2024年4月に再開館した仙台市博物館に行ってみた!
みなさんこんにちは、あっかです。
突然ですが!大規模改修工事のため2年半ほどおやすみしていた仙台市博物館が再開館したのをご存じですか?
2024年4月、再開館を記念した企画展がやっているとききつけ、おぶしと行ってきました~。
地下鉄のイベントボードや車内で、この広告を見たことはありませんか?
何やら面白そう!ということで、リニューアルのポイントや企画展について詳しく取材してきましたので、記事を読んで、実際に行ってもらえると嬉しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧
最初にめぐったのは常設展です。
今回のリニューアルで「触る」コーナーが増えたそうです。縄文土器や瓦、昔のお金や教科書まで触ることができます!私も触ってみました。冷たくて、ザラザラしています。昔の人もこのザラザラを感じていたのかなと思うとワクワクしました。みなさんもぜひ触ってみてください。
ちょうど学生さんがいたのですが、触るコーナーには人だかりができていましたよ。
展示は時代ごとに区切られていて、「歴史は、ちょっと分からないな…。」という方も見やすいのではないでしょうか?ボランティアの方が解説をしてくれているのでお願いするのも良いですね。
続いては「博物館職員の『いち推し!収蔵品』~私コレが大好きです!」の展示。
職員さんいち推しの収蔵品が展示されていました。
昔のお祭りの絵や武術の指南書などが展示されています。あなたの好みにぴったりのものがあるはずです。
ここでは、いろんな妖怪が歩き回っている様子が描かれている、百鬼夜行絵巻があったのですが、おぶしと二人で「こうゆうの好きなんだよね~」と盛り上がりました。ちなみに、この百鬼夜行絵巻はマスキングテープになりショップで販売されているみたいですよ。
そして、テーマ展示室の方へ進んでいきます。奥へ進んでいくと甲冑が!迫力満点で、まるでそこに当時の武士たちがいるかのように思えてきます。これはぜひ見てもらいたいです。刀もピカッとライトが当てられて模様がきれいに見えるよう展示されています。
↑中央の具足は5/26まで展示されています。その他の具足は現在、展示替えされているそうです。
今回のリニューアルでは展示物がよりきれいに見えるようにと、ライトとガラスが新しくなりました。ライトはLEDになり明るく、ガラスは透明度が上がってそのままの色をより楽しめるようになったそうです。一続きの大きなガラスでより迫力もアップしたそうですよ。
他にも浮世絵や慶長遣欧使節関連のもの、虎図や孔雀図などが展示されていました。
そしてそして!今回のお目当ての企画展「こりゃめでたい」。5/26(日)まで、おめでたいものが100点も展示されています。
この展示は展示室での会話OK、体験資料をさわってOK、写真OKという珍しいものになっています。これは企画した職員さんが2人のお子さんを持つお母さんで、「子供と一緒に楽しめるのものを」という思いでつくられたそうです。
まず入って目に入るのはあのポスターの布袋様です。つい、「いた!」と声を出してしまいました。
ちなみに私は横から見た時のおなかの出具合がお気に入りです(笑)。
展示の途中には体験できるものがいくつもあります。女乗物の中の広さを体験できるものも。私も体験してみました!
中には絵が描かれていてライトで照らしてみることができます。移動中、退屈しのぎでこれを見ていたのかな?と思いを馳せました。
「中は思ったよりも広く、意外といける⁉でも、運ばれると考えるとくつろげないよな…。」
鳳凰や竜の絵などもあり、「かっこいい…。」と惚れ惚れ。貝合わせやパズル、福笑いなどの体験もできました。体験を通して展示を細かく見ることができるのでおすすめです。
そして最後にたくさんのめでたいお人形が!こちらの展示のキャッチコピーには思わずくすっと笑ってしまいました。
「こりゃめでたい」の展示室の入り口にはクイズ用紙が置いてあり、展示を見ながら8つの問題に挑戦できます。挑戦してみましたが、結構難しかったです…。
展示室を出た後も気が抜けません!顔出しパネルや影絵のコーナー、力士の足形と比べるものまで。
プレイミュージアムではしおりづくりもできます!(5/26まで)
さらに仙台市博物館には「café Mozart theo(カフェモーツァルトテオ)」が出店されています。どのメニューも美味しそうですね...。
春は窓から桜も楽しむことができるそうです。ぜひ、見てみたいですね!
最後に、みなさんは「キャンパスメンバーズ制度」をご存じですか?
