
現役大学生が選ぶ!ベスコス大賞2023
こんにちは、おすずです!
2023年も、残りわずかとなりましたね!毎年この時期は、「○○ランキング」や「○○大賞」という言葉を目にするような気がします。今年一番売れた物や、流行した物って気になりますよね。
ということで、今回は「COLORメンバー的ベスコス大賞」を発表したいと思います!現役大学生の私たちが、今年実際に使って良かったコスメを大発表!毎日のようにメイクをしている私たちが選ぶベスコスは、信頼度100%のはず(笑)。ぜひ最後までご覧ください!
①ほのりん
「フロッキーアイブロウマスカラWN50/Elegance/定価3850円」
公式サイト:https://www.elegance-cosmetics.com/products/el-flocky-eyebrow-mascara?GY90
こちらは、エアリーな立体感で眉毛をふわっとカラーチェンジするフィルムタイプのアイブロウマスカラ。汗、皮脂に強いのに、お湯でメイクオフできるのも嬉しいポイント。
○お気に入りポイント
眉毛の色がつきにくいのが悩みで、色々なアイブロウマスカラを試してたどり着いたのがこのコスメ。アイブロウマスカラって肌につきやすいけれど、この商品は肌につかず、眉毛にだけしっかり色がついてくれるからお気に入りです!眉毛の主張が激しくならない絶妙なカラーも大好き!値段は少しお高めですが、ずっと使っていてもなかなか減らないので、コスパは最強です!
(ほのりん)
②はなもん
「アイグロウジェムスキンシャドウ/DECOLLETE/定価2970円」
公式サイト:https://www.decorte.com/site/r/r103020/
こちらは、クリームとパウダーのそれぞれの良さを両立したアイシャドウ。濡れたようなツヤをもたらすアイカラーが特徴です。
○お気に入りポイント
主張が強すぎない上品なラメ感がお気に入りで、時間が経っても粉飛びしないので、アイメイクが崩れにくいです。私自身はイエベだけれど、ピンク系のメイクをしたい時や、女の子っぽさを出したい時など、ちょっぴり特別な日によく使います!
(はなもん)
③おぶし
「ヌードアイラッシュ01.シアーブラック/Wonjungyo/定価1430円」
公式サイト:https://www.wonjungyobeauty.jp/c/eyes/02
こちらは、簡単お湯オフ&ウォータープルーフ処方のマスカラ。コームタイプなので、毛先まできれいなセパレートまつげを作ることが可能に!
○お気に入りポイント
ブラシが細くてとにかく塗りやすい!デパコスじゃないのに繊維も入っていて、束感がきれいに出せます!乾くのに少し時間が掛かりますが、メイク途中でマスカラがまぶたについてしまっても、拭き取ればきれいに落とせるので助かっています。特にこのシアーブラックのカラーは大人気で、なかなかゲットできないので、店頭で見かけたらすぐに買うことをおすすめします(笑)。
(おぶし)
④じょんじょん
「ウォータリーティントリップP1.コーラルブーケ/CEZANNE/定価660円」
公式サイト:https://www.cezanne.co.jp/lineup/4939553042013/
こちらは、セザンヌから発売されているティントリップ。美容保湿成分配合で、水に濡れたようなツヤ感を持続してくれます。
○お気に入りポイント
安いしどこでも買えるのに、色々な使い方ができるコスパ最強ティントです!単体で使うと、ほどよい血色感が出て、ナチュラルな仕上がりになります。単体使いでももちろん十分ですが、個人的には「重ね使い」に使うのがおすすめ。薄付きなので、このリップを下地として使えば、どんなリップとの相性も抜群。ラメが入っているので、グロス代わりに最後に塗ることもできちゃいます!ティントで色も落ちづらいので、唇の血色感がなくて悩んでいる人にはぜひ使って欲しいコスメです!
(じょんじょん)
⑤ころちゃん
「ドラマティックスキンセンサーベースNEO/マキアージュ/定価2970円」
「ドラマティックエッセンスリキッド/マキアージュ/定価3520円」
公式サイト:https://maquillage.shiseido.co.jp/item/?productCat=MAKEUP_BASE
こちらは、テカリ・カサつきをダブルで防いでくれるくずれ防止下地とファンデーション。さらっとした使い心地で、マスクをしていてもつきにくいのが特徴です。
○お気に入りポイント
このマキアージュの下地とファンデをライン使いしています。少量でもきれいに伸びるのでモチが良く、日焼け止めとして使えるのもお気に入りです。私は肌が弱くて、ファンデを塗ると肌が荒れがちだったのですが、これを使い始めてからは、肌トラブルに悩むことがなくなりました!敏感肌だけれどファンデを使いたい!という人にぜひ使って欲しいアイテムです!
(ころちゃん)
⑥あっか
「UVイデアXLプロテクショントーンアップ/LA ROCHE POSAY/定価3960円」
公式サイト:https://www.laroche-posay.jp/product/skincare/skincare-uv
こちらは、敏感肌にも使える素肌を活かすトーンアップUV。紫外線はもちろん、PM2.5などの外的要因からも肌を守ってくれるのだとか!
