【仙台】勉強・サークル活動におすすめの場所!enspaceってどんなところ?
こんにちは、じょんじょんです。
皆さんは、「シェアオフィス」や「コワーキングスペース」を知っていますか?
一つの空間を複数の企業・個人で共有し、さまざまな年齢、職種、所属の人たちが仕事を行うスペースのことです。
こういう場所って、社会人が使うものじゃないの?と思った方もいるかもしれません。ですが、仙台市青葉区にあるシェアオフィス・コワーキングスペース「enspace(エンスペース)」は、学生にとっても利用しやすい場所なんです!
今回は、はなもんとじょんじょんが学生目線でenspaceを取材してきました!
お話を伺ったのは、エンスペース株式会社コミュニティマネージャーの伊藤小百合さん(写真右)と、学生インターンのリーダーを務める菅原里奈さん(宮城大学4年、写真左)です。
もくじ
①enspaceってどんなところ?
②enspaceが学生におすすめのワケ
③学生インターンについて知りたい!
enspaceってどんなところ?
2018年6月にオープンした東北最大級のシェアオフィス・コワーキングスペース。今年でオープンから7年目を迎える現在は、80社以上の企業が入居しています。運営は、社員さんのサポートのもと学生のインターン生13人で行っているそうです。
enspaceのコンセプトは「Glocal Factory」
多様な”縁”が交差するGlocalな世界をつくるために、事業成長を支援し、誰もが挑戦できる環境を提供したい、という思いが込められています。
早速ですが館内を紹介していただきました!
1階 受付・ガレージ
入るとすぐに受付が見えます。ガレージの床が芝生になっていて驚きました!
2階 フリースペース・コワーキングスペース
人と人とのつながりが感じられる開放的な空間です!
3・4階 個室オフィス
デスクが広めなので作業がしやすそうですね。
5・7階 会議室
カフェのようなおしゃれな空間。会議室であることを忘れてしまいそうです…!
enspaceが学生におすすめのワケ
だんだんとenspaceのことが分かってきたところで、学生におすすめの使い方を聞いてみました!
スタッフさんおすすめの利用方法は、予約なしで気軽に利用できる「ドロップイン」(受付で登録が必要)。学生なら5時間まで550円という驚きのお値段で利用できちゃいます!集中して勉強や作業に取り組みたいときに役立ちそうですね。
また、会議室の利用料も学生なら30%OFFになります。大学の図書館や空きスペースだと私語は禁止されていたり使える人数や時間に制限があったりしますよね。そんな時に活用してみてはいかがでしょうか?学生団体やサークル、ゼミなども受け入れているそうなので、一度話を聞いてみるのもありですね。
この他にも、社会人と交流したりイベントを開催したりなど、様々な使い方があるのがenspaceの魅力!詳しくはこちらからチェックしてみてくださいね。
学生インターンについて知りたい!
ここからは、enspaceの運営を担うインターン生の仕事を紹介していきます!再びお二人にenspaceでのインターンのあれこれを教えていただきました。
菅原さん:インターン生の仕事は主に次の3つです。
日常業務…来客対応、電話対応、メール返信、などenspaceの顔となる業務を行います!
運営改善…お客さまにより快適にご利用いただくために、enspaceの環境改善を提案し実行したり、自分たちの運営環境を見直したりします!
専任業務…個人の強みに合わせて個別の仕事を担当します!
COLOR:かなり幅広い運営業務に携わっているのですね…!
菅原:そうなんです。これを聞くとアルバイトのように感じるかもしれないのですが、インターンとアルバイトとの一番の違いは責任と裁量があるところだと感じています。インターンだと、自分から提案できる裁量がある一方でそれを最後までやりきるという責任も持つようになります。なので、私たちはインターンのことを社会人0年目と呼んでいます!
COLOR:なるほど…!責任と裁量を感じられるのはインターンならではですね。enspace community(通称エンコミュ)というイベントの運営もインターン生が中心となっているとお聞きしたのですが。
菅原:そうなんです。エンコミュは、enspaceの入居者さん同士の結びつきを深めるイベントです。企業同士が結びついて新たなビジネスの可能性が生まれると同時に、運営する学生にとっても社会人と関われる大きなチャンスになっています!
COLOR:そうなんですね!これまでのお話を聞いていると、なんだかインターン生は自分とは違って「レベルの違う」「仕事ができる」すごい学生ばかりなのかなと感じてしまいます…。
菅原:実は私、ここに入社した当時は人見知りで全然人の目を見て話すことができなかったんです…(笑)。でも、入社してたくさんの大人と関わるなかで「こういう大人になりたい」という目標ができ、苦手なことも克服して成長できたかなと思っています!