メンバー校に通う学生さんは観覧料がお安くなるそうです。詳しくはホームページをご覧ください!
仙台市博物館はくつろぎやすい空間づくりをされていて、明るく、開放的で、休憩できる椅子もたくさんあるので自分のペースでゆっくり館内をめぐることができます。歴史ある展示物との新しい出会いを求め、ぜひお友達と行ってみませんか?
【仙台市博物館】
〒980-0862 仙台市青葉区川内26番地<仙台城三の丸跡>
TEL:022-225-3074
ホームページ↓
Write:あっか
Photo:仙台市博物館、おぶし、あっか
ARABAKI ROCK FEST.24出演アーティストインタビュー!【鉄風東京 大黒崚吾さん】
みなさんこんにちは、きよぽんです!
ARABAKI ROCK FEST.24に出演された鉄風東京の(Vo/Gt)大黒崚吾さんに、
学生編集部のきよぽんがインタビューしました。
鉄風東京とは? (鉄風東京公式サイトより引用)
仙台を拠点に活動する、平均年齢21歳の4ピースオルタナティブロックバンド。エモのエッセンスを感じるアルペジオと等身大の歌詞、疾走するギターサウンドが特徴。結成から現在に至るまで、ライブを大事にするスタイルで活動している。写真左からSougo(Gt) / 大黒崚吾(Vo/Gt) / 颯(Dr) / muku(Ba)。
4月に発売されたシングル、ARABKI ROCK FEST.参加前のお気持ち、5月18日(日)開催のFLYING SON FES.2024についてなど、たくさんのことをお聞きすることが出来ました。鉄風東京の魅力満載です!
早速インタビュースタート!
↓
-それでは始めさせて頂きます、まず結成についてですが、バンド名の由来について教えてください!
大黒:最初ナンバーガールって言うバンドのコピーバンドをしていたんですね。そのバンドで「鉄風 鋭くなって」という、自分たちがバンドを始めるきっかけになった曲があるんですよ。そこから鉄風をもらって、その後に東京とつけました。東京って付いているのが格好いいなと思って(笑)。そこに、「何かの中心になれるように」、という意味を込めて「鉄風東京」という名前になりました。
-音楽、ロックバンドに興味を持ったきっかけは何でしょうか。
大黒:最初にロックバンドを聞いたのは、5個上の姉貴が、俺のウォークマンにパソコンからRADWIMPSの曲を入れてくれたのがきっかけで。そこからロックバンドを聴くようになったんですよね。4枚目のアルバムだったかな?それを聞いて、バンドって格好いいなって。姉貴もバンドが好きだったのでいろんなバンドを教えてくれて、自分でも調べるようになりました。
-なぜ自分でバンドをやろうと思ったのですか。
大黒:普通に幼稚園小学校で歌うのが好きだったんですよね。アメトークのギター芸人の回を見て、ギターってこんな簡単に始めて良いんだと思ったんです。それで中1の冬に、お年玉全部を使ってアコースティックギターを買いました。バンドが好きだったので、グループでやりたいと思いバンドを始めましたね。
-ライブで各地を回られて、地元仙台の魅力は何だと思いますか。
大黒:そうですね、観光するにはどこか物足りないんですけど、住むのにはめっちゃ良い街だと思っていて。例えば、コンビニ店員に「ありがとうございます」とか言って「どうも」と返されるのが、他の県へ行って当たり前じゃないんだなと思いました。その場を大切にしている人が多いから、空間がすごい居心地が良いんですよね。喫茶店だったり飯屋だったり、追い出そうとする人がいないから。お互いに気を遣ってないけど、お互いに気を遣わせないというか。仙台人がつくってきた街がすごい好きで。全国を回ってみて、一番好きなのは変わらず地元の仙台ですね。
-全国を見て、学生におすすめしたい所はどこでしょうか。
大黒:僕は宮崎がめっちゃ好きで。仙台に人柄が似ていて、良い意味でその町にいる人全員がめっちゃのんきで。日本なのにヤシの木めっちゃあるし、みたいな(笑)。僕の一番憧れているKOTORIっていうバンドのボーカルの方だったり、好きな芸人さんとかも宮崎出身だったり、ライブハウスの店長もめっちゃ優しくて。ご飯も美味しいし、過ごしやすいところだし、なにより心がざわってなる瞬間がないので、仙台の人は宮崎がすごく肌に合うと思います。
-4月10日配信シングルのSing Aloneについて、「もう誰にも奪えやしないよ」という歌詞が繰り返されていて印象に残りました。どんな想いでこの曲を作ったのですか。
