COLORweb学生編集部 -33ページ目

【仙台グルメ】Instagram「保存数」ランキング!TOP5

 

突然ですが、みなさんはこんな経験ありませんか?

仙台に遊びに来たけど

 

・観光地は行き尽くした 

・流行っているお店が分からない 

・美味しそうでお洒落なお店が多くて迷っちゃう!

 

そこで今回は、私たちCOLORwebが運営しているInstagramの投稿の中から、「保存数」にスポットライトを当てて、ランキング形式にしてまとめてみました。今仙台ではどんなお店が注目されているのでしょうか。

一緒に仙台を開拓していきましょうビックリマーク


COLORwebのInstagramって?

 

COLORwebでは、主にAmebaブログとInstagramで仙台の魅力を発信しています。Instagramでは、グルメを中心に仙台のおすすめスポットや楽しい情報やおすすめポイントを投稿しています。実際にメンバーである学生が足を運び、学生目線で感じたことをお届けしています。ぜひ、Instagramもチェックしてみてください!

 

COLORwebのInstagraamはこちらからダウン

 

 

それでは早速、過去3ヶ月の投稿から「保存数」が多かった順にランキングしたものがこちら!

「保存数 」TOP5

 1位 room

 2位 CHICCI

3位 JAM CAFE

 4位 宮古寿司

  5位 soup

 

第1位 room     (2024/02/04投稿)

 

こちらは青葉区春日町にある夜カフェになります。

3月に卒業したおすずが投稿してくれました!

店内は照明が少し落とされていて、夜の静かな世界に一気に引き込まれます あんぐりびっくりマーク

 

[投稿内容を一部紹介]

店内に入ると、そこには落ち着いた大人の雰囲気が広がっています🍸

照明もBGMも椅子も時計も全てがおしゃれ。

 

○ダナブルーのチーズケーキ ¥700

○自家製ガトーショコラ ¥700

○ホットレモネード ¥880

 

と共に素敵な時間を過ごしました。

 

ホットレモネードは、ハチミツがたっぷり入っていて、寒さで冷えきった私たちの体に染み渡りました😌

個人的にはチーズケーキが大優勝。ダナブルーというブルーチーズを使ったチーズケーキですが、癖が少なく、他では味わえない唯一無二感がたっぷりのケーキです!

居心地が良く、何時間でもいられる雰囲気に大満足の私たちでした☺️

 

記事の続きはこちらから

 

営業時間:15:00-0:00[月-定休日]

住所:宮城県仙台市青葉区春日町6-18 AXビルB1階

アクセス:勾当台公園駅から徒歩7分

 

第2位 CHICCI    (2024/01/30投稿)

 

こちらはチーズケーキが人気のカフェになります。

夫婦でお店をやっており、店内は海外のムードを感じさせるお洒落な空間です目がハート気づき

 

[投稿内容を一部紹介]

昨年末、カフェ納めに”CHICCI”へ行ってきました!

わたしがいただいたのは、

 

プレーンバスクチーズケーキ (税込 ¥720-)

ホットココア(税込 ¥580-)

 

香り、味、ともにチーズがしっかりと感じられて、それでいて酸味は少なく、あま〜いチーズケーキ。

口に入れた瞬間とろけてしまうのでスプーンでいただくのも納得です。

 

記事の続きはこちらから

 

営業時間:12:00-16:00[月-金]

住所:宮城県仙台市国分町2丁目13-1 セブンコートビル1階

アクセス:勾当台公園駅から徒歩5分

 

第3位 JAM CAFÉ    (2024/02/11投稿)

 

次に紹介するのは上品で落ち着いた雰囲気のカフェ。

メニューだけでなく、椅子やテーブルにまでこだわりが詰まっていて、五感をフル活用して全身で楽しみたいですね キメてる笑い

 

[投稿内容を一部紹介]

ゆっくり考えごとをしたかったこの日。私が訪れたのは、仙台三越近くにあるJAM CAFEさんです!平日の午後に伺ったのですが、席は8割ほど埋まっていました😲

 