伊藤さん:インターン生は本当に普通の学生が多いですね。完成されている人よりも、やりたいことが決まっていなかったりどう進むべきか迷ったりしている学生のほうが向いているんじゃないかなと思います。
このように、enspaceは学生にとって作業をしたいときもインターン先としてもいい選択肢なのではないでしょうか!私も実際に取材をしてみて、enspaceに関わることで大学生活の幅が広がるだけでなく、将来就く仕事について考えを深めることができるように感じました。
興味がある方は、ぜひ一度enspaceを訪れてみてはいかがでしょうか。
【enspace】
住所:宮城県仙台市青葉区国分町1-4-9
電話番号:022-302-6422(営業時間10:00~19:00)
公式サイト:https://www.enspace.work/
Facebook:https://www.facebook.com/enspace.work/?locale=ja_JP
Instagram:https://www.instagram.com/enspace.sendai/
Write:じょんじょん
Photo:はなもん、じょんじょん
COLORメンバーと話す!節約座談会
こんにちは、はなもんです!
7月に入り、もうすぐで夏休み。BBQしたり、お祭りに行ったり、旅行に行ったり…夏休みは楽しいことが目白押しですね!ただ、それと同時にかかるのがお金。
今回は、節約座談会と称してCOLORメンバーでいろんな節約術について話し合いました!
夏休みに向けて節約している方、節約を考えている方はぜひこの記事を参考にしてみてください
普段節約してる?
おり:お金に余裕ないときにしてるよ
はなもん・きよぽん:普段からしてる!
その他:う~ん…
じょんじょん:節約って思ってしてないのかも?人によって、節約の基準って違うのかもね
はなもん:自分では意識してないけど、周りから見たら節約って事もあるかもね!
無意識にしている節約行動
はなもん:無意識にしてるけど、節約行動かもって思う行動ある?
ころちゃん:クーポンを使うとか?飲み物を買うときはプライベートブランドを買うとか?
じょんじょん:スーパーだとボトルを持って行けば無料で水を汲めるシステムもあるよね
おり:私は最近家計簿のアプリ使ってる!どれくらいお金を使ってるいるかわかるから良い
はなもん:食費とか分類がわかるようになっているから、どこにお金を使っているか客観的に分かるのも良いよね
おぶし:私はアプリの代わりにてクレカで支払って、クレカの残高を家計簿の代わりにしてる。ポイントも貯まるから一石二鳥!
おり:たしかにポイント貯まるのも良いね。全部PayPayで払ってる友達もいるなぁ
あっか:普段してることは、自転車で移動することかな
じょんじょん;地下鉄とか高いよね…
ころちゃん:私は日常的に電車を使わないといけないから、なるべく定期を買うようにしてる!
学割
じょんじょん:大学生の特権と言えばやっぱり学割じゃない?
はなもん:新幹線とか?美容院とか?
じょんじょん:カラオケとか?
おぶし:映画館とか?
はなもん:言われてみれば節約かも!
おり:カラオケは色んなお店と比較しちゃう笑 ちなみに歌広場が安いよ!
おぶし:私もこの前行って安くてびっくりした
おり:夜だったらまねきねこでまふを使った方が安いけど、お昼なら歌広場の方が安いからオススメ!
じょんじょん:私もみんなにオススメしたい飛行機の学割みたいなのがある!26歳未満が対象なんだけど、当日空いてる席を当日直接空港に行って空いている席を予約すると、安く予約できる。日本航空の会員になる必要があるけど、それも無料だしオススメ!私は7000円くらいで大阪に行けた!!
おり:夜行バスくらいの値段だ!
じょんじょん:旅行ってお金使いがちだとけど、こういうところで節約できるとうれしいよね
術旅行のときの節約
はなもん:他にも旅行の時の節約術とかある?
mame:なるべく早めに予約するとかかな?割引がたくさん効くよね
おぶし:あとは、ホテルをめっちゃ調べて、一番安いホテル予約するとか?アゴダとか、Booking.comとかで比較してる
じょんじょん:色んなサイト比較しちゃうよね笑
おり:逆に1個のサイトをずっと使うのもありかも!めっちゃポイント貯まるよ
mame:私もそうしてる!ずっと楽天使ってる
おり:私はじゃらん使ってる~
じょんじょん:貯まったポイントを使って、予約ができるの?
おり:そうそう!払うときにポイントで割引される
おぶし:それもありだね!
はなもん:新しい視点だった
服の節約術
きよぽん:今は服の買い方で悩んでるんだよね…みんなは普段どうやって服を買ってる?
じょんじょん:店舗で試着して、いいなと思っても、ZOZOTOWNとかのサイトを確認して、サイトで安く売ってたらそっちで買うようにしてる!
