コントリーの反省ブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

グラデーションのあるものの「線引き」

♪毎日、毎日僕らは一般論〜 上で言われて嫌になっちゃうよ

 

と、面白くもない替え歌で始めます。

生きづらさを抱えながらも社会の荒波で「およげ!たいやきくん」といった感じで。

 

本日、奥山佳恵さんの講演会に行きました。

次男がダウン症と診断された時の苦悩や、「障がい」というものへの偏見への反省や、子育てをする中での向き合い方を聞いて保育園児男子を2人育てる親として何度も涙ぐみました。

 

最近、「障がい者」という言葉の指すカテゴリの広さに、すごく悩まされる日々です。

別に自分や家族がそのような診断を受けたわけではないですが、仕事柄、いろいろな家庭を見る中で「障がい者」という言葉への視線の違いがものすごくあるなと。

 

自分自身、今の仕事に就くまでは「障がい者=自分では何もできず支援がなくては日常生活を送れない人」と思っていた。

しかしながら、実際そんなことは全くなく、「日常生活を自力で過ごしているが極端な苦手分野があるため、生きづらさを抱え苦しんでいる人」が多いこと多いこと。

 

きっとステージがステージだったら、障がい者と言うカテゴライズされることはないんだろうと。

農業などの第一次産業従事者が大多数だった時代には、軽度知的障害は気にされることはなかったけど、コミュ力至上主義の現代では、ちょっとでも人と違う振る舞いをしてしまうと「面倒なやつ」「周りに合わせられないやつ」となってしまい、それに悩み、苦しみ、ステージを降りなければならない。

 

それが故に、「障がい」というカテゴリに当てはめなければならないという。

 

障がいの程度をグラデーションなんて言ってしまうと、それ自体が差別的表現になってしまうかもしれないが、その人の「個性」が「社会によって与えられたステージ」によって「線引き」されるのに違和感を感じざるを得ない。

 

「個性の尊重」を求めつつ「わかりやすさ」を求められるが故の、「画一化」や「一般論」に当てはめざるを得ない矛盾。

それに向かい合うには「優しさ」や「思いやり」といった、抽象的なものでしかない。

 

「一般論では〜」とか「普通は〜」とか、誰もが簡単に口にする枕詞(しかし同時に誰もが耳にすると嫌がる枕詞)は、それはあくまでそれを言い出す人の主観でしかないので、それだけで終わらせてはならない。

 

その人のステージをきちんと踏まえた上で、現時点の「点」で見るだけでなく、人生という「線」で考えることが、「優しさ」や「思いやり」を持って、接するということなのだろう。

 

実際、時代の流れに合わせたアップデートを求められ、否が応でもステージを変わらざるを得ない中、自分や家族や友人もいつメンタルを病むかもしれないリスクを抱えているこの時代。

多くの人がそうしたアプローチを意識できるようになることで、「障がい」や「障がい者」に対する価値観もグラデーションのように変わっていけばいいなと。

 

最近知ったこの曲を聴きながら、仕上げたこの文章。

古い価値観を持ち続けるが故にインターネットの波に飲み込まれないよう、ブログでは遠泳を泳いでみたいと思います。

 

 

リハビリの夜/熊谷晋一郎

この本を読むきっかけは、9月21日放送の「星野源のオールナイトニッポン(ゲスト:荻上チキ)」でこの本が紹介されており、自分は福祉関係に従事している仕事柄、障害者の当事者への理解を深めたいことから手に取ったことである。

 

著者は自身が脳性マヒであり、肢体が自由に動かせず歩行ができない方であるため、この本から当事者としての困難などの理解を深めることができる一方、読み進めていくにつれ、「不自由さ」の中にある「自由」というものを教えていただくことができた。

 

自分は以前より漠然と「不器用な人間の方が新しいルールを考えることができるのではないか」と考えていた。

(自称)器用な人というのは既存のルールに適応できてしまうため、不自由さを感じることがなく、現状に満足することができるため、わざわざ新しいルールを考える必要がないのだ!

