
ARABAKI ROCK FEST.24 出演アーティストインタビュー 【mol-74】
みなさんこんにちは!はなもんです。
今回は、ARABAKI ROCK FEST.24に出演されたmol-74のみなさんへのインタビューをお届けします!!
ARABAKI ROCK FEST.24の感想だけでなく、5/22に新しく発売されたアルバムの話や、学生時代のお話などさまざまな角度からインタビューしました。
mol-74を知っている人も知らない人もmol-74が大好きになる記事になっています!
mol-74とは
日常にある身近な感情を武市の透き通るようなファルセット・ヴォイスを軸に、北欧ポストロックを思わせる繊細な音作りで注目を集める。(公式サイトから引用)
左から、坂東志洋(Dr),武市和希(Vo,Gt,Key),髙橋涼馬(Ba,Cho),井上雄斗(Gt,Cho)
―早速ですが、アラバキに出演した感想を教えてください!
武市:本当は2020年のアラバキに出演が決まっていましたが、コロナウイルスの関係で中止となってしまい、それ以来ずっと出たいと思っていました。今回は4年越しに念願叶って出演できたので、素直にすごくうれしかったです。
また、アラバキはとても開放感のある雰囲気で、気持ちよかったです。初めて見てくれる人が多かった中でも、受け入れてくれる暖かさがあって、すごく良いフェスだと感じました。
井上:出演したのが夕方の時間帯で、差し込む夕日が今までに見た中でも群を抜いてきれいで、印象に残っています。
―私も実際にライブを見ていて、みんなで作り上げるようなライブだと感じました。また、曲の雰囲気と夕日がマッチしていて、あのときの景色は私も印象に残っています。
―次に、アラバキのセットリストを作る際にこだわったポイントや、選曲した理由などがあったら教えてください。
武市:僕たちの楽曲は、時間帯や季節など楽曲それぞれに情景みたいなものがあって、今回は春フェスだったので「春」をテーマにした曲を中心に選びました。また、野外ステージということで開放的で、季節としても暖かいので、バラードというよりはお客さんが体を揺らしながらノリよく楽しめるような曲を意識して選びました。
髙橋:他には、今まで「ひびき」という楽曲はセットリストの最後に持ってきたことはありませんでしたが、出演時間的に一番夕暮れの時間に演奏したら、とても良い空間になるんじゃないかと思って、初めて最後にやってみました。実際にそれが本当にハマっていて、めちゃくちゃ楽しかったです。
~アラバキセットリスト~
1,0.1s
2,Replica
3,遥か
4,BLACKLIT
5,エイプリル
6,%
7,ひびき
―ありがとうございます。楽曲に時間帯や季節などの情景みたいなものがあると話していましたが、mol-74のコンセプト的なものと関連しているのでしょうか。
武市:そうですね。季節、時間、場所など、そういった身近な部分に焦点を当てて、音で情景や風景を描くことをコンセプトにしています。狙ってやっているわけではなく、結成したときから自然とそんな感じの雰囲気はありました。音楽のジャンルは抜きにして、バンドとしてのコンセプトはずっと変わってないですね。
―たしかに私もアラバキでライブを見ながら、普段何気なく生活している日常を思い返してしまいました。
―では次に、宮城、仙台の印象について教えてください。
武市:最初の感想とも重なりますが、人のあたたかさを感じました。もともと宮城の人たちはアグレッシブな印象はあまりなかったのですが、今回のアラバキを通して、その印象がガラッと変わりました。
坂東:ライブ以外のことだと、きれいな街だなというイメージがあります。僕と武市は徳島出身なんですけど、空気感が徳島と似ているように感じました。
武市:怒られるぞ(笑)
一同:あはは
坂東:すごく心地よく落ち着ける場所だなと感じます。