頼んだのは

ミルクティのベイクドチーズケーキ(税込770円)

オリジナルブレンドコーヒー(税込660円)

 

ミルクティーとベルガモットの香りを楽しめるこのケーキには、コーヒーがとてもよく合います✨

 

記事の続きはこちらから

 

営業時間:11:30-20:00[月-金]

住所:宮城県仙台市青葉区一番町4丁目5-20 松葉屋ビル2階

アクセス:勾当台公園駅から徒歩2分

 

 

第4位 宮古寿司        (2024/01/20投稿)

 

こちらはお祝い事にぴったりのお寿司屋さん。

寿司下駄からはみ出るほどの大きなお寿司は食べ応え抜群です。

仙台の新鮮な海の幸を味わえる、絶品地元寿司はいかがですか〜 指差しキラキラ

 

[投稿内容を一部紹介]

先日、南仙台の宮古寿司さんへ訪問し、ランチ1.5人前

(1800円)をいただいてきました!

店内に入るとにこやかなご夫が出迎えてくださいました。

地元のおじいちゃんおばあちゃんのお客さんとゆっくりお話ししている様子が印象的でした。

冷たいお茶をお願いすると十六茶のペットボトルと冷えたジョッキを出してくださいました!

ランチはボリュームたっぷり!

どのネタも美味しく、何より大将の職人らしい手つきがかっこよくて惚れ惚れしてしまいました、、、、

 

記事の続きはこちらから

 

営業時間:12:00-14:00/17:00-21:00[月-金]

住所:宮城県仙台市太白区西中田6丁目15-18

アクセス:南仙台から徒歩17分

 

第5位 soup          (2024/02/16投稿)

 

最後に紹介するのは、いるだけで感性が磨かれそうなこちらのカフェ。

どこを切り取っても、差し色となって雰囲気を作るお花やお洋服たち

月替わりのメニューで、毎月通いたくなっちゃいますね 花ピンクハート

 

[投稿内容を一部紹介]

私がいただいたのは

今月の煮込みの「イタリアンミートボール(税込 1300円)」

です!

月替わりで美味しいメニューが味わえるのも soup さんの魅力です😋

 

記事の続きはこちらから

 

営業時間:11:00-18:00[定休日-水・木]

住所:宮城県仙台市青葉区本町2丁目9-20 BIビル2階

アクセス:広瀬通駅から徒歩6分

 

いかがでしたか?どのお店も美味しそうでしたね〜恋の矢

行く前には必ずお店の公式HPやInstagramで最新の営業時間と定休日を確認してから行きましょう音譜

まだまだ知らないワクワクがいっぱいの仙台。

おでかけ先やデートに迷った時の参考にしてください!

 

Write:みょん

【「ほし×こえ」仙台に出演】 宮城出身の声優・佐藤拓也さんにインタビュー!!

みなさんこんにちは、ほのりんです。今回は宮城出身の声優・佐藤拓也さんへのインタビュー記事をお送りします。

 

昨年10月から全国5会場、7公演が開催された「ほし×こえ」。千秋楽となった仙台公演にて、「ほし×こえ」やお仕事への想い、宮城で過ごした学生時代についてうかがってきました。

佐藤拓也さんプロフィール(引用:賢プロダクション)

宮城県亘理郡山元町出身。賢プロダクション付属の声優養成所スクールデュオに7期生として入所。

代表作は「カードファイト!! ヴァンガード」(櫂トシキ)、「アイドリッシュセブン」(十龍之介)「テイルズオブアライズ」(アルフェン)など多数。

趣味は歌、陸上競技。

 

「ほし×こえ」について(「ほし×こえ」ホームページより引用)

声優・藤原啓治さんの企画・発案による「星」と「声」のコラボレーション朗読会。

星や宇宙をコンセプトに有名声優による朗読会を全国で開催している。

 