と、なんの根拠もなく、自分が不器用であることの言い訳としていた勝手な考えである。

 

この本を読んで、その漠然とした考えに後ろ盾を与えて頂いたような気持ちとなった。

 

第6章「隙間に「自由」が宿る」内に「「つながれなさ」はつながりの契機」という項目がある。

この項目に至るまでに、脳性マヒの当事者だからこそ、様々な面で不自由さがあるからこと、その人でないとつながれない「つながり方がある」ということが書かれている。

誰しもが、「つながれなさ」を持っているからこそ、他の人とつながるための言葉を持ち、外部との対話などを通じて相手を理解するものであり、「つながれていない」状態が、未発達や不適応という消極的な意味合いにとどまらない。という内容が書かれている。

その項目では、最後に「より適応していくことだけを「発達」とみなす従来の考え方には、どこか重大な落とし穴があるような気がしてならない」と締めている。

 

これは、なにも脳性マヒの方だからということでもなく、当然障がい者の方だからという限られた対象のことではない。誰にでも当てはまることなのだ。

 

周囲の関わりのある人(大枠でいうと自分も含む)に対し、既存の社会構造(ルール)に適応させる(「する」ではなく「させる」)ことが、いかに個人の自由(あえて言うなら「発達」)を阻害しかねない。

ということを、改めて考えさせられたと同時に、自戒の思いを込めて、大切にしたい考え方であると感じた。

 

(また星野源の話かよ、と思われてしまうだろうが・・・)

以前、星野源のオールナイトニッポンにオードリー若林正恭がゲストで来た際、「周囲から「夜中に一人でバスケをするなんておかしい」と言う指摘をされる意味がわからない」という話題で盛り上がっていた。

自分の中で「やりたいこと」をしているだけなのに、「普通はそんなことしない」というツッコミ目線からそういう指摘を受けることに戸惑いがあるということである。

具体性のない【誰か】が作り上げた「【普通】はそんなことしない」という【社会】に適応しなければならない意味がわからず、〈自分〉が「〈やりたい〉からやる」という純粋な考えでしているだけだという。

このエピソードを聞いて、自分も【社会に適応する】ことが【したいこと】になってしまっているなと思い、自らの生き方が【枠にはめられてしまっている(=不自由に固定されてしまっている)】と改めて考えたところである。

(必ずしも枠にはめられることが悪いことではなく、むしろ余計なことを考えなくても済むという利点もある)

 

つまり、自らの不自由さに気づくことが、新たな自由を作る可能性となるのである。

もう少し言うと、またそこで作られた自由の中に生じる不自由さに気づくこと、その連続こそが、変わりゆく社会に「適応」する術なのであり、こうした思想を持ち続けることが新しい「自由」を作ることに繋がるのかもしれない。

 

しかし、一方で自分にとっての「自由(つまり、生き方)」を考えること、考え続けること、これが最も難しい課題なのだとも思う。

そういった意味では、障がい者の当事者の方は、こうした課題に向き合わざるを得ない(考えなければならない)場面が多くあるため、本当に尊敬するし、こうした話をもっと伺いたいと感じた。

2021.6.30あちこちオードリー(ゲスト:星野源)から考える「仕事」と「生活」

あちこちオードリーとは、毎週水曜日11時6分から放送しているオードリーがホストを務めるトークバラエティであり、聞き役の若林の類稀なる好奇心からくるゲストへの興味=インタビュー力からゲストが思わず本音を言ってしまうことが魅力の番組だ。

 

6月30日の放送のゲストは星野源だったが、これがもう最高の放送だったので、記録として残したく、久しぶりにブログ更新を行うこととした。(プロデューサー佐久間さんは本当にいいものは「言葉にできない」と言っているが、本当にいいものを「本当にいいもの」ときちんと咀嚼したいので、あえて言語化させ、感情にとどまらせるのではなく、「理解」したいので、自分への整理のためにも駄文を連ねることとする。)

 

この番組の冒頭の視聴者からのお便りコーナーで「オードリーは最近褒められたことがあるか?」という質問がされた。その中で、歳を重ねるとあまり褒められることがなくなるという話題となり、その中で登場した星野源に対して同様の質問を若林がしたところ、やはり星野源もあまり褒められることは無くなってきたと言っていた。

