
【仙台朝市】夕方に行ってみた。
こんにちは、じょんじょんです!
今回は、おぶし、あっか、じょんじょんの3人で仙台朝市に行ってきました!
仙台朝市とは…
仙台駅から徒歩5分の、宮城の新鮮な食材を豊富に取りそろえた商店街。生鮮食品店のみならずグルメスポットも充実していて、買い物から食事まで幅広く宮城の「食」を堪能できる!(仙台朝市公式HPより引用)
しかし、私たちの集合時刻は、学校帰りの午後4時。果たしてどうなるのでしょうか…?
仙台駅から数分歩くと、仙台朝市の通りに到着。「仙台朝市」の横断幕を見ると、どんなお店があるのかと楽しみになってきました。
やはりこの時間は、すでに閉まっていたり片づけをしていたりするお店もちらほら…。
開いているお店では鮮魚店、八百屋さんが多めでした!夕食の買い物をするにはぴったりです!
ここで、あっかの提案で、朝市内にあるというカフェを訪れることに。
通り沿いだけでなく屋内にもたくさんのお店があるので、私たちは同じ道を行ったり来たり。スマホで場所を確認しながら進みます!
そうしてカフェ「イトーコーヒー」さんに到着しましたが、お店には「CLOSED」の文字が。すでに閉まっていました…。
あとから確認してみると、こちらは午後4時までの営業だったようです。あと少し早く来ていればよかった…と残念な私たち。お目当てのお店があるときは営業時間を確認してから行くのがマストですね!
朝市通りに戻って歩くと、「齋藤惣菜店ころっけや」さんを発見!
私たちが行ったときはちょうどタイムセールの時間で、通常1個90円の「じゃがじゃがころっけ」が1個80円になっていました!重すぎず、でもコロッケの満足感があるので、小腹がすいてくるこの時間にはぴったりです。
最後に私が気になって入ったお店は「すずや穀物」さん。様々な種類の豆が売っているのはもちろん、ソイチップスやフリーズドライなっとうなど初めて聞く商品もたくさん取り揃えてありました!
そして、店内のいたるところに豆を使ったレシピが貼られていて、自炊をする一人暮らしの学生にはとってもありがたいですよね!
以上、「夕方に仙台朝市にいってみた」レポでした!仙台朝市のポイントはこちら↓
☑ 野菜や魚など生鮮食品が多く売られている!
☑ 行く前にお店の営業時間を確認しておく!
☑ やっぱり午前中に行ったほうがいい…
☑ 行く前にお店の営業時間を確認しておく!
☑ やっぱり午前中に行ったほうがいい…
この記事で仙台朝市が気になった方は、ぜひ参考にして朝市に行ってみてくださいね!
write:じょんじょん
photo:じょんじょん、あっか、おぶし
仙台パルコ2で始められる!体調管理に漢方を取り入れよう!
こんにちは、あっかです。
寒い冬がやってきましたね
体調管理はできていますか?
私の周りでは体調を崩す人が増えてきました(>︿<)
そこで!今回、私がもともと興味を持っていた漢方についてお話を聞いてきました~
仙台駅近くに漢方のお店があるのを知っていましたか?
今回お話を伺ったのは
仙台パルコ2にある「カガエ カンポウ ブティック」の岩渕さんです。
≪そもそも漢方とは?≫
―漢方とはどのようなものですか?
もともとは古代中国医学が奈良時代に日本に伝わって、日本独自に発展したものなんです。
生活に溶け込んだ知恵の集合体で薬、鍼、気功、ツボ、薬膳、呼吸法も漢方に含まれるんです。
―薬だけじゃないんですね!
そうなんです!自然なものを活かして自然治癒力を高めるためのものなんです。漢方は、日本の風土、気候にあわせて発展してきたものなんですよ。
↑煎じるときに使用するセラミックケトル
≪どんな時におすすめ?≫
―漢方はどのような時に頼ると良いのですか?