「次の一歩を踏み出すための勇気」。公演への想い

-初めに、地元である仙台公演への出演が決定した時の率直な心境をお聞かせください。

 

「ほし×こえ」は先輩声優の藤原啓治さんがお作りになられたコンテンツで、以前から存じ上げていました。前回の公演から参加させていただき2回目が仙台公演という事でお話をいただけたので、率直にうれしかったですね。

生まれ故郷で声のお仕事をさせていただくこともそうですが、それが自分がずっと関わりたかった「ほし×こえ」という朗読劇で、しかもパートナーが20年来の先輩でお付き合いのある代永翼さんという事もあって。そういう点からもお話をいただいた時から本当に楽しみで良い公演になるのではないかなと思っておりました。

 

-「ほし×こえ」への出演は2回目という事で、前回と今回の大きな違いはありましたか。

 

大きな違いとしては、やはり「シナリオ」ですね。前回は「スカイライター」というお話でしたが、そちらは藤原啓治さんのお声で星の解説が入っているものでした。今回の「フライト!」はそれがなく、僕と代永さん二人で世界を作っていくお話だったので、自転車に初めて一人で乗るみたいな、補助輪が外れたときのドキドキする気持ちと少し怖いような気持ちもありました。

ですが、今回のお話自体に「次の一歩を踏み出すための勇気」など僕自身の心持ちとリンクする部分が内包されておりましたので、自分にはなにができるだろうか、2回目としてどう作り上げていこうかと改めて考える機会になりましたね。

 

 

双方向の影響により成立するエンタメ

-普段の声のお仕事と朗読劇のように観客がいるお仕事は似ているようで異なる部分も多いと思いますが、朗読劇で意識していることや実際に感じる違いをお聞かせください。

 

普段僕らがやっている声優のお仕事は、我々が声を収録したものを皆さんがいろいろな媒体で見聞きしていただくもので、どうしても一方向に我々が送り出している意識が強いと思っております。ですが、今回のような朗読劇や舞台系のお仕事に関しては、演じている僕らとご覧になられている皆さんがいて初めて成立するエンタメだと思うんです。我々は声・言葉で物語や世界を構築していきますが、その僕らが朗読を通して送り届けたメッセージや情景などを聞いてくださってる皆さんと共有しつつも、やはりディテールはその人その人だけのもの。そういう部分ではお互いが影響しあってできるエンタメであると思っております。

 

-今回佐藤さんはスーツ姿で出演されていらっしゃいますが、そのような細部への心がけも朗読劇ならではなのでしょうか。

 

そうですね。朗読については自分たちが身振り手振りで演じる舞台演劇とは違って言葉や声でイメージを届ける割合が多いので細かい要素にも気を配っています。ですが、スーツ姿の僕=東田(※)というよりは、東田は「こういう人なのかもしれないな」という一つの手がかりやエッセンスぐらいに感じ取ってもらえたらなと思っています。多分それは僕以外の朗読に携わる皆さんもそうじゃないかな。

※東田…フライトで佐藤さんが演じられた医師の名前

 

-世界観を受け取ってもらうための一つの要素みたいなものでしょうか?

そうですね。ツールに過ぎないと思っております。

 

『ほし×こえ』と宮城

-宮城・仙台の人に向けて、「ほし×こえ」のどういうところをおすすめしたいですか。

 

プラネタリウムで行う朗読劇はどこか異世界に感じますよね。劇場やホールで行う朗読劇の良さもありますが、今回のようなプラネタリウムという閉鎖された空間かつ映し出される夜空・情景に包まれながら非日常を感じていただけるというのは、「ほし×こえ」の良さだと思っております。それと、「プラネタリウムに行く」って「映画を見に行こう、遊園地に行こう」というものとは違う特別感があると思うんです。なので、「ほし×こえ」に興味を持っていただいた事で自分たちの住んでいる所から見える星空や空の世界に想いを馳せる何かしらのきっかけになってくれたらいいなと思います。もっというと、我々が演じる声優というお仕事の一つとして朗読というものが楽しいものだと思ってもらえたらうれしいですね。