 

さて、この放送の中で、個人的に最も興味深かった発言からまずは「仕事」というものはどういったものなのかということを考えたいと思う。

 

若林からのプロになれると思った瞬間は?という質問の中での星野源の以下の発言である。

今まではインストバンドとして活動していたが、趣味で歌ったデモテープを知人に聞かせたところ、ライブで歌う機会を与えられたとのこと。そこで歌ったところ前列のお客さんが泣いていて、そこで「もしかしたら人ができないこと自分ができるのかもしれない」と感じたとのこと。

その上で、「自分がするべき仕事って、自分が楽でやってんだけどすごい返りが多いというのが、自分に実は向いてる仕事なんだ」という発言があった。

 

確かに、以前何かのビジネス本で「仕事」には、以下の4つの分類があると見たことがある。

A:「やりたいこと」  ×「やらなくてはならない仕事」

B:「やりたくないこと」×「やらなくてはならない仕事」

C:「やりたいこと」  ×「やらなくてもいい仕事」

D:「やりたくないこと」×「やらなくてもいい仕事」

 

多くの人が「仕事」に対してネガティブな印象を持っているのは、きっとBのスタンスで仕事をしている人が多いからなのだろう。(もしかしたら職場の環境次第では、Dの環境になっていることもあるのかもしれないが、それは最悪だ。)

また、せっかくモチベーションを持って仕事をしていてもCであると認識をされてしまうことも仕事に対する意欲を下げる原因にもなるだろう。

これに対しては、Cの精度を高めて周りにAであるということを納得させることができればいいのだが、あまり多くの人はそこまでの熱意を持って仕事をしている人はいない。(それを見てくれる上司・先輩など周りの環境にもよるだろうが)

 

多くの人が日常生活の上で最も時間を費やす「仕事」については、Aのような仕事を見つけられることができれば、ネガティブではなく、ボジティブに無理なく楽しく続けることができるのである。

 

しかしながら、こうした活動の中で手応えを感じた星野源ではあったが、その後、歌手や俳優やエッセイストなど様々な「仕事」をする中で思い悩むことがあったとのこと。

多忙を極める中で、自分が想定している作品のクオリティに対して満足なものを作りきれない創作の過程で途中自分を殴りながら歌詞を書くなど、自分を追い込んで取り組んでいた結果、レコーディング終了直後にくも膜下出血で倒れたことがあった。

こうした経緯を経て、「生活をきちんとしよう」「何も考えない時間が必要だ」ということに気づき、「自分を追い込んで作るのではなく、楽しく作ること」に改めて気づいたとのこと。

 

この発言を聞き、自分自身の「生活の充足」が「仕事のクオリティの精度」を高め、また維持し続けるることにつながるのではないかと感じた。

 

先ほどのビジネス本の例を出せば、たまたま、Aのような「やりたいこと」と「やらなくてはならないこと」が合致する機会に恵まれることは、仕事をしていれば数回はある。その時に仕事に対してやりがいなどを感じることは確かにある。

だが、それが続かないのは、あくまでそれが「たまたま=非日常」なことであるためである。

 

「非日常」なことを継続的なものとするためには、それを「日常」にする必要がある。

つまり、「日常=生活」のクオリティを高めるよう努めることで、「仕事」のクオリティの向上にもつながるのではないかと考える。

人によって仕事の内容も異なるため、「仕事のクオリティ」が上がるとも言い切れないことはあるのかもしれないが、生活基盤が安定することで、少なくとも「仕事に対するモチベーション(のクオリティ)」は上がるのは言い切れる。

 

とはいえ、全てが全てAのような仕事ばかりではないし、Aと思って取り組んでいてもBのような「やりたくはないけどやらなくてはならない」仕事も多くある。

オープニングでの「歳を重ねるとあまり褒められなくなる」という話題に戻るが、褒められることが少なくなると、自分が「必要とされているのか」ということが不安になることがある。