大黒:コロナ禍前とコロナ禍後をテーマにした曲になっていて。というのもコロナ禍にはじめたバンドで、コロナ禍からライブに来るようになった観客の人も多いんですね。たとえばライブハウスで一緒に歌えなかったり、皆でもみくちゃになれなかった人たちなんですよ。僕が憧れた、バンドをやろうと思ったきっかけになったバンドたちは、いわゆるライブハウスっていうもみくちゃになるものをしていたので。そのDNAをもらってバトンを受け継ぎたい、そういうライブハウスを残したいっていう思いで書いたんですよね。
それで、Sing aloneは一人で歌うという意味なんですけど、早口で言うと全く逆の、シンガロングで「一緒に歌う」っていう意味になるんです。コロナ禍の歌えなかった状況はもう打破したものなので、僕の憧れたライブハウスを、奪われたくないし、奪わせないっていうのを、お客さんも一緒に歌ってほしくてこういう歌詞になりました。
・鉄風東京「Sing Alone」Official Music Video
https://www.youtube.com/channel/UC63ZXuXkA3S4eEYX3B6Axgg
-作詞作曲をされていますが、どのように曲を作っていますか。
大黒:情けない話ですけど、最近はレコーディングの締め切り前にガーってやっていたり(笑)。メロディーや構成などは家で思いつくことはあまりなくて歌詞を思いついたときは、高校生のから続けているんですけど、歌詞をiPhoneのメモ帳にずらーっと書いているんです。思いつくときは割と外ですかね。朝起きて、移動しているときに結果的にこうだったってなるんです。例えば機材車だったり、今思うと多いですね。
-ライブでうれしかったり、楽しかったりする瞬間はどこでしょうか。
大黒:自分が好きなバンドのお客さんが、自分たちのライブの時に拳を上げてくれたり、楽しんでくれているとすごく嬉しいですね。僕は3、4年前までライブキッズだったんですが、今ステージに立つ側になって、好きなバンドと共演するとき、目の前にしているお客さんは3年前に横にいたお客さんだから、同じものが好きな人に届くのが一番うれしいですね。好きなものが同じだから厳しく見られることもあるんですが、そんなお客さんにはまったときが一番嬉しいですね。
-ARABAKI ROCK FEST.の参加を前に、今の気持ちを聞かせてください。
大黒:自分たちにとっても大きいフェスで、宮城を代表するフェスだと思うので、今年出させてもらえるというのが嬉しいです。僕たちが出る日に、仙台在住のバンドがいなくて。アラハバキステージの会場の一番初めに歌うトッパーで、仙台を代表して歌えるっていうのがすごく嬉しいですね。ただ、1つ不満を言うとするなら、2日目に、同じく仙台出身で同期のバンド「EverBrighteller」が出るんですね。僕らの方が先に出演が決まっていたのに、僕らがアラバキ出ますよと言ったときより周りの反応がすごく良いのがすげえ悔しくて(笑)。初日は俺らがあっためておいたぞといえるくらい、1000倍良いライブをしたいですね(笑)。
-アラバキ当日のパフォーマンスが楽しみです!次に、5月18日開催のFLYING SON FESはどんなFESにしたいですか。
大黒:僕目線ですけど、仙台で音楽やバンドが氷河期な時代があったんです。仙台出身のバンドが示さないと、仙台という街は面白くならないと思っていて。メジャーアーティストのライブにゲストで出させてもらったときにも、仙台は集客が厳しいという話をしていて。仙台が東北6県の中心と呼ばれているのに、ツアーなどで飛ばされるのが自分の中で悔しくて。仙台でもロックバンドを楽しめるというのを示すためには、大きいものが必要だと思ったんです。そこで自分たちのホームの名前を借りて、仙台には「5月にフラサンフェスがあるよね」って言われるように、去年から育てているという感じです。
-ありがとうございます、次に今後の目標について教えてください。
大黒:音楽で生きていくのはもちろん大事です。それで具体的な目標となると、仙台っていう街にキーワードがあると思っていて。全部僕は「FLYING SON」で学んできたので、FLIYNG SONというライブハウスを聖地にするというのが僕たちの目標です。「仙台のバンドといえば鉄風東京でしょ。仙台のライブハウスといえばFLYING SONでしょ。」ってなったらいいなと思います。自分が上に上がると同時に、自分たちがお世話になったライブハウスを知らしめたいです。
-最後になりますが、学生に対してメッセージをお願いいたします!