○お気に入りポイント
厚塗り感がなく、ナチュラルな仕上がりなのに、肌がきれいに見えるところがお気に入りです。まだ10代なので、ファンデとかを厚塗りするのには抵抗があるけれど、これなら肌にも優しいので安心して使えます!
(あっか)
⑦おすず
「ひとえ・奥ぶたえ用カーラー/Eyeputti/定価1650円」
公式サイト:https://www.eyeputti.jp/
こちらは、「ひとえ・奥ぶたえ」の方のために生まれたEyeputtiというブランドから発売されているビューラー。日本人の眼球サイズとまぶたの厚みを研究して作られた、独自のカーブがポイントです。
○お気に入りポイント
私は一重なので、まつげを上げる時に、まぶたを押さえながらでないときれいに上がらないことが悩みでした。このビューラーは、他のものよりもプレートの幅が広いので、手で押さえなくても根元からしっかりまつげを上げてくれます。他のビューラーと比べると少し値段はお高めですが、まぶたをはさんでしまうこともなくなり、アイメイク時のストレスがなくなりました!もちろん二重の方も使えます。本当にまつげが上がりやすいので、ぜひ試して欲しいです!
さて、私たちの「ベスコス」を紹介しましたが、みなさんが使っているコスメは入っていたでしょうか? 私自身も使ったことのないコスメがたくさんあったので、試してみようと思います!
プチプラからデパコスまで、現役大学生の私たちが、普段から使っている“本当に良い物”のみを紹介したので、今回紹介したコスメを見かけたら、ぜひチェックしてみてください!
Write:おすず
Photo:おすず
【自己紹介】新メンバーのはなもんです!
はじめまして!!
COLORweb学生編集部に所属することになりました、新メンバーのはなもんです!
今回、初めて記事を担当するので、自己紹介をさせていただきます。
これからどうぞよろしくお願いします。
<プロフィール>
COLORネーム:はなもん
学校:東北大学(1年)
出身:福島県
好きなこと・趣味:アニメ、日記を書くこと
<好きなことについて>
・アニメ
私は、小さい頃からアニメが大好きです。特に、ラブライブ!という作品が好きです。ラブライブ!とは、学校でアイドルをする女の子達の物語です。私はこのラブライブ!作品が好きすぎるあまり、大学ではラブライブ!のコピーダンスをするサークルに入っています。下の写真は、そのサークルでライブの鑑賞会をした時のものです。カラオケで、大きなスクリーンに投影し、みんなで盛り上がり、とても楽しかったです。特にこの写真のシーンは全員でライトをオレンジにする瞬間で、とても幻想的でした。
・日記
私は下の写真のように、手帳の空いているスペースに毎日日記を書いています。もちろん日記を書くのも楽しいですが、それ以上に書いた日記を振り返ることが好きです。日記を書くことで、何気なく過ぎていく日常を大切にすることが出来る気がします。特に私が好きなのは、今日と1年前の今日を比べることです。1年前は想像もしなかったような生活をしていることもあれば、意外にも1年前と同じように過ごしていることもあり、自分の生活を客観的に知ることが出来て面白いです。さらに、1年前の自分が何かについて悩んでいたり、後悔していたりした場合、1年後にはこうなっているから大丈夫だよと、過去の自分を慰めたり、許せたりすることが出来るのも、日記を振り返る良さだと思います。
<意気込み>
高校生の時、新聞部に所属しており、様々な人や場所と関わり、取材することが大好きでした。大学生になっても、いろんな人や場所を取材したいと思い、COLORwebに参加しました!また、宮城・仙台についてもっと知りたい、そしてその魅力をより多くの人に知ってほしいという気持ちもあります。魅力を探りながら、この町を大好きになりたいです。どうぞ、よろしくお願いします。
Photo&Write はなもん
初心者におすすめ!素敵な芋煮会ができる場所に行ってみたレポート
みなさんこんにちは、ほのりんです。早いもので季節は12月。今年最後の月ですね。みなさんはやり残したことはありませんか?私は今年こそは芋煮会がしたかったのですが、気づいたときには11月中旬でした…。もう冬だし、きっと予約も取れない。諦めるしかない…。
いや、諦めたくない!大学生のうちに絶対に芋煮会をしたい!!という事で、12月の始めにCOLORメンバーで芋煮をしてきました。会場は私のような芋煮初心者さんにもおすすめの場所でした!
この記事ではそんなおすすめ芋煮スポットで開催したCOLORweb芋煮会レポートをお届けします!それでは早速行ってみましょう。
もくじ
・初心者にもおすすめな場所って?
・COLORweb芋煮会レポート
・初心者にもおすすめな場所って?
