COLORweb学生編集部 -59ページ目

これを見れば間違いない!春のおでかけにおすすめの#おしゃピク解説!

 

こんにちは!りりぴです!

 

突然ですが、皆さん「おしゃピク」って知ってますか?

おしゃ…?ピク…?え…?と思ったそこのあなた!大丈夫です!私も最近まで知りませんでした(笑)

 

「おしゃピク」とは「おしゃれなピクニック」の略称です!!

そういわれてもピンと来ない方が多いのではないでしょうか。ですが、絵本に出てくるような優雅なピクニックと言われたらなんとなく想像できませんか?

所謂、映えるピクニックです!

インスタグラムでも#おしゃピクでたくさんの写真が投稿されています。

 

今回は初心者でも出来る「おしゃピク」

★場所決め

★準備品・購入場所

★飾り付け・写真の撮り方のポイント

の順でご紹介します♪

優雅なピクニックで春の思い出作りませんか?✿

 

★場所決め

 場所はとにかく広い公園・広場であれば問題ありません!ですが、遊具があるスペースと何もないスペースが分かれていない公園は遊具を使う方にとって迷惑になってしまうのでNGです!今回私たちは七北田公園で行いました!

遊具スペースと広場が分かれているのでこのくらい広さがあれば十分ですね♪

◎「七北田公園」所在地:仙台市泉区七北田字柳78

 

★準備品・購入場所

 用意したものはこちらです!!!順番に説明していきます♪

 

 

まずはこちら!なんとなんとこれ全部100円ショップのものなんです!

今どきの100円ショップは本当にものが充実しています!

私たちは七北田公園の近くにあるアリオ仙台泉2FCan★Doで購入しました!

ラッピング用品や小物用品のコーナーにいくと置いてあります♪

Can★Do以外の100円ショップでもこのような用品を購入することが出来るので皆さんの自宅近くやおしゃピク開催場所近くの100円ショップを是非確認してみてください!

◎「アリオ仙台泉」所在地:宮城県仙台市泉区泉中央1丁目5−1

 

 

お次はこちら!すべて無印良品で購入しました!

100円ショップと比べると価格が少し上がってしまいますが、おしゃピクのポイントは可愛いお菓子や瓶の飲み物で雰囲気を演出すること!!

詳しい値段は

・Cafe&Meal MUJI メロンソーダ:290円(税込)

・不揃い しみこみチョコ いちご:490円(税込)

・不揃い さくらバウム:180円(税込)

・不揃い 桜スコーン:180円(税込)

・いちごのブールドネージュ:250円(税込)

になります!

こちらも七北田公園近くの無印良品で購入しました!

◎「セルバ SELVA4F無印良品」所在地:宮城県仙台市泉区泉中央1丁目4−1

 

 

次はこちら!セルバ1FにあるDonuts Hanaさんで購入しました!

実は元々この食べ物を買う予定はなかったのですが、歩きながら「可愛い!」と思って購入したものなんです!予定通りに買い物を進めるのももちろん良いですが、行った先での予想外の出会いや衝動買いも準備の醍醐味ですよね♪

◎「セルバ SELVA1F Donuts Hana」所在地:宮城県仙台市泉区泉中央1丁目4−1

 

 

最後にこちら!中身はパンです!

今まで甘いもの続きだったのでしょっぱいものもやはり必要です!こちらは七北田公園近くのパン屋さん「A DEMAIN」さんで購入しました!A DEMAINさんには見た目が可愛いパンが揃っていてお店の内装も可愛いのでおしゃピクに向けた気分が高まるのでおすすめです!

◎「A DEMAIN」所在地:〒981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目9−4 レジュイール泉

 

★飾り付け・写真撮影のポイント

 おしゃピクの醍醐味と言っても良い飾り付け・写真撮影!!インスタグラムの投稿写真から分析した私流のポイントをご紹介します!

 

【飾り付け】

ポイント①

とにかく斜めに置く!!画像内の矢印が付いているものはすべて斜めにして置いています。このようにすることによって垂直に置くよりも広がりができて見栄えが良くなります!

ポイント②

重なりを作る!!画像内のマルが付いている部分はわざと重ねて置いています。物と物との間の余白を無くすことでまとまりがあるように見えます!

【写真撮影】

ポイント

しゃがんで斜めから撮る!画像のような体制で撮ることによって写真に奥行きが出来て雑誌の写真のような雰囲気が出ます!

このような体制で撮ると…

このように映ります!

 

以上、おしゃピクのご紹介でした!いつもとは違うピクニックがしたいなと思った際

是非参考にしてみてください!

Write&Photo りりぴ

 

他県出身メンバーが思う「宮城ってここがいいよね!」座談会

こんにちは!ほのりんです。ついにこの季節がやってきました。4月!!大学進学を期に宮城へ越してきた皆さん、ようこそ宮城へ!!

皆さんは宮城にどんなイメージがありますか?ずんだ餅?伊達政宗?仙台牛??