目の前に仕事に対して、自分が何をどう必要とされているかわからないにもかかわらず、取り組まなくてはならないという環境こそが義務感の押し付けであり、Bのような仕事である。

 

しかしながら、褒められたり認められることで「やりたい」と思いに改めて気付かされたり、新たな価値観に気づくことができることとなり、「やらなくてはならない」という義務感も薄らぐことはよくあることだ。

つまり、「仕事」を安定的に続けるためのスパイスとしては【褒められることによる「必要性」の定期的な確認(または承認)】が必要不可欠なのである。(これは「仕事」ではなく、家族間における「生活」に置き換えてもそう言える)

 

最後、星野源が若林のしくじり先生での立ち回りを絶賛していた。

通常、先生役の芸能人は教科書を読みながら(カンペを読みながら)講義をすることが多いのだが、若林は内容を咀嚼し、自分の言葉に置き換えていたので、教科書を見ずに前をむきながら話をしていたという指摘をしていた。

それに対し、若林はまさにそこに意識をしていたと言い、「誰にもわかられなくてもいい」というマインドながらも自分の芯を持ってこの講義をしたところ、星野源はそこに気づいてくれ、すぐにLINEがきて、「わかってくれてる!」と喜んだ。

 

その上で、若林の最大の理解者である星野源は最後に若林に対して、最高の褒め言葉を送った。

 

日本テレビ界の「希望」だと思うんです。

 

これからも悩み苦しみながら、また楽しみ喜びながら輝き続ける彼らに「希望」を抱きながら、(前回更新の10年前では考えられなかった)妻と子供2人がいる「いまの生活」では今晩のオールナイトニッポンを生で聞くことはできないので、後日タイムフリーのradikoで聞くことを楽しみに寝ます。

 

