
"熊本の彼氏”こと杉本琢弥さんにインタビュー!
こんにちは、あっかです。
今回は、SNS上で“熊本の彼氏”として話題を呼んでいるシンガーソングライターの杉本琢弥さんにあやちとインタビューしてきました!
緊張しながらも、曲作りや、SNS投稿についていろいろとお話をお聞きしました。
宮城の学生に向けてメッセージもあるので、ぜひご覧ください!
【杉本琢弥さんプロフィール】
1994年7月8日熊本県生まれ。B型。
2022年メジャーデビュー、ダンス&ボーカルグループ『BLACK IRIS』のメンバー。
ジャンルにとらわれない、様々な楽曲や幅広いパフォーマンスが特徴。
2023年にはシンガーソングライターとしてソロでもメジャーデビュー。
1stシングル「おにぎり」は36,000枚超えという驚異的なCDセールスを記録。
“熊本の彼氏”の名で大バズり中、SNSの総フォロワー数が120万人を超える新進気鋭のアーティスト。
待望の2nd Single 「Believe it leap/Illusion」を12月20日(水)にリリース。
WEBサイト↓
TikTok↓
https://www.tiktok.com/@takuyablackiris
―今日は、よろしくお願いします。
よろしくお願いします!
―仙台に来られたのは初めてですか?
はい!今回が初です!
―初の仙台はいかがですか?
来たことのない土地だったので、「どれだけ寒いのかな?」というのと、「牛タンが美味しいんだろうなー」という想像をしてました。「どんな街なんだろう?」と、ワクワクしていたんですよ。実際に来てみたら、僕の地元にめっちゃ似ていて驚きました!
―へぇ~(驚)!どんなところが?
街中の様子が熊本市内のアーケードの雰囲気に似てて…すごく懐かしくなりました。
初めて味わう東北の寒さはかなり身体にしみましたね…。でも、1月、2月はもっと本格的に寒くなるんですよね?そこを体感しないことにはまだ仙台を語れないなと思うんですけど(笑)。あとは、牛タンが美味しかったです!

―11月25日には仙台でのライブ、そして26日にはリリースイベントがありましたが、そこでも仙台の雰囲気を感じられましたか?
はい。みなさんすごくやさしいなと思いました。僕の感覚だと、西日本の方って結構ガツガツきてくださるんですよ。それに比べて仙台の方はそっとひかえめで、上品な感じの方が多い印象でした。もちろんみなさん盛り上がってくださったんですけどね!やさしい県民性を感じてとても温かい気持ちになりました。
―新曲をリリースされたということで、作詞作曲の中で工夫されている点や自分らしさを出せたと思う点をお聞きしたいです。
僕は、過去の恋愛系の曲では実体験というよりは物語・ストーリーを作って曲に落し込んでいるんです。でも、今回リリースした「Believe it leap」では自分自身の思いをそのまま投影しました。いい意味で何も考えずに曲を作って、言いたいことをそのまま書いて。だからこそ聴いてくださっている方にもまっすぐ刺さるし、僕自身もまっすぐに歌えているのかなって思います。ありのままっていうのが自分らしさになっているのかなって思いますね。

―作詞作曲はいつごろから始められたんですか?
22歳の時に初めてチャレンジしました。本格的に曲として使っていただけるようになったのは、3年前ですね。全部独学です。
―独学!すごいですね。
通っていた専門学校の発声練習をしていた教室にピアノが置いてあったんです。見よう見まねで弾いていたら、いつの間にか弾けるようになって。それにあわせて作詞作曲を始めました。なんだかんだ、できるようになるものですね(笑)。作曲も直感なんです。僕がかっこいいと思える曲を作る。音楽ってそれが良いんだと思ってます。

―学生時代に熱中していたものはありますか?
ずっと歌を歌ってましたね! 歌がほんとに好きなので。
―本格的に音楽の道に進もうと決意したきっかけは何だったんですか?
道を決めたきっかけは、高校の文化祭で初めて人前で歌ったことですね。めちゃくちゃ緊張してたんですけど、いざステージに立ってみるといわゆる黄色い声援が(笑)!もう、キラキラの歓声が来て。もともと表に立つことに興味はあったんですけど、それを仕事にしたいという思いはなかったんです。でも、その光景を見て、その歓声を聞いて、こういう仕事をやりたいと思いましたね。

