
【知らないなんてもったいない】「荒町のミライチズを描こうプロジェクト」に参加しよう!
早速ですが、皆さんは「荒町商店街」に訪れたことはありますか?荒町商店街は東北学院大学の五橋キャンパスからすぐの場所にある歴史ある商店街です。通学で 通る方もいるかもしれませんが、実際にどんなお店があるか知っていますか?実は今、荒町商店街のある荒町エリアでは面白いプロジェクトがスタートしています!
それは「荒町のミライチズを描こうプロジェクト」です。このプロジェクトは楽しみなが ら荒町のことを知って、100 年後まで残っていくような取り組みを構想して、実際に実行までやっちゃおうという活動です。学生と地域が一緒に、今できるアクションで荒町の未来をデザインしていく。まるで荒町の町長になった気分を味わえるような荒町と東北学院大学で共創する実践型のプロジェクトです!
「荒町のミライチズを描こうプロジェクト」
今回 COLORweb は、“荒町を知る”をテーマに開催された「荒町のミライチ ズを描こうプロジェクト」のまち歩きイベントに参加してきました。今回のまち歩きでは、 空きコマに利用したくなるお店をピックアップして、東北学院大学の学生と一緒に、そのお店に足を運び、荒町商店街の“生の声“を聞いていきます。
今回 COLORweb が参加したまち歩きのルートは①手作り弁当・惣菜みつわや→ ②甘酒カフェ 森民茶房→③喫茶結香珈の 3 店です。
① 手作り弁当・惣菜 みつわ家
② 甘酒カフェ 森民茶房
③ 喫茶結香珈
1店目は手作り弁当・惣菜みつわ家に伺いました。荒町で古くからお店を構えており、味だけではなく、馴染みやすい温かな雰囲気も魅力のお弁当屋さんです。店内はお客さんだけでなく、商店街のお友達が遊びに来ており、荒町商店街の横のつながりの強さを改めて感じました。またバリエーション豊富なメニューの数々は、長く荒町で 商売をしてきたからこそ生まれたオリジナリティがあり、お客さんに寄り添ったより良い サービスが考えられていました。そして従業員の中にも学生が多く、その学生はアルバイトをきっかけ にみつわ家を知り、荒町商店街に来るようになった そうです。そのような学生ならではの出会いが荒町を知ることに繋がったと聞いて、同じ学生として非常に共感しました。
2店目は甘酒カフェ 森民茶房。カフェを運営するのは100年以上の歴史をもつ森民酒造。酒造ならではの工夫を凝らし、時間をかけ、他とは一味違う本格的な甘酒が楽しめるカフェです。以前 COLORweb で取材させていただいたのですが(記事はこちらから https://ameblo.jp/colorweblog/entry-12781149658.html)、今回のまち歩きでお店の長い歴史や経営していく難しさを聞くことができ、もっと深い部分まで知ることができました。時代とニーズの変化に対応し、 進化し続ける柔軟性こそが、荒町商店街を支えていると感じました。また森民茶房の従業員もアルバイトの学生が多く、大学と同時にアル バイトも卒業する人が多いので、アルバイトを募集しているとのことでした。学生と地域が互いに助け合って商店街を盛り上げている姿は、これからもずっと続いて欲しいと思いました。
最後は喫茶 結香珈に伺いました。こちらのお店も以前 COLORweb で取材させていただきました(記事はこちらからhttps://ameblo.jp/colorweblog/entry- 12747519804.html)。今流行りの喫茶店ということもあり、訪れたことがある方が多いかもしれませんね。オーナーさんの話を聞いていくと、明確な目標やお店の強み、コンセプトがあることを知りました。フラッと入ったお店の魅力を雰囲気だけで判断しがちですが、実際に話を聞くことで、お店のこだわりを知り、今までとは違う角度から楽しめると感じました。さらに話を聞いていく中で、「意味の無い経験や出会いはなくて、それらは断片的かもしれないが必ず役に立つ時が来る」という言葉をいただきました。この言葉を聞いて、荒町を知ると同時に自分の将来を見つめ直すきっかけにもなりました。
イベント終了後、参加していた学生にも感想をきいてみました!![]()
「東北学院大からちょっと足を伸ばせば こんな温かさにふれることができると いう安心感を見つけました。」
ぶらり旅感覚で始まったまち歩きは、本当にあっという間に時間が過ぎていきました。地域の方々から直接声を聞くことで、一人ひとりの個性あふれる“荒町
“に触れることができました。そして「荒町のミライチズを描こうプロジェクト」はまだまだ続きます!次のステップは「企む」です。今回のまち歩きで見つけた荒町の魅力を100年後の未来にどんな形で残していきたいかを具体的に考えていきます。まち歩きから感じた“荒町らしさ” “荒町
