どうしたら、ガミガミ言わずに進んで勉強をしてくれるようになる? | イライラしない子育て― 親子で育つ心理カウンセラー澤さなえ ー

イライラしない子育て― 親子で育つ心理カウンセラー澤さなえ ー

子どもが健全に成長するために大切なこと
 
それは、ママ自身の心を成長させること

ママのメンタルが健全なら
子ども達は自然と成長できます。

母子は、「潜在意識」で繋がっているので
ガミガミ怒らなくても、一緒にいなくても
立派に成長してくれます♡

フラクタル心理学 家族関係コース講師の澤さなえです。

今日は、頂いたご質問にお答えしようと思います。

「子どもに、ついガミガミ言ってしまいます。
 どんなことに気を付けたら、ガミガミ言わず
 進んで勉強をしてくれるようになるのか知りたいです。」


ご質問頂きまして、ありがとうございます。


個人的に、100人の親子がいれば、その子育て法は
100通りあると言ってもいい、と思っているので
一概に、これさえ気を付ければ大丈夫!
こういう言い方が出来たら大丈夫!とは言えなくて、、、

ご質問者様から頂いたメールも
この文面だけでしたので、詳しい背景が分かりません。
今回は、文面から分かる範囲内で、お答えさせて頂きますね。


勉強に限らず、お片付けや時間管理など
子ども達にしつけたいことはたくさんありますから
ついつい、ガミガミ言ってしまうママも多いと思います。



私自身も例外ではなく、、、
数年前まで、まだまだ、小さい息子に向かって
なっかなかの迫力で怒ってましたムキー(笑)
そして、あんな言い方しちゃって駄目だなぁ、、、と
それは、もう、大反省して、落ち込んだものですショボーン


でも、今は、子どもに、
怒ることが悪いことだとは思っていません。
気分は悪いですけど、ね^^;


最近は、褒める子育てが流行ってますから
つい「怒ること=ダメなこと」と思いがちですが
怒ったり、ガミガミ言ってしまったことで
自分を責める必要は、全然ないですよ。
しつけとして、怒ることも、もちろんあります!


でも、やっぱり、誰だって
怒っている自分は嫌だし、
お互い気分も良くないし、
子育ては、毎日のことですし、
出来れば、怒らず済ませたい。

そこで、どうしたらいいか?
ということですが・・・



子どもに言いたいことを
自分のことに置き換えて考えてみる。


こういう考え方のクセをつけると
ガミガミ言う回数が減ってきます。



「なんでいつも後回しにするの?!
(そして、結局、しないんでしょ!)」

と言いたければ、、、
自分が、何か後回しにして、やり忘れてることがないかな?


「いつまでダラダラ遊んでるの?!」

と言いたければ、
自分が、ダラダラ過ごしていたことがないかな?


「出来ない、分からない、ばっかり言わないの!!」

と言いたければ、、、
自分が、何か出来ない、分からないからと言って(思って)
やらずに放っておいてることないかな?


という感じ。
それだけ(笑)


どうして、これがガミガミ回避になるかというと・・・

ガミガミ怒る時というのは、当然
感情的になっている時、ですよね。

人が感情的になる時というのは、図星な時

そんなこと、言われなくてもわかってるよ!
でも、わかってても、それが出来なくて、
自分でも困ってるんだよ!


そういう時に、声を荒げて怒りたくなりますねあせる
子どもにガミガミ言う時は、これと同じ仕組みです。



無意識に、自分でも気になっている所を
言葉ではなく、子どもの(自分と同じような)行動によって、
指摘されているような気がして、腹が立つ。


「指摘されたような気がして」というところがミソ☆

誰も「あなたとそっくりね」なんて言ってないのだけど、
無意識レベルで自分自身がそう思っているので、
指摘されたような気がして、なんか無性にイライラしてくる。

なので、たいてい、ガミガミ怒ってしまう時というのは、
自分自身が、ちゃんとやらなくちゃ!!と
気にしている部分と同じことを子どもがやっている時に、
子どもに対してイライラを爆発させちゃうのです。