この機会にヘキサゴンのファミリー感を増大させるには司会を誰にするべきか

 島田紳助氏が突然の引退を表明して、早くも一週間が経とうとしている。この一週間で、彼が携わっていた番組の「これから」の情報が出てきている。引退直前まで島田紳助が司会を務めていたレギュラー番組は6本ある。大阪のABC放送で制作されていた『クイズ紳助くん』は番組の打ち切りが決定し、後番組は雨上がり決死隊が司会を務める番組が始まるようだ。また、TBS系列で放送されていた『紳助社長のプロデュース大作戦!』も番組の打ち切りが濃厚だ。一方で、日本テレビ系列の『一分間の深イイ話』(実際は一分間のカウントに入るまでの導入VTRが長いので気に食わない)や『行列のできる法律相談所』、テレビ東京系列の『なんでも鑑定団』は司会を変えて番組が続くようだ。残る、フジテレビ系列の『クイズ!ヘキサゴン2』だが、最初は番組が打ち切りの方向で進んでいたが、どうやらこちらも番組継続でいくようだ。スポーツ報知によると、ヘキサゴンの司会は今までヘキサゴンに出演していた品川庄司かFUJIWARAになるのではないか。とのこと。しかしながらどう考えても島田紳助の後釜としては機能しないだろう。だったら、同じく出演していたラサール石井という案も出るのではないかと思うところだが、ラサール石井は自身の舞台の取材時にヘキサゴンの司会就任を否定している。では、島田紳助がいなくなった後、ヘキサゴンの司会に最も適任なのは誰なのかをもう一度真剣に考えてみよう。
 私は、つるの剛士が適任ではないかと考える。その理由を説明するために、『ヘキサゴンファミリー』という団体の構図を分析しよう。ファミリーと呼ばれている事からも家族を例に出して考えるとわかりやすいだろう。一家の大黒柱として絶対的な安心感を担っていた父親の役割を果たしていたのは、言わずもがな島田紳助である。そして、それを支える母親として機能していたのがアシスタントの中村仁美アナだろう。大事なのは、他の家族である。というよりも、どこまでの出演者が『ヘキサゴンファミリー』なのであろうか。という点である。クリス松村が明らかにヘキサゴンファミリーではないことはさておき、先に挙げた品川庄司やFUJIWARA・ラサール石井はヘキサゴン家の家族であろうか。私は違うのではないかと考える。彼らの立場は、ヘキサゴン家の近くに住む近所の兄ちゃんたちなのである。彼らを見たときに、例えば「品川庄司」=「ヘキサゴン」というイメージが直結しないように、それぞれのイメージにはヘキサゴン以外の周辺情報のほうが強烈なのである。では、その式が一致するメンバーとは一体誰なのか。それは、『羞恥心』そして『pabo』のメンバーであろう。(そういえば野久保は一体いま何をやっているのだろうか。半年ほど前TVブロスの特集で野久保が取り上げられていたが、ミュージカルだか舞台だかをやっているみたいでした。)現在もヘキサゴンに出演しているこの5人が真のヘキサゴンファミリーと言えるだろう。その中の構成と言えば、つるの剛士が長男で、上地がその弟。そして里田まいがその後に続く長女で、木下優樹奈とスザンヌが末っ子といった具合だろうか。(末っ子が二人というのも意味がわからないが)島田紳助という父親を失った今、父親として機能せざるを得なくなったのが、長男のつるの剛士だろう。もちろん、中村仁美アナがさまぁ~ず大竹のような人と結婚して父親の代役を立てる事もなきにしもあらずではある。しかしながら、この番組の核はなんといっても「ファミリー感」である。それを損なってしまったらこの番組はすぐに終わるだろう。そのため、代役を立てたところで終焉は見えている。であるならば、そのファミリー感を継承し、さらにファミリーの絆を強くするためにもつるの剛士が司会を務めるのが最も有効ではないかと考える。つるのの司会の様子は散在なものかもしれないが、幸いにもサポートとしては日本一能力がある品川庄司やFUJIWARAといった『近所の兄ちゃん』たちが見守っているのだから、たとえ進行に不具合があっても軌道修正してくれることは間違いない。
 ヘキサゴンは、島田紳助がいなくなったことで最も番組として変化するのではないかと期待している。だからこそ、ヘキサゴンが大切にするべき『ファミリー感』を損なうどころか、危機を味わった事で一層強いその様子をみせることで、単なるバラエティー番組の司会者が変わっただけではなく、なにかドキュメンタリーのような面白い番組の変化を、またつるの剛士をはじめとした出演者自体の変化が見られるのではないかと楽しみである。

