
ラーメン超初心者による【ラーメン二郎 仙台店】攻略法!
こんにちは!3月に入りましたが、まだまだ寒い日が多いですね。体が温まる食べ物といえば、ラーメン!ということで、最近ラーメン欲が増してきているじょんじょんです。先月アップした記事【仙台・荒町エリアの魅力発見!vol.4】荒町エリアで味わえるラーメン特集!!にもすごく刺激されたわけなんですが(笑)。
しかし何を隠そう、私は家族以外とラーメンを食べに行ったことがないのです!今までは家で袋麺を食べることが多く、そろそろラーメン店に行ってみたい!!せっかくなら難易度高めのあのお店に…。そう思い、ほのりんと一緒に「ラーメン二郎 仙台店」に初めて行ってきました!ちなみに、ほのりんもラーメン二郎にはまだ行ったことがないそうです。
ラーメン二郎といえば、
「量が多くてこってり・注文の仕方が難しい・女性は入りにくい」
とイメージする方も多いのではないでしょうか?
実は私たちも同じように思っていて、ラーメン二郎に挑戦済みのメンバー・はなもんから前もってこんなアドバイスをもらいました!
「本当に量が多いからお腹を空かせていく!」
「初めての人は小ラーメンを選ぶべし!」
「チャーシュー2枚をいつ食べるかがとても大事!」
これをもとに「ラーメン二郎 仙台店」に向かいます。
開店時間は11:30ですが、開店前から行列ができることが多いため余裕をもって10:40頃にお店の前に到着しました。平日ということもあり、私たちは2組目に並ぶことができました!その後も続々とお客さんが並び、開店時刻になると20メートルほど列ができていました。

開店を待っている間、スマホで「二郎 初心者」などと検索してどんな感じなのかなとワクワクドキドキしていた私たち。ほかのお客さんの様子を見ながら注文してみよう!と決心しました。(2組目に並んだので、参考にできる先客があまりいなかったのですが…。)
そんな中、店員さんがお店から出てきて列に向かってきました。何やら事前に、ラーメンの大小、麺の量・硬さを聞かれるようです。
私たちのオーダーはこちら!(ラーメンの大小/麺の量/麺の硬さ)
ほのりん:小ラーメン/少なめ/普通
じょんじょん:小ラーメン/普通/硬め
①食券を買う
お店が開くと同時に先頭から中に入って、左側の券売機で食券を買います!たくさんのステッカーがいい味を出してますね~。

1段目で麺、2,3段目でトッピングを選びます。「ブタ」とはチャーシューのこと。麺の大小も選べますが、それぞれで「ブタ二枚」と「ブタ五枚」が選べるようです!
私たち二人は「小ラーメン(ブタ二枚)」税込850円にしました!
POINT1 初めての方は小ラーメンがおすすめ!
②席につく
食券はプラスチック製の札で出てくるので、それを持って奥の席から座ります。席についたらカウンターの上に札を上げておきます。
お水はセルフサービスです。券売機の脇で水を汲んでから席につくとスムーズ!

私たちは水を取らずに奥の席まで来てしまいましたが、それでも大丈夫です!コップは店の奥に、水は店の奥と卓上にもありますよ~。
上着は近くにあるハンガーに掛け、荷物はカウンター下の棚に置くことができます!

紙エプロンが欲しい人は店員さんにお願いするともらえます!
③コール
少し待つと、店員さんからニンニクの量を聞かれます。「硬めの方、ニンニクは?」などと聞かれるので、いつ声をかけられてもいいようにアンテナを張っておきましょう!
ここでお客さんが好みの量を伝えるのが「コール」です。ニンニクの量を聞かれたのを合図に、お客さんは次の4つの量をカスタマイズできます!
・ニンニク ・野菜(もやし、キャベツ) ・アブラ(背脂) ・カラメ(醤油)
少ないほうから「なし・少なめ・普通・マシ・マシマシ」という言い方が一般的なようです。ニンニク以外は何も言わなくても適量が入っているので、初心者さんは最低限ニンニクの量だけ伝えればOK◎
POINT2 「コール」は自分好みの味にするカスタマイズ!ニンニクの量だけでもOK!
ちなみに、ほのりんは少なめ、私は普通でお願いしましたよ!他のお客さんの中には「全マシで」と言っている方もいてびっくりしました…!
こうして届いたラーメンがこちら!