―SNSの投稿を始めたのはいつ頃ですか?
今のようなコンテンツは2年前ぐらいに初めてTikTokに出しました。それが何日かかけて100万回再生までいったんです。朝起きて、再生回数を見たらとんでもない数字が出てて…(笑)。驚きましたね。
実は僕はガチガチの九州男児で、最初は自分でSNSを投稿するのもちょっと恥ずかしかったんですよ(笑)。なので最初はメンバーに撮ってもらっていました。
―熊本弁で投稿してみようって思ったきっかけは何だったんですか?
熊本弁での投稿の前は歌を投稿してたんです。その時は活動を通して2年間でフォロワーを4千人増やして…という感じだったんですよ。
そんな時に方言講座みたいな、例えば、「好きだよ」というフレーズを方言にする、みたいなものを全国各地の人がやっている投稿を見たんです。それで、僕も熊本弁でやってみたら、当時ちょっと伸びたんですよ。その後も熊本弁を出すといつもよりちょっと反応が良かったので、そこで攻めてみようと思いましたね。

―他にもSNS投稿で心掛けていることはありますか?
TikTokでは、僕がアーティストであるとか、グループ活動をやってるっていうのをあまり言わないようにしてます。
―それはどういう意図が?
TikTokって作り上げられたものはあまり受けないなと思っていて…。
例えば、僕の動画に相手役の女性がいて、脚本家が作った台本に沿っていて、編集もかっこよくされているものだったら、絶対にバズってないと思うんですよ。
SNSは“その人が作っている感”が大事だと思ってます。そこから感じられる親近感が大切なのかなと。僕が『BLACK IRIS』のメンバーであることや、シンガーソングライターっぽさを見せちゃうと、壁を作られちゃうと思うんです。そうではなくて、「この人なにをやってる人なんだろう」って興味を持ってもらえたら良いですね。
僕自身を好きになってもらえたら、アーティスト活動にも興味を持ってくれると思ってます。
―最後に宮城に住んでる若者に対してメッセージやアドバイスをお願いします。
ぜひ、学校のイベントや文化祭に呼んでもらえたらなと。すぐ駆けつけます(笑)!
僕は学生時代にアーティストや芸能人の方と会うことができなくて、「遠い存在」だって思ってたんです。そういうイメージって皆さんの中にもあると思うので、それを僕自身が壊したいなって思っています。学生のみんなと実際にお会いして僕の曲を踊りたいなとか、一緒に動画とりたいなと思っています。そういう身近な存在であり続けられたらなと。
僕もまた宮城に戻ってくるので、ぜひ皆さんもライブやイベントに遊びに来てください!
―ありがとうございました!
最後に一緒に写真を撮ってくださいました!

