【自己紹介】はじめましてmameです!
はじめまして!
この度、COLORweb学生編集部として活動していくことになりました、
mame です。
今回は簡単に自己紹介をさせていただきます。
《プロフィール》
- COLORネーム:mame
- 学校:宮城学院女子大学
- 出身:宮城
- すきなモノ:音楽・カフェ・メイク
《 音楽 》
まさに “NO MUSIC, NO LIFE”
主に邦ロック(日本のロックバンド・アーティストの曲)を聴きます。
ライブやカラオケが私の生きがいです。

好きなアーティストさんは、たくさんいすぎるので1組挙げるなら
back number さんです。
どんな人生にも寄り添ってくれるback numberさんがつくる音楽が大好きです。
それから、最近ハマっているのは the paddles さん。
王道ですが、「ブルーベリーデイズ」はぜひ一度聴いてみてください!
歌いだしからきっとトリコになってしまうはず…!
「ブルーベリーデイズ」のMVはこちら↓
https://youtu.be/_f-u4VV3K1M?si=ivw_h1EjA7QRL_VZ
《 カフェ 》
カフェでゆるくまったりと過ごす時間が好きですね。
ほっとして心が落ち着きます。

ここはこの間行った andMore さん。
いつ、どれを食べても絶品なんです…!
定期的に行きたくなってしまうカフェですね。
《 メイク 》
「メイクは魔法」
なんて言葉がありますよね。
私も出かける前、そんな感覚でメイクをしています。
「面倒だなあ」
「そんな元気ないなあ」
なんて日もありますが、そんなときこそしっかりメイク。
アイラインを跳ね上げて、
「今日の私は強い女」
なんて自分に言い聞かせて家を出る日もありますね。笑
私の場合は、こんな感じで「1日どんな風に過ごしたいか」を
メイクで決めている気がします。
正直、自分のお顔はそんなに好きじゃないけれど、
こんな風にメイクをすることで、違う自分になれている気がして毎日ちょっとだけ楽しくなります^^
《意気込み》
私は生まれも育ちも宮城県ですが、大学やアルバイトで県外の方とお話した際に、
「もしかして私、宮城のこと全然知らないのでは…!?」
と気が付きました。
私自身が宮城の「人・モノ・場所」に触れて感じたことを発信する立場になることで、
もっともっと宮城の魅力を知ってもらいたいです。
よろしくお願いします。
ご覧いただきありがとうございました!
Write & Photo: mame
実はみんな気になってる…?大学生の一人暮らし座談会
こんにちは、じょんじょんです。
新年度がスタートして早くも1ヶ月が経ちましたね!今回はそんな今の時期にぴったりの企画をお届けします!
題して、「一人暮らし座談会」。一人で暮らすと自由な時間ができる一方で、家事をすべて自分でする必要があるなど悩むことも多いですよね。そんな一人暮らしの「リアル」をお届けします!
すでに一人暮らしを始めている人はもちろん、これから始めたい人にも役に立つこと間違いなしです!
新生活が一段落する今の時期だからこそ知りたい、現役一人暮らし大学生のライフハックも教えちゃいますよ…!
では、早速座談会を始めていきましょう!
今回座談会に参加したメンバーは7人。このうち5人は1年以上一人暮らしを経験しています!
一人暮らし経験者:むーちゃん・みょん・はなもん・あっか・じょんじょん
未経験者:ころちゃん・おぶし
一人暮らしのいいところは?
みょん:時間を気にせずに好きなことができることかな。好きな時間にご飯を食べられたり、夜遅くまで起きてたり。
あっか:親に帰る時間を報告する必要がなくなったので外出するのが楽ですね!好きな時間にふらっと外に出たり、予定よりも遅くなったりしてもいいので。
むーちゃん:私は地元とは違って仙台は出かけるところに困らないなって思う!車が無くても地下鉄で移動できますよね。
みょん:社会人になってから一人暮らしをするよりはいろいろな経験が早めにできていると思います。洗濯ものが溜まる量とか、生活費がどのくらいかかるかとか…このくらいなのかなみたいな感覚が身につくよね!
はなもん:小さなことでも効率的にやろうとしますよね!
おぶし:私は一人暮らしをしていないから、多分一人で暮らしているひとはそんな力が身につくんだろうなと思って…
みょん:そう思って、自分で家事してる…?