左 ほのりん(小ラーメン 麺少なめ ニンニク少なめ)
右 じょんじょん(小ラーメン 麺かため)
※カッコ内以外は変えていません。
同じ小ラーメンですが、やはり麺の量が違うのでほのりんの方が少ないのがわかりますね!早速食べていきましょう!
④いざ実食!
レンゲはカウンターの上の器から取ります!

食べてみると、量はたしかに多い…!たっぷりの野菜をかき分けて麺にたどり着きました。硬めの平麺と濃いスープがよく合います!野菜をスープにつけて食べると箸がどんどん進みますよ~。

そして、忘れてはいけないのが2枚のチャーシュー。はなもんもチャーシューの食べ時が大事だと言っていましたよね。食べ始めは野菜の下にあり見えにくいので忘れてしまいがちですが、早めにチェックしておきましょう!

ほのりんは最初に一口食べたあと油断して後半にチャーシューを残していたのですが、だんだんと野菜や麺よりも存在感がアップするチャーシューを見て視覚的に満腹状態になっていました…(笑)。
POINT 3 チャーシューは前半と後半に分けて1枚ずつ食べる!
ちょっと味に飽きてきたなと思ったら、卓上にあるこしょう、酢、唐辛子、カラメで味変しちゃいましょう!

個人的には、酢を気持ち多めに入れるとさっぱりしつつスープの旨味も感じられておいしかったです!
いつもはよくしゃべる私たちですが、この時間は完食するまでほとんど話さず夢中で麺をすすっていました。なんだか自分がラーメンに飲み込まれていくような、至福の時間でした…!30分ほどかかって2人とも完食です!

⑤食べ終わったら…
器をカウンターの上に上げて台拭きでテーブルを拭いてから店員さんに「ごちそうさまでした!」と言って帰りましょう。表からでも店内奥の出入り口からでも出られます!

↑私たちは奥から出ました
意外と大事かもしれないこと。それは…
早く行きすぎないほうが周りの人を参考にできる!
今回はかなり早くから並んだのですが、その分参考にできるお客さんが少なく不安に感じました。周りの様子を見ながら注文したい人は、ある程度お客さんの列ができてから並ぶのがおすすめです!
以上、ラーメン超初心者のじょんじょんによる「ラーメン二郎」攻略法でした!
温かいものが食べたい日にはぜひ行ってみてください!
☆店舗情報☆
ラーメン二郎 仙台店
所在地:仙台市青葉区立町2-8
営業時間:月~金 11:30~14:30 17:00~21:00
土曜日 11:30~21:00
日曜日 11:30~19:30
write:じょんじょん
photo:ほのりん、じょんじょん
若者カルチャーから【宮城】の魅力を発見!「All Flag」取材レポート
みなさんこんにちは。
突然ですが、去年8月にアップしたヘアアレンジイベント「La mer(ラ・メール)」の記事は覚えているでしょうか?COLORメンバーのほのりんがとっても可愛いアレンジをしていただいてましたね…!
まだ読んでいない方はぜひこちらから!
このイベントを開いた学生団体スパークシップさんが、ダンス・音楽・ファッション・ヘアアレンジを通して宮城・仙台の魅力を体感できるイベント「All Flag(オールフラッグ)」を開催するとのことで、おぶし、あっかと私じょんじょんの3人で取材させていただきました!
スパークシップInstagram はこちらから!
All Flagとは、お祝いなどの時に旗や照明で船を飾る満船飾のこと。普段の活動よりも華やかでこれからのスタートを祝うイベントにしたいとの思いが込められています。
イベントには約30人が来場。仙台・宮城の大学生や専門学生も数多く参加しました!
まずはダンスパフォーマンスからスタートです。
ダンスを披露してくれたのは、東北福祉大学ダンスサークルBonds(ボンズ)のヒデトさんとレンさん。キレキレのダンスに会場の皆さんが引き込まれていました!ヒデトさんは、この後会場DJとしても大活躍でした!

