COLORweb学生編集部 -27ページ目

まさに理想の休日⁉仙台からの「山寺」ふらりとひとり旅

 

みなさん、こんにちは。あっかです。
夏!来ましたね!
急に「そうだ!山寺に行こう!」と思い立ち、山寺へ一人旅をしてきました~。
ちょっとしたハプニングもあり、楽しいお出かけとなったので後悔も含めて参考にしていただければ幸いです。




と言っても、仙台からどうやって行くのか分からず、調べると仙山線に乗って行くことができるとのこと。
さっそく、仙台駅で切符(片道860円)を購入し乗車!
発進してしばらくすると窓に緑が広がります。ドキドキ、ワクワクしながら1時間ほど電車に揺られてついたのは「山寺駅」。
降りると目に飛び込んでくるのは青々とした山々。思わず深呼吸したくなる景色が広がります。
駅員さんに切符を回収してもらい、目的地へ向かいます。
(Suicaの対応もしています。詳しくはこちらから調べてみてください。)


山寺駅の駅情報↓


少し歩くと観光案内所が見えてきました!
実は、下調べを行っておらず現地で決めようという行き当たりばったりな旅をしてきました。
観光案内所でマップをもらったり、登山口を教えてもらいました。
山寺は正しくは宝珠山立石寺という860年に清和天皇の勅願によって、慈覚大師が開いた天台宗のお山だそう。松尾芭蕉が訪れた地としても有名です。
詳しくはホームページをご覧ください↓


教えてもらった登山口に着きました。
よし!階段を上ろう!…の前に、力こんにゃく(¥100)の匂いに惹かれて休憩。




つやつやで、味がしみ込んでいて美味しかったです😋
食べていると、店員さんに仁王門のあたりがきついらしいことを教えてもらいました。
大丈夫かな…?と不安も抱きながら「頑張れ」と送りだされて山門に向かいます。
山門で入山料(一般¥300)を払って階段を上り始めます。




階段、階段、階段!当たり前ですが延々と階段が目に入ってきます。
はじめは緑がきれいだな~。と周りを見渡せていたのですが、途中から「暑い!」、「汗が止まらない!」の二つが頭の中を駆け巡ります。
正直、こんなに汗をかくとは思っていませんでした。
この日は天気も良く、自分の普段の運動不足を突き付けられた気がしましたね…。

きついと聞いていた仁王門のあたりまでやってきました。
確かに角度が急です。しかし、あと半分!と自分を鼓舞しながら登っていきます。
仁王門のあたりでは赤色に色づいた葉が目に飛び込んできたのですが、その不思議な雰囲気に目が奪われました。この不思議な雰囲気はぜひ、味わってもらいたいです。




そんなこんなで本尊が安置されている奥之院と大仏殿のところまで到着しました!
参拝をして次に向かったのは五大堂。ここは展望台でもあり、一面を見渡せます。
目の前に広がる山々。心地よい風を感じ、上ってきた達成感がこみ上げてきます。
ここでは写真を撮ったり、撮ってもらったりと人の温かさを感じました。
ということで私も撮っていただきました!



ちなみに往復で1時間ほどかかりました。
降りてきて時刻は11:15。そうです。お昼ご飯が食べたい!
立石寺のふもとには飲食店やお土産屋さんが広がっているのですが、どこも美味しそうで迷いまくりでした。
あたりを2周して、迷いに迷って私がいただいたのは
「常力坊」のだしそば(¥1,000)とずんだ餅とくるみ豆腐のセット(¥400)です。



お蕎麦の麺は太めで、上に乗っているだしは粘り気がないタイプで、おいしかったです!
火照った体に冷たいお蕎麦は最高でした!
くるみ豆腐は食べたことがなかったのですが、むっちりとした食感に驚きました。みたらしの甘じょっぱいタレがかかっており、甘さをより感じました。

さて、おなかも満たせたことだし、どうしよう?ということで観光案内所へ。
そこで「垂水遺跡」があるという情報をもらい行ってみることにしました。

 



行ってみると立石寺より人が少なく、たまにすれ違う人や聞こえる声に安心しながら階段を上っていきます。
たどり着いた垂水遺跡は神秘的で、「おぉ!」と声が出てしまうほどです。



気を付けて中まで行き、参拝をします。
結構急で、手をついて登りました。
さて、ここから別のところまで通り抜けができると聞いてみたので行ってみよう!
ということで進むと



 

