COLORweb学生編集部 -38ページ目

【パーマ初心者・イメチェン希望者必見】 一度かけたら戻れない…。「パーマの魅力座談会」

こんにちは。2月に入ったばかりですが、来月はいよいよ3月だとドキドキしているほのりんです。だんだんと卒業・入学シーズンが近づいてきていますね…!この時期になると、春に向けてイメチェンや新しいことをしたくなってしまう…という方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回はイメチェンにピッタリな「パーマ」の世界を知ってもらうべく、COLORのパーマをかけているメンバーのむーちゃんおすずほのりんの3人でパーマのあれこれを語らう会を開催しました。

 

パーマの魅力からヘアセット方法、スタイリング剤、注意点などなど…情報がぎゅっと詰まった内容となっています。

 

まず始めに、パーマ座談会メンバーのパーマ歴ときっかけをまとめてみました。

 

今回の記事で少しでもパーマの魅力が伝わると嬉しいです…!それでは早速行ってみましょう!

 

目次

・パーマの魅力「ずばり、パーマをかけて良かったことは?」

・パーマの短所「パーマをかけるにあたって注意することは?」

・スタイリング方法&スタイリング剤の紹介

 

・パーマの魅力「ずばり、パーマをかけて良かったことは?」

魅力1.ヘアセットの時間が短縮できる点

 

おすず(以下お):やっぱり一番の魅力はヘアセットが時短できる事じゃない?

むーちゃん(以下む)ほのりん(以下ほ):うんうん

:ヘアセットが5分で終わるもんね

:え!5分!?

:ほんとほんと。髪が短いっていうのもあると思うけど、5分で終わるよ。

:すごく楽ですよね

:私はもう少しかかっちゃうけど、でもパーマかける前よりも圧倒的に時短になるよね。あと、いつも同じクオリティのヘアセットが叶うところも魅力だと思う。

:うんうん(頷き)

 

魅力2.アイロン・コテがいらない点

 

:アイロンやコテがいらないので旅行の時に荷物が少なくて済みますよね。

:たしかに。アイロンとコテ両方持っていくのって意外と荷物になるから、そこはすごくいい点。

:そうだね。あと、髪が短いとコテで巻くのってすごく大変なのね。火傷の心配もあるし…。そうするとパーマかけていた方が楽かな~って思う。

:そうだよね。パーマはほんと楽。

 

魅力3.くせ毛が扱いやすくなる点

 

:私の髪質的に髪を短くすると広がって扱いづらくなってしまうんだけど、パーマをかけたことでなんとなく扱いやすくなった気がするんだよね。

:分かります。私も前髪にもともと変なクセがついていたんですけど、パーマをかけたことでそれがカモフラージュされたっていうか(笑)。

:そう!変なクセもパーマっぽく見えるんだよね(笑)。

 

魅力4.バイトの規則にも強い点

 

:バイトを気にせず、少し派手にかわいくできるところも結構ポイント高いですよね

:そう!そうだよね。

:私のバイト先はブリーチがNGですが、パーマはOKですし最悪結んでしまえば大丈夫なので。

:たしかに。あと最悪すっぴんでもパーマ出しておけばそれっぽくなる!(笑)。

:わかる~!私の場合は眉毛とパーマさえあればなんとかなると思っている(笑)。

一同:(笑)

 

以上、パーマの魅力を大きく4つに分けて紹介しました。ヘアセットの時短はパーマの大きな魅力ですが、学生にとっては「バイトでも怒られずかわいい髪型ができること」も大きな魅力なのではないでしょうか。

 

 

・パーマの短所「パーマをかけるにあたって注意することは?」

 

注意点1.髪を濡らしたまま家を出ると冬は寒い…!

 

:私けっこう髪濡れた状態で家で出ます(笑)

:それ寒くない?(笑)

:たしかに(笑)。濡れてると今時期は寒いよね。

 

パーマを戻す際、水でたっぷり髪を濡らします。水が滴る程濡らすので、冬場はそのまま外に出ると寒いです…。逆に夏場は濡れタオルの効果と同じように涼しいので、私は好きでした。そういった点では夏場のパーマ、おすすめです。

 

注意点2.完全には避けられない「髪のダメージ」

 

:私、ロングでパーマをしたいので伸ばしているんですが、パーマを4,5回…それ以上はかけているので段々痛んできて…。絡まるようになってきてしまいました…。挫折しそうです(笑)。

:パーマも痛まないわけではないもんね…。

:なかなか難しいね。

 

パーマはブリーチと比べると髪への負担は少ないですが、やはりダメージは0ではありません。美容師さんと相談しながらパーマをかけていくことも大事です。

 

・スタイリング方法&スタイリング剤の紹介

ここからは、3人のスタイリング方法とスタイリング剤を紹介していきます!スタイリング剤の使い方はそれぞれの個性が出ていました…!

