【仙台駅周辺】専門店のおにぎりを食べ比べしてみた!
みなさんこんにちは、はなもんです!
最近暖かくなってきて、春の訪れを感じます。春は行楽、ピクニック、旅行にはピッタリの季節ですよね!言わずもがな、お花見の季節でもあります。そんな時に欠かせないのが、おにぎりやサンドウィッチといったおいしいグルメ。
そこで今回は、お花見にもおすすめの専門店の梅おにぎりを食べ比べしました!どれも、仙台駅周辺で購入できるおにぎりです。ぜひ、お弁当や旅行のお供などの参考にしていただけたらうれしいです。
また、後半では変わり種のおにぎりについても紹介しています!興味をもったらチャレンジしてみてください!!
店舗一覧
~梅おにぎり食べ比べ〜
1、おにぎりのありんこ
2、ぼんたぼんた
3、おむすび専科
4、ダテカフェ オーダー DaTe Cafe O’der
〜梅おにぎり食べ比べ〜
1、おにぎりのありんこ (レギュラー税込み290円)
梅の酸味 ★★★
海苔の風味 ★☆☆
お米の種類 ひとめぼれ
梅はシソ系で酸味が強く、写真からも分かるように中もかなり紫色。梅と一緒にシソも具として入っているのが特徴です!梅は、細かく潰されて全体に入っています。お米に塩味がついているので、梅の酸味と相性抜群。注文を受けてから握っているせいか、ふわっとした仕上がりになっています。
場所:宮城県仙台市青葉区中央1丁目1-1仙台駅(仙台駅tekuteせんだいの中)
公式サイト:おにぎりのありんこ (onigiri-arinko.com)
2、ぼんたぼんた(税込み280円)
梅の酸味★★☆
海苔の風味★★★
お米の種類 金芽米(お店オリジナルのブレンド米)
梅は甘さと酸味のバランスが良い味わい。はちみつ系の甘さを感じます。そして、ぼんたぼんたのおにぎりは、海苔の風味が強いのが特徴!!梅の酸味に負けず、海苔の香りをしっかり感じられます。お米は固めで、食べごたえのある一品です。
場所:宮城県仙台市宮城野区榴岡1-3-1ヨドバシ仙台ビル3階
公式サイト:金のおにぎり ぼんたぼんた|天ぷらバル 天ぷら 天寅|運営 株式会社ティーエッセンス (bontabonta.jp)
3、おむすび専科(税込み227円)
梅の酸味 ★☆☆
海苔の風味★☆☆
お米の種類 魚沼産コシヒカリ
今回食べ比べした中では、梅が1番甘かったです!海苔の風味もふわっと感じる味わいで、お家で作ったおにぎりのような馴染みのある味に近く、とても食べやすかったです。小さなお子さんでも食べやすそう!お米、海苔など全体が梅を引き立ててくれるので、梅を味わいたい人にオススメです!
場所:宮城県仙台市青葉区中央1-1-1(エスパル仙台本館B1エキナカキッチン)
公式サイト:おむすび | おにぎり|株式会社 グゥー | 日本|原宿 (gout.online)
4、ダテカフェ オーダー DaTe Cafe O’der(税込み216円)
梅の酸味 ★★★
海苔の風味 ★★☆
お米の種類 だて正夢
おにぎりの中だけじゃなく三角のてっぺんにも梅がそえられていて、一口目からしっかりおいしさを感じられる一品。シソ系で、酸味が強いのが特徴です。中の梅はあまり潰れておらず、梅そのものを楽しめます!海苔は厚めで、後味に海苔の風味がしっかり残ります。ご飯は水分量が多めなのか、もっちり食感。だて正夢ならではのリッチ感のある味わいでした。
場所:宮城県仙台市青葉区中央1-1-1(JR仙台駅2階 おみやげ処2号店に隣接)
公式サイト:ダテカフェ オーダー DaTe Cafe O'rder【公式】 (owst.jp)
ここまで梅おにぎりを紹介してきましたが、番外編として、お店で見つけた変わり種を紹介します!
〜変わり種おにぎり〜
1、ぼんたぼんた 贅沢牛タンおにぎり(税込み480円)
噛めば噛むほど、牛タンの味や脂が出てきて、最後の1口までおいしかったです。また、牛タンだけではなく、味噌南蛮(牛タンの付け合せなどに使われる唐辛子を味噌漬けしたもの)が入っているので、ピリ辛で、味のアクセントになっています!ただ、辛いのが苦手な方や、お子さまには少し辛すぎるかもしれないので注意です!!