どれも名物ですが、宮城の表面的な魅力ですよね。では内面の魅力はどんなものか。わかりやすいのは他県と比較すること。

そうです。COLORweb学生編集部には大学進学を期に宮城へ引っ越してきたメンバーがいます。みんなで宮城について話したら、今まで見えなかった「宮城」が見えてくるのでは…!!

そこで今回は、他県出身メンバーを集め、「宮城ってここがいいよね!」座談会を開催しました!もともと宮城住みのことっちょには司会をお願いしています!

それぞれの出身地は以下の通りです。

あやち・ほのりん:岩手県  おすず:静岡県

それでは行ってみましょう!!

 

〈宮城トーク①〉3人が宮城に来た理由は??

 

あやち(以下あや):私はとにかく一人暮らしをしたかったので、他県の大学を探しました!あとは地元にない学部で、立地、偏差値を鑑みた結果、宮城にきました。

ほのりん(以下ほの)おすず(以下おす):なるほど~。

あや:ほのりんは?

ほの:私はそもそも「地元に近くて、マーケティングが学べる大学」が良かったんです。そして地元の大学1個と宮城の大学2個を受験した結果、合格したのが宮城の大学だったからかな。

ことっちょ(こと):なるほど。2人とも岩手県出身だけど、岩手からするとやっぱり宮城は身近に感じるの?

あや:そうですね。すぐに行ける都会みたいな感じ(笑)。

ほの:わかる!その通り!

こと:身近だけど都会で、住んでみたら楽しそうって感じか~。

あや:そうです!東京は岩手からは遠いので住むとなると悩むけど、宮城は隣の県ということもあってハードルが低いんですよ。

ほの:そうだね。私も宮城はすぐ馴染めそうって感じてた。おすずは?

おす:私は1回地元を出たいという気持ちがありました。私の母親が宮城の大学出身で、小さいころから宮城には遊びにも来ていたので馴染みがあって。大学を選ぶ時も自然と選択肢に含まれた感じですかね。

こと:なるほど、繋がりはあったんだね!てことは、親が宮城に来ていなかったら大学でも来なかった?

おす:そうだね。親の繋がりがなかったら宮城を知る事すらなかったな(笑)。周りでもなかなか東北の大学に行く子はいなくて。そういう意味だと、東北は他の地域から見るとまだ「遠い」存在な気がする。

あや:さすが、東北外だからこその意見だね。

ほのこと:そうだね~。

おす:でも、宮城は静岡と似ているんですよ。

ほの:え!どんなとこが?

おす:程よく都会な所とか、卸町のほうだと工場が多い所も似てますね。気温だけ違うけど(笑)。

一同:(笑)。

〈宮城トーク②〉宮城の「人」ってどんなイメージ??

 

おす:宮城の人の雰囲気は静岡と似ていて、やっぱりやさしいなって思います。

ほのあやこと:おお~!

あや:私は逆に岩手とは似てないように感じます(笑)。ハキハキしているイメージが強いな。もちろんやさしいんだけど、地元より自立している人が多いのかな?やっぱり都会の人って感じ。

ほの:わかるかも。私はいろんな人がいるイメージが強いかな。自立っていう意味ではあやちと似ているかも。好きな事を自由に楽しんでいる人が多くて、私も自由になんでも行動しようって前向きになれます(笑)。

 

 

〈宮城トーク③〉宮城に来てギャップを感じたことは??

 

おす:宮城のギャップではないですが、東北6県の団結力の強さに驚きました。例えば秋田の高校が甲子園の決勝に行ったら東北全体でお祝いムードだったりしますよね。私は少し違和感があって…。

ことあやほの:え!なんで??

おす:静岡は、もし同じ東海地方の県が甲子園の決勝に行ってもそこまで盛り上がらないんです。東北全体のギャップになるけど、東北6県でまとまりがあるのは驚きでした。

あや:きっと、震災以降にさらに強くなったのかもね。

こと:たしかに。東北六魂祭もあったし、県を超えて一丸になるっていうのは東北ならではかもしれないね。

 

おすずは「東北のために!!」という言葉が新鮮だったそうです。東北に住んでいるとなかなか気づくことができないポイントですよね。

 

〈宮城トーク④〉宮城のいい所は??

最後に宮城で3年間暮らしてみて「いいな」と思ったポイントと、県内メンバーのことっちょに座談会の感想を聞いてみました。

 

ほの:私は観光地が意外と近い所が好きです!バスや電車一本で気軽に行けるところがすごくいいなと感じます!大好き。

おす:わかる!私は、場所によって雰囲気が違うところがいいなと思ってます。都会だったり、漁港、温泉と県内を周るだけでいろんな体験ができるところが素敵です。

あや:たしかに、素敵だよね。私は都会ならではのスピード感が飽きなくて好きです。移り変わっていく姿が面白いし、なくなっていくお店があることも面白いなと感じます。

こと:皆そんな風に思っているの!?私が見ている宮城の見方とは全然違う見方をしていて面白いね。県外から来た人から聞くとより宮城の良さがすごくわかるね。「宮城サイコー!」だね!

一同:宮城サイコー!(笑)

 

そんなサイコー!な宮城のスポットを2つご紹介!!