 

むーちゃんver.

【むーちゃんのヘアセット方法】

首にタオルを巻く→霧吹きで髪全体を濡らす→タオルで水滴を取ってから手でもみ込みパーマを出す→ベビーオイル(2~3プッシュ)を頭頂部以外につける→持ちをよくするためにスタイリングセラムをつける

 

【むーちゃんからひとこと】

私もスプリングパフ(以下で紹介)を使用していたんですが、ムースだと乾燥が気になったのと、ウエットな質感が好みなので、N.のスタイリングセラムを使用しています。

ベビーオイルをつけると髪に艶が出ます。乾かない&安いのでいっぱい使えておすすめです!

 

 

おすずver.

【おすずのヘアセット方法】

首にタオルを巻く→霧吹きで髪全体を濡らす→タオルドライしながら、下からくしゅくしゅもみこみ、パーマを出す→乾く前にスプリングパフ(ムース)を手に取り、もみ込む→毛先にオイルを塗る

 

【おすずからのひとこと】

スプリングパフはすごく持ちが良いのでおすすめです。夜まで予定があるときでも最後までクルクルを保つことができます!こちらはドン・キホーテで売ってます。

 

ほのりんver.

【ほのりんのヘアセット方法】

首にタオルを巻く→霧吹きで髪全体を濡らす→タオルで水滴を取りながらパーマを出す→nigelleのムースをもみ込む→ドライヤーの温風(弱)で4割ほど乾かす→NiNEのオイル(1.2プッシュ)をつける→ARIMINOオイルジェリー(パール2、3個分ほど)を少し出してNiNEのオイル(2.3プッシュ)と混ぜて毛先を中心にもみ込む

 

【ほのりんからひとこと】

どちらも美容師さんから教えていただきました。オイルとジェリーを混ぜると夜まで広がらずクルクルのパーマが楽しめるので、毛量が多い方や広がりが気になる方におすすめです!また、パーマは水で戻した後、少しならドライヤーで乾かしても大丈夫なようです。冬のパーマはこの方法をおすすめしたいです。

 

以上、ここまで、パーマ座談会ででた情報をぎゅっとまとめてお伝えしてきました。COLORの中でもパーマ歴が一番短い私ほのりんにとってはとても勉強になりました…!スタイリング時間5分を目指して、パーマ生活を楽しんでいきたいです。

 

仙台にはトレンドなパーマをかけてくださる美容師さんが多いです。Instagramでも素敵な投稿をたくさん見つける事が出来ました。

今年の春はパーマの世界へ一歩足を踏み出してみてはいかがでしょうか。

 

Photo:はなもん

Write:ほのりん

【青葉区本町街歩き】仙台にあるおしゃれカフェ『soup』に行ってみました

 

みなさんこんにちはおぶしです!
今回は錦町公園付近をCOLORwebメンバーのあっかとぶらぶらしてきたのでその様子を少しだけ紹介します!

今回、本町に足を運んだ目的は、食事と花、ワードローブのお店「soup」さんです!美味しい煮込み料理が楽しめるということで行ってきました!

soupさんの入っている本町のBIビルに到着!



 

一見通っただけではお店があると気づかないかも!二人でどきどきしながら階段を上りました



 

ビルの2階まで上がると可愛いドアが!
早速入店!

ということで今回はsoupさんの魅力を紹介していきます~

 


■魅力的な店内
まずはなんといっても魅力的な店内の雰囲気!
素敵なお花が置いてあったり、



 

お洋服や食器などもこんなにたくさん!



 

おしゃれなものに囲まれてテンションが上がってしまいます!

販売しているものだけでなく、料理を提供するために使っている食器なども可愛い!



 

店内の様子にうきうきしながら食事を待ちます!


■美味しい煮込み料理
お店に入った時からおいしそうな香りが漂っていて、料理が運ばれて来る前から期待が膨らんでいきました!
私は、今月の煮込みの「イタリアンミートボール(税込1300円)」をセレクト!



 

お肉に味が染みていて、どんどんと食べ進めてしまいました!
寒い日に行ったので料理の温かさが体に沁みました…寒い日に煮込み料理、とってもおすすめです。

 
 

一緒に行ったあっかが頼んだのはこちら!crepeセット(税込1600円)です!
行った日がちょうど「crepeの日」だったので奇跡的に食べることができました!
マーマレードの味がきいて美味しそう!
 