大黒:仙台の人は気を遣うイメージがあって、やりたいことと、やらなきゃいけないことのギャップに苦しんでいる人が多いと思っています。。でも好きなことをやるって、その字面だけでかっこいいじゃないですか。絶対に何に対しても苦しい部分はあると思うんですけど、学生の時に、ちょっとくらい夢見ても良いんじゃないかと思います。やってみて上手くいかなかったら、親孝行して、幸せに生きていけば良いと思うんですけど。やりたいことを人の目を気にせずにやれば、いろんなことにつながっていくと思いますね。僕も学生の歳ですが、仙台の学生は好きなことをやって、ちょっとだけ後悔しつつ楽しく生きていってほしいですね、好きなことをやってください!
-ありがとうございます!
……………….
ARABAKI ROCK FEST. 当日は、全身で思いを伝えるようなステージで、途中、仙台についての思いを熱く語り涙をこらえる場面もありました。客席にマイクを向けて観客と一緒に歌うなど、会場は盛り上がりました。「仙台のバンドとして」という言葉から、地元仙台に強い思いを持つバンドだと思いました。私も、周りを気にしすぎず、好きなことに自信を持って取り組もうと思います!
インタビューに登場しました、5月18日(日)「鉄風東京 presents FLYING SON FES 2024」の詳細は以下からご覧になれます!
https://tepputokyo.jp/live
4月10日配信シングル「Sing Alone」については以下からご覧になれます!
https://tepputokyo.jp/discography
鉄風東京公式サイト:https://tepputokyo.jp/
鉄風東京公式X:https://twitter.com/teppu_tokyo
鉄風東京公式instagram :https://www.instagram.com/teppu_tokyo/
Write:きよぽん
Photo: ARABAKI ROCK FEST.24 Photo by Team SOUND SHOOTER
【自己紹介】はじめましてmameです!
はじめまして!
この度、COLORweb学生編集部として活動していくことになりました、
mame です。
今回は簡単に自己紹介をさせていただきます。
《プロフィール》
- COLORネーム:mame
- 学校:宮城学院女子大学
- 出身:宮城
- すきなモノ:音楽・カフェ・メイク
《 音楽 》
まさに “NO MUSIC, NO LIFE”
主に邦ロック(日本のロックバンド・アーティストの曲)を聴きます。
ライブやカラオケが私の生きがいです。
好きなアーティストさんは、たくさんいすぎるので1組挙げるなら
back number さんです。
どんな人生にも寄り添ってくれるback numberさんがつくる音楽が大好きです。
それから、最近ハマっているのは the paddles さん。
王道ですが、「ブルーベリーデイズ」はぜひ一度聴いてみてください!
歌いだしからきっとトリコになってしまうはず…!
「ブルーベリーデイズ」のMVはこちら↓
https://youtu.be/_f-u4VV3K1M?si=ivw_h1EjA7QRL_VZ
《 カフェ 》
カフェでゆるくまったりと過ごす時間が好きですね。
ほっとして心が落ち着きます。
ここはこの間行った andMore さん。
いつ、どれを食べても絶品なんです…!
定期的に行きたくなってしまうカフェですね。
《 メイク 》
「メイクは魔法」
なんて言葉がありますよね。
私も出かける前、そんな感覚でメイクをしています。
「面倒だなあ」
「そんな元気ないなあ」
なんて日もありますが、そんなときこそしっかりメイク。
アイラインを跳ね上げて、
「今日の私は強い女」
なんて自分に言い聞かせて家を出る日もありますね。笑
私の場合は、こんな感じで「1日どんな風に過ごしたいか」を
メイクで決めている気がします。
正直、自分のお顔はそんなに好きじゃないけれど、
こんな風にメイクをすることで、違う自分になれている気がして毎日ちょっとだけ楽しくなります^^
《意気込み》
私は生まれも育ちも宮城県ですが、大学やアルバイトで県外の方とお話した際に、
「もしかして私、宮城のこと全然知らないのでは…!?」
と気が付きました。
私自身が宮城の「人・モノ・場所」に触れて感じたことを発信する立場になることで、
もっともっと宮城の魅力を知ってもらいたいです。
よろしくお願いします。
ご覧いただきありがとうございました!
Write & Photo: mame