HAPPYな親子時間を応援♡子どものココロ×カラダの育ちを一緒に見守ります!ダンサー×公認心理師×一児の母 齋藤こずえ -2ページ目

HAPPYな親子時間を応援♡子どものココロ×カラダの育ちを一緒に見守ります!ダンサー×公認心理師×一児の母 齋藤こずえ

山陰両県とダンスとスイーツを愛してます♡

ダンスにはパワーがある!をモットーに、
元気や笑顔を届けられるインストラクターを目指しています。

★まだまだ現役ダンサー
★島根スサノオマジックチアスクールコーチ
★ベビーダンスインストラクター







『ちゃんとしてー!』

『ちゃんと〇〇しなさい』


(『むむっハッ』『やべーアセアセ』)








ついつい、子どもに

そんな声かけをしちゃわないですか??








ウチではあるあるですアセアセ

私もつい言っちゃうし、

毎日のように聞こえてくる。

(ダンナ氏もよく言うのよ〜)









お風呂あがりに寝転がって

保湿剤塗らせてくれないと

『ちゃんとして』









ご飯どきに隣のママの肩に

もたれていると

『ちゃんと座って』


(ご飯中に立ち上がることしばしば。。。)









自我が出てきて好き放題の子どもには

毎日が『ちゃんと』の連発。

便利な言葉よね〜

大人にとっては。








そうなの。

大人にとっては便利。

じゃあ、

子どもにとっては??









大人同士ならまだ、

『ちゃんと』に含まれている意味が

理解できるかもしれない。








でも、言葉がまだ不十分な

子どもたちにとっては??

『ちゃんと』に込められた意味が

伝わっているだろうか??

 








大人の『ちゃんとして』は

寝転んでると保湿剤塗れないから

『立って』『座って』の

意味かもしれん。

そうじゃなくて、

『バンザイして』の意味かもしれないよね。










大人の『ちゃんと座って』は、

ママにもたれないで、

『まっすぐ背中をピンとして』

の意味かもしれない。

もしかすると、

『お皿におへそを向けて』

の意味かもしれないし。









どんなふうにもとれる、

『ちゃんと』の意味。

どうせなら、伝わるように

正しく伝えようよ。










子どもが『?』ってならないように、

『ちゃんと』『きちんと』は

子どもが理解できる

具体的な言葉に

変えよう!!









伝わらない

子どもの行動が変わらない

怒る

子どもの自信がなくなる


という流れを防げますパー









親の言っていることを理解できる

そのとおりに行動する可能性が上がる

褒める機会が増える

自分に自信がもてる子に育つ


がいいよね!


(立って食べるのを気にしないという手もあるが。笑)









まだお子さんが赤ちゃんという方も、

今から自分の声かけの

クセをつけておくといいですよ。

具体的な声かけの方が

子どもの言葉の

理解力もアップ!

抽象的な言葉だと

まだまだ分からないからね。









私も毎日気をつけている真っ最中!

お役に立てたら幸いです♡




 

9月のベビーダンスレッスンにて

いただいたお声で、

私自身の産後も

思い出させてもらいました。


『あぁ〜、産後の身体ってこうだったなぁ』

『寝かしつけに苦労してたわぁ』

『毎日、何らかの発散してたなぁ』


って。


(ムスコ氏8ヶ月くらいかな♡)





 




レッスン中のストレッチでは

『あー気持ちいい。。。』

『あいたたたた…』







 

ステップを踏むと

『さっそく筋肉痛になりそう…』

とのお声も😂

 






 

 

 

わかるよーアセアセ

授乳&だっこ期間だと余計に

肩まわりはゴリゴリするよね。

自分の脚って、え、

こんなに重たかったっけ??

って思うし。









自分の身体って、

わかるようで

意外とわからんもんです。

意識的に身体を動かす運動と、

日常生活の動きって違う。

産前と産後のギャップ

気づいたり。










自分の状態が分からないままだと、

気がついたら

身体がボロボロ…とか

気持ちがモヤモヤしちゃう…

にもつながるから、


自分からのサイン

見逃さないことが大事!↓↓↓








いつのまにか

日常生活をこなすだけの

体力になっちゃってたり。

ちょっと外出すると

すーぐ疲れちゃったり

するのよ(それは私)。









自分のことと子どものことと。

両方こなせる体力と

気力は必須

と3歳ムスコ氏を前にしても思いますびっくり

 

 

 







さてさて、こちらは

普段のお昼寝に

とても時間がかかる…とのお子さん。



(レッスンでぐっすり!かわいい寝顔〜〜〜♡)



わが子もあったあった!!

