ご訪問いただき有難うございます。

初めてお越しいただいた方は、

まずはこちらをご覧くださいませ。

「自己紹介」

 

 

 

料理する意欲がわかない時、アイデアが全く浮かばない時、大概私はポークソテーで誤魔化しています。

 

 

 

下ごしらえも殆ど不要で焼けば済み。

なのにとっても美味しく旦那も喜んでくれる。

 

 

 

昨日はそんな怠慢な日で、ポークソテーで晩御飯。

マカロニアンドチーズとローストしたズッキーニを付け合わせ、なんとか様になるプレートにしました。

 

 

 

 

ところで、最近私、快挙なレシピをアメリカ人のブログで見つけました!

「こちらのブログ」(英語)です。

 

 

 

 

アイスクリームマシーンなしで作るアイスクリーム。

しかも卵不使用で材料は4つだけ。

電動泡だて器さえ持っていれば簡単に作れます!

 

 

 

私もマシーンなしでも作るアイスクリームレシピを昔考えたことがあります。

しかし、出来上がったものの食感は、ただ生クリームを凍らしただけのもので物足りなかったです。

 

 

 

このレシピも目にした時、私が昔作ったようなものに違いないと軽く見ていたんですが、コメント欄を見ると、試した人のほとんどが大絶賛しているので、騙されたと思い試してみました。

 

 

 

したらですね、私が昔作ったものとは大違い!

ハーゲンダッツとは言いませんが、スーパーカップとはなんら変わりなし。

旦那が大絶賛し殆ど一人で平らげてしまいました。(なので画像なし!)

 

 

 

私はバニラエッセンスを使いましたが、オリジナルレシピのようにバニラビーンペーストを使えば、スーパーカップを上回る味のアイスクリームが作れると思います。

 

 

 

オリジナルレシピを参考に、日本のスーパーで売っているもので、しかも計量不要で作れるように考えたレシピは、こんな感じです。

 

 

 

チューブ入り加糖練乳...1本(130g)

塩...ひとつまみ

バニラエッセンス...適量

動物性生クリーム(乳脂肪分43%)...1パック(200ml)

 

 

 

加糖練乳のチューブをボウルに全部空けます。

塩ひとつまみとバニラエッセンスを適量加えよく混ぜます。

 

 

 

別のボウルに生クリームを空け、電動泡だて器でしっかりと泡立てます。

電動泡だて器がなくても作れるんですよ。

手動の泡だて器で根気よく泡立てる気力さえあれば。

 

 

 

泡立てた生クリームに練乳ミックスを加え、スパチュラで混ぜ合わせます。

クッキングシートを敷いたローフ型に流し入れます。

 

 

 

表面に貼り付けるようにラップを被せ、冷凍庫で固まるまで凍らせます。

私は一晩凍らせました。

 

 

 

肌理も食感もマシンを使って作ったものとなんら変わりありません。

それでいて卵にアレルギーのある人でも心配無用で食べれます。

 

 

 

この夏ぜひ試してみてください。

我が家はまたリピしますし、来週は料理代行でもこのアイスクリームを作らせてもらいます。

 

 

 

 

ポークソテーは旦那には2枚焼くつもりでしたが1枚にしておいてよかった。

マカロニアンドチーズが結構なボリュームで、旦那は完食したものの、私は皿の料理を半分のこしてしまいました。

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット
5月割セット

16品入セール+

マンゴとパイン

10300円の80%オフ!!!

1980円(税・送料込)

5月15日まで!

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

私が試した時の感想などは

「こちらのブログ」でご紹介。

 

 

 

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

ふぞろい食材お試しセット

15品+バナナと河内晩柑

5100円相当が61%オフ

1980円(税・送料込)

5月13日まで!

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

こちらもお得感ありあり!

「こちらのブログ」で詳しくご紹介。

到着後一度感想を聞く電話がありましたが、

定期購入を勧めるセールストークもなく気軽に試せるセットです。

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

インスタグラムやっています。

是非フォローして下さい!

 

 

ブログでご紹介した食材、調味料、調理器具などは、

楽天マイルームでご紹介します。

 

インスタグラムに投稿したお料理は、

フェースブックページでもご覧いただけます。

ページのフォローもよろしくお願いいたします。

 

お帰り前には下の3つのランキングボタンをクリックしていただけたら、

私のブログのランキングがアップします。

こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

 

  にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

 

 

ブログのフォローもよろしくお願いいたします!