こんにちは

フラクタル心理学講師の古郡徳子です。

 

 

先日「はたらく細胞」の映画を観ました。

 

 

細胞たちがそれぞれの役割を果たしながら

一つの目標に向かって協力している姿に、

深く心を動かされました。


 

その目標とは

「人体のために働く」こと。


 

酸素を運ぶ赤血球

外敵と戦う白血球

傷を修復する血小板…などなど。

 

 

自分の任務を全うしながら、

全体の調和を保っています。


 

この映画を観て

自分自身に置き換えて考えました。


 

「私の役割とは何だろう?」と。


 

よくよく考えると

私たちもまた、人生や仕事の中で、

ある役割を担いながら周りと協力して

目標に向かっていると思います。


 

たとえば、家庭なら

親として子どもを育てる役割があったり、


 

職場なら業務を円滑におこなう役割など。


 

そしてその役割は

常に固定されたものではなく

環境や経験によって少しずつ

変化していきます。


 

だからこそ、定期的に

自分の役割について考えることが

大切だと感じました。


 

その時々の状況で、

自分が何をすべきかしっかり見極め

目の前の仕事に集中する。


 

私の体を維持するために

黙々とはたらいているであろう

細胞をイメージして、


 

私も自分の役割を

まっとうしたいと思います♪

 

 

You have the Power ! 



■古郡徳子のブログ
夢を叶えるお手伝い~あなたの夢先案内人~
https://ameblo.jp/taitai131214

 

 

フラクタル心理学の体験会を開催しています!
 
 

■こころの進化の6つの階段

「本当は自分は何者であるか」「世界の構造」

これらを知り進化の階段を上がりましょう!

画像から特設ページへ↑
 
 

■本当の愛と健康が手に入る 

潜在意識レッスン

たった3ヶ月のメールカウンセリングで
本当の愛と健康を手に入れた全プロセス。
あなたもこのプロセスを辿って
「本当の愛と健康」を手に入れませんか。
画像から特設ページへ↑

 

おはようございます😊


家族関係コース講師の中村優希です。




 

 2025年が始まって、

10日が過ぎましたね!


気づけば、年末に

「もう今年も終わり⁉︎」なんて

言っていそうな私たち(笑)。


だからこそ、1日1日を丁寧に、

充実感をもって過ごしていきたいですね。




さて今日は、

「幼い頃の兄弟姉妹との思い出」

テーマにしてみましょう。


お正月に親戚や兄弟と会った方も 

多いと思いますが、

その時間がきっかけで、

昔の記憶がよみがえった人も

いるのではないでしょうか?


幼い頃の兄弟姉妹との思い出、

どんなエピソードが浮かびますか?

楽しい思い出もきっと

たくさんありますよね。

でも、実はその一方で、

少しイライラしたりモヤモヤする

出来事も覚えているかもしれません。



例えば…

⭐️ケンカの最中、お兄ちゃんに蹴られたこと

⭐️お姉ちゃんの理不尽なワガママに

振り回されたこと

⭐️ぐずる妹にイライラした日々

⭐️弟が母親に甘えた姿を見て

ムカついていたこと


今思えば、

「あぁ、そんなこともあったな~」と

笑い話になることも多いでしょう。


でも、それを思い出したとき、

もし心の中で怒りや悲しみが

少しでも湧いてきたなら…。


その感情、実はまだ

心の奥に残っているかもしれません。



こうした感情は、表面的には

「相手」に向けられているように見えますが、

実はそうではありません。



フラクタル心理学でいう

「投影」とは、相手はあなた自身の一部。

つまり、恨みの感情は、

最終的に「自分自身」を

攻撃する形になってしまうのです。



その影響は、心だけでなく

体にも現れることがあります。

•体調を崩す

•自信を失う

•ネガティブな感情に引きずられる

•病気につながることも…


つまり、良いことは何一つありません!