森の中です。
こちらの方に行く人は少なく、人の声も聞こえず、不安になりながら地図を握りしめて進んでいきます。
道は狭く、険しく、クマ出没の看板まであります。
途中で道を見失い、進行方向が分からなくなるというハプニングも…。
ここでは、城岩七岩という城壁のように並ぶ七つの岩があるのですが、その岩の上からは集落や山々を見渡すことができました!
ちなみに、この城岩七岩。対岸の集落からの眺めがおすすめされていました😞

みなさんは対岸から見てみてくださいね。




進んでいくと道が怪しくなってきました。恐怖心に従い、修験場のあたりで引き返すことに…。
千手院観音堂のところにいた方に聞くと引き返して正解と言ってもらえました。
もし、次行くことがあるのなら、度胸を連れて行こうと思いました。

山登りをしてクタクタになった後は、冷たいアイス!
「ふもとや登山口店」の人気No.1のさくらんぼソフト(¥400)をいただきました。
冷たく、爽やかな甘さが疲れた体に染み渡ります。サクランボということで山形を感じることができました。とっても美味しかったのでぜひ!




休憩した後は「山寺芭蕉記念館」へ行ってみました。
階段があるのですが、一段一段が「閑さや 岩にしみ入 蝉の声」と俳句のリズムになっていて上るのが楽しかったです。
山寺松尾芭蕉記念館では松尾芭蕉の生涯や直筆の文字の展示がされていました。
松尾芭蕉について詳しく知らないなと気付くきっかけにもなり、面白かったです。



最後に看板を見て気になっていた「商正堂」の葛アイスバー(¥250)をいただきました。わたしはパイナップル味を選びましたが、他にも抹茶、もも、みかん、いちごの5つの味から選べます。
ひんやり、しゃりモチの食感がとっても美味しいです。
店内ではお茶もいただくことができ、ゆっくりと休憩させていただきました。




休憩も終え、帰りの電車を待つ間に駅の見晴らし台に上ってみました。
あそこまで行ったんだと!いう驚きがありました。




さて、私の山寺への旅はいかがだったでしょうか?
リサーチ不足が目立ちますが、行き当たりばったりな旅も私は好きです。
今回学んだことは
・スニーカーを履いていくこと
・お賽銭(小銭)を用意すること
・水分を持っていくこと

です。暑さ対策はたくさんして損は絶対にしないと思います!
また、早めに山寺に着くと人が少なく、自分のペースで上ることができるので楽だと思いました。

休日に急に思い立って、ふらっと旅をするのはまさに理想の休日ですよね。
仙台から山寺までは1時間ほどで行くことができ、自然を感じることができるのでおすすめです。デートスポットとしても有名らしいですね。
すっごく楽しかったのでまた、行きたいと思いました。次は別のお店の蕎麦やクレープを食べたいな~。



Write&Photo:あっか

【COLORwebメンバーの夏に聴きたいプレイリストを大公開!】

こんにちは!ころちゃんです!
梅雨に入って雨の日も増えてきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私は近頃、7月からスタートしたドラマを見たりピアノを弾いたりして家の中での時間を楽しんでいます^^
梅雨が明ければいよいよ夏ですね🌞そこで今回はCOLORwebメンバーのおぶし、おり、はなもん、じょんじょん、ころちゃんの夏に聴きたいプレイリストを公開します!
この記事を通して、ぜひいろいろな曲との出会いを楽しんでほしいです♪

 

目次
COLORwebメンバーの夏に聴きたいプレイリスト!
✓おぶしのプレイリスト「夏の1日!!」
✓おりのプレイリスト「誰かの人生~夏編~」
✓はなもんのプレイリスト「清涼感のある夏」
✓じょんじょんのプレイリスト「夏を思い出す曲9選!」
✓ころちゃんのプレイリスト「初夏~夏の終わりに聴きたい曲を詰め込んだプレイリスト」

 

COLORwebメンバーの夏に聴きたいプレイリスト!
 

✓おぶしのプレイリスト

▷プレイリストのテーマは?
 「夏の1日!!」
夏の朝に聴きたい曲、昼に聴きたい曲、夜に聴きたい曲を盛り込みました。

 

1.夜風とハヤブサ indigo la End
2.lemonade  Chilli Beans.
3.泳いでゆけたら リーガルリリー
4.Collision  Stray Kids
5.Earth, Wind & Fire  BOYNEXTDOOR
6.ジャージ サバシスター
7.鱗(うろこ) 秦基博
8.陽炎 フジファブリック
9.1.2. step to you  KANA-BOON
10.青春と青春と青春 あいみょん

↓ここから聴けます!↓

 

▷特におすすめの一曲は?
 「泳いでゆけたら」 リーガルリリー
▷この曲を知ったきっかけは?
 リーガルリリーさんのMVを見漁っているとき。
▷この曲の好きなところは?
 「プール」や「夜空」など、歌詞からも分かるように夏を感じられるところ!清涼感があります🎐
▷どんな時に聴きたくなるか?
 晴れた日の朝、バスに乗っている時。
1日の初めに聴くと頑張る力をもらえる気がします!
▷最後に一言!
 夏に聴きたい曲をぎゅっと詰め込みました~
ぜひ夏をこのプレイリストと一緒に過ごしてください!

