COLORweb学生編集部 -35ページ目

【車不要!】バス1本で仙台市内のいちご狩り行ってみた!【レポート】

 

みなさんこんにちは!

大学卒業間近の4年生、あやちです。

 

4年生の3月にもなると学生生活残り少ないカレンダーを見ては少し憂鬱になってしまいますね…。

 

旅行に行きたい、髪を染めたい、色んなバイトをしてみたい、などなど。

学生のうちにやりたいことは山ほどあります。

 

そのうちの1つが…


 

いちご狩り!!!

 

“やりたいこと”を叶えるべく、今回はCOLORwebメンバーで「いちご狩り」に行ってきました〜!

 

この記事は…

 

・仙台市内でいつもとは違ったことをしたい人

・車を使わずにいちご狩りに行きたい人

 

におすすめです!

 

是非ご参考ください!

 

   
もくじ

1. 一苺一笑 松森農場 ってどんなところ?

 ・アクセス

 ・料金

 ・予約の有無

2. いちご狩りを体験してみよう!

 ・スケジュール

 ・体験レポート

3. まとめ

 ・おすすめポイント

 

 

1.  一苺一笑 松森農場 ってどんなところ?

今回私たちが訪れたのは「一苺一笑 松森農場」さん。

いちごに限らず、果物狩りといえば“郊外まで足を伸ばさなければ体験できない”というイメージがありますよね?しかし、こちらは仙台市内かつ車を利用せずに行けちゃうのが特徴の農場。

 

[所在地]

宮城県仙台市泉区松森字城前157-1

 

[アクセス]

バス:鶴が丘ニュータウン線

鶴が丘ニュータウン入り口バス停から徒歩3分

・仙台駅6番のりばから45分(運賃550円)

・泉中央駅から12分(運賃320円)

 

[料金]

40分食べ放題 大人(小学3年生〜64歳まで)

・1月5日〜4月8日:2,200円

・4月10日〜6月下旬:1,900円

練乳は無料。おかわりも自由です!

 

[予約の有無]

予約は“不要”!

…ですが、いちごの量によっては最終受付の15:30前に終了することも。

早めに向かうことをおすすめします!

 

※2024年4月9日〜5月6日のみ完全予約制です。詳しくはホームページをご覧ください。

 

   

 

2.  いちご狩りを体験してみよう!

 

ここでは、泉中央駅からバスを利用して農場へ向かった私たちのタイムスケジュールをご紹介します。

後述の食べ放題体験レポートも是非ご覧ください!

 

[スケジュール]

10:05 泉中央駅5-②のりば発

10:24 鶴が丘ニュータウン入口着

この日は雪が降ったこともあり、到着予定時間から少し遅れて到着。

バス停を降りると、横断歩道の奥に農場が見えます!

 

10:30 農場到着

10:40 いちご狩りスタート!

11:20 食べ放題終了

 

11:47 鶴が丘ニュータウン入口発

12:00 泉中央駅着

 

 

[体験レポート]

さて、ここからは詳しい体験レポートをお届け。

 

早速“無料でおかわり自由”の練乳を手に、いざ食べ放題へ!

 

一苺一笑さんで食べることができるのは、

「もういっこ」「紅ほっぺ」「とちおとめ」「よつぼし」「やよいひめ」

の5品種。

やはり食べ比べてみると違いがはっきりと分かります。

 

わたしのイチオシは「よつぼし」。

普段食べなれない品種ということもあり、甘さと酸味の際立つ味が印象的でした!

 

東北人はよく食べる「とちおとめ」も安定の美味しさ。

食べ比べの中盤にぴったりです。

 

1列ごと上下2段で異なる品種が並んでいるため、「上の段の品種を食べたら次は下の段の品種も…。」と贅沢にいちごを味わうことができます。食べ放題の醍醐味ですね!

 

いちごを摘む時は…

このようにして手前にひねるだけ。だれでも簡単に摘み取れそうです!

 

 

「この品種美味しい〜!」「このいちご、形がきれい!」

など、みんないちご狩りを楽しめた様子。

 

私たちはこれくらい食べました!大満足。

 

ビニールハウスエリアを出ると、

スムージーコーナーや、

いちごを使ったマカロン、ジャム、麺などの商品も販売されていました。

気になる商品がたくさん並んでいたので、是非こちらもチェックしてみてくださいね!

 

ちなみに…農場のビニールハウス内は冬でも暖かい!