おぶし:いや、してないです笑
一同:あはは!笑
自炊の悩み
あっか:家で何か料理をしたいと思っても冷蔵庫の中に何も食材がない現象が起こる…。何をどれくらい作るか考えながら買い物しなきゃいけないですよね。
みょん:一人分って難しいですよね!
じょんじょん:私はたくさん作ると全部食べたくなってしまいます…。
みょん:自炊の難しさを知っているからこそ、実家に帰った時に何もしなくてもご飯が出てくるのが嬉しいよね!
むーちゃん:地元にいた時はずっと地元を出たいと思ってたのにね~。
ゴミ出しのコツは…?
はなもん:ゴミ出しの日の一限に授業を入れるといいですよ!時間までに起きられるようになります。
一同:あ~なるほどね!
むーちゃん:私は逆に一限を目指して起きちゃうから出せないかも…
じょんじょん:これはタイプが分かれそうですね!
あっか:ゴミ出しで大変だったのは、実家と分別方法が違ったことかな!最初の頃はその都度スマホで調べてどのごみ袋に入れればいいか考えてました。
じょんじょん:最初の頃に特大サイズのごみ袋を買ったら全然いっぱいにならなくて…。今は小がぴったりです!
一人暮らしの永遠の問題・掃除
じょんじょん:部屋の中っていつもきれいにはできないですよね。私の中では自分の部屋は「客間」じゃなくて「自分のプライベート空間」だから、散らかっててもいい部屋っていう位置づけかも。だからあまり人を呼べないのかな~。
はなもん:でも、友達を呼んでそのための準備できれいに掃除するっていう作戦もあるよね!
一同:あ~!それはそうだね!
おぶし:一人暮らしの友達も同じこと言ってました笑
ころちゃん:ちなみに、友達を呼ぶときはどれくらい前に言ってくれるとありがたい?さすがに前日に言われると大変じゃない?
じょんじょん:一週間くらい前に言ってもらえると助かりますね!
一人暮らしって寂しい?
はなもん:一人暮らしの向き・不向きは分かれるよね!私は静かな部屋にいたり友達と通話したりするのが好きだから苦にならないタイプ!
みょん:そうなんだ!逆に私は結構寂しかった!ホームシックになるのも分かるよね。
おぶし:新しく入ったコミュニティが楽しいからこそ、一人暮らしが寂しかったりするし…。
あっか:楽しかったことを誰かに共有できないのがつらいですね。
ころちゃん:実家暮らしだと、家族に何か聞かれたら話すくらいかな~。
みょん:一人だとそもそも聞かれるってことがないんですよ!笑
ご近所さんとの関係は?
ころちゃん:お隣さんの音が聞こえるときとかないの?
むーちゃん:私は一回それで引っ越した…。
一同:えー!そんなに…!
みょん:私もテレビの音が聞こえることもあるな~。
はなもん:私は新しめの学生マンションだからか、あまり聞こえなくて助かってるんだよね!
あっか:私も周りの音がほぼ聞こえないから、逆に私のほうが大きい音出してないか気になるんだよね~。
みょん:引っ越してきた隣の方から挨拶していただけたのは嬉しかったです!
良い話が聞けたところで、バイト座談会は終了です!想像以上に話が尽きなかったので、新しく仲良くなった人との話題作りにも良さそうですね!
今回話していて感じたことは、
・誰にでも一人暮らしの悩みはある!
・悩みは工夫次第で軽くできる!
ということです。うまくいかない時もあると思いますが、それも含めて大事な経験ですよね。
この記事を読んで、一人で暮らしのモチベーションアップにつなげてみてください!
【仙台のここが好き!~COLORメンバーに聞いてみた~】
こんにちは、はなもんです!
新学期、新年度の慌ただしい1ヶ月が過ぎて、生活も少し落ち着いてきましたね。
そろそろどこかにお出かけに行こうと考えている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、COLORメンバー3人に、仙台のここが好き!というポイントをコラム形式で書いてもらいました!
週末やGWの旅先の参考にしてみてください。
まずは、あっかのコラムです!