 

 

味もにおいも分からない声優へ憧れ

-声優を志してから養成所に通うまで、宮城で過ごされた学生時代についてお伺いしたいのですが、ご自身の夢について特に意識していたことはありましたか。

 

軽く見積もっても20年くらい前の話なので(笑)。一つ大きな違いとしては、今ほどインターネットが身近になかったことですね。そんな時代に地方をホームにしていた自分にとっては、どのように情報を収集し、選択していくかというものが常々ありました。情報が制限されている中でどう熱量を維持していけばいいのかということも感じていましたね。

 

-今は情報が溢れていて簡単に情報を入手できる社会となった反面、若者たちはその情報の中から本当に自分がなりたいものや必要な情報を選んでいくことが大変だと感じています。佐藤さんが声優になると決められたのはどういう心境だったのでしょうか。

 

当時は、それよりも面白いものがあるとは思っていなかったんですよ。経験したこともないのに声優という仕事が一番好きだったんです(笑)。いちアニメファン、映画ファンとして見たときに、味もにおいも分からない声優というものにただただ憧れを持って、面白いと思い込んで、そこに向かっていきました。それに必要なエネルギー、熱量、フットワークは大人になるにつれて経験則で自分を守ろうとして足腰が重くなってしまうと思うんです。でも若い頃はそれがなかった。だから向かっていけたんだと思います。

実際に先生にも止められました。「佐藤君の声は普通だし、特別な声の人じゃないとなれないから、やめた方がいいと思うよ」って。

 

-そんなに反対されたんですか。想像もできないです…!

 

本当なんですよ。先生にも止められましたし、同級生の親御さんにも心配されて。若かったこともあり、余計なお世話だって思っていましたね(笑)。

 

-周囲の反対を振り切って、声優の道に進んだんですね。

 

そうですね。周りからの声で辞めるという思考はありませんでした。やってみなきゃ分からないと思っていましたし、両親からは「30歳までに食えなかったら考えることにして一度やってみたらいい」と。両親からの後押しの言葉は大きかったかもしれませんね。上京してからは何よりも、先輩や事務所のスタッフなど周りの人達からのチャンスがあって、それが積み重なって今があるんだと思います。

 

熱量の維持は「“あの時”の自分を思い出すこと」

-先ほど「熱量」という言葉が出ましたが、熱量を維持していくという事は何事においても難しいと思います。私たちに身近な部分では「就活」において熱量を維持することが難しいという意見も聞くのですが、佐藤さんはどのようにして熱量を維持してこられたのでしょうか。

 

実際に声優になってみてからの話なんですが、僕らは基本オーディションなんです。アニメやゲーム、映画だったりいろんなものへの出演は大体オーディションで決まり、大体落ちるんです。若手の時から、「オーディションに受かるのは交通事故に当たるようなものだから」と言われていました。50,60,70歳になってもオーディションはありますから、就活している方の「何社も落ちてしまう」という話を聞くたびに「大丈夫。おじさんたち一生就活しているから」と思ったりしながら…(笑)。

ですが、そこで辞めないのは“自分はなぜこれをしているのか”を思い出しているからだと思います。「これをしたい」と思い始めた時の一番熱量の高い自分が支えてくれてくれるのだと思います。

 

-原点に戻ることも大事なんですね

 

そうですね。もちろんその人の人生なので辞めることも自由です。辞めるのも続けるのも自由なんですが、選択するのは自分だからこそ選択するときの尺度の一つとして、一番熱量の高かった自分を思い返してみてもいいのかなとは思います。

 

仙台という町の変わらない“におい”

-声優のお仕事の中でも宮城に帰って来る機会も多いと思うのですが、帰って来る度に行くお店や場所はありますでしょうか。

 