2.おむすび専科 きくらげ数の子(税込み206円)
一見、昆布のように見える中の具は、実はきくらげ!味付けは佃煮のような風味。きくらげ特有のコリコリした食感を楽しめます。きくらげを数の子が入った醤油などに漬け込んでいるのか、たまにぷちっとした食感もする楽しいおにぎりです!
最後に、COLORwebメンバーで梅おにぎりの人気投票をしました!
ぼんたぼんた 4票
理由:海苔の風味が感じられてよかった。ご飯の塩味が好きだった。全てバランスよく味わえた!
おむすび専科 3票
理由:馴染みのある味がして、食べやすかった。家庭の味といった感じがうれしい!梅が甘めで好きでした。
皆さんの気になったおにぎりはありましたか?旅のおとも、お花見、学校や会社でのお昼ご飯などに、ぜひ専門店のおにぎりを食べてみてください!
Write:はなもん
Photo:はなもん、おり、あやち、おすず
仙台のチーズケーキといえばココ!CHICCIのウラ側きいてみた【インタビュー】
仙台のカフェを語る上で外せない名店「CHICCI」。
“CHICCIのチーズケーキ”ご存知の方も多いのではないでしょうか?
唯一無二のチーズケーキ。そしてカフェの活気。
一度行ったら虜になる。
今回はそんなCHICCIの魅力のウラ側に迫ってみました。
CHICCIの店主ちえさんのインタビューから、お店の魅力を探っていきます!
仙台にお住まいの方は勿論、これから仙台に来てみたい方、仙台で観光する場所に悩んでいる方は必見です。
もくじ
1.CHICCIとは?#きっかけ#メニュー
2.CHICCIの魅力。#経験を提供#また会いたくなる#期間限定
3.CHICCIにもっとハマる!#新店舗#インスタ
1.CHICCIとは? #きっかけ#メニュー
―まずは、お店を始めた経緯をお伺いしたいです。
ちえさん:きっかけは実はコロナなんですよ!夫がここのバーを営業していたのですがコロナで営業できないタイミングがあって。アルコールが出せない中でストレスの捌け口も減ってしまったなって。でも、普段アルコールを飲まない人もいますよね。そういう人たちのストレスの捌け口はどこかなって考えた時に甘いものなのかなあと思って、それで「甘いものを出そう」って決めました。私が元々甘いものを作るのが得意だったというのもあります。
コロナ禍で始まったCHICCI
ちえさん:最初はお店の入り口でテイクアウトをしていました。そのうちどんどんお客さんが増えてきて「じゃあ店内も入れてしまおうか!」ってことで窓を開けて店内飲食を始めました。
―最初の頃に売られていたものは今と同じチーズケーキですか?
ちえさん:最初やっていたのもチーズケーキではあるのですが、ロータスのチーズケーキと燻製のスモークチーズケーキ、あとチョコレートケーキをやっていました。チーズケーキにしたのは、コロナで海外に行けなかったというのもあって“外国に行かなくても行った気分になる”というコンセプトがいいかなと思って。あと、チーズケーキはみんな好きなので!
開店当初のメニュー。上からロータスチーズケーキ、チョコレートケーキ、スモークチーズケーキ
―じゃあ当時は仙台でチーズケーキをやろう!というよりは…?
ちえさん:そうですね、「いつか世界でできることを」と思いながらやっていました。仙台にこだわっているというよりは、長町出身なので地の利を活かして商売しやすいこととか、身一つでできることを考えてですね。
あと、仙台のことは好きなんですけど、県外からお客さんが来た時に少し物足りなくて申し訳ないなって。それはなんでかっていうと、いつも旅行する方に「どこ行けばいいんですかね」ってよく聞かれるんです。そういう時に「CHICCIが一つの名所になれたらな」って気持ちがあって。飲食店が一つの名所になったっていいのかなって。
2.CHICCIの魅力。
#経験を提供#また会いたくなる#期間限定
―期間限定メニューなど様々なメニューを出されていますが、そうしたアイデアはどういった経験から生まれているのでしょうか?