武市:でもたしかに、通りなどのちょっとしたところに徳島っぽいなって感じることはあるかもしれないなぁ。
食べ物でいったら、「一仙」っていうすごく好きな牛タン屋さんを見つけました!仙台行くときには毎回通いたいなって思うくらいおいしかったです。
―仙台には6/21(金)にも新しいアルバムのリリースツアーでいらっしゃいますよね。その新しいアルバムに込めた思いがあったら教えてください。
武市:僕たちは結成してから14年くらいやってきて、音楽性も変化していきました。今回のアルバムでは、自分たちのやりたいことや表現したい部分を軸にした、いろんなテイストの曲がそろっていると思います。音楽ジャンル的に統一性があるという話ではないですが、今までのmol-74がたどってきた音楽性が、このアルバムで1回整理されているような感覚です。
また今回は、「光」をテーマにしており、各楽曲それぞれの季節や風景の中で、光を感じられるようなアルバムになっています。僕たちもこれからもっと光を見たいっていう思いもありますし、そういった部分ではこのアルバム自体がいろんな人に届いて、このアルバムの全曲が光を浴びるような曲になって欲しいという思いもあります。
―テーマが「光」という話がありましたが、強い光なのか、弱い光なのか、ぼんやりとした光なのか…具体的にどのような「光」をイメージしていますか。
武市:質問の通りで、「光」っていろんな種類があると思います。もっと言うと、「光」って聞くとすごくポジティブな印象を持つじゃないですか。でも、光があることで見えてしまうこともあり、光がなければ見えなかったものや、隠していたものが、光によって露わになってしまう。そういった部分も表現したいという思いがあります。だから色んな「光」を捉えているし、その「光」の捉え方もポジティブなものもあれば、ネガティブなものもある。多様な「光」を表現しています。
―ありがとうございます。光にネガティブな部分があるというのは新たな視点でした。とても聞いてみたくなりました!自分たちももっと光を見たいと話していましたが、他にも今後の目標はありますか?
武市:やっぱりもっとたくさんの人に届けたいという思いが1番強いです。目指している部分はもっと大きいし、大きな会場でもやりたいし、そこにまだ届かなくて歯がゆいです。それから、SNSで海外の人からのコメントも多くて、もっと海外でも活動出来るバンドになっていきたいなと、ここ数年で強く思い始めました。
―他にもみなさん個人の目標や夢はありますか?
武市:音楽はもちろんそうだけど、それに付随して音楽にまつわる絵や文字などの表現を増やしたいですね。
井上:僕も武市と似ているんですけど、音楽以外にもクリエイティブなことが結構好きなので、デザインなど個人のスキルをレベルアップさせて、バンドに昇華させていきたいです。
髙橋:僕も同じかもしれません。自分にできることを増やそうと思って、自分たち以外の場所でもベースを弾かせてもらったり、本で文章を書かせてもらったりしています。そういう機会を虎視眈々と狙っています!
坂東:僕はせっかくドラムをやっているので、音楽やドラムをやったことない人に、僕のドラムの技術を教えてみたいです。
武市:教えてくださいよー!
坂東:最初はメンバーのみんなに教えます(笑)
―みなさん個人の目標が繋がって今のバンドがあるんですね。次に学生時代のみなさんについてお聞きしたいのですが、学生時代に取り組んでいたこと、それが今に繋がっていることなどがあれば教えてください
武市:高校はほとんどアルバイトをしていて、そのお金でギターを買いました。当時バイトをやっていなかったら、バンドをやっていなかったかもしれません。バイトをしていたからこそ、時間的にも、金銭的にも、音楽をしやすい環境を作れたと思います。
坂東:僕は、走ることが好きで高校3年間陸上部で、キャプテンもやっていました。それが今に繋がるといえば…車で走るのが好きってことですかね。
武市:繋がってるかそれ!?