そのため、厚手のアウターを着るなど体温調節のできる服装が好ましいです。

ただ、この日は大雪が降った次の日だったということもあり、アウターを着ていて丁度良いか少し寒さを感じるくらいの室温でした…!

その日の気温に合わせて服装を選ぶと良いかもしれません。

 

   

 

3.  まとめ

 

最後にCOLORweb学生編集部のおすすめポイントをまとめてみます。

 

[一苺一笑 松森農場おすすめポイント]

 食べ放題“40分間”&“練乳無料”でお得!

食べ放題以外にもいちごを堪能できる!

 仙台市内・車がなくても行けちゃう!!

 

他の農場も調べてみましたが、“30分間”で食べ放題を実施している所が多く、40分間も楽しめるのはめずらしいようです。

実際に体験してみても、30分が経過したあたりで「もう少し食べたい…!」「最後の10分間の満足感が高い!」と感じました!40分間という時間設定、丁度良い!

 

また、練乳を無料で提供している所やおかわり自由である所も多くはないのでありがたいポイントです!

 

そして、なんと言っても「車なしで行ける」という点!

車を持っていない学生さんにとっては大事なポイントですよね。

 

普段「仙台で遊ぶ」となったら「仙台駅前やアーケード街周辺で遊ぶこと」を考えてしまいがちですが、こんな近場でも「いつもと違ったこと」ができちゃうんです。

 

みなさんも、一苺一笑「いちご狩り」を楽しんでみてくださいね!

 

 

▶︎一苺一笑 松森農場

▷所在地:〒981-3111 宮城県仙台市泉区松森字城前157-1

▷営業時間:10:00~16:00(最終受付15:30)

▷定休日:毎週火曜

▷TEL:090-4885-7699

▷HP:https://ichiichigo.jp/

 

Write:あやち

Photo:COLORweb学生編集部メンバー

【震災から13年】静岡出身の私が南三陸で震災に触れた日


こんにちは、おすずです。
2011年3月11日。東日本大震災が発生しました。震災から13年が経った今日、みなさんは何を想うでしょうか。
私は静岡出身で、大学進学を機に宮城に来ました。そのため、震災を直接経験していません。母が宮城の大学出身ということもあり、震災後に被災地を訪れたり、母の友人から話を聞いたりと、自分なりに震災に触れてきたつもりではいましたが、大学卒業後も宮城で就職することを決めた今、改めて震災のことを知っておきたいと思うようになりました。
そこで私は、津波の被害が大きかった南三陸町で、震災について考える2日間を過ごしてきました。今回の記事では、旅で訪れた場所を紹介しながら、そこで私が感じたことを素直に書いてみました。南三陸の魅力も感じてもらいつつ、今一度震災について考えてみていただけたらと思います。

○気仙沼線BRT
目的地の志津川駅まで行くのに乗車したのが、「気仙沼線BRT(バス・ラピッド・トランジット)」
 
こちらは津波で線路がなくなってしまったJR東日本の気仙沼線、大船渡線の復旧手段として導入されたもので、線路敷を活用した専用道を走るバスです。バスに乗っているのに、窓から見えるのは電車のような景色ばかりで、不思議な感じがしました。一般道から専用道に入っていく様子は、他では見たことのない光景で、スマホを触ることもなく、ずっと窓の外を眺めながら乗車していました。
 
仙台駅―志津川駅間は高速バスも出ていますが、BRTという珍しい形のバスに、行きか帰りのどちらかだけでも乗車してみて欲しいなと思います。
・HP:https://www.jreast.co.jp/railway/train/brt/

○南三陸さんさん商店街
志津川駅に着くと、すぐに見えるのが「さんさん商店街」
 
サンサンと輝く太陽のようにという想いが込められたこの商店街には、南三陸の魅力が詰まったお店が数多く並びます。私は「海たろう」というお店で海鮮丼をいただき、「オーイング菓子工房Ryo」で名物のお山のマドレーヌを購入しました。
 