さて、今回私たちが芋煮会をした場所は元祖仙台いも煮会場広瀬川です。最寄りの愛子駅からはなんと無料の送迎バスが運行。移動で困ることもなく、会場には屋根があるため、雨天でも芋煮を楽しむことができます。今回私たちは芋煮会プラン:Aプランを選択。Aプランは芋煮食べ放題で大人は2420円(税込)小人1320円(税込)となっており、しょうゆ味、みそ味どちらも楽しめます。予約の電話をした際には12月の中旬までは予約を受け付けているとのことでした。詳しくは記事の最後にあるURLで確認してみてください!
※気温等の影響で期間が変更となっている場合がございます。ご了承ください。
・COLORweb芋煮会レポート
ここからは実際の芋煮会の様子を時間軸に沿ってお届けします!
11:00 愛子駅前集合、送迎バス乗車
愛子駅から会場までは送迎バスが運行しているため、COLORメンバーは愛子駅に集合。食材をはじめ、鍋などの必要なものは全て会場で準備してくださっていた為、私たちは防寒対策をだけを万全にして集合しました。
【Attention!】私たちが芋煮会をした12月はやっぱり寒い!寒い中でも存分に楽しむために防寒対策はしっかり行いましょう。煙のにおいがついてしまうので洗える衣類をチョイスすると安心です。
11:30 会場到着、芋煮会の準備開始
会場までは送迎バスで15分ほど。元祖仙台いも煮会場広瀬川に到着しました。広瀬川沿いの開場なので解放感が抜群です。さっそく芋煮会の準備開始です!
食べ放題という名前に納得できるほどの量ですよね。会場である、ししまる製麺所で作っているうどんも〆で食べられるので満足できること間違いなしです。具材の準備は会場のスタッフさんが全て行ってくれております。私たちは七輪の上まで鍋を運び、火を起こして様子を見るだけ…!火起こしは少しコツがいります。私たちも少し苦戦しながらスタッフさんのお手本通りに頑張りました!
【Attention!】火起こしは空気の通り道を意識しながら薪を組み立てていくのがコツです。どうしてもうまくいかないときはスタッフさんに聞いてみるといいアドバイスがもらえるかも…?
11:40~ 里いもが柔らかくなるまで煮詰める
火が程よく燃えてきたら後はおいしい芋煮ができるのを待つだけ。里いもが柔らかくなるまではだいたい30分ほどなのだとか。火が弱くならないように薪を足しながら、のんびり風景と焚火を楽しみます。
【Attention!】焚火の温かさと広瀬川のせせらぎで癒し効果は抜群です。ゆったりしすぎて火の番を忘れないよう注意です…。
12:20 芋煮(しょうゆ味)完成
先にしょうゆ味の芋煮が完成しました!しょうゆ味は山形風の芋煮。冷えたからだにやさしい味が染みわたります。山形風、感動するおいしさでした…。
【Attention!】食べごろは里いもに箸が通るか否かで判断しましょう!
12:30 芋煮(みそ味)完成
およそ10分後にみそ味の芋煮が完成しました!火起こしの順番や火の強さで時間が少し空きましたが、しょうゆ味を食べ終わった頃合いだったのでタイミングはばっちり。みそ味は仙台風の芋煮。食べ慣れた味で何杯でも食べれる安定のおいしさでした…。
【Attention!】しょうゆ味、みそ味、しょうゆ味と交互に食べると味に飽きることなく食べ続けられます。
ところで外ご飯ってなんでこんなにおいしいんでしょうか…。私はおかわりをする手が止まりませんでした。
12:35~ 〆のうどん投入
薪には限りがあるので、火の心配をしなくて済むように早めに〆のうどんを投入しました。うどんはしょうゆ味の鍋に全投入。少し待ったらもう食べごろです。
コチラのうどんはししまる製麺所特製のうどんなのですが、モチモチ食感がクセになるおいしさ。短時間しか煮込んでいないのにしっかりしょうゆが染みていて非常においしかったです。
【Attention!】早めにうどんを入れると具沢山の〆が食べられます。おすすめです…!
14:00 片付け、帰宅
制限時間がないため、ゆっくりおしゃべりしながら芋煮を食べることができました。食べ終わったら残るは片付けです。片付けは鍋や使った食器そのまま返却するだけ。煤のついた大きな鍋を洗うのは少し大変ですよね。その必要がないのも高ポイントです…!
また、帰宅の際も送迎バスを運行してくださるので帰りの心配もなし!
【Attention!】この会場では準備や片付けがほとんど必要ないため、気軽に芋煮会をすることができます。何をそろえればよいのかわからない芋煮会初心者さんや、子ども会のようにお子様達と大人数で芋煮をしたい方でも安心です。
以上、COLORweb芋煮会レポートをお届けしました!
今回は芋煮会:Aプランを選択しましたが、しょうゆ味の鍋のお肉を牛肉に出来るプランや、芋煮と一緒にバーベキューも楽しめるプランがあるようです。ぜひ来年の芋煮会の会場候補にしてみてはいかがでしょうか。今シーズンはもうぐ終了ですが、私のように諦めたくないという人は一度連絡して確かめてみてくださいね。
Write:ほのりん
Photo:COLORメンバー