【仙台のおしとも紹介】宮城大生ロックバンド:パステルズバッヂ
こんにちは、おすずです!
今回は、「仙台のおしとも紹介」第2弾!「おしとも」とは、「面白いことをしている友達×推し友達」という意味を込めた言葉で、仙台で面白いことをしているCOLORメンバーの友達にお話を聞いていくこの企画。
(前回のおしとも記事はこちらから
https://ameblo.jp/colorweblog/entry-12829690608.html?frm=theme)。
第2弾の今回は、私おすずの友人が所属する、宮城大生ロックバンド「パステルズバッヂ」を紹介します!オリジナル曲のサブスク配信サービスに加え、CDも発売した4人にお話を聞いてきました。
CDやライブの告知もありますので、ぜひ最後までご覧ください!
○パステルズバッヂ

宮城大学の4人で2022年に結成されたバンド。“パワーでポップでときどきパンク”を合い言葉に活動中。メンバーはGt.Vo.らく、Dr.こころ、Ba.がくと、Gt.Cho.りょう。
Instagram:https://www.instagram.com/pastels.badges/
X:https://twitter.com/pastelsbadges_
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCp-XBcFF1waqlEGx3vKJIWQ
各種音楽配信サービス:https://linkco.re/qdnzRQ0m
【パステルズバッヂとは】
―まず、簡単に自己紹介をお願いします!
らく:ギターボーカルの、らくです!
こころ:ドラムの、こころです!
がくと:ベースの、がくとです!
りょう:ギターコーラスの、りょうです!

―早速ですが、バンド名“パステルズバッヂ”の由来を知りたいです。
らく:80年代後半にいた「フリッパーズ・ギター」というバンドに「さようならパステルズ・バッヂ」という曲があって、そこから取りました。初めてライブに出るときにバンド名を決めなきゃいけなくて。もともとフリッパーズ・ギターを好きだったのもあるけど、パ行が入っていて音の響きもかわいいしってことでこれにしました。最初は仮の名前のつもりだったけど、動き出したら変更するタイミングもなくて、それを今も使っています(笑)。
【オリジナル曲への想い】
―ライブでは、コピー曲もオリジナル曲も両方やっていると思うけれど、コピーとオリジナルを披露する時の違いってある?
こころ:それぞれに楽しさはあるけど、オリジナル曲には他では味わえない楽しさがあって。みんなで音を重ねていって、もっとこうしよう、ああしようって曲を作り上げていく時間はオリジナル曲にしかない楽しさだなって思う。
がくと:最初はオリジナル曲が少なかったから、しょうがなくコピーをやっていたってのもあるよね。
―じゃあバンドを組んだときからオリジナル曲はやるつもりでいたってこと?
らく:そうだね。コピーは音楽を楽しむって意味ではもちろん良いけど、結局は真似だし、その曲をやる本人がその曲を一番素敵に演奏できると思うし。だから、オリジナル曲をできる機会があるのであれば、オリジナルをやりたいなって。あとは、コピーの方がライブでやるとき緊張する(笑)。
一同:それは分かる!
らく:コピーは聴いている人もある程度その曲の正解を知っているから、それを再現できているかどうかの基準になっちゃう気がするけど、オリジナルはライブごと多少違う演奏になっても、それも“オリジナル”になるからね(笑)。

―そんなオリジナル曲をどう作り上げていくのか知りたいです。
らく:まずメロディーと歌詞、それにつけるギターのコードを簡単に決めて。そこに最近はドラムとリードギターも俺がつけて、ある程度の土台を作った上で、メンバーに共有しています。メンバーそれぞれアレンジの力はあるから、その土台を基にみんなで音を足していく感じだね。ただベースだけは、ほぼがくとに丸投げ(笑)。
がくと:そうだね(笑)。最初にデモを聴いたときにある程度のイメージはできるから、それに合わせて音を入れていくって感じかな。
― 一度完成した!っていう曲でも改善していくことはあるの?
らく:それは結構あるね。ライブで披露したときにお客さんの反応見て、サビの繰り返し部分をごっそり取ったり、間奏の部分削ってみたり。同じ曲でも何回も改善することは多いです。
【“宮城”でバンド活動をする】
―宮城でバンド活動をしている中で感じることについて聞きたいです!そもそも宮城ってライブの機会やレコーディングの環境は整っていると思う?
一同:整っているんじゃないかな。
がくと:ライブハウス多いし、レコーディングできる場所もあるし。
らく:まあ東京と比べたら全然かもしれないけど(笑)。最低限の環境は整っているから、特に不便さとか不満さを感じたことはないかな。
―もっとこういう場や機会があったらいいなって思うことはある?