 ちなみに、商店街に使用されている木は、「美人杉」という南三陸杉なのだそう。木のぬくもりに包まれた温かみのある商店街にぜひ一度足を運んでみてください。
 
・HP:https://www.sansan-minamisanriku.com/

○南三陸311メモリアル
 
 
こちらは志津川駅に併設した、震災について学べる施設で、震災、津波を経験した住民のみなさんの証言映像や資料、学習体験ワークショップを体験することが可能になっています。住民の方々の証言映像では、ひとり一人の声や映像が耳と目に直接入ってきます。決して作られたわけではないリアルな声を聞き、私は言葉が出てきませんでした。しかし、震災のことを“知る”だけでなく、“考える”経験もできるのがこの施設の特徴です。ワークショップでは、もしも自分がその場にいたらどうすべきかを考えることができます。県外出身の私は、今まで震災のことを知る機会はあっても、自分事として考える機会はなかなかありませんでした。今回のこの旅も、震災のことを知りたいと思って出かけましたが、知るだけではだめだ、自分事として考えて、再び同じ悲劇が起こらないように伝えていくのが今を生きる私たちの役目なのだとこの施設で思い知らされた気がします。
・HP:https://m311m.jp/
・開館時間:9:00~17:00
・休館日:毎週火曜日、年末年始(12/29~1/3)

○南三陸町震災復興祈念公園
 
志津川駅から橋を渡ったところにあるこの公園は、町の復興を祈念して建てられました。公園内には、多くの人々が犠牲になった南三陸町旧防災庁舎が震災遺構として、震災当時の状態のまま残されています。
  
旧防災庁舎は、骨組みしか残っておらず、階段や骨組みもボロボロの状態。志津川駅やさんさん商店街は、盛り土をして作られたそうで、この旧防災庁舎がある場所は、とても低く感じると思います。
 
公園の中心にある祈りの丘は、南三陸に到達した津波の平均の高さである16.5mにあり、この丘から下を津波がまるごと飲み込んだと思うと、津波の威力と恐怖を実感しました。商店街の温かさとは真逆の空間が広がっており、震災の恐怖や悲しさと、町の復興を同時に感じることのできる場所だと思います。311メモリアルの証言映像の中に、防災庁舎に勤めていた方のお話もあるので、個人的には、311メモリアル→公園の順番で訪れると、震災についてより深く考えることができるのではないかなと思いました。
つい先日、この旧防災庁舎を町の所有とした上で保存することが発表されました。話だけ聞くのと、実際にその建物を見るのとでは、感じることが全く違うと思います。建物を見たくもないという遺族の方もいる中、町がこの場所をあえて残すことを決めた意味を考えながら訪れていただけたらと思います。

○未希の家
 
今回私が宿泊したのは、「未希の家」という民宿。私が南三陸を訪れようと思ったきっかけになった民宿です。こちらは、南三陸の防災対策庁舎から防災無線で町民に避難を呼びかけ続け、津波の犠牲となった遠藤未希さんのご両親が経営する民宿です。
1日1組限定の民宿のため、周りの人を気にせずゆっくりと過ごすことができます。お部屋には畳やこたつがあり、実家に帰ったような安心感があります。
 
お母さんが作ってくれるお料理は、どれも本当においしくて、手作りの温かさを感じることができました。
  
夕飯時には、お父さん、お母さんと楽しく談笑。お会いしてから数時間しか経っていないのに、何でも話したくなってしまうお二人の人柄にすっかり魅了されてしまいました。
楽しいお話をたくさんした後、震災のお話も聞かせていただきました。復興、復興と言われる中、そんな簡単に前を向くことなんてできなかったこと、娘さえ戻ってくればそれで良いと、それ以外の欲なんて何もなくなりながら過ごした避難生活、娘を忘れて欲しくないと思って始めたこの民宿が、今では人とのつながりが生まれる場所になっていること。本当にたくさんのお話を聞かせていただきました。
その中で特に印象に残ったお話が、「娘を“職員”ではなく“一人の人間”として見て欲しかった」というお話でした。震災後、「娘さんは職務を全うしたね」という声を掛けられることも多かったそうです。しかし、お二人からしてみれば、未希さんは職員の一人ではなく、たった一人の娘。褒められなくて良いからただ生きて欲しかったと。仕事を理由に命を落とすことなんてあって良いはずがない、その仕組み自体を変えないといけないと。
未希さんの他にも、“町の職員だから”、“消防士だから”など、職業を理由に最後まで避難することなく命を落とした方がたくさんいたと思います。それを、「最後まで呼びかけてくれてありがとう」、「あなた達のおかげで助かった」などという美談で終わらせて良いわけがない、そう思いました。緊急時には、ひとり一人が自分の命を最優先して逃げる。そんな当たり前のことを当たり前にできるようにしていかなければ、悲劇は何度でも繰り返されてしまうと思います。震災を経験したお二人から直接お話を聞けたことは、自分にとって大きな経験となりました。
 