店内では音楽も流れていてゆったりした気分で過ごすことができます!あっかと私も冬休み中の話をしておしゃべりを楽しみました!
 

席の様子はこんな感じ!


  

 

カラフルなランプや床などがとってもおしゃれ!
自分のお部屋もこんなインテリアにしたいな~とついつい妄想してしまいました。

服とお花、食事やインテリアまで楽しむことができるお店でした!


ここまでsoupさんの魅力を紹介しましたがいかがだったでしょうか
 

今回初めて行ったお店だったのですが、雰囲気が最高でした!
この心地よい空気感、ぜひ実際に行って感じてみてほしい!
私も月替わりのメニューや一日限定のメニュー目当てでまたぜひまた足を運びたいです!
 

お店のInstagram(@soup_percolators)で限定メニューや定休日を発信されているので気になる方はチェックしてみてから行くといいかも!

食べ終わってからは少し街並みを楽しみながらまったり~


 
 

残念ながらお正月明けだったので閉まっているお店が多かったです…
隠れ家的なカフェや古着屋が多そうだったので今後本町・錦町公園エリアを開拓していきたいと思います!

Write おぶし
Photo あっか おぶし

"熊本の彼氏”こと杉本琢弥さんにインタビュー!

 

こんにちは、あっかです。
今回は、SNS上で“熊本の彼氏”として話題を呼んでいるシンガーソングライターの杉本琢弥さんにあやちとインタビューしてきました!
緊張しながらも、曲作りや、SNS投稿についていろいろとお話をお聞きしました。
宮城の学生に向けてメッセージもあるので、ぜひご覧ください!



 

【杉本琢弥さんプロフィール】
1994年7月8日熊本県生まれ。B型。
2022年メジャーデビュー、ダンス&ボーカルグループ『BLACK IRIS』のメンバー。
ジャンルにとらわれない、様々な楽曲や幅広いパフォーマンスが特徴。
2023年にはシンガーソングライターとしてソロでもメジャーデビュー。
1stシングル「おにぎり」は36,000枚超えという驚異的なCDセールスを記録。
“熊本の彼氏”の名で大バズり中、SNSの総フォロワー数が120万人を超える新進気鋭のアーティスト。
待望の2nd Single 「Believe it leap/Illusion」を12月20日(水)にリリース。


WEBサイト↓

 

TikTok↓

https://www.tiktok.com/@takuyablackiris

 

 

―今日は、よろしくお願いします。

よろしくお願いします!

―仙台に来られたのは初めてですか?

はい!今回が初です!

―初の仙台はいかがですか?

来たことのない土地だったので、「どれだけ寒いのかな?」というのと、「牛タンが美味しいんだろうなー」という想像をしてました。「どんな街なんだろう?」と、ワクワクしていたんですよ。実際に来てみたら、僕の地元にめっちゃ似ていて驚きました!

―へぇ~(驚)!どんなところが?

街中の様子が熊本市内のアーケードの雰囲気に似てて…すごく懐かしくなりました。
初めて味わう東北の寒さはかなり身体にしみましたね…。でも、1月、2月はもっと本格的に寒くなるんですよね?そこを体感しないことにはまだ仙台を語れないなと思うんですけど(笑)。あとは、牛タンが美味しかったです!




―11月25日には仙台でのライブ、そして26日にはリリースイベントがありましたが、そこでも仙台の雰囲気を感じられましたか?

はい。みなさんすごくやさしいなと思いました。僕の感覚だと、西日本の方って結構ガツガツきてくださるんですよ。それに比べて仙台の方はそっとひかえめで、上品な感じの方が多い印象でした。もちろんみなさん盛り上がってくださったんですけどね!やさしい県民性を感じてとても温かい気持ちになりました。

―新曲をリリースされたということで、作詞作曲の中で工夫されている点や自分らしさを出せたと思う点をお聞きしたいです。

僕は、過去の恋愛系の曲では実体験というよりは物語・ストーリーを作って曲に落し込んでいるんです。でも、今回リリースした「Believe it leap」では自分自身の思いをそのまま投影しました。いい意味で何も考えずに曲を作って、言いたいことをそのまま書いて。だからこそ聴いてくださっている方にもまっすぐ刺さるし、僕自身もまっすぐに歌えているのかなって思います。ありのままっていうのが自分らしさになっているのかなって思いますね。



―作詞作曲はいつごろから始められたんですか?