若い頃に行っていた店はどんどんなくなっているんですよね。今日もクリスロードを通ったんですが、知っているあのお店がもうない…という感じで。そういう寂しさはありますが、仙台という町が持っている空気感やにおいのようなものは変わらないので、仙台駅に降りた瞬間からちょっと慣れ親しんだ言葉に戻ってしまう、スイッチがオフになる、というのは故郷があることのありがたさや良さだと思っています。

 

-学生時代はどんな場所によく行かれていましたか。

 

多分今の若い子たちとそんなに変わらないと思います。ゲーセンに行ったり、カラオケしたり、ボーリングに行ったりしてましたね。あ…!プリクラもたくさん撮っていました。手帳に張ったり交換したりしていたのを思い出します。

 

-貴重なお話をありがとうございます…!最後に、仙台・宮城の若者にメッセージをお願いします。

 

好きだな、いいなと思った自分の気持ちを大事に育ててほしいと思います。自分の慕っている人、身近な人が次の一歩を踏み出そうとしているあなたを慮ったり心配したりして掛けた言葉に身を委ねずに一回やってみるのもありかと。大人になってから「チャンスがあったけどやらなかった。やっておけばよかったな」と思うよりも「若い時こういう夢があって頑張ってみたけど、今はこの仕事をしているんだ」の方が、踏み出した自分を後々肯定できると思うんです。

情報が多い、選択肢が多い時代だからこそ、自分の心に響いたその何かを大事にして挑戦してみることが重要なのではないでしょうか。そして、そういう頑張りをどこかで誰かが見てくれている、そういうものだと思います。

 

―インタビューは以上となります。ありがとうございました!

いかがでしたでしょうか。仙台への想いや学生時代の貴重なお話、お仕事について幅広くお話いただきました。インタビュー全体を通して佐藤さんのお仕事への強い想いが垣間見え、「もう少し頑張ってみよう」と思えるやさしいエールをもらえた、そんな気がします。

貴重なお話をありがとうございました!

 

 

佐藤拓也さんのXはこちらから

 https://x.com/5takuya5?s=21&t=lQtsNEFmBYwIFLmfOg3SNQ

 

「ほし×こえ」のXはこちらから

https://x.com/hoshikoe_staff?s=21&t=lQtsNEFmBYwIFLmfOg3SNQ

 

Interview:ほのりん、おすず

Photo:あやち

Write:ほのりん

【仙台駅周辺】専門店のおにぎりを食べ比べしてみた!

【仙台駅周辺】専門店のおにぎりを食べ比べしてみた!

みなさんこんにちは、はなもんです!

最近暖かくなってきて、春の訪れを感じます。春は行楽、ピクニック、旅行にはピッタリの季節ですよね!言わずもがな、お花見の季節でもあります。そんな時に欠かせないのが、おにぎりやサンドウィッチといったおいしいグルメ。

そこで今回は、お花見にもおすすめの専門店の梅おにぎりを食べ比べしました!どれも、仙台駅周辺で購入できるおにぎりです。ぜひ、お弁当や旅行のお供などの参考にしていただけたらうれしいです。

また、後半では変わり種のおにぎりについても紹介しています!興味をもったらチャレンジしてみてください!!


店舗一覧

~梅おにぎり食べ比べ〜

1、おにぎりのありんこ

2、ぼんたぼんた

3、おむすび専科

4、ダテカフェ オーダー DaTe Cafe O’der

〜梅おにぎり食べ比べ〜

1、おにぎりのありんこ (レギュラー税込み290円)

梅の酸味 ★★★

海苔の風味 ★☆☆

お米の種類 ひとめぼれ

 

梅はシソ系で酸味が強く、写真からも分かるように中もかなり紫色。梅と一緒にシソも具として入っているのが特徴です!梅は、細かく潰されて全体に入っています。お米に塩味がついているので、梅の酸味と相性抜群。注文を受けてから握っているせいか、ふわっとした仕上がりになっています。

 

場所:宮城県仙台市青葉区中央1丁目1-1仙台駅(仙台駅tekuteせんだいの中)

公式サイト:おにぎりのありんこ (onigiri-arinko.com)