体調が悪くて病院に行ったけど、病名が分からない時ってありますよね?そういう時に漢方に頼ると良くなることがあります。困ったときの選択肢の一つとして捉えてもらえると良いですね。
―病院は待ち時間があったり、休みの日があったりするので、行きづらいときにも頼りたいですね。
漢方は体調不良を感じなくても頼ってほしいです。普段の元気な状態を維持、増進させるのも漢方の役割なんですよ。
―寒くなり、体調を崩しやすいこの季節に漢方でなにか対策はできますか?
漢方では「気血水」という考え方があります。身体を構成するエネルギー、血液、水分がバランスよくスムーズに流れている必要があるんです。巡りをよくするために冬は「黒いもの」を摂ると良いですよ。
―黒いもの、ですか?
はい!例えば黒豆、きくらげや海藻なども黒いものに含まれます。このように、季節で食べると良いものがあるんですよ。春は緑色のもの(キャベツなどの葉のもの)、夏は赤色のもの(トマトやニンジンなど)、梅雨は黄色のもの(トウモロコシなど)、秋は白色のもの(ネギやダイコンなど)といった感じです。
―それぞれの季節にあるんですね!スーパーでその色の食材を探すのは楽しそうです!
旬のもの、冬は貝類や海藻類、乾物をとるのが良いです。フルーツは体を冷やす性質のものが多いので、寒いときは控えめに摂ることをおすすめします。食べるならば、ドライフルーツにすると冷えがマイルドになりますよ。普段の食事に気を配るのが大事ですね。それでもだめならお薬を飲んでくださいね。
≪肌改善や冷え性対策≫
―漢方での肌改善をよく耳にするんですけど、具体的にどのようなものがあるんですか?
肌のトラブルは体質によって人それぞれです。タイプがあって、冬は特に血行不良と潤い不足が多いですね。血行不良はあたためることが大事です。運動して血を巡らせると良いですね。潤い不足には「白い食材」や「フルーツの甘味+酸味の組合わせ」が潤いを与えてくれますよ。
―血行不良は冷えのイメージがあります!冷えも対策できますか?
はい!こちらにもいくつかタイプがあるんですよ。血不足冷えには運動がよいですね。白湯を飲んだりして常に意識してみてください。漢方は「頭寒足熱」の考えなので足を温めると良いですよ。また、ストレスで血行不良になってしまい、冷えてしまっている場合もあります。こちらは好きな香りなどでリラックスして血を巡らせましょう!
ツボも押せるときに押せると良いですね。授業中、暇なときにでも押してみてください(笑)
―ツボ、たくさん押します(笑)!
≪大学生でも試しやすいものは?≫
―大学生、若者におすすめのもの、手が出しやすいものを教えてください。
はい。漢方薬はやはり値が張るので手が出しにくいかもしれませんね。粉薬だと1日あたり363円~、1か月で1万円~のお値段になります。でも、お茶だと1,620円くらいの価格なので、プレゼントにもおすすめですよ!店舗にはお茶、化粧品、シャンプー、入浴剤など薬以外のものも置いてあります。普段の生活で和漢アイテムを活用してください。
―すごい!シャンプー、入浴剤まであるんですね!お茶もたくさん種類がありますよね?
はい。お茶も季節やその時の状態によって相談、カウンセリングできます。ただ、お茶は薬ではなく、あくまでも食品なので不調が気になるときは漢方薬に頼ってくださいね。
≪実際にお店でできることは?≫
―実際にお店に行き、何をすることができるんですか?
店舗では相談、カウンセリングを行い、体質に合わせたものを提供することができます。店舗もパルコ2にあり、入りやすいので気軽に来てみてください。無料で血圧・血流セルフチェックもできますよ!