髙橋:無理やり繋げたな(笑)
坂東:今に繋がってることは特にないんですけど…強いて言えばそれです(笑)
髙橋:僕は学生時代帰宅部でずっと楽器弾いていました。それ以外だとずっと映画を見ていました。色んな人の作った作品や考え方に触れたことで、同じものを見たときに受け取る印象や世界の見え方が緩やかに変わっていったと思います。そういう意味では、今の自分があるのはあの時間があったおかげかなと思っています。
井上:僕は大学が教育学部で、小中高すべての教員免許をとりました。それを取ろうと思うと結構な数の単位をとらないといけなくて…360くらいかな?
一同:え!?
井上:空きコマも全くなくて本当に辛くて厳しくて、そのことを思い出したら、大抵のことは乗り越えられるようになりましたね(笑)忍耐力的な感じですね。
―ありがとうございます。では最後に、若者にメッセージをお願いします!!
武市:僕はもともとパティシエの専門学校に通っていて、パティシエになろうか、音楽をしようかすごく悩んだことがありました。それで1度洋菓子関係のお店に就職しました。でもずっと音楽のことも頭の中にあって…。そのときに先輩が「自分が成功してるイメージができるか?人間は潜在能力的にできるって思ったら絶対できるからやった方がいい」って言ってくれました。そのことが僕をすごく後押ししてくれましたね。学生の頃はどういう道に進んだらいいのか分からなかったり、人と比べてしまったりすると思うんですけど、やりたいと思ったことをやって自分が幸せでいられる将来をイメージできるのなら、諦めたり卑下したりしないで挑戦して欲しいと思います。
井上:夢がない人もいると思います。夢がないことは悪いことじゃないし、むしろこれから夢を見つけられるチャンスだから良いことだと思っています。だから、今夢がない人はとにかく好きなことをいっぱい見つけて欲しいなと思います。そしてその中で特に好きなことを深掘りしていくと、未来に繋がると思います。
坂東:僕も2人と似ているのですが、夢がない人は、ちょっとした趣味、やりたいこと、夢中になれることを見つけて欲しいと思います。僕もやり続けたいと思うことがずっとなかったのですが、バンドや音楽に出会って、生活が楽しく充実したものになりました。ちょっとしたことでもそれが広がって未来に繋がっていくと思うので、趣味や好きなことを見つけて欲しいです。
髙橋:やりたいことや好きなことがある人は突き進んでやっていいと思います。一方、やりたいことがないっていう人は、そのときは後悔したり、自分を責めたりすると思います。でも多分その人なりの視点で世界を見ていると思うので、その何もなかった時間が育んでくれたものといつか出会えると思います。だからとりあえず生きていたら大丈夫です。ぜひそんな自分を責めずに生きていて欲しいです。
―ありがとうございます。みなさんの言葉に私も元気をもらいました。インタビューは以上になります。本当にみなさんありがとうございました!
以上、mol-74さんのインタビューをお届けしました。
5月22日にリリースしたnew album「Φ(読み方:ファイ)」もぜひチェックしてみてください!https://mol-74.jp/discography
Instagram https://www.instagram.com/mol_74
X(旧Twitter)mol-74(@mol_74)さん / X
Write:はなもん
Photo: ARABAKI ROCK FEST.24 Photo by Team SOUND SHOOTER
ARABAKI ROCK FEST.24 出演アーティストインタビュー!【リーガルリリー】
こんにちは!おぶしです。
今日は、ARABAKI ROCK FEST.24に出演された「リーガルリリー」のインタビューをお届けします!
・リーガルリリー
東京都出身Vo.Gt.たかはしほのかBa.海からなるバンド。
たかはしほのかの無垢な歌声と、独創的な歌詞。そして衝動的なライブパフォーマンスを武器に、同世代のロックシーンの中でひときわ異彩を放つ。
・公式サイト https://www.office-augusta.com/regallily/
・X(旧ツイッター) https://x.com/regal__lily
・Instagram https://www.instagram.com/regallily_official/
・YouTube https://www.youtube.com/channel/UCej2kGRhpa5CUdOcQe5G8ZA
4月27日のARABAKI ROCK FEST.24ステージ前に、COLORwebの取材を受けてくださいました。
10周年への想いや、メンバーの学生時代について、学生へのメッセージなどお話しいただきましたので、ぜひ最後までお読みください!