がくと:大学ごとに軽音に対する温度差があるなとは思う。東北大とかはバンド活動がすごく盛んなイメージ。

らく:確かに。宮城大は外でライブ活動やっている人なんてほぼいないもんね。そうなると大学生が中心となって集まる企画はまだまだ少ないのかなとは思う。
あとは、ノルマがあるライブも多いからそれは大変かも(笑)。ノルマが多いとライブに出るか迷っちゃうときもあるからね。
―ノルマを理由に学生がライブに参加しにくいってのは改善点の一つかもしれないね。もっと学生が参加しやすいライブが増えたらいいね!
【“CD”として形に残す意味】
―今回、サブスクの配信サービスに続いてCDも発売するとのことですが、CDを出そうと思ったきっかけを教えてください。
らく:「形に残しておきたい」っていうのが一番大きい理由かな。学生だからこそバンドを続けていられるっていうのがあるから、自分たちがやったことを証拠に残しておきたかったみたいな感じです。
―他のメンバーはCD出そうって言われたときどう思った?
こころ:CDまでは予想していなかったから最初はびっくりしたけど、自分たちがやってきたことがちゃんと形に残るっていいなと思って、すぐに作ろう!ってなったかな。
りょう:確かにびっくりはしたけど、実際作ってみて音源を聴いたら思った以上によくて、作って良かったなって思ってます。
らく:そうだね。CDは手元に残っていればずっと聴いてもらえるし、自分たちの卒業制作って意味でも形として残せて良かったなって思っています!
―そんなCDのこだわりポイントをぜひ教えてください!
りょう:それぞれが納得いくところまで突き詰めて作ったので、僕たちの大学生活の集大成を聴いて欲しいなと思います!
らく:“わざわざCDを作る”っていう意味は作りたいと思っていて。ただ音源をCDに焼きましたってことならサブスクで良いじゃんってなると思うんだよね。だから、ジャケット写真とか歌詞カードとかもしっかりデザインして、「CD」として残す意味を考えて作ったのはこだわった部分かなと思います。

―そんなこだわりが詰まった今回のCDで、特におすすめの曲を一人ずつ教えてください。
こころ:私のおすすめは「キラ星」かな。この曲は細かい装飾音も使って、キラ星のキラキラ感が出るようにアレンジを加えた曲で。レコーディング終わった後に、メンバーから「ドラム良かったよ!」って言ってもらえた曲でもあるから、その嬉しさも含めて聴いて欲しいなと思います!
らく:どの曲にも思い入れはあるけど、特にって意味では「ミカンガール」かな。実はこの曲、高校生の時に作った曲なんだよね。高校生の時に作った曲を今回数年越しに音源として形に残せたっていうのが個人的には感動しているし、そんな曲が現時点ではこのバンドの代表曲として受け入れられているのも嬉しくて。だからミカンガールはぜひ聴いて欲しいです!
りょう:僕の推し曲は「渡り鳥」ですね。楽曲自体ももちろん素敵だけど、個人的にこの曲が一番苦労したっていうのがあって。最初は全然上手く弾けなくて焦ったけど、この曲を練習したことによってギターの技術自体が上がったんだよね。自分自身の成長を感じられたっていうのも含めて、この曲はお気に入りの一曲です!
がくと:俺も「渡り鳥」かな。理由は、りょうのギターがとにかく良い!ほんっとに良いと思う(笑)!
一同:爆笑
らく、こころ:確かに渡り鳥のギターは良いよね!
りょう:嬉しい(笑)。
がくと:自分も弾きたくなるくらい、何回聴いてもいいなって思う曲なので、あの旋律はぜひ聴いて欲しいです!
☆楽曲が気になった方はこちらのダイジェスト動画をチェック!
https://youtu.be/AhFdAUfLP6k
【バンド・音楽の魅力とは】
ーでは最後に、このバンドの魅力や、音楽の楽しさについて教えてください!
がくと:音楽をやっていて良かったなって思うことがここ最近は特に多くて。これからも音楽を続けていきたいし、みなさんにもぜひ音楽に触れて欲しいなと思います!あとは、よくライブの時に「楽しそうに演奏してますね」って言ってもらえるから、自分たちも楽しみながら演奏できるのはこのバンドの魅力だと思う。
りょう:このバンドの魅力はとにかく仲が良いこと!
一同:確かに仲は良いよね!

りょう:音楽をやっていて良かったなと思うのは、音楽をやりたい人が集まって、自分の好きなことを共有できるってことかな。そういった仲間ができるのは音楽の魅力かなと思います!