おぶし:ネットショッピングだと割引すごいもんね
おり:逆にオフになってないと買いたくなくなるかも笑
あっか:ネットショッピングは使ってる人多いかも。Qoo10とかZOZOTOWNとか
おり:Sheinとか
おぶし:安くもなるけど、これも安いから買っちゃおうっていう無駄遣いにも繋がる…
みんな:あるあるー…
おぶし:あと送料無料にするために追加で買っちゃったり…
みんな:あるある…
おぶし:だから服はあんまり衝動買いしないで、一旦家に帰ってから買うか考えるようにしてる。気をつけてることは、安いって言う理由で買わないこと。気に入ったかどうかを判断してから買うように心がけてる
ころちゃん:たしかにそれも節約だね
おり:服じゃないけどガチャガチャとかは、迷ったらやらないって決めてる。迷うって事は、即決できない要素が何かあるからね。だから小さい物は迷ったら買わないようにしてる。
節約をする中でも大切にしていること
はなもん:そういうマインド的な部分で、節約する中で大切にしてる事ってある?
じょんじょん:自分のこだわりは捨てないようにしてる。私は、カフェに行って勉強や作業をするのが好きだから、そのときのカフェはいくらかかってもいいと思ってる
はなもん:基準があってそれに対して無駄か無駄じゃないかって事だね
おぶし:私は物にはお金をかけないように気をつけてるけど、経験にかかるお金はケチらないようにしてる。例えば、旅行に行く、ライブに行く、留学する、とか。
みんな:たしかに~
はなもん:私は1人のときはあんまり使わないけど、誰かといるときは気にせず使うようにしてる
みんな:わかる!!
mame:友だちは自分の節約には巻き込まないってことだね
はなもん:それもあるし、そのときのお金は友だちと一緒にいる時間にもお金を払ってるって思えるから気にならないんだよね
いかがでしたか?
明日からでもできそうな日常の節約、大学生の時しか使えない学割など、いろんな節約方法がありますね!
それと、節約をする中でも無理せず節約をする上では最後のマインドの話も重要ですね。
夏休みに向けて節約してるいる方はぜひこの記事を参考にしてみてください!
Write:はなもん
Photo:あっか
まさに理想の休日⁉仙台からの「山寺」ふらりとひとり旅
みなさん、こんにちは。あっかです。
夏!来ましたね!
急に「そうだ!山寺に行こう!」と思い立ち、山寺へ一人旅をしてきました~。
ちょっとしたハプニングもあり、楽しいお出かけとなったので後悔も含めて参考にしていただければ幸いです。
と言っても、仙台からどうやって行くのか分からず、調べると仙山線に乗って行くことができるとのこと。
さっそく、仙台駅で切符(片道860円)を購入し乗車!
発進してしばらくすると窓に緑が広がります。ドキドキ、ワクワクしながら1時間ほど電車に揺られてついたのは「山寺駅」。
降りると目に飛び込んでくるのは青々とした山々。思わず深呼吸したくなる景色が広がります。
駅員さんに切符を回収してもらい、目的地へ向かいます。
(Suicaの対応もしています。詳しくはこちらから調べてみてください。)
山寺駅の駅情報↓
少し歩くと観光案内所が見えてきました!
実は、下調べを行っておらず現地で決めようという行き当たりばったりな旅をしてきました。
観光案内所でマップをもらったり、登山口を教えてもらいました。
山寺は正しくは宝珠山立石寺という860年に清和天皇の勅願によって、慈覚大師が開いた天台宗のお山だそう。松尾芭蕉が訪れた地としても有名です。
詳しくはホームページをご覧ください↓
教えてもらった登山口に着きました。
よし!階段を上ろう!…の前に、力こんにゃく(¥100)の匂いに惹かれて休憩。
つやつやで、味がしみ込んでいて美味しかったです😋
食べていると、店員さんに仁王門のあたりがきついらしいことを教えてもらいました。
大丈夫かな…?と不安も抱きながら「頑張れ」と送りだされて山門に向かいます。
山門で入山料(一般¥300)を払って階段を上り始めます。
階段、階段、階段!当たり前ですが延々と階段が目に入ってきます。
はじめは緑がきれいだな~。と周りを見渡せていたのですが、途中から「暑い!」、「汗が止まらない!」の二つが頭の中を駆け巡ります。
正直、こんなに汗をかくとは思っていませんでした。
この日は天気も良く、自分の普段の運動不足を突き付けられた気がしましたね…。
きついと聞いていた仁王門のあたりまでやってきました。
確かに角度が急です。しかし、あと半分!と自分を鼓舞しながら登っていきます。
仁王門のあたりでは赤色に色づいた葉が目に飛び込んできたのですが、その不思議な雰囲気に目が奪われました。この不思議な雰囲気はぜひ、味わってもらいたいです。
そんなこんなで本尊が安置されている奥之院と大仏殿のところまで到着しました!