〇ARABAKIロックフェスについてと今回のステージ「Deep Trip」での見どころ
-リーガルリリーさんは何度もアラバキに出演されていると思いますが、思い出などあれば教えてください。
海さん:ご飯が美味しいことですかね。日帰りで帰ってしまうことが多いんですが、帰るときには両手にいっぱいになります!
ほのかさん:ステージ上でライブをしている時には、風で緑が揺れている風景が印象的です。風景と演奏している自分が一体になっている感覚があって好きです。良い景色だなと思いながら歌っています。
海さん:あとは、桜がきれいなのが印象的ですね。ちょうど散り際で「仙台はこの時期も桜が咲いているんだ」といつも思っていました。
-本日のステージの見どころについて教えてください。
ほのかさん:10周年の特別なステージをつくりました。ゲストに小山田壮平さん、崎山蒼志さん、アユニ・D (PEDRO)さんをお迎えしてステージをお送りします。「Deep Trip」というステージ名の通り、夜の世界にみんなで一緒に飛び込むようなライブをします。
‐今回のステージに限らず、ライブ演奏の中で注目してほしいポイントはありますか。
海さん:やっぱりライブでは「静」と「動」を意識しています。動きのあって激しい部分としっかり空気をつくりこんで静かに引き込む部分を、注目せずとも体感してほしいです。
特に今日は野外の夜でしかできないような、空気を含んだライブができたらいいなと思っています。
〇学生時代と音楽活動を仕事にしようと思ったきっかけ
-学生時代に取り組んでいたことについて教えてください。
ほのかさん:わたしはバンドしかしていなかったです。学生の時はちょうどバンドを始めたばかりの頃だったので、朝起きてから寝るまでずっとバンドのことを考えていました。ちょっとでもやりたいことがあれば飛び込んでいましたね。
海さん:高校生は学割が使えるじゃないですか!映画を見に行ったり、ライブハウスに行ったり、美術館にいったり、とにかく学割を使っていろんなものに触れに行っていました。
だからリアルタイムの学生さんには学割を使えるだけ使ったほうがいいよって言いたい(笑)
‐ありがとうございます!学割以外で学生時代に取り組んでおいた方が良いことはありますか?
ほのかさん:たくさん失敗することですね。たくさん失敗しても、楽しめたらいいなと思います。楽しめば失敗が失敗でなくなるじゃないですか。だから「楽しむ」のが大事だと思います!
海さん:学生時代ってセーブポイントのような気がしていて。大人になってからでも芸術や音楽に触れると、その時に戻ることができると思うんです。本や映画など学生時代に立ち戻れるきっかけになるものを増やしておくことっていいなと思います。
‐影響を受けたアーティストや音楽を仕事にしようと思ったきっかけなどあれば教えてください!
ほのかさん:TOKYO FMの閃光ライオットを高校1年生の時に見に行って、私もバンドを組みたいと思いました。高校3年生の時に自分も出演して、これを一生やっていきたいという気持ちが確信に変わりました。
海さん:私は、自分が楽しい、突き詰めたいという気持ちでバンドをやっていたら仕事になっていったような感じでした。今現在影響を受けているのは、サカナクションのベース担当の草刈愛美さんです。ベースに対する考え方やスキル、子育てと両立されている姿などに影響を受けているなと感じます。
〇楽曲について
‐続いて作曲・作詞についてお伺いしたいです。どのようなところをきっかけとしてつくることが多いですか?
ほのかさん:音楽って運動と一緒で習慣になっていかないといけないのかなと思うので、毎日何かしら作業をすることが多いです。私は音楽を聞くところから作曲が始まると感じています。それが溜まってくると自然に体が動いて音楽をつくっている状態です。人の言葉を聞くことからも作曲がスタートしていると思います。
‐今までリリースした曲の中で学生向けの曲はありますか?