仙台は歩くと楽しいのが私の好きなポイントです!仙台に住んで2年目、まだまだ知らないことだらけです。出歩くことが少ない私、最近行ったところを聞かれると映画館と答えることが多いです...。仙台に住んで、「映画館に行きやすい!」と感動したことを覚えています(私の地元に比べて、電車や地下鉄でも行ける場所に映画館があるため)。それでも、歩くことは好きで、時間に余裕がある時は歩いて移動するようにしています。というのも、仙台は歩くのが楽しいのです!道端に落ちているどんぐりや、咲いているツツジ、街路樹の紅葉や山で咲いている桜など季節ごとの楽しみが尽きません。さすが杜の都!とワクワクしながら景色を楽しんでいます。昨年は、緑化フェアも行われました。最近は、七北田公園で開催された「アイスガーデンパークデイ」に行ってきました!イベントでも、普段の通り道でも自然を感じてみてください。自分だけの素敵なお気に入りスポットを見つけられるかもしれませんよ!(あっか)
写真は七北田公園のアイスガーデンパークデイのときのものです。
たしかに仙台では季節によって様々な景色を楽しめるのが良いですよね!普段の通勤通学の経路も、見つめ直してみると季節によって発見があるかもしれませんね。
続いてはころちゃんのコラムです!
私が思う仙台の好きなところを3つ!1つ目は季節ごとの様々なイベントを楽しめることです。春には榴ヶ岡公園や大町西公園の桜がとてもきれいで、屋台も充実しています!夏には七夕祭りがあったり、秋にはOctober Festがあったり、冬には光のページェントがあったりと、年間を通して幅広い年代の人が楽しめるイベントが魅力的です。2つ目は個性豊かなカフェが数多くあり、カフェ巡りが存分に楽しめることです!それぞれのカフェが独自のコンセプトや思いを持ち、お店ごとの雰囲気やメニューを楽しむことができるのが魅力です。私も行きたいカフェをリサーチしたり、お店に行くことが日々の楽しみです♪3つ目は絶品牛タンが楽しめること!仙台には牛タン専門店がたくさんあり、塩や味噌など様々な味付けの肉厚な牛タンが食べられることが最高です!COLORwebではInstagramでもたくさん仙台・宮城の飲食店情報を発信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!(ころちゃん)
ころちゃんも季節ごとのイベントについて紹介してくれました!写真は仙台の冬の風物詩【SENDAI光のページェント】です!去年もCOLORのみんなで行ってきました。下のリンクからその記事も読めるのでぜひチェックしてみてくださいね
【レポ】まだまだ余韻に浸りたい!仙台クリスマスマーケット&光のページェントを振り返る【2023】 | COLORweb学生編集部 (ameblo.jp)
こちらはころちゃんオススメの【RibbonCafe】です!ぷるぷるの猫プリンがかわいいですね。こちらも以前COLORwebのインスタグラムで紹介しています。下のリンクから投稿を見ることができます!
https://www.instagram.com/p/C3xk-yCPUWn/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
この写真は【牛タン料理閣ブランドーム本店】のたん焼き定食5枚(税込2860円)です。肉厚な牛タンがおいしそうです。
カフェや牛タンなど、おいしいものがたくさんあるところも仙台の魅力ですよね!写真を見ているだけでもおなかがすいてきます。
最後は、はなもんのコラムです!
私は仙台の都会と自然が共存しているところがとても好きです。駅周辺も並木道があったり、公園があったりして、人が多い中でも落ち着くことができます。自然を感じられるスポットの中でも、特に私は西公園が好きです。地下鉄沿線にあるため、学校帰りに一息つきたいときに寄ることもあります。私はダンスサークルに所属していて、休日には西公園で練習をすることもあります。そのときに、キャッチボールをしている家族や、犬の散歩をしている人たちを見かけると、市民に愛されている公園だと感じます。一方で、春には桜がきれいで屋台なども並び、普段の穏やかな感じとは違ったお祭りのように賑やかな雰囲気を感じることができます。さらに、公園内には源吾茶屋という食事処もあり、おもちがとてもおいしいです!心も体もおなかも満たしてくれる西公園に訪れてみてはいかがでしょうか。(はなもん)
やっぱり自然豊かなところは落ち着きますね。都会の中にある自然に癒やされます。
以上、COLORメンバー3人の仙台の好きなところでした。
コラム形式だったこともあり、3人の個性も伝わってきましたね。
GWや週末にお出かけする際にぜひ参考にしてみてください!
Write:はなもん、あっか、ころちゃん
Photo:はなもん、あっか、ころちゃん









