会場についたら待ち受けを変える

・試験前に会場の外に出てストレッチと軽く歩く



等々自分はこれをやれば受かると思いこんでやっていたので、皆さんも自分なりのルーティーンを見つけて試験にのぞんでみては如何でしょうか!!





そろそろ寒い時期になり焦りが出てくると思いますが、勉強量は絶対に裏切りませんので悔いのないぐらい勉強しましょう!!!!!








「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」


http://ameblo.jp/css-koumuin/