だからこそ、

この「兄弟姉妹への恨み」

の感情を早めに手放すことがとても大切です。




★感情を手放す簡単な方法★


1.「ごめんなさい」を伝える

もし、自分が悪かったかなと思う

出来事があるなら、心の中で素直に

「ごめんなさい」と謝りましょう。


2.幼い自分を癒す

「〇〇された」と感じている

記憶があれば、

その時の幼い自分をイメージしてください。



そして、今の大人のあなたが、

その子を優しく抱きしめ、

「もう大丈夫だよ」

「よく頑張ったね」と声をかけてあげましょう。



こうしたプロセスを繰り返すことで、

心の中のモヤモヤが少しずつ消えていきます。


「恨み」を手放すと、

どんな変化が起こるの?


★心がスッキリし、毎日が軽やかになる

★健康が整いやすくなる

★人間関係がスムーズになる

★自分に自信が湧いてくる


もし、「一人ではなかなか解消できない」

「もっと深く向き合いたい」と感じたら、

ぜひ個人セッションをご活用ください。

一緒に心の重荷を手放し、

軽やかな毎日を取り戻しましょう!



過去のわだかまりを手放すことは、

未来の自分への贈り物です。

あなたの心と体が、

もっと自由に、

もっと幸せに輝きますように。


スタースタースター


★中村優希の公式LINEはこちら

特典プレゼント🎁

↓  ↓  ↓

https://lin.ee/FVz6LKz




★中村優希のブログはこちら

https://ameblo.jp/astystar


 


新日めくりカードのご購入はこちら

 

 

 

レビューを書いてくださった方全員に、一色真宇撮り下ろし動画プレゼント!

↓こちらをクリック

 

 

 

こんにちは

フラクタル心理学講師の諏訪 智(ちえ)です。

 

お正月は家でゆっくりTVを観て過ごす、

という方も多いと思いますが

 

 

「お正月が過ぎると、街中のランナーが増える」

というのを聞いたことはありますでしょうかニコニコ

 

 

 

その理由は

「駅伝を観るから」だそうです。

 

 

 

お正月は

・元旦に実業団対抗 ニューイヤー駅伝

・2日3日に箱根駅伝

 

と、駅伝が3日間連続でTV中継されていますね。

やっていない地域もあるのかな?

 

 

 

選手たちが走っている姿を何時間も観ていると、

自分も走りたくなる...という人が多いのですキラキラ

 

 

オリンピックの後も

その競技を始めたいという子供が増えるんだとか。

 

 

 

これは、

思考のフィードバック作用によるものです。

 

 

 

自分の思考が、自分の現実を作りますが

 

 

 

私たちは

「現実化した何か」からのフィードバックを受け、

それがまた思考に影響していきます。

 

 

 

つまり

目で見たものに、思考が影響を受けるということです。

 

 

 

 

見たものに思考が影響を受け、

またその思考が現実をつくっていくのですから

 

 

 

日々、何を見るか。

それはとっても大事なことですねニコニコ

 

 

 

体を動かすのは面倒だなーという人も

まず準備として「動くスポーツ」を観るといいですよ!

今はYoutubeでいくらでも出てきます。

 

 

 

ずーっと観ているとそのうち思考が溜まり、

「なんか、体動かしたいかも筋肉」と感じてきます。

 

 

 

そしたら「5分だけ走ろあしあと」など

スモールステップで始めるのもオススメです。

 

 

 

 

私も今年の箱根駅伝は観ていました。

あんなふうに何かをめっちゃ頑張りたいなー飛び出すハート

 

 

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

You have the Power ! 

 

 

 

下矢印みなさまのご参加をお待ちしております!

 

 

つのいちえこ先生が半身不随から復活した

体験を綴った書籍はこちら

 


 

 

 

フラクタル心理学の体験会を開催しています!
 

 

 

 

「本当は自分は何者であるか」「世界の構造」

これらを知り進化の階段を上がりましょう!

画像から特設ページへ↑
 
 
たった3ヶ月のメールカウンセリングで
本当の愛と健康を手に入れた全プロセス。
あなたもこのプロセスを辿って
「本当の愛と健康」を手に入れませんか。
画像から特設ページへ↑