お二人:「17」、「春が嫌い」は聞いてほしい!
海さん:「17」は17歳に向けてつくった曲なので。「17」をリリースした時に、ライブに学割チケットを用意した時でもあったので、学生に聞いてほしいなと思ったタイミングでした。
‐10周年という節目の年ですが、これからのリーガルリリーとしての展望をお聞かせください!
ほのかさん:10年が経って、同じものをいろいろな角度で見ていくことが出来るようになったと思います。10年かけて増えた目線を生かして、一番わくわくする瞬間を見つけたいです。一番わくわくする瞬間を作ろうって思います!
海さん:まだまだリーガルリリーが届いていない場所があると思うけど、届くべき人もたくさんいると思うんです。だから、ちゃんとその人に届くようにたくさんの人に知られたいです。そのためにどんどん変化して、研ぎ澄ましてっていうのを繰り返していければ最高に楽しいなって思います!
‐最後に仙台・宮城の若者にメッセージをお願いします。
ほのかさん:今持っているエネルギー、例えば焦燥感やイライラなどの感情の爆発があると思います。そうした気持ちの表現に迷う歳だと思うんです。ただ、絶対にその人にとってわくわくする表現の仕方があると思います。こっちにヒントがありそうと思ったら、手をのばしてみてはいかがでしょうか。
海さん:仙台は東京と比べると自然が豊かで、五感を使いやすい環境だっていうのはすごい得だなと思います。自分の感覚を研ぎ澄ますことのできる場所だと思います。それに加えてバンドが東京から来たりもすると思うので、外のカルチャーと自分の街とのバランスがすごくいいなと思います。そこでやりたいことを楽しんで見つけてもらうだけです!
ただ、大人になってからも楽しいので、こだわらず今やりたいことをやってください!
‐お二人のお話を聞いて、自分がやってみたいこと、わくわくすることに思い切って飛び込んでみようと思いました!本日は本当にありがとうございました!
いかがだったでしょうか。本当に貴重なお話が聞けました。10周年という節目のタイミングで実際にお話を聞けて本当に感無量…。
お二人を目の前にして思わず緊張してしまいましたが、緊張がほぐれるようにお話してくださり、良い取材になりました!
リーガルリリーさんの曲の自由さ、若者の生活に寄り添う感じを受ける理由を覗けた気がしました!
5月8日にリリースされたばかりのNew Single「キラキラの灰」も忘れずにチェックしてくださいね!
https://youtu.be/-2IX1FDR8aw?si=26-CVoEKW2tUTFN6
write:おぶし
photo:ARBAKI ROCK FEST.24 Photo by Team SOUND SHOOTER
【仙台駅徒歩2分! 東北にはここしかない沖縄物産店ゆいまーるへ行ってみた】
【仙台駅徒歩2分! 東北にはここしかない沖縄物産店ゆいまーるへ行ってみた】
みなさんこんにちは!はなもんです。
最近旅行がしたいと思いつつ、しばらく連休もないし、梅雨に入ったらアウトドアも楽しめないし…と、モヤモヤしていたそんなときに、旅行気分を味わえるお店を発見しました!
クリスロードから東四番丁通りに入ると、三線の音楽が聞こえてきます。これだけでもう沖縄に来た気分になれますね。
「ゆいまーる」という看板を目印にビルの中へ進むと、お店の外にはワゴンも置いてあり、お店に入る前から買い物がスタート!入り口では大きなシーサーが口を開けてお出迎えしてくれました。かわいいです♡
お店の中に入ると、シーサーの置物、コップ、お皿などの琉球ガラス、陶器などがずらりと並んでいます。
少し奥に進むと、様々な食品も並んでいます!