ちえさん:世界中を旅行して、流行っているお店や自分が好きなお店に行くとか、見たものが美味しそうだったら真似してやってみるとか。ニューヨークのクッキー屋さんに行って買ってみたり、イギリスのブラウニー屋さんに行って頼んでみたり…、日本のコンビニやスタバ、ミスドなども見ます。体験したことじゃないと厚みが出ないと思っているので、基本的には体験したことをみなさんにシェアしていますね。
バスクチーズケーキに関しては、当初自分も不確かなところがあったので、「じゃあバスク地方に行ってみたい」と思い、実際にスペインを周遊してみました。予想と反して「チーズケーキ、焦げてないんじゃん!本物は!」って体験したり、「現地の立ち飲み屋は回転が早いから、高温、短時間、ざっくばらんにたくさんチーズケーキを生産するのでは?」と考察していたことが本当にそうだったり。
プレーンバスクチーズケーキ(税込720円)
スプーンですくって食べるのが特徴の人気メニュー「バスチー」。とろとろ、なめらか。一度食べると虜に。
理科の実験って最初に考察を書かされるじゃないですか。それと同じで。まず考察の過程があって、実験してみて、結果と考察を照らし合わせてまた考察する。この作業のサイクルとその経験が大事なんだと思います。
それから、iPhoneがアップデートすると同じで、お店もアップデートしないとつまらないと思うんです。高校までは学校に通っていたら強制的にインプットできるんですけど、それ以降は自分でインプットできる場所つまり他者がいっぱいいるところに行かないといけない。日本は他者といえど島国なのでほぼ同一化されているけど、大陸とか違う島国に行くと違います。自分と違う人と接して自分が見えてきて、そうしてアップデートできるんです。
バーを間借りして営業するCHICCI。イメージしがちなカフェの雰囲気とは異なるが、それもCHICCIの味。
ちえさん:大事なのは自分で経験したこと。そして“経験としてケーキを提供”するんじゃなくて、“経験を提供”する。それは、食べ比べして美味しかったものを一つに集約したり、世界中のお店の活気を再現したり…。
日本はカフェというと本を読んでゆっくりするような静かな場所をイメージしますけど、私は「それだけじゃなくて良くない?」って思うんですよ。一つひとつお店が違うとか常識と違うとか、「なんでもいいんじゃない?」っていうことを伝えたくて。ただ、それを単に伝えても「誰やねん!」ってなるじゃないですか(笑)。だから「何か成し遂げないと」と思ってCHICCIをやっています。伝えるというのは大切にしていますね。
―確かに営業中の店内は活気がありますよね。スタッフのみなさんとお客さんとの間で会話が飛び交っている雰囲気、とても印象的でした。
ちえさん:私が旅行していて「また行きたいな」と思う国って「良かった店員さんがいる国」なんですよね!
―言われてみれば、そうかもしれないです!
ちえさん:結局人って、「人と人とでまた会いたいかどうか」だと思うんです。だから「ここに行ったら元気になった」ってお客さんに体験してもらうこと、「また会いたい」と思われる人間であることは常に考えています。
期間限定さくらバスクチーズケーキ(税込850円)
―店内の活気も素敵ですが、期間限定メニューも魅力の一つですよね。期間限定メニューを提供している背景や意図について教えてください。
ちえさん:期間限定メニューをやっているのは「物事は期間限定なんだよ」っていうことを知らせたいから。人生もお店も有限なんですよ!来ないと売れなくなっちゃう。
―“飽きさせないため”だと単純に考察して今日来たのですが、違うんですね(笑)!
ちえさん:有限なんです!儚いんです(笑)。
―確かに食べられなかった時の方が「行っておけばよかった」と記憶に残りますね。
ちえさん:そう!それをちゃんと悔しがってほしいし、その時選ばなかった自分を恨んでほしい。噛み締めてほしいです(笑)。でもウチも反省しなきゃいけないところがあって。今、4時間しか営業していないんですね。なかなか来れないのにみんな頑張って来てくれているんだっていうことにようやく気づいて!大反省。だから、新店舗は朝から晩まで開けて、夜にも来られるようなそんな場所をつくりたいなって思っています。
3.CHICCIにもっとハマる!
#新店舗#インスタ
―新店舗がオープンするんですね!
ちえさん:4月後半くらいに仙台でオープン予定です!それから、全国にお客さんがいるので通販業を始めたいのと、催事で全国ツアーもやっていきたいですね。あとは、仙台から世界に。世界に挑戦していきたいです。
―新店舗の情報などはインスタで見ることができますか?