―血流測定もできるんですか⁈商品もレシピ本から入浴剤までたくさん置いてありますよね。自動煎じ器の家電も置いてあって驚きました。
はい。漢方は気軽にいつ始めても良いものです。健康な状態を維持するため、若いうちから漢方を活用してほしいです。健康、元気な時にぜひ店舗に来てみてください。漢方は健康の維持、増進のために使われます。心と体を健康にして日々を楽しく過ごすのが大事なんです。
↑スキンケア用品
↑ヘアケア用品、書籍
―漢方では心もケアできてお得な感じがしますね!普段の生活から漢方の知恵を活用したいと思いました。今日はありがとうございました!
いかがだったでしょうか?お薬のイメージが強かった漢方ですが、普段の生活に取り入れやすいものだったんですね!店舗では優しく話をきいてくれて自分に合った商品を教えてくださるのでぜひお店にいってみてください!
岩渕さん、漢方について教えていただき、ありがとうございました!
カガエ カンポウ ブティック 仙台パルコ2店
〈住所〉〒980-8450 仙台市青葉区中央3-7-5仙台パルコ2 2F
〈営業時間〉10:00~20:30
〈ご予約・お問い合わせ〉022-263-4193
〈WEB〉
Write&Photo:あっか
青を巡るオフ旅【猪苗代湖周辺を満喫できるモデルコース紹介】後編
みなさんこんにちは!ほのりんです。
今回は、青を巡るオフ旅【猪苗代湖周辺を満喫できるモデルコース紹介】の後編、避暑地として知られる猪苗代周辺を余すところなく満喫できるコースをご紹介していきます。
前編では猪苗代湖を中心にご紹介しました。私ほのりんも取材で同行しましたが、本当に素敵な場所でした…!自然の心地よさを感じられる猪苗代の魅力がぎゅっと詰まった記事になっておりますので、まだ前編をご覧になっていない方はぜひご覧ください✨
さて、後編は猪苗代湖から少し離れたスポットも紹介していきます。旅には欠かせないお宿とお土産についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。それでは早速行ってみましょう~!
目次
・Roots猪苗代紹介~旧校舎ver.~
・磐梯熱海観光物産館
・磐梯熱海温泉~ゆとりろ磐梯熱海~
≪番外編≫
・磐梯熱海駅周辺紹介「其ノ四文具店」
・御飯処紹介「鞍手茶屋 中山峠店」
Roots猪苗代紹介~旧校舎ver.~
まず初めに紹介するのはRoots猪苗代。こちらは前編でも取り上げられていましたが、私が紹介するのは旧校舎を再利用した家づくりと暮らしの学校Roots猪苗代です。
校舎の中は工務店や、カフェ、インテリアの販売など「暮らし」を軸としたお店が隣り合う複合店舗となっています。
Cafe entotsunoki
扉やオルガンに小学校の雰囲気を感じ、ついワクワクしてしまいます。Cafe entotsunokiではカレーが人気なのだそう。一階にもカレーの香りが漂っており、ノスタルジーを感じました。
Roots Lifestyle Shop
見ているだけで癒される暮らしの道具たちが印象的でした。普段から買うことができる雑貨やインテリアだけでなく、期間限定で開催される企画展も見逃せません。飽きることなく何度でも訪れることができそうです。
企画展についてはInstagramアカウントで知ることができますので、チェックしてからの来店もおすすめです!
また、校庭の右側には懐かしさを感じる遊具も…!写真の場所周辺では毎週日曜日に「グロンボロンの森」が開催されており、子どもが楽しめる場所となっている様子。
小学校の良さを存分に感じられますね。
詳しくはコチラご覧ください。
大人になると、校舎に入れることすら貴重ですよね。ぜひ家づくりと暮らしの学校Roots猪苗代で懐かしさと癒しを感じてみてください。
・磐梯熱海観光物産館
さて、猪苗代湖周辺を堪能した後に訪れてほしいのは磐梯熱海観光物産館。ここは旅とは切り離せないモノの一つ、「お土産」を買う場所にピッタリです。
猪苗代湖からのアクセスは猪苗代駅から乗車し磐梯熱海駅で下車。徒歩1分の場所にあります。
磐梯熱海観光物産館は郡山市で初めて建てられた観光物産館。福島名物やアイス、農家さん直売の農産物まで広く販売しています。
はちみつだけでもこんなにたくさん…!!