民宿から志津川駅まで車で送っていただく道中、お父さんから「一人の影響力ってすごく大きいものなんだよ」という言葉をいただきました。その一人がいるかいないかで、その周りの人の人生は大きく変わると、だから生きているだけでも充分だと。自分に自信をなくしたり、自分のことが好きになれなかったりする時期があるかもしれないけれど、そんな自分の存在そのものが誰かの人生に良い影響を与えているのであれば、そのままの自分でも良いのかもしれない、そう思うことができました。
未希の家は、実家のような温かさを感じることができる民宿です。民宿のあちらこちらに今までの宿泊者からの贈り物が飾ってあり、そういったものからもこの民宿の温かさは生まれているのかなと思います。震災のお話は色々考えさせられるものばかりでしたが、それ以上にお二人の人柄が素敵で、帰るときには心がぽかぽか温まっていました。“また帰ってきたい”と思える場所を見つけることができて良かったなと思います。
 
・HP:https://mikinoie.minami3riku.com/

私たちは、宮城・仙台の魅力を発信しようと日々活動を続けています。宮城には素敵な場所がたくさんあります。私自身、宮城に住み始めてから約4年、宮城の魅力にたくさん触れ、いつのまにかこの場所が大好きな場所になっていました。しかし、南三陸を訪れ、この4年間、私は楽しいものにしか目を向けていなかったのだと気づかされました。もちろん、毎日震災のことを考えようとする必要はないと思います。でも、東北という地がつらい過去も持つ場所であること、今見ているきれいで穏やかな海が脅威をもたらすこともあること、そんなことを考える日があっても良いのではないかなと思います。
年明けには能登半島地震が発生しました。私の地元静岡県も、南海トラフ地震が来ると言われ続けています。いつ何が起こるか分からない今、東日本大震災を知らない世代が増えている今、この記事が今一度震災についての意識を高めるきっかけの一つになっていたら嬉しいです。
そして、これからも宮城に残る一人として、私自身も自分ができることを日々探していこうと思います。

Write&Photo:おすず

ラーメン超初心者による【ラーメン二郎 仙台店】攻略法!

 

こんにちは!3月に入りましたが、まだまだ寒い日が多いですね。体が温まる食べ物といえば、ラーメン!ということで、最近ラーメン欲が増してきているじょんじょんです。先月アップした記事【仙台・荒町エリアの魅力発見!vol.4】荒町エリアで味わえるラーメン特集!!にもすごく刺激されたわけなんですが(笑)。

しかし何を隠そう、私は家族以外とラーメンを食べに行ったことがないのです!今までは家で袋麺を食べることが多く、そろそろラーメン店に行ってみたい!!せっかくなら難易度高めのあのお店に…。そう思い、ほのりんと一緒に「ラーメン二郎 仙台店」に初めて行ってきました!ちなみに、ほのりんもラーメン二郎にはまだ行ったことがないそうです。

ラーメン二郎といえば、
「量が多くてこってり・注文の仕方が難しい・女性は入りにくい」
とイメージする方も多いのではないでしょうか?

実は私たちも同じように思っていて、ラーメン二郎に挑戦済みのメンバー・はなもんから前もってこんなアドバイスをもらいました!
「本当に量が多いからお腹を空かせていく!」
「初めての人は小ラーメンを選ぶべし!」
「チャーシュー2枚をいつ食べるかがとても大事!」


これをもとに「ラーメン二郎 仙台店」に向かいます。    

開店時間は11:30ですが、開店前から行列ができることが多いため余裕をもって10:40頃にお店の前に到着しました。平日ということもあり、私たちは2組目に並ぶことができました!その後も続々とお客さんが並び、開店時刻になると20メートルほど列ができていました。
 

開店を待っている間、スマホで「二郎 初心者」などと検索してどんな感じなのかなとワクワクドキドキしていた私たち。ほかのお客さんの様子を見ながら注文してみよう!と決心しました。(2組目に並んだので、参考にできる先客があまりいなかったのですが…。)

そんな中、店員さんがお店から出てきて列に向かってきました。何やら事前に、ラーメンの大小、麺の量・硬さを聞かれるようです。
私たちのオーダーはこちら!(ラーメンの大小/麺の量/麺の硬さ)
ほのりん:小ラーメン/少なめ/普通
じょんじょん:小ラーメン/普通/硬め



①食券を買う
お店が開くと同時に先頭から中に入って、左側の券売機で食券を買います!たくさんのステッカーがいい味を出してますね~。
 


1段目で麺、2,3段目でトッピングを選びます。「ブタ」とはチャーシューのこと。麺の大小も選べますが、それぞれで「ブタ二枚」と「ブタ五枚」が選べるようです!
私たち二人は「小ラーメン(ブタ二枚)」税込850円にしました!