小島慶子が語る日常からの脱ネタ理論

 現在、メディアの進歩によりブログやTwitterなどで誰しもが簡単に言論を発信できるようになった。かく言う私も、こうしたブログという形で何か感じた事を発言している。このブログでは、主にテレビ番組や芸能人について感じた事を“ネタ”として扱っているものだが、Twitterでは、本当にどうでもいいような日常で感じた事を“ネタ”として発言している。多くの人がブログやTwitterなどのSNSを利用して自分たちの日常を“ネタ”にしながら、不特定多数の何者かに向けて発言している。ネット上には、多くの人の「日常の様子」が“ネタ”として溢れているのである。しかしながら、こうして扱われる“ネタの日常”は本来の日常と乖離しているものではないのか、と思うことがある。
 「人間は言葉と出会ったときから、思想的である。」とは、寺山修司の遺した文言ではあるが、自分の考えていることは時として、言葉に邪魔される事がある。本来の感じていることを、言葉というパッケージにしようとしたときにどうしても窮屈に感じる事がある。だが、発言をする以上どうしても思想をそのパッケージに押し込まなくてはならない。そしてまた、そのパッケージに自分の思想を押し込む事で、元の思想自体が若干揺らいできてしまう、ということがよくある。特にそれを“ネタ”として扱おうとする時、そのパッケージも他人にわかりやすいようなパッケージにしたがる。また、パッケージ化させる際に、どうしても「オチ」をつけなくてはならない。つけなくてはならないというわけではないが、よりよいパッケージとして提示するためには、「オチ」をつけたほうがいいと思って、「無理矢理オチ」をつけようとしてしまう。自分の考えをわかりやすいベーシックなものに変換させようとしたとき、そこには本来のニュアンスが大きく変わってきてしまうのである。例えば、初めて異性の人とデートの約束を取り付けたとする。この異性のことはまだよくわからないし、とりあえずデートをしてみて相手の事を探ろうという状況である。しかしながら、この状況を“ネタ”として扱おうとしたときに、明確な答え(=オチ)を提示しなくてはならない。そのため、自分としてはまだ不明瞭な状況であるにもかかわらず、それなりの答えを出さなくてはならないのである。結果として、自分の考えていることとは違った発言をしてしまう。それが、周囲に知れ渡る事でその発言が事実となり、またそれが思想となる。正確に言えば、思想とならざるを得ないのである。
 現在のテレビ番組は、バラエティ番組全盛期であり、また、トーク番組が主体のプログラムである。面白い話を出来る人がもてはやされる時代だからこそ、特にパッケージを面白いものにしなくてはならない。という強迫観念を感じる人も少なからずいるだろう。特に、ブログやTwitterを熱心に行っている人ほどそういった傾向に陥りかねないのではないか。しかしながら、それに疲れてしまう事もある。また、そうしたパッケージ化が蔓延することで、そもそも発言すらしたがらない人も増えてきている。「自分の日常にそんな“ネタ”なんてないよ。」と、「“ネタ”を作るのに疲れた」という大きく分けて二種類の人がいるのではないか。ここで重要なのが、パッケージ化されたデザインでないと他者を惹きつけることができないという危機感を勝手に感じることはないということである。パッケージ化させるのに苦労して、「じゃあもう他者を惹きつける必要なんてないんだ!」という、発言の放棄をしてはいけない。大事なのは、「パッケージ化されたデザインでなくても出荷できる“居場所”をつくること」だと私は思う。無理矢理面白い“ネタ”のような話を作る必要なんてなく、自然に考えた事をナチュラルに楽しみながら発言できる場所を作る事で、自分の思想と発言を一致させる事ができるようになる。こうした居場所を多くの人に提示させようとしているのが、TBSラジオのキラ☆キラなどで活躍しているラジオパーソナリティである小島慶子である。
 小島慶子は、以前、雑誌QuickJapanのインタビューで「誰もが見られる事に過敏であるがゆえに、見られるに値する自分と、値しない自分はダメな自分はダメな自分って思っているのかもしれませんね。」続けて「でもそうではなくて、見られるに値しない自分はみんなが持っていて、かっこわるいから見せてないだけなんですよ。だから私もあなたと同じなんだと考えれば、世の中ってそんなに生きづらいわけではない。」と、語っている。つまり、みんなが「パッケージ化された人間」というわけではなく、「パッケージ化された側面」を持っているだけであるということだ。要するに、全てをさらけ出そうとするから、無理矢理ネタにしなくてはならないという強迫観念を感じてしまうだけであって、別にしゃべりたい事だけをしゃべればいいのである。これはとてもシンプルな事ではあるが、誰もが発言しやすくなった環境であるからこそ、それを見失いがちになってしまう。自分の発言に力を感じているからこそ、全てをネタにしなくてはならないという空間に自らを追い込んでしまうのである。小島慶子は、誰もが「見られる自分」でトータルコーディネートされているわけではない。ということをラジオで語っている。「見られる自分」も、「くだらない自分」も、「弱くて仕方ない自分」もあって、全部があって自分なんだよという考えである。しかし、それはとても難しい。なぜなら、自分の弱さを認めなくてはならないからである。自分の弱さを認めなくては、自分の全てを見える事が出来ない。ましてや、他人の弱さに共感する事もできないのである。
 小島慶子は、自分の弱さと戦っている人であるからこそ、そういった居場所を大事だと思えるのである。そのため、パーソナリティを大事にしているキラ☆キラでは、リスナーからの日常のお便りをとても大事にしている。ネタになんかしなくても、面白い事は溢れているという事を思えば、もっと素直に日常を楽しめる事が出来る。パッケージされたものでなくても、面白いんだと言う価値観の提唱を行っているのが、キラ☆キラであり、小島慶子なのである。
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>