“を今度は、学生×地域が一緒になってカタチにしていきます。この活動のほかにも、荒町のマップづくりを行うことが決定したそうです。COLORwebはこれからもこの活動に参加し、追いかけていきます。どんなミライチズが出来上がるのか、今から楽しみです![]()
プロジェクトに興味がある方はぜひCOLORwebのサイトのメンバー募集やInstagramのDMなどからご連絡ください!
Write : みょん
Photo : あやち
【仙台・荒町エリアの魅力発見!vol.4】荒町エリアで味わえるラーメン特集!!
【仙台・荒町エリアの魅力発見!vol.4】荒町エリアで味わえるラーメン特集!!
みなさん、こんにちは!はなもんです!
私たちの活動拠点である愛宕橋・五橋エリアからすぐ近くにある荒町エリアをもっと知ろう!という企画、通称「荒町商店街特集」の第4弾をお届けします。今回は、みんな大好き!ラーメンを特集します!!荒町にはたくさんの個性あふれるラーメン屋が点在しているんです。皆さんに、荒町ラーメンの魅力をお伝えします!
目次
1,らーめんかいじ愛宕橋店
2,仙臺自家製麺 こいけ屋
3,横浜家系ラーメン一翔 荒町本店
4,げんちゃんラーメン
1,らーめんかいじ愛宕橋店
お店の雰囲気は、テーブル席が多く、定食屋さんのような感じ。家族連れや、学校終わりに友達同士で行くのに向いています!もちろんカウンター席もあるので、1人で楽しむこともできます。また、平日休日ともに22:00まで営業しているため、バイト帰りや会社帰りに行けるのがうれしいですね!こちらは、おすずとほのりんが実食してきました。
○かいじの中華そば(1000円)
おすず:麺は中太で食べ応えがあります!一方で、スープはこってりしすぎていないため、さらっと食べることができます。中盛りにしたけれど、ペロリと食べることができました!また、背脂を少なめにできるので、背脂が苦手な人でも楽しめます。夜食にもぴったりな、あっさりラーメンでオススメです!!
○濃厚海老らーめん(870円)
ほのりん:濃厚な海老の出汁スープが麺と絡んで最高においしい一品です!少しこってりしていますが、飽きずに食べ進めることができます。
らーめんかいじ愛宕橋店 (menyatogashi.co.jp)
2,仙臺自家製麺 こいけ屋
カウンター席しかないため、1人で行きやすい雰囲気です!店内は清潔感があるので、女の子でも行きやすい安心なお店です。こちらもおすずが実食してくれました。
○味玉中華そば(1000円)
おすず:細めでストレートな麺です!スープはあっさりしているのですが、コクがあって永遠に食べ続けることができそうなほどおいしいラーメンです。私的には、仙台のラーメン店の中でもトップクラスに好きでした!また、とろっとろでおいしい味玉も最高です。
ホームページ - 仙臺 自家製麺 こいけ屋 (sendai-jikaseimen-koikeya.com)
3,横浜家系ラーメン一翔 荒町本店
基本的にカウンター席しかなく、1人でも行きやすい雰囲気です。また、紙エプロンが置いてあるため、服の汚れを気にせずに食べることができます!さらに、学生証提示で、味玉、チャーシュー、のりなどのトッピングを追加できたり、ライスや麺を増やすことができたりするため、学生は要チェックのお店。私とほのりんが実食しました。
○醤油ラーメン(850円)
はなもん:中太麺がスープとよく絡んでおいしいです!家系と聞いて、完食できるか心配でしたが、スープは濃厚なのにコクがあり、麺の量も多すぎず、あっさり完食してしまいました!学割でつけた味玉は、半熟とろとろ。黄身を麺に絡めると、さらに濃厚なラーメンを楽しむことができます!
○うま辛味玉ラーメン(1000円)
ほのりん:名前の通り、ピリ辛なスープ。そのため、煮卵の甘さと半熟感が際立つ美味な一品です!!
横浜家系ラーメン一翔 仙台家系ラーメン一翔 宮城県 (itto-if.com)
4,げんちゃんラーメン
お店の中だけではなく、外まで醤油の香りが漂い、思わず入りたくなる一軒です!こちらは、あやちが実食してくれました。
○らーめん(830円)
あやち:王道醤油に、がっつり焼き豚とメンマが最高の組み合わせです!麺はコシがある太麺で、食べ応え抜群。リピートしたくなる味になっています!
げんちゃんラーメン(@genreikin1988) • Instagram写真と動画
あっさり系からこってり系、細麺から太麺まで、荒町には様々なラーメン屋さんがあります!みなさんが気になるお店はありましたか?ぜひ、学校帰りや仕事帰りなどに立ち寄ってみてください!
Write:はなもん
Photo:はなもん、ほのりん、おすず、あやち
仙台のお店でゲットできるバレンタインに贈りたいお菓子
こんにちは、あっかです。
バレンタインデー、ホワイトデーとおいしいお菓子が並ぶ、幸せな時期がやってきましたねφ(゜▽゜*)♪
今回は、COLORメンバーが仙台のお店で手軽に購入できる、バレンタインに贈りたいお菓子を紹介してくれました。
ぜひ、参考にしてくださいね!

