直前3か月の学習方針 (合格者のアドバイス) | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

具体的な勉強のアドバイスというよりは意識面で僕自身が気をつけていたことをを書こうと思います。

前回のブログで2月に某予備校の模試を受け、民法、行政法の出来なさに絶望したと書きました。
多分今年の受験生も多くの人が1月、2月あたりに初めての模試を受けると思います。
そうすると、4月から勉強してきた人であれば9カ月分くらいの勉強の成果が模試の結果として出るわけですね。

模試の活用方法としてその成果を見る、とういのもありますけどやっぱり「今後に活かす」ってのが大事になってくるかと。

そしてそしてさらに重要なのが、試験まであと3カ月しかないということです。

公務員試験は科目数が多いので、終盤になるにつれて色々な科目のシナジー効果が生まれるし、最初のころの勉強の進度、理解度と異なり2時間数的な伸び率をするので単純には計算できないのですけど、9か月勉強してきた量の3分の1しか出来ないということは頭の片隅に置いておいた方が良いと思います。

僕自身、模試の結果によって法律科目の勉強方法が間違っていたということが2月に分かりました。なのであと3カ月ということを頭に入れ、まずは1カ月単位で各科目の勉強時間を配分しました。

比較的模試の成績が良かったものを少なめにして、民法行政法を多くするといった具合に。
僕は1科目1時間で回す勉強方法だったのですが法律科目は大体1時間で10~15問が限界でした。

なので週3でやって35問程度。過去問は大体200問くらいだとすると全部回そうとすると1ヶ月半くらいかかっちゃう計算なので得意な分野は1問しか解かないとか、科目の回数自体を週5にするとかするんです。

ここで注意!な部分が、手段の目的化みたいに計画することに時間を割きすぎて勉強時間を減らすってのはNGです!NOT完璧主義!そこのさじ加減はすごい難しいんですが><

数字、時間を意識すると焦ってしまう人が多いのは分かっています。
自分自身も受験生の時はそうでした。でも試験は待ってくれません。のでとりあえず「いけるっしょ!!」みたいなノリで毎日ガンガン勉強すれば何とかなります。気合です。マジで最後気合です。行けます。僕の周りはみんなちゃんと内定取れました。気合です。

もう一度言います、気合です。

今日から毎日朝起きたら「受かるっ!」って言いながら起きましょう!
そのテンションで腹筋10回くらいやっちゃえば6月ごろにはバキみたいになれるでしょう!

なんかまとまらないんですけど、要はこの時期になると多くの科目が過去問を解く反復作業のようなものになると思います。がしかし残り3カ月しかありません。多分主要5科目はそれぞれ過去問の量もヘビーなので頭から一問ずつ解いて回していくっていうのをやっていると一周1ヶ月とかかかっちゃいます。
というわけで、自分の苦手科目とかをしっかり意識し、試験日までの時間を逆算して、各科目に投入する時間配分を計画してみたらいいと思います!ってことですね。

長くなりましたが参考になればいいなと思います。

「公務員合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/