「そーき(豚の骨付きあばら肉)」や「らふてぃ(豚の角煮)」といったお肉、島唐辛子を泡盛で漬け込んだコーレーグスや、島唐辛子を使ったラー油などの調味料など、沖縄料理には欠かせない食べ物ばかりです。
もちろん、ちんすこう、紅芋タルト、黒糖などお菓子も様々ありました。また、沖縄のお菓子を作るためのキットもありました。つまり、家でも簡単にサーターアンダギーなどの沖縄のお菓子を作り、できたてを楽しめるということです!一から作るのはかなりハードルが高いので、すべての材料がそろっているのはうれしいですね。さらに驚きなのはお菓子の種類。ちんすこうは3種類、黒糖は8種類もありました!
食べ物だけではなく、飲み物も販売されていました!仙台に住んでいるだけでは見かけないジュースやお酒などが売られており、こちらも種類が多くどれを選ぶか悩んでしまいます…しかも季節によって入荷する味が変わるそうです!
いつか全種類試してみたいですね。
ここで、ゆいまーる仙台店の鈴木店長に人気商品トップ3を教えていただきました!3位から紹介していきます。
第3位 シークワーサー
水や炭酸などで希釈して飲む飲み物です。人気の秘密はシークワーサーの栄養素。シークワーサーにはノビレチンが豊富に含まれていて、血圧や血糖値を抑える働きをしてくれます。特にシークワーサーゴールドは、シークワーサーの種や皮まで使用していて、少し苦みはありますが、味も濃く、栄養素も多いため、店長のオススメです。
第2位 紅芋タルト
みなさんご存じの紅芋タルト。ゆいまーるでは、10個入り、6個入り、3個入り、バラ売りと様々な個数の紅芋タルトを扱っています。そのため、お土産を買い忘れた方に人気なんだとか(笑)また、3個入りやバラ売りは日常的なおやつとして購入していく人が多いです。今回は人気のため売り切れてしまっていて、写真を撮ることが出来ませんでした…
第1位 海ぶどう
ゆいまーるの海ぶどうは新鮮で粒が大きくプチプチとした食感を楽しむことができます。海洋深層水で育った海ぶどうであるため、茎が少なく、房が多いのが特徴です。金曜日に入荷することが多く、ほとんどの場合日曜日には売り切れてしまいます。ゆいまーるでは、海ぶどうにつけるタレも売っているので、セットで買えばすぐに海ぶどうを楽しめます!
続いて、店長イチオシの商品もお聞きました。店長イチオシの商品は「屋我地島の塩」。ゆいまーるは塩の種類も豊富で、8種類の塩を扱っています。その中でも特に、屋我地島の塩は鉄鍋で水分を飛ばして作られるため、ごくわずかな量しかとれず、貴重で、鍋から溶け出した鉄が多く含まれています。それゆえ、ほんのりピンク色の塩です。味は、甘くしっとりとしていて、サラダやおにぎりに合います。8種類もあると迷ってしまいますが、まずは店長イチオシの屋我地島の塩から試してみるのはどうでしょうか。
最新の入荷情報はゆいまーるのインスタグラムで発信されていますので、気になった方はまずフォローしてみてください!
最後に、私も沖縄気分を味わいたく、ついつい購入してしまいました!今回私が購入したのはブルーシールアイスです。沖縄では地元の方に愛されているアイスクリーム屋さん。仙台では見かけないですよね。こちらもお店には6種類もあって迷ったあげく、塩ちんすこう味を選択しました。
口に入れると、熱でなめらかに溶ける口溶け最高のアイスです。塩味によって、さらに甘さが引き立っていておいしかったです!小さく刻まれたちんすこうが入っているのも、食感のアクセントになっていました。
まだまだここでは紹介しきれないほどたくさんの商品があるゆいまーる。
旅行に行きたいけど行けない…そんなときでも仙台駅近くですぐに沖縄気分を味わえます。
旅行気分、沖縄気分を味わいたいときにぜひ足を運んでみてください!
Photo:はなもん
Write:はなもん