らく:このバンドの魅力は、基本的にはポップで王道っぽい曲をやっているけど、所々変なところが混ざるのが面白いなと思います。癖みたいな。例えば、がくとは洋楽が好きだから、洋楽から影響を受けたベースが入っていたり。4人それぞれ音楽の趣味がバラバラだから、それぞれの個性を混ぜながら楽曲を作れているのは魅力の一つかなと。音楽自体で言えば、音楽は無心で楽しめるし、みんなで音を合わせるっていうのがとにかく楽しいなと思います!
こころ:このバンドの魅力は・・・仲が良いこと。
らく、りょう、がくと:それさっきも言ったし(笑)!
こころ:え~(笑)。でも、このバンドがあるから他のことも頑張れているっていうのはあって。自分を表現するとか今までしてこなかったけど、このバンドで練習をして人前で披露して・・・ってやっている内に自分に自信が持てるようになって。バンド活動が他のことの自信やエネルギーに繋がっているから、本当に貴重な経験をできているなと思います!
―確かに、バンド活動は自分への自信にもなるね。本日は素敵なお話をありがとうございました!CD楽しみにしています!

和気あいあいとした雰囲気が伝わるインタビュー、いかがだったでしょうか?友人の普段とは違った一面を知ることができ、私自身も刺激をもらえました。友人が学生時代に頑張ってきたバンド活動を、私が取り組んできたCOLORwebの活動で発信できて、私としても大学卒業前の良い思い出になりました!
これからもCOLORメンバーの「おしとも」を紹介していきますのでお楽しみに!
パステルズバッヂの直近のライブ、CDについては以下をチェック!
○ライブ情報
TAKE UP SEED presents【STYLEMAKER178】
桶谷匠生1st EP "ひかれ"リリースツアー
[開催日時]
2024年2月19日(月) open 18:00 / start 18:30
[会場]
仙台BARTAKE
[料金]
●会場観覧:
→WEB事前予約料金¥2000 (1drink付)
通常料金¥2000 (+1drink別¥500)
学割料金¥1000(+1drink別¥500)高校生以下・学生証提示
★事前予約は前日までのパスマーケット予約者のみの割引となります。
●配信視聴:
→リアルタイム視聴無料(YouTube TAKEUPSEEDアカウントにて)
[出演]
■桶谷匠生
■パステルズバッヂ
■kaNeyuri
■cikemock
■Ibis
■E-STudio
【予約ページ】
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01h336sersh31.html
【配信URL】
https://youtube.com/c/takeupseed
○商品情報
1st EP "誰も知らない午後の旅"
発売日:2024年2月14日
形態:CD、各種音楽配信サービス(時期未定)
価格:CDのみ ¥1,200 CD+追加コンテンツ ¥1,500
概要:4曲+1曲(Bonus track)入りEP
収録曲:
1. ミカンガール(EP Mix)
2. キラ星
3. 渡り鳥
4. 誰も知らない午後の旅
Bonus track. 正直者
※Bonus trackはCD版のみの収録となります
収録物:
6ページフロントジャケット(歌詞カード)
コメント付きダウンロードカード(初期ver限定)
追加コンテンツ:
「パステルズバッヂのEPが10倍面白くなる本」
※らくによるセルフライナーノーツなどを含む小冊子
CDのダイジェスト動画はこちらから:
https://youtu.be/AhFdAUfLP6k
購入方法:
各種ライブ物販 他(販売店舗募集中!)
お問い合わせ:
各種SNSにてお願いいたします。
CDは本日2月14日から発売開始!ライブも行われるので、気になった方はぜひチェックしてみてください!
Write:おすず
Photo:おすず、パステルズバッヂ
【パーマ初心者・イメチェン希望者必見】 一度かけたら戻れない…。「パーマの魅力座談会」
こんにちは。2月に入ったばかりですが、来月はいよいよ3月だとドキドキしているほのりんです。だんだんと卒業・入学シーズンが近づいてきていますね…!この時期になると、春に向けてイメチェンや新しいことをしたくなってしまう…という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はイメチェンにピッタリな「パーマ」の世界を知ってもらうべく、COLORのパーマをかけているメンバーのむーちゃん、おすず、ほのりんの3人でパーマのあれこれを語らう会を開催しました。
パーマの魅力からヘアセット方法、スタイリング剤、注意点などなど…情報がぎゅっと詰まった内容となっています。
まず始めに、パーマ座談会メンバーのパーマ歴ときっかけをまとめてみました。
今回の記事で少しでもパーマの魅力が伝わると嬉しいです…!それでは早速行ってみましょう!