 

2、ぼんたぼんた(税込み280円)

 

梅の酸味★★☆

海苔の風味★★★

お米の種類 金芽米(お店オリジナルのブレンド米)

 

梅は甘さと酸味のバランスが良い味わい。はちみつの甘さを感じます。そして、ぼんたぼんたのおにぎりは、海苔の風味が強いのが特徴!!梅の酸味に負けず、海苔の香りをしっかり感じられます。お米は固めで、食べごたえのある一品です。

 

場所:宮城県仙台市宮城野区榴岡1-3-1ヨドバシ仙台ビル3階

公式サイト:金のおにぎり ぼんたぼんた|天ぷらバル 天ぷら 天寅|運営 株式会社ティーエッセンス (bontabonta.jp)

 

3、おむすび専科(税込み227円)

 

梅の酸味 ★☆☆

海苔の風味★☆☆

お米の種類 魚沼産コシヒカリ

 

今回食べ比べした中では、梅が1番甘かったです!海苔の風味もふわっと感じる味わいで、お家で作ったおにぎりのような馴染みのある味に近く、とても食べやすかったです。小さなお子さんでも食べやすそう!お米、海苔など全体がを引き立ててくれるので、梅を味わいたい人にオススメです!

 

場所:宮城県仙台市青葉区中央1-1-1(エスパル仙台本館B1エキナカキッチン)

公式サイト:おむすび | おにぎり|株式会社 グゥー | 日本|原宿 (gout.online)

 

4、ダテカフェ オーダー DaTe Cafe O’der(税込み216円)

梅の酸味 ★★★

海苔の風味 ★★☆

お米の種類 だて正夢

 

 

おにぎりの中だけじゃなく三角のてっぺんにも梅がそえられていて、一口目からしっかりおいしさを感じられる一品。シソ系で、酸味が強いのが特徴です。中の梅はあまり潰れておらず、梅そのものを楽しめます!海苔は厚めで、後味に海苔の風味がしっかり残ります。ご飯は水分量が多めなのか、もっちり食感。だて正夢ならではのリッチ感のある味わいでした。

 

場所:宮城県仙台市青葉区中央1-1-1(JR仙台駅2階 おみやげ処2号店に隣接)

公式サイト:ダテカフェ オーダー DaTe Cafe O'rder【公式】 (owst.jp)

 

ここまで梅おにぎりを紹介してきましたが、番外編として、お店で見つけた変わり種を紹介します!

〜変わり種おにぎり〜

1、ぼんたぼんた 贅沢牛タンおにぎり(税込み480円)

噛めば噛むほど、牛タンの味や脂が出てきて、最後の1口までおいしかったです。また、牛タンだけではなく、味噌南蛮(牛タンの付け合せなどに使われる唐辛子を味噌漬けしたもの)が入っているので、ピリ辛で、味のアクセントになっています!ただ、辛いのが苦手な方や、お子さまには少し辛すぎるかもしれないので注意です!!

 

2.おむすび専科 きくらげ数の子(税込み206円)

 

一見、昆布のように見える中の具は、実はきくらげ!味付けは佃煮のような風味。きくらげ特有のコリコリした食感を楽しめます。きくらげを数の子が入った醤油などに漬け込んでいるのか、たまにぷちっとした食感もする楽しいおにぎりです!

 

最後に、COLORwebメンバーで梅おにぎりの人気投票をしました!

 

ぼんたぼんた 4票

理由:海苔の風味が感じられてよかった。ご飯の塩味が好きだった。全てバランスよく味わえた!

おむすび専科 3票

理由:馴染みのある味がして、食べやすかった。家庭の味といった感じがうれしい!梅が甘めで好きでした。

 

皆さんの気になったおにぎりはありましたか?旅のおとも、お花見、学校や会社でのお昼ご飯などに、ぜひ専門店のおにぎりを食べてみてください!

 

Write:はなもん

Photo:はなもん、おり、あやち、おすず