↑杉本さんの楽曲にまつわる「ビリビリポーズ」でパシャリ

↑COLORポーズでも撮っていただきました!
独学で作詞作曲をしているとお聞きし、とても驚きました。私も、自分がやってみたいことには躊躇せずチャレンジしようと思えるインタビューでした。
また、「身近な存在であり続けたい」という言葉が印象に残り、ファンの皆さんのことをすごく考えていることが伝わりました。皆さんも杉本さんのSNSなどをチェックして、ぜひ活動を応援してくださいね!
温かく質問に答えてくださり、ありがとうございました!
Write:あっか
Photo:COLORweb
COLOR流 大学生活を満喫する方法を先輩に聞いてみた。
こんにちは、はなもんです!
先日テレビをつけたら大学入学共通テストのニュースが流れていました。私も1年前は受験勉強に勤しんでいたなぁという感慨と同時に、大学生活開始から1年が経つの!?という驚きがこみ上げてきました。そして、この1年を振り返って、私は本当に大学生活を満喫できていただろうか…と、急に不安にもなりました。
そこで、今回は4年生のベテラン大学生おすずとあやちに、大学生活を満喫する方法をきいてみました!もっともっと大学生ライフを充実させたいという方はぜひチェックしてください!!
>はじめに、大学の授業について伺います。授業時間も長く、ついつい眠くなってしまう授業をどのように受けていますか?
おすず:1年生は基礎的な部分が多くて、眠くなってしまうのは仕方がないと思う。でも、学年が上がるにつれて、内容が専門的になって、興味のある分野に近づいていくと、楽しんで授業を受けられるようになると思います!
あやち:おすずの言うように、一般教養を広く扱う高校までと違って、自分の興味のある内容を勉強できるのが大学の授業の魅力だと思います。また、自分で授業を選ぶことができる点も、大学の授業の良さかな。私の場合は、意見交換をする授業より、教授の話を聞いている授業の方が好きだとわかったので、座学の授業を優先的に履修するようにしていました。1,2年生の間に、自分の好みの授業形態を知っておくことも重要だと思います!
>たしかに、自分の興味のある分野を深められたり、自分で履修を決定できたりする点は、大学の授業の良さですね!ただ、もしも受けたい授業が重なってしまったときは、何を重視すれば良いのでしょうか?
おすず:私は、自分一人では学べない授業を優先していたかな。それから、この先生じゃないと学ぶことが出来ない分野など、「先生」を基準にして選ぶこともあったよ!
あやち:専門的すぎると、学ぶことができる幅が狭まってしまうので、私は、やりたいことをより多く学べる方を選ぶようにしていました!
>授業の選び方でも、様々な視点があるんですね!早速いかしていこうと思います!!
次に、上手く一人暮らしをするためのコツはありますか?授業が終わって家に帰ると、夜更かしをしてダラダラしてしまう一方で、料理や洗濯もサボってしまうことが悩みです…
おすず:夜更かしも一人暮らしの醍醐味だと思う!だから、そこまで自分を責めなくても大丈夫だと思うよ。それから、好きな食器をそろえると、自炊のモチベは上がるかも!実際、私も食器をそろえて、モチベを上げています!
こちらが実際におすすが集めている食器です!こんなにおしゃれな食器があったら自炊も楽しめそうです!!
あやち:すごくよくわかる悩みです…私は、掃除や自炊のやる気がすごくある日がたまにやってくるので、そういうときに一気に家事をしてしまいます!そして、そうやって頑張った自分をめちゃくちゃ褒めるようにしています。
>自分に合ったペースで生活すればいいということですね。お皿などの雑貨から家事のモチベを上げていこうと思います!
では次に、学生の時にしかできないこと、学生のうちにやっておくべき事はありますか?
おすず:なるべく人に会うことかな。社会人になると、今以上に家族との時間をとれなくなるので、帰省したときには家族との時間も大事にしてる!地元の友達や、しばらく会っていなかった友達と会うことも大事かも。お互いの変化や現状を話し合うのが楽しいですよ。
あやち:旅行!!金銭面を気にして行かない人がいるけど、多少無理をしてでも行くべき!社会人になったら、お金はあるけど時間がなくなるので、時間がある今のうちに行っておくべきだと思います!私は、岐阜、愛知、京都、福岡などへ旅行に行きました!
こちらが、あやちが岐阜に行って撮った岐阜城の写真です。旅行に行ったときの写真を見返すのも楽しいですよね!
>社会人になると、今以上に時間がとれないということを念頭に置いた行動が、大学生活を満喫する第一歩になるということですね!
最後に、先ほど旅行という話がありましたが、宮城県内でぜひここに行ってほしい!というオススメスポットや好きな場所があったら教えてください。
おすず:自然が豊かなところに行ってほしい!例えば、蔵王の遠刈田温泉やキツネ村などがオススメです。仙台に住んでいると、山などの自然が恋しくなるときがあって、そういうときによく行きます!蔵王ではないですが、アキウ舎というご飯屋さんも好きな場所です。古民家風のカフェで、自然の中にあって、落ち着きを取り戻せたり、疲れを癒やしてくれたりする場所です!
こちらが、アキウ舎の外観です。たしかに古民家風で、心穏やかになれそうですね。
あやち:泉中央周辺が好きかな。町の人が集まるカフェや飲食店が並んでいて、人の温かさを感じられるところが好きなの!駅もおしゃれで、東北の駅100選に泉中央のペデストリアンデッキが選ばれていたから、是非一度足を運んでほしいな。
こちらが泉中央駅近くにある「喫茶コーヒーワークス」です。昔ながらの純喫茶といった感じで、地元の人が集まるカフェのようです!
>インタビューは以上になります!ありがとうございました!!
授業、一人暮らし、学生のうちにやっておくべき事など、様々な側面から大学生活を満喫する方法を知ることができました。明日からでも取り入れられそうな工夫もありましたね!今からでも遅くない!大学生活を満喫していきましょう!!
Write:はなもん
Photo:あやち、おすず
その買い物、実はエシカルかも!エシカル消費を楽しく学ぶイベント「ETHICAL DAY.1」レポ
こんにちは、じょんじょんです。
突然ですが、みなさんは「エシカル消費」って聞いたことはありますか?
初めて聞く。なんか難しそう…。そう思った方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなエシカル消費を楽しみながら知るためのイベント「ETHICAL DAY.1」の取材レポートをお届けします!私とほのりん、あっかの3人で参加してきましたよ♪
エシカル(ethical)とは・・・
「倫理的な」という意味の英単語。
人や社会・地域・環境に配慮した消費行動を「エシカル消費」といいます。
今回のイベントで「エシカル消費の専門家」としてお話しいただいたのはこちらの三組の方々。
・尚絅学院大学教授 渡邊千恵子さん
・株式会社Connec.t代表取締役 小口潤さん
・TEA&THINGSプロジェクト学生チーム 石田さん・菅生さん