目次
・パーマの魅力「ずばり、パーマをかけて良かったことは?」
・パーマの短所「パーマをかけるにあたって注意することは?」
・スタイリング方法&スタイリング剤の紹介
・パーマの魅力「ずばり、パーマをかけて良かったことは?」
魅力1.ヘアセットの時間が短縮できる点
おすず(以下お):やっぱり一番の魅力はヘアセットが時短できる事じゃない?
むーちゃん(以下む)・ほのりん(以下ほ):うんうん
お:ヘアセットが5分で終わるもんね
ほ:え!5分!?
お:ほんとほんと。髪が短いっていうのもあると思うけど、5分で終わるよ。
む:すごく楽ですよね
ほ:私はもう少しかかっちゃうけど、でもパーマかける前よりも圧倒的に時短になるよね。あと、いつも同じクオリティのヘアセットが叶うところも魅力だと思う。
お・む:うんうん(頷き)
魅力2.アイロン・コテがいらない点
む:アイロンやコテがいらないので旅行の時に荷物が少なくて済みますよね。
ほ:たしかに。アイロンとコテ両方持っていくのって意外と荷物になるから、そこはすごくいい点。
お:そうだね。あと、髪が短いとコテで巻くのってすごく大変なのね。火傷の心配もあるし…。そうするとパーマかけていた方が楽かな~って思う。
ほ:そうだよね。パーマはほんと楽。
魅力3.くせ毛が扱いやすくなる点
ほ:私の髪質的に髪を短くすると広がって扱いづらくなってしまうんだけど、パーマをかけたことでなんとなく扱いやすくなった気がするんだよね。
む:分かります。私も前髪にもともと変なクセがついていたんですけど、パーマをかけたことでそれがカモフラージュされたっていうか(笑)。
ほ:そう!変なクセもパーマっぽく見えるんだよね(笑)。
魅力4.バイトの規則にも強い点
む:バイトを気にせず、少し派手にかわいくできるところも結構ポイント高いですよね
お・ほ:そう!そうだよね。
む:私のバイト先はブリーチがNGですが、パーマはOKですし最悪結んでしまえば大丈夫なので。
お:たしかに。あと最悪すっぴんでもパーマ出しておけばそれっぽくなる!(笑)。
ほ:わかる~!私の場合は眉毛とパーマさえあればなんとかなると思っている(笑)。
一同:(笑)
以上、パーマの魅力を大きく4つに分けて紹介しました。ヘアセットの時短はパーマの大きな魅力ですが、学生にとっては「バイトでも怒られずかわいい髪型ができること」も大きな魅力なのではないでしょうか。
・パーマの短所「パーマをかけるにあたって注意することは?」
注意点1.髪を濡らしたまま家を出ると冬は寒い…!
む:私けっこう髪濡れた状態で家で出ます(笑)
ほ:それ寒くない?(笑)
お:たしかに(笑)。濡れてると今時期は寒いよね。
パーマを戻す際、水でたっぷり髪を濡らします。水が滴る程濡らすので、冬場はそのまま外に出ると寒いです…。逆に夏場は濡れタオルの効果と同じように涼しいので、私は好きでした。そういった点では夏場のパーマ、おすすめです。
注意点2.完全には避けられない「髪のダメージ」
む:私、ロングでパーマをしたいので伸ばしているんですが、パーマを4,5回…それ以上はかけているので段々痛んできて…。絡まるようになってきてしまいました…。挫折しそうです(笑)。
お:パーマも痛まないわけではないもんね…。
ほ:なかなか難しいね。
パーマはブリーチと比べると髪への負担は少ないですが、やはりダメージは0ではありません。美容師さんと相談しながらパーマをかけていくことも大事です。
・スタイリング方法&スタイリング剤の紹介
ここからは、3人のスタイリング方法とスタイリング剤を紹介していきます!スタイリング剤の使い方はそれぞれの個性が出ていました…!
むーちゃんver.
【むーちゃんのヘアセット方法】
首にタオルを巻く→霧吹きで髪全体を濡らす→タオルで水滴を取ってから手でもみ込みパーマを出す→ベビーオイル(2~3プッシュ)を頭頂部以外につける→持ちをよくするためにスタイリングセラムをつける
【むーちゃんからひとこと】
私もスプリングパフ(以下で紹介)を使用していたんですが、ムースだと乾燥が気になったのと、ウエットな質感が好みなので、N.のスタイリングセラムを使用しています。
ベビーオイルをつけると髪に艶が出ます。乾かない&安いのでいっぱい使えておすすめです!
おすずver.