食べ物だけでなく、可愛らしい置物もありました。これは会津地方の民芸品で「起き上がり小法師」といい、よく見てみると顔も少しづつ違うんです。名入れもしてもらえるそうなので、素敵なお土産になる事まちがいなしですね…!もちろん、記念に買っても素敵です◎
お土産選びは旅の楽しみでもある反面、「一回で済ませられたら…」と思うこともありませんか?
磐梯熱海観光物産館はそんなプチ悩みを解決してくれる場所です。お土産を買うならば、ここがオススメです!
・磐梯熱海温泉~ゆとりろ磐梯熱海~
旅もいよいよ終盤、最後はもちろんお宿のご紹介です。福島に来たら、「萩姫伝説」の残る磐梯熱海温泉を堪能したいところですよね。そこでご紹介するのは、ゆとりろ磐梯熱海です。
先ほどご紹介した磐梯熱海観光物産館からは徒歩20分ほど。温泉街の風景を楽しみながら向かうことができます。
※萩姫伝説…南北朝時代、京の萩姫が難病にかかり、京から500本目の川岸にある温泉につかれば治るとのお告げを受け、その川(現在の「五百川」)のほとりに湧く湯につかったところ、病が治り元の美しさを取り戻したという伝説。(ホームページより引用)
ゆとりろ磐梯熱海では露天風呂、大浴場、フィンランドサウナの3つの形で「美人湯」を堪能できます。
そして、このお宿の魅力はもう一つ。それは「KAKU-UTI BAR(カクウチバー)」です。
ホテルのエントランスホールに設置されているこちらは、30分500円で福島県産の日本酒6種が飲み比べできる場所となっております。
ワンコインで手軽に日本酒を飲み比べできる機会は貴重です。ぜひ、お気に入りの一献を見つけてみてください✨
※お酒は20歳になってから楽しみましょう!
館内にはお土産スペースも完備しています。
ぜひ、ゆとりろ磐梯熱海で癒しのひとときを過ごしてみてください✨
≪番外編≫
・磐梯熱海駅周辺紹介「其ノ四文具店」
・御飯処紹介「鞍手茶屋 中山峠店」
さて、ここまではぜひ訪れてほしいスポットをご紹介してきました。ここからは番外編と称し、取材の中で見つけた個人的なおすすめスポットを2つご紹介したいと思います!
・磐梯熱海駅周辺紹介「其ノ四文具店」
磐梯熱海駅から徒歩1分の場所にある文房具屋さんです。店内に並べられた文房具はボールペンから万年筆など多種多様。レトロな商品も販売されていました。
文房具や家具にこだわりの感じられる店内は一度は訪れてほしい場所です。
・御飯処紹介「鞍手茶屋 中山峠店」
こちらは、磐梯熱海駅から1駅の中山宿駅から徒歩10分の場所にあるご飯屋さんです。うどんやお餅、けんちん汁が楽しめます。
私はけんちんうどんを注文しました。野菜たっぷりでうどんも太麺。ボリューム満点で食べ応えがありましたが、スープが優しくすいすい食べてしまいました。
まさにおばあちゃんの味。また食べたいです…!
以上、ここまで猪苗代の魅力を前編、後編に分けて紹介してきました。今回のコースは1日でも回ることができますが猪苗代をじっくり、のんびり味わいたい方は二日間をかけて回ると丁度良いとおもいます。
夏の癒し旅にぴったりな場所、猪苗代で自然を満喫してみませんか??
--------------------------
今回の旅の様子はこちらの動画でもご覧いただけます。猪苗代湖現地の空気感が感じられる動画となっていますので是非覗いてみてください!
--------------------------
Write:ほのりん
Photo:ほのりん、おすず、ユーメディア提供