 

 

POINT1 初めての方は小ラーメンがおすすめ!

 

 


②席につく
食券はプラスチック製の札で出てくるので、それを持って奥の席から座ります。席についたらカウンターの上に札を上げておきます。

お水はセルフサービスです。券売機の脇で水を汲んでから席につくとスムーズ!
 
私たちは水を取らずに奥の席まで来てしまいましたが、それでも大丈夫です!コップは店の奥に、水は店の奥と卓上にもありますよ~。

上着は近くにあるハンガーに掛け、荷物はカウンター下の棚に置くことができます!
 

紙エプロンが欲しい人は店員さんにお願いするともらえます!


③コール
少し待つと、店員さんからニンニクの量を聞かれます。「硬めの方、ニンニクは?」などと聞かれるので、いつ声をかけられてもいいようにアンテナを張っておきましょう!
ここでお客さんが好みの量を伝えるのが「コール」です。ニンニクの量を聞かれたのを合図に、お客さんは次の4つの量をカスタマイズできます! 

・ニンニク ・野菜(もやし、キャベツ) ・アブラ(背脂) ・カラメ(醤油)

少ないほうから「なし・少なめ・普通・マシ・マシマシ」という言い方が一般的なようです。ニンニク以外は何も言わなくても適量が入っているので、初心者さんは最低限ニンニクの量だけ伝えればOK◎ 
 

 

POINT2 「コール」は自分好みの味にするカスタマイズ!ニンニクの量だけでもOK!

 

ちなみに、ほのりんは少なめ、私は普通でお願いしましたよ!他のお客さんの中には「全マシで」と言っている方もいてびっくりしました…!

こうして届いたラーメンがこちら!
  
左 ほのりん(小ラーメン 麺少なめ ニンニク少なめ)
右 じょんじょん(小ラーメン 麺かため)
※カッコ内以外は変えていません。

同じ小ラーメンですが、やはり麺の量が違うのでほのりんの方が少ないのがわかりますね!早速食べていきましょう!


④いざ実食!
レンゲはカウンターの上の器から取ります!
 

食べてみると、量はたしかに多い…!たっぷりの野菜をかき分けて麺にたどり着きました。硬めの平麺と濃いスープがよく合います!野菜をスープにつけて食べると箸がどんどん進みますよ~。
 

そして、忘れてはいけないのが2枚のチャーシュー。はなもんもチャーシューの食べ時が大事だと言っていましたよね。食べ始めは野菜の下にあり見えにくいので忘れてしまいがちですが、早めにチェックしておきましょう! 


ほのりんは最初に一口食べたあと油断して後半にチャーシューを残していたのですが、だんだんと野菜や麺よりも存在感がアップするチャーシューを見て視覚的に満腹状態になっていました…(笑)。
 

 


POINT 3 チャーシューは前半と後半に分けて1枚ずつ食べる!
 

 

ちょっと味に飽きてきたなと思ったら、卓上にあるこしょう、酢、唐辛子、カラメで味変しちゃいましょう!
 
個人的には、酢を気持ち多めに入れるとさっぱりしつつスープの旨味も感じられておいしかったです!

いつもはよくしゃべる私たちですが、この時間は完食するまでほとんど話さず夢中で麺をすすっていました。なんだか自分がラーメンに飲み込まれていくような、至福の時間でした…!30分ほどかかって2人とも完食です!
 


⑤食べ終わったら…
器をカウンターの上に上げて台拭きでテーブルを拭いてから店員さんに「ごちそうさまでした!」と言って帰りましょう。表からでも店内奥の出入り口からでも出られます!
 
↑私たちは奥から出ました


意外と大事かもしれないこと。それは…

 

早く行きすぎないほうが周りの人を参考にできる!
今回はかなり早くから並んだのですが、その分参考にできるお客さんが少なく不安に感じました。周りの様子を見ながら注文したい人は、ある程度お客さんの列ができてから並ぶのがおすすめです!
 
以上、ラーメン超初心者のじょんじょんによる「ラーメン二郎」攻略法でした!
温かいものが食べたい日にはぜひ行ってみてください!


☆店舗情報☆
ラーメン二郎 仙台店
所在地:仙台市青葉区立町2-8
営業時間:月~金 11:30~14:30 17:00~21:00
     土曜日 11:30~21:00
     日曜日 11:30~19:30
 

 

write:じょんじょん

photo:ほのりん、じょんじょん