 

 おぶしのようにMVからお気に入りの曲に出会うこともあるようですね!
「泳いでゆけたら」を聴いてみて、涼しげな歌詞とメロディーが印象的で夏に聴いてみたいと思いました♪
おぶしのプレイリストを通して、いろんな曲に出会えてわくわくしました!中には「これどこかで聴いたことがある!」という曲も!?

 

✓おりのプレイリスト
▷プレイリストのテーマは?
 「誰かの人生〜夏編〜」
誰かの10代から20代の何年かに渡る夏の記憶を想像して追体験するイメージで作りました。

 

1.フロントメモリー 鈴木瑛美子、亀田誠治
2.夕立ダダダダダッ(映画「ひらいて」劇中歌) ひらいて
3.打上花火 DAOKO、米津玄師
4.絵日記 羊文学
5.東京マーブル にしな
6.異星人と熱帯夜 Cody・Lee(李)
7.海を見に行こう スピッツ

↓ここから聴けます!↓

 

▷特におすすめな一曲!
 「フロントメモリー」 鈴木瑛美子、亀田誠治
▷この曲を知ったきっかけは?
 YouTubeを見ていた時にたまたま流れてきて知りました。
▷この曲の好きなところは?
 まず、イントロから好きです!疾走感があるピアノの連弾が聴いていてとても楽しく、テンションが上がります!
 歌詞も大好きです。サビで「頑張れないよ」って正直に言っちゃうところが人間らしくて共感できます!でも頑張れないで終わるのではなく、その後に「そんなんじゃいけないよ」って自分で自分の背中を押す歌詞が続くのも素敵だなと思っています。
▷どんな時に聴きたくなるか?
 暑い日の朝。
曲全体の雰囲気が「夏!」って感じなので暑い日に聴きたいのと、朝に聴くことで「一日がんばろう!」と思えるからです。
▷最後に一言!
 夏曲も夏もとても大好きなので、選ぶのが楽しかったです^ ^
 ストーリー性はもちろん、曲の流れなど聴き心地にもこだわって選んでみました。よろしければ聴いてみてください~!

 

 おりの夏が大好きという想いが詰まったプレイリストになってますね!
私はおりのプレイリストの中で「異星人と熱帯夜」という曲が衝撃的でした。2人の歌手の掛け合いがリアルで、実際の情景が自然と浮かんできて引き込まれました。

 

 

✓はなもんのプレイリスト

▷プレイリストのテーマは?
 「清涼感のある夏!」
 プレイリストの最初は夏のワクワクドキドキ感がありますが、後半になるにつれて、夏特有の切なさのようなものを感じられるようになっています。また、全曲女性シンガーの曲にしたので、女の子目線の夏曲プレイリストになっていると思います。

 

1.夏めきペイン 

 蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ
2.夏色えがおで1,2,Jump! μ's
3.夏の花火と君と青 DIALOGUE+
4.青春なんていらないわ 三月のパンタシア
5.君の知らない物語 supercell

↓ここから聴けます!↓

 

▷特におすすめな一曲!
 「夏の花火と君と青」 DIALOGUE+
▷この曲を知ったきっかけは?
 まだほとんどDIALOGUE+を知らない状態で夏のライブに行った時に、ライブで披露していて知りました。
▷この曲の好きなところは?
 イントロがすごく好きです!
 曲全体としても、夏祭りの浮き足立つ感じが感じられます。好きな人とお祭りデートに行く前のドキドキ感が伝わってくるところも大好きです。サビ前の「私 変じゃないかな?」という歌詞は誰でも1度は思ったことがあるはず。そこからのサビの盛り上がりも含めて曲の世界観に引き込まれます。最初は恋に気づかないフリをするけれど、最後には「恋なんだ」と断言できているところもストーリー性があって良いなと思います。
▷どんな時に聴きたくなるか?
 やっぱり夏の夜に聴きたくなります!
特に嬉しいことがあった日やドキドキしたことがあった日、つい浮かれちゃいそうな夜に聴きたくなります。
▷最後に一言!
 アニオタな私の趣味丸出しのプレイリストですが、ぜひこの機会に聞いてみてください✨️

清涼感を感じて暑い夏を乗り切りましょう!!