Bonds(ボンズ) Instagram はこちらから!
続いては、宮城・仙台にまつわる〇×クイズ大会です!参加した皆さんが二人一組になって答えを考えます。

最初は簡単でしたが、後半は結構難しくなり…。「宮城県と隣り合う都道府県は3つである」。〇か×か、皆さんはすぐに分かりますか?ぜひご自身で確かめてみてください笑(ちなみに私は正解できませんでした…。)意外と自分が住む県のことをよく知らないまま暮らしていたんだなあと気づかされたクイズ大会になりました!
最後はファッション・ヘアアレンジショー。モデルさんのファッションだけでなく、ヘアスタイルやポージングまで目が離せません!


最後に、このイベントを企画したスパークシップ代表の中村野々花さん(東北福祉大2年)にお話を伺いました。
COLOR:今回のイベントを開こうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。
中村さん:これまでのヘアアレンジからフィールドを広げて、ダンスや音楽、ファッションや料理など様々な要素を刺激しあいたいと思ったからです!あと、私たちの世代は高校生活がコロナ禍で制限されてしまって。それで、実は「高校の文化祭を味わいたい」という思いも持っていました(笑)

COLOR:確かに!いろいろなショーがあって文化祭みたいでした!ただ、イベントを開くうえでは集客が高いハードルだったと思うのですが、どのようにしてお客さんを集めたのですか。
中村さん:今回はスパークシップメンバーの知り合いの方に多く来ていただきました。まずは今回イベントを開くことができたので、これからもっと大きなイベントにできればいいなと思っています!
COLOR:これからはどのような活動を行う予定ですか。
中村さん:今までは学生4人で活動していましたが今後はスパークシップの体制も変わることになると思うので、また一から練り直して活動していきます。ヘアアレンジの他にも、小さな子供たちが豊かな経験をするサポートをしたいとも思っています!

このイベントのテーマは「宮城・仙台の魅力を再発見する」でしたが、私は宮城には「カッコイイ」人がたくさんいることが大きな魅力だと感じました!イベントを企画したスパークシップさんやステージでパフォーマンスした方々を含めて、若い世代のみなさんが輝く姿はとてもかっこよかったです…!
私たちCOLORwebも、もっともっと宮城の良さを見つけて若い世代に届けられるように引き続き頑張ります!
write:じょんじょん
photo:あっか、おぶし、じょんじょん
[自己紹介]新メンバーのおりです!
はじめまして!
この度新しくCOLORweb学生編集部のメンバーになったおりです。
生まれ育った大好きな宮城県・東北地方の魅力を発信する機会をいただけて、
とてもわくわくしています。
読者のみなさんが楽しめる記事を
私自身も楽しみながら作っていきたいです。
これからどうぞよろしくお願いします!
☆

かわいいものが大好きです!
キラキラしたものとかレトロなものとか
ガチャガチャとかシルバニアファミリーとか
つい集めたくなってしまいます。
最近お友達におもちゃの指輪がもらえるカフェを教えてもらったので、
今度行ってみたいな~と思ってるところです。
雰囲気が良くて料理もとっても美味しそうで
絶対に行きたい!!
無事行けたらCOLORで紹介しますね✌
☆
趣味は音楽を聴きながら散歩することです。
季節の移ろいを感じながら
「こんなお店できたんだ」
とか
「こっちの道行ったらどうなるんだろう」
とか
日々探検しています^_^
写真を撮るのも大好きです!
街の写真や空の写真、友達の写真を撮ることが多いです。

これは一番最近撮った空の写真です!
滋賀県のびわ大津サービスエリアの朝焼け✨

これは3年くらい前の冬に撮った東一番丁通りです。
駅前の商店街の中でも東一番丁通り推しです♪
昔ながらの雰囲気が感じられるところが好きです!
街って日々変わっていくものだから、
普段見ている何気ない景色も定期的に撮っておきたいな〜と思っています。
最近はアリオが無くなってしまって寂しいので、
最後にアリオの写真を載せて今回の記事は終わろうと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございました!