第一部ではこの三組の活動を紹介してもらいながら、エシカル消費への理解を深めていきました!
エシカル消費って何?なぜ必要なの?
渡邊教授は、私たちが消費活動をすることで「エシカルではない」ことがたくさん起きている現状を指摘。物流やインターネットの発達によって、私たちはいつでも簡単に世界中の商品やサービスを買うことができるようになりましたが、その何気ない消費行動が、環境破壊や児童労働などの様々な問題につながっている可能性があるのです。
だからこそ、一人ひとりがフェアトレードやオーガニック商品などを意識的に選ぶことが大切。すべての消費をエシカルに変えることは難しくても、自分のできるところから意識していってほしいとお話しされていました。「何を買うかの一つの尺度」として、エシカル消費を考えていきたいですね。
エシカルな商品開発でみんながうれしい!
小口さんは、これまで廃棄されていたマツや柑橘などを使ったクラフトジンを製造・販売しています。食品ロスの問題は世界中で叫ばれていますが、日本国内でも規格外の野菜やまだ食べられるのに捨てられてしまう食材があふれています。小口さんはそんな食材に焦点を当て、農家さんがこれまで捨てていた廃棄物を価値あるものに変える活動をされています。消費者も生産者も地域もみんなにとってメリットのある商品づくりは、とても良い取り組みだなと感じました!
学生メンバーが活躍中!福島のエシカル商品
そして、福島を拠点に活動する「TEA&THINGSプロジェクト」は、傷がついてしまったり見た目が悪かったりして規格外になってしまった福島の果物を原料に使ったハーブティーを製造・販売しています。果物だけでなく、現在はハーブの自家栽培にまで活動を広げ、パッケージには地元の風景の写真を使うなど、まさに「オール福島」で作られた製品は地産地消につながるほか、福島のお土産にもぴったりだそうです!

実際に私たちも会場で試飲させていただきましたが、ふわっと果物の香りが広がるおいしいハーブティーで、これなら簡単にエシカル消費ができそう!と感じました。

TEA&THINGSの学生チームには福島県内の大学生と高校生が参加しており、ハーブの栽培から商品の製造・販売に携わっています。お二人はなぜこのプロジェクトに参加したのか、お話を聞いてみました。
石田さん(上写真左):「専攻が農学部なので、食品の生産・販売に携わりたいと思って参加しました。」
菅生さん(上写真右):「地域の活性化やまちづくりに興味があり、この活動が地域振興になっていると感じたからです。」
お二人は最初から「エシカルなことをしよう!」と思っていたのではなく、自分のやりたいことがたまたまエシカル消費に結びついていたのだそうです!たしかに、自分の興味があることだったら気軽にエシカルな行動ができそうですよね。
TEA&THINGSのホームページはこちら
TEA&THINGSのInstagramはこちら
そして第二部。ほやアイドルとして活動する萌江さん、宮城を盛り上げるインフルエンサーの宮城のらむちゃん、タレントの渡辺花さんが、専門家である三組に質問するトークセッションです。

「若い人が今からできることは?」という質問には、「最初はエシカル消費についての情報を知ることから始めましょう。そして実は、自分がすでにやっていることの中にもエシカル消費が隠れていることに気付いてください」という答えが。いきなり何かを変えることは難しいので、無理なくできる小さなことからつなげていくのが大切なのだそうです!
特に印象的だったのは、「エシカル消費は自分ひとりだけじゃなくてみんながうれしくなるものなのだと分かりました!」という渡辺さんの言葉。自分の買い物が他の人を笑顔にしていると考えたらなんだかとても温かい気持ちになりますよね!
トークセッションの他にも、エシカル消費についての展示やお振舞いなど楽しいコンテンツが盛りだくさんでした!
・尚絅学院大学 渡邊教授のゼミの研究

・宮城大学食産業学群の学生たちが作ったクッキー
障害のある方が働く事業所「ポッケの森」や地域の方々と商品開発を行い、だれ一人取り残さない社会の実現を目指しているそうです。会場では、おいしい焼き菓子が配られ大人気でした♪
・エシカル消費に関するアンケート
あっかがシールを貼っているのはエシカル消費について気づきを得られるアンケートです。意外と自分もエシカル消費に取り組んでいることを自覚できました!

取材を終えて

ほのりん 「『エシカル消費』という言葉は今まで聞いたことが無かったのですが、無意識に日頃からエシカル消費をしていたことに気づきました!これからは無意識ではなく意識的に、自分が買うものを選択していきたいです!」
あっか 「イベントを通じて、まずはエシカル消費の情報を知ることが私たちにできる第一歩だと教えていただき、気楽に始めてみようと思いました!」
じょんじょん 「環境にやさしいから、などの理由ではなく、自分たちがいいと思うものを選ぶことがエシカル消費につながる社会になっていけばいいなと思いました。そのために、自分もできることから始めていきたいです!」
以上、エシカル消費イベント「ETHICAL DAY.1」の取材レポートでした!
みなさんもまずは「エシカル消費」を知って、今日からできることを実践してみませんか?
Write:じょんじょん
Photo:ほのりん、あっか、じょんじょん