ちえさん:そうですね!みんなで協力して成り立っているっていうのを伝えたくて催事の裏側とかも全部公開しているので。ウチのインスタはドキュメンタリーみたいになっていて面白いと思いますよ!
―ちなみに、インスタでは全てのメニューが公開されていますが、何かこだわりがあるのでしょうか?
ちえさん:ウチ、フードロスしていないんですよ。生産量で調整していて。商品ラインナップが日によって変わるので毎回それを紙で刷っていたらもったいないしSDGsじゃんってことでメニューはインスタで見てもらう形にしています。携帯を持っていない人は来なくていいよって言っているわけではなくて、ただ、家でメニューを見れた方が嬉しくないですか?インスタをやっていない人の始めるきっかけも作りたいし。「一緒にアップデートしましょうよ!」って(笑)。
カラフル&ポップなインスタがまさにCHICCI!リールを見ているとお店に行きたくなること間違いなし。営業日やメニューはストーリーハイライトから。
ちえさん:ウチはみんなを応援するホストだと思っています(笑)!人生の応援団です!すぐに否定してくる大人も多いですけど、学生さんは特に楽しい方を選んで良いと思うし、自分が良いと思うんだったらやってみたら良いと思います。応援してほしい人はウチに来てください!
なんと取材後、ご厚意で新メニューのミニブラウニー「ラムレーズンホワイトチョコブロンディ」をいただきました♡ホワイトチョコの甘さとラムレーズンの上品さが相性抜群。そしてちょうど良いサイズ感。CHICCIはテイクアウトもおすすめです。
ということで、今回はCHICCIのウラ側についてお話しをうかがってみました。
ウラ側を知ると、よりお店に行きたくなる、そしてもっと好きになりますね…!
仙台に来たら、
CHICCIのチーズケーキ、食べてみませんか?
▶︎CHICCI(チッチ)
▷所在地:宮城県仙台市国分町2丁目13−1セブンコートビル1F
▷営業時間:12:00~16:00
▷Instagram:@____chicci____
https://www.instagram.com/____chicci____/?igsh=MW9yd3A2MTllNmpjbQ%3D%3D
Write:あやち
Photo:CHICCI、あやち
4年生バンドで1曲
皆さんこんにちは!るりたそです。
卒業シーズンですね。私たち4年生も大学を卒業し、それぞれの進路に旅立っていきます。COLORwebに所属し、貴重な経験をたくさんさせていただきました。本当に楽しく勉強になる活動ができて感謝しかありません。
ここで出会った仲間と最後に思い出を作りたい、と思いついたのが「スタジオで1曲合わせよう!」企画。4年生はおすず以外、大学で軽音サークルに入っています。私はベース、ことっちょとほのりんはギター、あやちはドラム。これはおすずに歌ってもらえばバンドが組めますね。
ということで今回の記事は、4年生で1曲合わせてみた&スタジオってどんなところ?がテーマになっています。最後の記事ですのでどうかお読みください泣
今回利用したスタジオは広瀬通駅または青葉通一番町駅から徒歩10分ほどのK’s studio(
)。なんと24時間営業です。
私は初めての利用でしたがあやちが何度か利用しているようで、予約は電話だけでなくLINEでも行えるようです。便利ですね!
入り口にはかっこいい騎士のイラストがありわくわくして入りました。
中に入ると、5人でも広々のスタジオ。全身が映る鏡もありました!音を出すのに必要な機材はもちろん譜面台などの備品も借りられるため、楽器さえ持っていけばすぐに合わせられます。ドラムセットは完備です!予約も簡単で設備も整っているので気軽に利用することができますね。
さて、5人で選んだ曲は・・・あいみょんさんの「マリーゴールド」。今回ボーカル初挑戦のおすずがよくカラオケで歌うそうで、アコギも取り入れて挑戦しました。演奏の様子はCOLORwebのInstagramに載っています!是非ご覧ください。
同じ大学以外の人とバンドをすることはなかなかなく、少し緊張しながらも楽しく演奏できました。やはり一人で練習したものをみんなで合わせるときの快感は格別です!貴重な経験をさせてくれた4年生メンバーと出会わせてくれたCOLORweb学生編集部、本当にありがとうございました!
Write&Photo : るりたそ、ほのりん、ことっちょ
Performer:るりたそ、ほのりん、ことっちょ、あやち、おすず



