参拝をして次に向かったのは五大堂。ここは展望台でもあり、一面を見渡せます。
目の前に広がる山々。心地よい風を感じ、上ってきた達成感がこみ上げてきます。
ここでは写真を撮ったり、撮ってもらったりと人の温かさを感じました。
ということで私も撮っていただきました!
ちなみに往復で1時間ほどかかりました。
降りてきて時刻は11:15。そうです。お昼ご飯が食べたい!
立石寺のふもとには飲食店やお土産屋さんが広がっているのですが、どこも美味しそうで迷いまくりでした。
あたりを2周して、迷いに迷って私がいただいたのは
「常力坊」のだしそば(¥1,000)とずんだ餅とくるみ豆腐のセット(¥400)です。
お蕎麦の麺は太めで、上に乗っているだしは粘り気がないタイプで、おいしかったです!
火照った体に冷たいお蕎麦は最高でした!
くるみ豆腐は食べたことがなかったのですが、むっちりとした食感に驚きました。みたらしの甘じょっぱいタレがかかっており、甘さをより感じました。
さて、おなかも満たせたことだし、どうしよう?ということで観光案内所へ。
そこで「垂水遺跡」があるという情報をもらい行ってみることにしました。
行ってみると立石寺より人が少なく、たまにすれ違う人や聞こえる声に安心しながら階段を上っていきます。
たどり着いた垂水遺跡は神秘的で、「おぉ!」と声が出てしまうほどです。
気を付けて中まで行き、参拝をします。
結構急で、手をついて登りました。
さて、ここから別のところまで通り抜けができると聞いてみたので行ってみよう!
ということで進むと
森の中です。
こちらの方に行く人は少なく、人の声も聞こえず、不安になりながら地図を握りしめて進んでいきます。
道は狭く、険しく、クマ出没の看板まであります。
途中で道を見失い、進行方向が分からなくなるというハプニングも…。
ここでは、城岩七岩という城壁のように並ぶ七つの岩があるのですが、その岩の上からは集落や山々を見渡すことができました!
ちなみに、この城岩七岩。対岸の集落からの眺めがおすすめされていました😞
みなさんは対岸から見てみてくださいね。
進んでいくと道が怪しくなってきました。恐怖心に従い、修験場のあたりで引き返すことに…。
千手院観音堂のところにいた方に聞くと引き返して正解と言ってもらえました。
もし、次行くことがあるのなら、度胸を連れて行こうと思いました。
山登りをしてクタクタになった後は、冷たいアイス!
「ふもとや登山口店」の人気No.1のさくらんぼソフト(¥400)をいただきました。
冷たく、爽やかな甘さが疲れた体に染み渡ります。サクランボということで山形を感じることができました。とっても美味しかったのでぜひ!
休憩した後は「山寺芭蕉記念館」へ行ってみました。
階段があるのですが、一段一段が「閑さや 岩にしみ入 蝉の声」と俳句のリズムになっていて上るのが楽しかったです。
山寺松尾芭蕉記念館では松尾芭蕉の生涯や直筆の文字の展示がされていました。
松尾芭蕉について詳しく知らないなと気付くきっかけにもなり、面白かったです。
最後に看板を見て気になっていた「商正堂」の葛アイスバー(¥250)をいただきました。わたしはパイナップル味を選びましたが、他にも抹茶、もも、みかん、いちごの5つの味から選べます。
ひんやり、しゃりモチの食感がとっても美味しいです。
店内ではお茶もいただくことができ、ゆっくりと休憩させていただきました。
休憩も終え、帰りの電車を待つ間に駅の見晴らし台に上ってみました。
あそこまで行ったんだと!いう驚きがありました。
さて、私の山寺への旅はいかがだったでしょうか?
リサーチ不足が目立ちますが、行き当たりばったりな旅も私は好きです。
今回学んだことは
・スニーカーを履いていくこと
・お賽銭(小銭)を用意すること
・水分を持っていくこと
です。暑さ対策はたくさんして損は絶対にしないと思います!
また、早めに山寺に着くと人が少なく、自分のペースで上ることができるので楽だと思いました。
休日に急に思い立って、ふらっと旅をするのはまさに理想の休日ですよね。
仙台から山寺までは1時間ほどで行くことができ、自然を感じることができるのでおすすめです。デートスポットとしても有名らしいですね。
すっごく楽しかったのでまた、行きたいと思いました。次は別のお店の蕎麦やクレープを食べたいな~。
Write&Photo:あっか