 

 プレイリストの最初の方はフレッシュな夏!という感じですが後半になっていくにつれて切なさも感じられ、ひと夏の物語がプレイリストになっているようなところが素敵ですね。はなもんおすすめの「夏の花火と君と青」を聴いてみて、恋をしている女の子のドキドキがこちらにまで伝わってきて恋がしたくなる曲だと思いました!青春ですね^^

 

✓じょんじょんのプレイリスト
▷プレイリストのテーマは?
 「夏を思い出す曲9選!」

 

1.ワタリドリ [Alexandros]
2.夏色 ゆず
3.サマーワンダーランド back number
4.ブルーハワイ とた
5.夏夜のマジック indigo la End
6.別の人の彼女になったよ wacci
7.ムーンソング [Alexandros]
8.それだけ SUNNY CAR WASH
9.打上花火 DAOKO、米津玄師

↓ここから聴けます!↓

 

▷特におすすめな一曲!
 「サマーワンダーランド」 back number
▷この曲を知ったきっかけは?
 高校生の時に聴いていたback numberのアルバムに入っていたことです!
▷この曲の好きなところは?
 とにかく軽やかに歌い上げているところ!聴いていると楽しくなってきます!
▷どんな時に聴きたくなるか?
 出かける準備をしている朝に聞くのがおすすめです!
憂鬱に感じてしまう朝を爽やかな気持ちで迎えられると思います☺️
▷最後に一言!
 このプレイリストに入っている全曲おすすめなので、ぜひこの順番で聴いてみてほしいです!

 

 ワタリドリは試合前や「これから頑張るぞ!」というときに聴きたくなる夏にぴったりの曲ですよね!

 私は「ブルーハワイ」という曲の中で、好きな人のことをブルーハワイに例えて相手への気持ちを表現している歌詞が印象的でした。サビ前のキラキラという音はきれいな海やお祭りなどを連想させ、夏を感じさせてくれる一曲です!

 

✓ころちゃんのプレイリスト
▷プレイリストのテーマは?
 「初夏~夏の終わりに聴きたい曲を詰め込んだプレイリスト」

 

1.サマータイムシンデレラ 緑黄色社会
2.月とあたしと冷蔵庫 いきものがかり
3.向日葵 Ado
4.青と夏 Mrs.GREEN APPLE
5.君と夏フェス SHISHAMO
6.夏色惑星 いきものがかり
7.夏を生きる 緑黄色社会
8.レンズ 幾田りら
9.ターコイズ SEKAI NO OWARI

↓ここから聴けます!↓

 

▷特におすすめな一曲!
 「サマータイムシンデレラ」 緑黄色社会 
▷この曲を知ったきっかけは?
 もともと緑黄色社会さんが好きで、SNSで新曲が公開されていたところから知りました!
▷どんな時に聴きたくなるか?
 夏の暑い昼。
イントロのピアノや疾走感があるメロディーが暑い夏に気分を上げてくれます!
▷最後に一言!
 皆さんが一度はどこかで聴いたことのある曲も多いのではないでしょうか。このプレイリストの曲を聴くと夏の思い出が浮かんできて懐かしい気持ちになります。ぜひ皆さんにも夏曲を聴いて、夏を存分に感じてほしいです!

 

 5人のプレイリストを聴いてみて、私自身新しい曲との出会いにわくわくしました!
いつも好きなアーティストの曲を聴くことやドラマや映画の主題歌になった曲を聴くことが多いのでとても新鮮でした。
皆さんもこの夏、いろいろな曲との出会いを楽しんでほしいです♪

 

Write&Photo:ころちゃん

【EverBrighteller】ARABAKI ROCk FEST.24でのインタビュー!

 

こんにちは、あっかです。
今回は、ARABAKI ROCK FEST.24に出演した「EverBrighteller(エバーブライテラー)」の皆さんへのインタビューの様子をお届けします。




EverBrighteller(エバーブライテラー)
2018年結成の宮城県仙台市発オルタナティブ・ロックバンド。海外のエモ・インディーロックのサウンドの要素を取り入れつつ、青春パンク、邦ロック等、日本人になじみやすいメロディを大事にしており、ライブとマインドはさながらロックン・ロールに通ずる破壊衝動を持ち合わせているバンド。愛称はエバブラ。(ARABAKI ROCK FEST.24公式サイトから引用)

サムネイル左前から
Gt.キレ竹凱旋門
Ba.カリノヒナト
Vo.リョーガブライテラー
左後ろから
Gt./Vo.さかじり
Dr.ふわふわのカニ(サポートメンバー)

EverBrighteller公式ウェブサイト↓

 

ARABAKI ROCK FEST.24公式サイト↓

 


取材メンバーは私あっかとはなもんです。アラバキの感想から、仙台の想い、私たちと同世代であるEverBrightellerさんならではのお話を聞くことができました!
それでは、どうぞ!