今回は、ほのりん、じょんじょん、おぶし、あっかがお菓子を持ち寄りました。
〇ほのりん 仙台のおしゃれさんが集うカフェ『HEY』の可愛い!ドーナッツ
ほのりんが持ってきてくれたのは可愛らしいドーナッツです。
HEY マイメンくん ¥350

ほのりん「HEYと言えば、ドーナッツですよね。可愛いものを選びたいと思い、マイメンくんを持ってきました!」
じょんじょん「とにかく可愛くて、食べるのがもったいないですね笑!」
ほのりん「外のチョコは甘すぎず、ほろ苦いのでバランス良く食べることができます」
可愛いドーナッツ、テンション上がりますよね。ほかにもかわいらしいドーナッツがあるHEYさんはデートにもおすすめだそうです!
↓HEYのInstagramはここから!
https://www.instagram.com/hey_oval_welcome/
〇じょんじょん サンタのいるケーキとして大人気!『アルパジョン』のとろけるクッキー
じょんじょんが持ってきてくれたのは食感がクセになるとろけるクッキーです。今回は、カシスモンブラン、ホワイトチョコ、チョコバナナの3種類を用意してくれました。なんと全部で12種類もフレーバーがあるそうなので、選ぶ楽しさもありますね。
アルパジョン とろけるクッキー 1袋¥162
じょんじょん「地元の山形に住んでいた時、父が、出張のお土産に買ってきてくれたのがアルパジョンのお菓子だったんです。宮城のお菓子と言えばアルパジョンというイメージがあるので、今回持ってきました!」
おぶし「とろける!名前の通りですね。チョコバナナはバナナの味がしっかりしていておいしい!」
ほのりん「カシスの香りが鼻に抜ける!食感も最高!」
じょんじょん「しっとりだけどほろほろとした食感!コーヒーと一緒に食べると良いかも!」
名前の通り“とろける”クッキー、おいしかったです。口に入れて思わず「とろける!」と言ってしまう食感でした。色も可愛かったのでぜひ食べてみてください!
↓アルパジョンのサイトはこちらから!
↓アルパジョンのInstagramはこちらから!
https://www.instagram.com/arpajon.santa/
〇あっか 仙台を代表する和菓子の名店!『お茶の井ケ田』の手軽なスティックケーキ
私が持ってきたのはお茶の井ケ田のスティックケーキです。抹茶、チョコレート、苺の3種類です。
お茶の井ケ田 スティックケーキ 1本¥173

あっか「前に知り合いからいただいたことがあって、とてもおいしかったんです!それに加えて、和菓子屋さんの洋菓子は甘すぎずだれでも食べやすいイメージがあるので、今回お茶の井ケ田に行ってきました!」
ほのりん「わかる!和菓子屋さんの洋菓子美味しいよね!」
おぶし「しっとりしていておいしい!抹茶が特に好き!」
食べやすいスティックケーキはいくつでも食べられちゃいます(笑)!自分でアレンジを加えることもできますね!追いチョコ…試してみたいです。
↓お茶の井ケ田のサイトはこちらから!
〇おぶし いつでもどこでも手に入る!コンビニのお菓子
おぶしが持ってきてくれたのはコンビニのチョコレート菓子たちです。
全部合わせて ¥498

おぶし「セブンイレブンで可愛さ重視で選んできました!きのこの山派の人もいると思うんですけど、わたしはたけのこの里派なのでこっちを持ってきました(笑)!」
じょんじょん「コンビニのお菓子って大きさがちょうど良いよね。気になる人にはあえてコンビニのもののほうが緊張せずに渡せて良いかも!」
中でも「キャラパキチョコレート」はみんなで楽しく食べられたのでおすすめ!順番にパキッとしていき、食べていきます。キャラをいかに壊さずに食べるか…緊張感に包まれながらもおいしくチョコレートをいただきましたー!
結果は…
私、あっかが失敗という結果に終わりました(°ロ°)

↑崩れ落ちたあっか
〇まとめ
いかがだったでしょうか?せっかくのバレンタインデーとホワイトデー。甘くておいしいものを食べて楽しみましょう!バレンタインの思い出をお話しながら一緒に食べるのが楽しいなと思いました。

ちなみに私のバレンタインの思い出は、「部活の部員が多くて手作りお菓子を作るのが大変だった」、これに尽きます(笑)。「徹夜で必死にお菓子作りしてました…」という話や「学校で持ち込みが禁止だったので密輸のようにこっそりやり取りしていた(笑)」というエピソードが出て盛り上がりました!
みなさんもぜひお菓子をお持ち寄ってエピソードトークで盛り上がってみてください!
Write:あっか
Photo:ほのりん、じょんじょん、おぶし、あっか

