無意識に自分の事と繋がっていると分かってるので、
ガミガミ怒ったときの罪悪感を大きく感じます。
八つ当たりしちゃったような気分になったりするでしょ?笑
自分に言いたいことを、子どもに言っちゃったからなんですよね。


なので、まずは、自分が気になっている
自分自身の悪いクセを直す、といいですね。
(自分と同じと分かった時点で、直さなきゃ!ってなると思いますが・・・)

イライラしなくなるし、自分が出来るようになっているので
子どもにも、どうすればいいかを冷静に教えてあげることが出来ますょ。


そうは言っても、自分では、なかなか
子どものどういう点と一緒なのかが分からないことも多いです。
私はちゃんとやってる!というお母さんも多いでしょうから。

そういう方に、是非、ご受講いただきたい講座が
教育心理コース「勉強が好きになる!講座」です。

この講座の中では、たくさんのワークがあります。
自分では、子どもと同じ部分を見つけられなかったお母さんも
このワークをしていくと、必ず、、、

((((;゚Д゚))))ぁぁぁぁぁ~ッ!!!!!


と、驚愕の類似点が見えてきますびっくり

それが分かると、解決策がちゃんと分かり
自然と、ガミガミ怒ることも減ってきて
さらには、自分自身の問題改善にもつながり
一石二鳥以上の効果がありますきらきら

さらに、イライラガミガミを改善したい
もっと、親子の心の繋がりの仕組みを知りたい方は
家族関係コースがおススメです♡↓
 

フラクタル心理学 家族関係コース@大阪

2時間で人生が変わる!1日完結ミニワーク講座@滋賀県野洲市

 


 

◇フラクタル心理学 ファンミーティング(お茶会)◇
何気ないおしゃべりから
自分の隠れた思考パターンが見える!

紅茶 Pink2/4(日)12~15時 @滋賀県守山市
(午前中に開催している「TAWノートの会」も是非♡)

紅茶 Orange2/19(月) 10~15時 @大阪
*講師やカウンセラーも参加しています^^

今回は、都合がつかないという方も
ご興味持ってくださった方は、こちらのFBグループにご登録ください
開催情報などをいち早くご報告させて頂いています。

  

スマホLINEでお友達になって頂くと5つの特典をプレゼント!

★先月の人気記事ランキング★

 

  赤薔薇フラクタル心理学・潜在意識・インナーチャイルド
 ▶ ご提供メニュー 
ピンク薔薇follow me!SNS 
 ▶ stand.fmFacebookInstagram
クローバー講座リクエスト・開催日時のご希望・出張依頼など 
 ▶ お問い合わせ 

 

募集中の講座・セミナー

オンライン体験会・お茶会
体験会(75分)

 ▷フラクタル心理学の核となるポイントを厳選してお伝えします。

個別体験セミナー「人を変える魔法」
 ▷1時間で「困ったあの人を変える」ワークが体験できます!
体験カウンセリング(45分)
 ▷心の奥にたまった感情を解放しましょう!
カフェ会@オンライン 5月9日(金)
 ▷どなた様も歓迎!何でも話せる気軽な交流会です。
MBIPプレセミナー(体験会) 5月16日(金)

<オンライン>オリジナルワーク
未来をつくる前世誘導瞑想 5月23日(金)
インナーチャイルドの癒し 5月21日(水)
グループカウンセリング 5月20日(火)|5月25日(日)
「人生乗り換えの法則」読書会&探求会(準備中)

<オンライン>協会認定テキスト付ワーク
潜在意識のメッセージを読み解く 【未来予知講座】6月4日(水)
仕事を愛せる自分に! 充実感と達成感を手に入れる! ビジネスマインド講座 5月14日(水)・28日(水)

叱らずに子どもを成長させる! 自然と勉強が好きになる 【教育心理講座】5月27日(火)

<オンライン>受講生様フォロー
修正文作成&添削会 5月24日(水)|5月27日(金)
フラクタル心理学復習会 5月12日(土)|5月16日(火)

 



クローバー忙しいママのための理想の未来をつくるフラクタル思考

クローバーグループワーク・カウンセリング情報
ピンク薔薇「もっと自分らしい思い通りの人生を」 アクエリアス・ナビ