―おつかれさまでした!出演しての感想を教えてください。

さかじり:地元のずっと出たかった大きいフェスなので、出演できて良かったに尽きますね。
キレ竹凱旋門:オーディションで準グランプリを獲得して、初めてのフェスが地元のもので驚きました。満足のいく演奏ができました。緊張より楽しいが勝ってましたね。今できる最高のライブができたと思っています。



―仙台で活動されているということですが、仙台で活動している理由を教えていただきたいです。

リョーガブライテラー:やはり、仙台が地元だからいう理由が大きいです。
元々上京することも考えていたんですが、地元で何も成せない人間たちが上京しても、埋もれて何もできないと思ったんです。だから、せめて仙台で一番になってからにしようと思いました。
結局、仙台は居心地が良くて、仙台を盛り上げたいという想いも生まれてきて、仙台で活動しています。


 

―仙台、宮城のここが好きというところはありますか?

カリノヒナト:ちょうどよい田舎でもあり、ちょうどよい都会でもあるところですかね…。
さかじり:住みやすくて、出る理由を見つけるのが難しいくらいです。
カリノヒナト:宮城大好き!

―これから、仙台でしたいことや目標はありますか?

リョーガブライテラー:フェス、したいですね。フェスを地元で開きたいです。それをやれるくらいの実力になりたいですね。そして、だれもやったことのない大きなことをしたいです!
さかじり:仙台の音楽が東京よりも盛り上がれば面白いな~って思います。街に自分たちのでかい写真があったら良いですね(笑)。
キレ竹凱旋門:ローカルヒーロー的な立ち位置で、仙台と言ったらエバブラみたいな…(笑)。
カリノヒナト:仙台になりたい…?
全員:それは違うだろ!(笑)
ふわふわのカニ:今できることを仙台でやり続けていきたいです。



―好きなことを続けるのは苦しいこともあるかと思います。そういう時はどう乗り越えますか?

リョーガブライテラー:一つ、自信になることがあれば耐えられると思います。それこそ、今回みたいにフェスに出たりですね。続けることが苦しければ、一瞬手を放しても良いと思います。やりたくなったらまたやる、そうやって続けていくことが大切だと思います。

―好きなものを見つけるのは難しいと感じているのですが、どうしたら出会えますかね?

カリノヒナト:やっていて楽しいことがいつの間にか好きに変わると思ってます。何も考えてなかったです。僕は、ただギターが楽しくてずっと弾いてました。つらい時に支えになるものが好きなものなんじゃないかなって思いますね。
ふわふわのカニ:やってるなっていうことに近いものをしてみるのが良いんじゃないかなって思います。
カリノヒナト:やれるかやれないかを考えると、どうしてもやれないことの方が多くなってしまうと思います。好きなことに出会えたら、やってみるでも良いんじゃないかなって思ってます。恋と一緒です(笑)!



―最後になりますが、仙台・宮城の若者にメッセージをお願いします。

さかじり:自分が楽しいと思うことを大切にしたら良いんじゃないかなって思います。
キレ竹凱旋門:若いうちにしかできないことっていっぱいあると思うので、なんでも挑戦して、人生を楽しくできれば良いんじゃないかなって思います。
カリノヒナト:俺は小学生の頃からギターを始めたのですが、勇気がなくても挑戦してみることは大事だと思います。やれるうちにやっておく。自分の心を支えるように趣味にしがみついても良いんじゃないかなって思います。
ふわふわのカニ:楽器でも何でも良いんですけど、ハマるものをできるだけ早く見つけて、やり続けたら良いと思います。その方が人生楽しいと思います。僕たちはそれがバンドでした。
リョーガブライテラー:宮城に音楽をやりたい人が増えていって、いろんな音楽が宮城に増えていったら良いなって思います。そうなるように俺たちも頑張らないとなって思います。

―ありがとうございました! 

最後にカラーポーズで一緒に写真を撮ってくださいました。



挑戦すること、何かをやり続けることの大切さを改めて実感しました。私も挑戦をして、憧れや好きを大切にしたいと思いました。
EverBrightellerのみなさん、ありがとうございました!

Write:あっか
Photo:はなもん、
   ARABAKI ROCK FEST.24 Photo by Team SOUND SHOOTER