 

 

 

いかがでしたか??宮城の魅力はまだまだたくさんあります。あなたにしか見つけられない魅力を見つけてみてくださいね!

そして、「宮城の魅力を知りたい!発信したい!」という方はぜひCOLORweb学生編集部で一緒に活動しましょう!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

私たちCOLORweb学生編集部では、新メンバーを随時募集中です!私たちと一緒に、学生目線で宮城・仙台の魅力を発信してみませんか??

応募フォームはコチラ↓

 

Instagramでも応募は可能です!質問にもお答えしますのでお気軽にご連絡ください✨

 

 

お花見の参考に!仙台で買えるお団子4選 徹底レビュー



こんにちは!


花粉症が年々悪化していることっちょです!

 

今年は春が来るのがなんだかとっても早く感じます。


桜の咲く時期ってこんなに肌寒いものだったかしら、と思いつつ、仕方なく厚着をして夜桜を見に出かける日々です。

 



宮城の桜もどんどん開花し始め、本格的なお花見シーズン到来ですね!


西公園、榴ケ岡公園、三神峯公園、大河原…。どこへ行こうか悩んでしまいます。

 



そして、お花見に欠かせないのが美味しい食べ物!


友達と食べ物を持ち寄ってシェアするのもお花見の醍醐味ですよね。

 

お花見で人気の食べ物は「手を汚さずに食べれるもの」だそうです。(私調べ)



つまり


片手で気軽に食べることのできるお団子は、お花見にぴったりすぎるということです。

 

今回はCOLORメンバーが持ち寄ったお団子を食べ比べ





仙台のおすすめ店4選をご紹介します!


この記事を読めばお花見にお団子を持っていきたくて仕方なくなること間違いなし!


是非参考にしてみてくださいね!




1.もちべえ 仙台駅構内店

 



はなまるだんご(ごま、ずんだ、みたらし)

¥480(税込)

 

もちべえは、大崎市古川のお団子屋さん。こちらの店舗はJR仙台駅の改札付近にあります。


気軽に購入できるのが嬉しいですね。



お団子はこんな形。つるっとした食感で食べやすいです

 



ごま、ずんだはペースト状でなめらか。お団子とよくマッチします。ずんだには少し塩気があり良いアクセントになっています

 

みたらしはなんだか懐かしい味。甘すぎず、さっぱり食べれるお団子でした。

 

【店舗情報】

もちべえ仙台駅店

住所 宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 JR仙台駅 2F

営業時間 9:00~20:00


 



2.菓子処 花(泉中央)

 



極みずんだ、ふわふわ黒ごま

共に ¥151(税込)

 

泉中央のセルバ内に新しくできたお団子屋さん。ドーナツ屋さんと併設されています。

 

菓子処 花のお団子はもっちり食感。ザ・お団子という感じ。

 



極みずんだは、口に入れた瞬間に枝豆の香りが広がります!ずんだの粒感も楽しい。

 

ふわふわ黒ごまも、ざらざらとした粒感のある食感。(ことっちょ的には今回食べた中でこれが一番おいしかったです)

 

もちべえとはまた違う美味しさのお団子でした。

 

【店舗情報】

菓子処 花

住所 宮城県仙台市泉区泉中央1-4-1 セルバ 1F

営業時間 セルバに準ずる


 

 

3.口福堂(仙台三越)

 



きなこ団子 ¥91(税込)

焦がし醤油団子 ¥127(税込)

みたらし団子 ¥108(税込)

 

口福堂は、その名前を知っている方も多いのではないでしょうか。全国の百貨店にお店を構える有名なお団子屋さんです。

 

口福堂のお団子はころころとした丸い形!小さめで可愛らしいです。食感はしっかりめです。

 


COLORメンバーの心を射止めたのは焦がし醤油団子


焦げた焼け目の香ばしさと醤油の香りがたまらない…。お団子本来の甘さが際立ちとても美味しかったです。

 

【店舗情報】

口福堂 仙台三越店

住所 宮城県仙台市青葉区一番町4丁目8-15

営業時間 10:00~19:30



4.鹿落堂

 

たぴが「餅はお団子ですか?」と言いながら出してくれたのが

 


鹿落堂(ししおちどう)のわらびもち ¥750(税込)

 

美味しそうすぎるので今回は特別に、わらびもち=お団子 ということにします。

 

9個入りです。お花見に持っていくなら爪楊枝があるといいかもしれません。

 


付属の黒蜜ときな粉をかけて…。

 

こんなちゅるちゅるのみずみずしいわらびもち、食べたことない!



たくさんお団子を食べてお腹がいっぱいだったはずの私たちですが、ぱくぱくと食べてしまいました。

 

【店舗情報】

鹿落堂

住所   宮城県仙台市太白区向山1丁目1-1

営業時間 11:00~17:00

定休日  金曜日

公式HP www.shishiochido.com


 

以上4店舗、ご紹介いたしました。


メンバー全員にお気に入りのお団子を聞きましたが、全員違うものを答えるくらい、お店によって個性の異なるお団子たち。

 

お花見のお共にぜひ選んでみてください!

 



(情報は20233月31日時点のものです)

 

Write&Photo ことっちょ