教養論文の学習法 (合格者のアドバイス) | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

今日は教養論文についてお話したいと思います。
皆さんは論文の学習を始めていますか?
択一も大事ですが、最近の試験では論文の比重がかなり大きいです。

「大学のレポートで長い文章に書き慣れているから大丈夫」
「予備知識あるし直前で対策すれば平気」

と油断している人、当日泣くかもしれませんよ。
甘く見ずにしっかり対策しましょう。

対策①まずは新聞を読むこと!

軽く目を通すだけも良いので情報を収集しましょう。
論文のネタがたくさんあります。
私がオススメしたいのはコラムや投書面です。
いろんな人の意見や多角的な見解が載っていて勉強になりましたニコニコ
新聞を読む習慣を身に付けましょう。

対策②論文ノートをつくること!

公務員試験の論文のテーマはある程度までなら対策できます。
たとえば「待機児童」や「インフラ整備」などよく出るテーマや論点ってありますよね。
私は20~30論点くらいをノートに書き出して起承転結もある程度決めておきました。
そうしておくことで本番で考える時間が節約できますよ!

対策③実際の時間で書いて添削してもらうこと!

実際に書いてみるとわかりますが、時間がホント足りないんです。
慌てて書くと漢字を間違えたり、文章表現がおかしくなってしまいがちです。
実際の時間で構成・展開を考えられるように慣れておきましょう。
気をつけてほしいことは「論文は相手に読んでもらい理解してもらうこと」が目的です。
相手〔採点者〕が読んで解り易い文章を心がけてください。
一文を長くしてしまいがちな人は特に注意が必要です。
簡潔で自分の主張が明確な論文に仕上げるようにしましょう。
あと書いて終わりではなく、他の人に読んでもらってみてください。
ちゃんと文章の意味が伝わっているか、自分では気付かなかった間違い、新しい視点が発見できますよ目


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/