22歳の時に初めてチャレンジしました。本格的に曲として使っていただけるようになったのは、3年前ですね。全部独学です。

―独学!すごいですね。

通っていた専門学校の発声練習をしていた教室にピアノが置いてあったんです。見よう見まねで弾いていたら、いつの間にか弾けるようになって。それにあわせて作詞作曲を始めました。なんだかんだ、できるようになるものですね(笑)。作曲も直感なんです。僕がかっこいいと思える曲を作る。音楽ってそれが良いんだと思ってます。



―学生時代に熱中していたものはありますか?

ずっと歌を歌ってましたね! 歌がほんとに好きなので。

―本格的に音楽の道に進もうと決意したきっかけは何だったんですか?

道を決めたきっかけは、高校の文化祭で初めて人前で歌ったことですね。めちゃくちゃ緊張してたんですけど、いざステージに立ってみるといわゆる黄色い声援が(笑)!もう、キラキラの歓声が来て。もともと表に立つことに興味はあったんですけど、それを仕事にしたいという思いはなかったんです。でも、その光景を見て、その歓声を聞いて、こういう仕事をやりたいと思いましたね。


―SNSの投稿を始めたのはいつ頃ですか?

今のようなコンテンツは2年前ぐらいに初めてTikTokに出しました。それが何日かかけて100万回再生までいったんです。朝起きて、再生回数を見たらとんでもない数字が出てて…(笑)。驚きましたね。  
実は僕はガチガチの九州男児で、最初は自分でSNSを投稿するのもちょっと恥ずかしかったんですよ(笑)。なので最初はメンバーに撮ってもらっていました。

―熊本弁で投稿してみようって思ったきっかけは何だったんですか?

熊本弁での投稿の前は歌を投稿してたんです。その時は活動を通して2年間でフォロワーを4千人増やして…という感じだったんですよ。
そんな時に方言講座みたいな、例えば、「好きだよ」というフレーズを方言にする、みたいなものを全国各地の人がやっている投稿を見たんです。それで、僕も熊本弁でやってみたら、当時ちょっと伸びたんですよ。その後も熊本弁を出すといつもよりちょっと反応が良かったので、そこで攻めてみようと思いましたね。



―他にもSNS投稿で心掛けていることはありますか?

TikTokでは、僕がアーティストであるとか、グループ活動をやってるっていうのをあまり言わないようにしてます。

―それはどういう意図が?

TikTokって作り上げられたものはあまり受けないなと思っていて…。
例えば、僕の動画に相手役の女性がいて、脚本家が作った台本に沿っていて、編集もかっこよくされているものだったら、絶対にバズってないと思うんですよ。 
SNSは“その人が作っている感”が大事だと思ってます。そこから感じられる親近感が大切なのかなと。僕が『BLACK IRIS』のメンバーであることや、シンガーソングライターっぽさを見せちゃうと、壁を作られちゃうと思うんです。そうではなくて、「この人なにをやってる人なんだろう」って興味を持ってもらえたら良いですね。
僕自身を好きになってもらえたら、アーティスト活動にも興味を持ってくれると思ってます。

―最後に宮城に住んでる若者に対してメッセージやアドバイスをお願いします。

ぜひ、学校のイベントや文化祭に呼んでもらえたらなと。すぐ駆けつけます(笑)!
僕は学生時代にアーティストや芸能人の方と会うことができなくて、「遠い存在」だって思ってたんです。そういうイメージって皆さんの中にもあると思うので、それを僕自身が壊したいなって思っています。学生のみんなと実際にお会いして僕の曲を踊りたいなとか、一緒に動画とりたいなと思っています。そういう身近な存在であり続けられたらなと。
僕もまた宮城に戻ってくるので、ぜひ皆さんもライブやイベントに遊びに来てください!

―ありがとうございました!

最後に一緒に写真を撮ってくださいました!


↑杉本さんの楽曲にまつわる「ビリビリポーズ」でパシャリ


↑COLORポーズでも撮っていただきました!

独学で作詞作曲をしているとお聞きし、とても驚きました。私も、自分がやってみたいことには躊躇せずチャレンジしようと思えるインタビューでした。
また、「身近な存在であり続けたい」という言葉が印象に残り、ファンの皆さんのことをすごく考えていることが伝わりました。皆さんも杉本さんのSNSなどをチェックして、ぜひ活動を応援してくださいね!
温かく質問に答えてくださり、ありがとうございました!


Write:あっか
Photo:COLORweb