【おすずのヘアセット方法】
首にタオルを巻く→霧吹きで髪全体を濡らす→タオルドライしながら、下からくしゅくしゅもみこみ、パーマを出す→乾く前にスプリングパフ(ムース)を手に取り、もみ込む→毛先にオイルを塗る
【おすずからのひとこと】
スプリングパフはすごく持ちが良いのでおすすめです。夜まで予定があるときでも最後までクルクルを保つことができます!こちらはドン・キホーテで売ってます。
ほのりんver.
【ほのりんのヘアセット方法】
首にタオルを巻く→霧吹きで髪全体を濡らす→タオルで水滴を取りながらパーマを出す→nigelleのムースをもみ込む→ドライヤーの温風(弱)で4割ほど乾かす→NiNEのオイル(1.2プッシュ)をつける→ARIMINOオイルジェリー(パール2、3個分ほど)を少し出してNiNEのオイル(2.3プッシュ)と混ぜて毛先を中心にもみ込む
【ほのりんからひとこと】
どちらも美容師さんから教えていただきました。オイルとジェリーを混ぜると夜まで広がらずクルクルのパーマが楽しめるので、毛量が多い方や広がりが気になる方におすすめです!また、パーマは水で戻した後、少しならドライヤーで乾かしても大丈夫なようです。冬のパーマはこの方法をおすすめしたいです。
以上、ここまで、パーマ座談会ででた情報をぎゅっとまとめてお伝えしてきました。COLORの中でもパーマ歴が一番短い私ほのりんにとってはとても勉強になりました…!スタイリング時間5分を目指して、パーマ生活を楽しんでいきたいです。
仙台にはトレンドなパーマをかけてくださる美容師さんが多いです。Instagramでも素敵な投稿をたくさん見つける事が出来ました。
今年の春はパーマの世界へ一歩足を踏み出してみてはいかがでしょうか。
Photo:はなもん
Write:ほのりん
【青葉区本町街歩き】仙台にあるおしゃれカフェ『soup』に行ってみました
みなさんこんにちはおぶしです!
今回は錦町公園付近をCOLORwebメンバーのあっかとぶらぶらしてきたのでその様子を少しだけ紹介します!
今回、本町に足を運んだ目的は、食事と花、ワードローブのお店「soup」さんです!美味しい煮込み料理が楽しめるということで行ってきました!
soupさんの入っている本町のBIビルに到着!
一見通っただけではお店があると気づかないかも!二人でどきどきしながら階段を上りました
ビルの2階まで上がると可愛いドアが!
早速入店!
ということで今回はsoupさんの魅力を紹介していきます~
■魅力的な店内
まずはなんといっても魅力的な店内の雰囲気!
素敵なお花が置いてあったり、
お洋服や食器などもこんなにたくさん!
おしゃれなものに囲まれてテンションが上がってしまいます!
販売しているものだけでなく、料理を提供するために使っている食器なども可愛い!
店内の様子にうきうきしながら食事を待ちます!
■美味しい煮込み料理
お店に入った時からおいしそうな香りが漂っていて、料理が運ばれて来る前から期待が膨らんでいきました!
私は、今月の煮込みの「イタリアンミートボール(税込1300円)」をセレクト!
お肉に味が染みていて、どんどんと食べ進めてしまいました!
寒い日に行ったので料理の温かさが体に沁みました…寒い日に煮込み料理、とってもおすすめです。


一緒に行ったあっかが頼んだのはこちら!crepeセット(税込1600円)です!
行った日がちょうど「crepeの日」だったので奇跡的に食べることができました!
マーマレードの味がきいて美味しそう!
店内では音楽も流れていてゆったりした気分で過ごすことができます!あっかと私も冬休み中の話をしておしゃべりを楽しみました!
席の様子はこんな感じ!
カラフルなランプや床などがとってもおしゃれ!
自分のお部屋もこんなインテリアにしたいな~とついつい妄想してしまいました。
服とお花、食事やインテリアまで楽しむことができるお店でした!
ここまでsoupさんの魅力を紹介しましたがいかがだったでしょうか
今回初めて行ったお店だったのですが、雰囲気が最高でした!
この心地よい空気感、ぜひ実際に行って感じてみてほしい!
私も月替わりのメニューや一日限定のメニュー目当てでまたぜひまた足を運びたいです!
お店のInstagram(@soup_percolators)で限定メニューや定休日を発信されているので気になる方はチェックしてみてから行くといいかも!
食べ終わってからは少し街並みを楽しみながらまったり~
残念ながらお正月明けだったので閉まっているお店が多かったです…
隠れ家的なカフェや古着屋が多そうだったので今後本町・錦町公園エリアを開拓していきたいと思います!
Write おぶし
Photo あっか おぶし





