『ん゛〜。。。ん゛〜。。』

とかワケのわからん発声しながら

めっちゃ眠そうなのに

寝るのをシブる時間!








だっこしながら

眠いならはよ寝てくれ〜〜〜!!

とどれだけ思ったことか…笑い泣き

けっこうツラい寝るまでの格闘。








添い乳したら…とか、

おひなまきしたら…とか、

スクワットやステップ踏んだら…とか

寝てくれる工夫と赤ちゃんに合うものを

いくつか持っておくといいよねOK







 



最後に、

レッスン中の決めポーーーーズ!!

 

(マスクでもわかる笑顔!ラブ

 

ス。







ですやん。笑

(スッキリ〜〜〜って聞こえてきそう)








いや、大事なのはではなく


『楽しかったー』

『リフレッシュの場って大事だよね』

 

という、ママの笑顔ラブ

ママたちが楽しいって思えること。

よーし、やるかぁ!

ってまた思えること。

 

 

 


 


育休中、子どもはもちろんかわいい。

でも、私は毎日

誰か大人と喋ったり

自分の身体を動かしたり

子どもと外に出たり。

そんな時間もほしかったのよ。


1日のうちで数十分でもいい、

『自分』に戻ってくる時間。

 







目の前の子どもに向き合うために

ママたちには自分に戻る時間

自分も大切にする時間

ぜひもってもらいたいなぁ。

子どもが寝てる間のオヤツとか、

テレビとか、なんでもいいんよ。











いちばんそばにいる人が笑顔だと

赤ちゃんも安心してニコニコ♡

これが、後々の赤ちゃんの性格や

コミュニケーションの基礎に

なってくるからねーグッ










私自身も、

レッスンを通していろんな気づきを

いただいています!

レッスン情報はこちらから↓↓↓








今日もお読みいただき、

ありがとうございました♡












ムスコ氏、

8月に3歳児健診が終わりました!


(パパお手製の3歳記念写真ラブラブ

 

 

 





問診ではこういう項目で発達を見るのね…

ほうほう…グラサン

知能検査の

いいトコどりみたいな感じだなーと、

個人的な勉強にもなった!

詳しく知りたい方はお尋ねくださいニコニコ









健診では

管理栄養士さんに相談する時間があって。

ムスコ氏の頑固なお便秘について

一緒に考えてもらえた。

この場でもシェアします音符









同じようにお便秘に苦しむ

ベビちゃん、キッズちゃん、

そしてママさんにも届くといいなー!










昔はそこまででもなかったんだけど、

ムスコ氏はある頃から

すんごくお便秘体質になった。


(まーほんとよく食べるのに出ないという苦しみ!)

 

 

 






水分をなるべくとらせる。

野菜はこまか〜く刻んで

卵や豆腐やハンバーグに混ぜる。

発酵食品や乳酸菌飲料。

朝にイキむ習慣をつける。

マッサージ。

もちろん病院受診で服薬も。










気持ちの問題で、

出すことに抵抗があるのかなーと

『出るだけでハナマル合格』と伝えたり、

出たら金ピカシール貼らせてみたり。










いろいろやってみたけど

どれもイマイチ。










3〜4日に1回の排便、

しかも、いざ!キタ!となっても

めっっっちゃ時間かかる。

朝だと私は

仕事に遅れることもしばしばガーン











本人がいちばん苦しいのに、

出ないことに

親の方がイライラすることも。

ふんばるのに出ない姿が

かわいそうになってきたり。











けっこうすごいんやで影響力。

ウンチ問題をあなどったらいけん。



(ガチ悩んでる親子………)










健診で新たに教えてもらったことは、




丸ブルー離乳食も終わり、

自分の意思や好き嫌いも出てくる

2〜3歳頃に便秘になる子もいる。

何でも食べてた子は余計にそうなりやすい。




丸ブルー直腸・排便機能の発達は個人差あり。

小学校高学年になってようやく大人並み。




丸ブルーキノコ類は、まだまだ噛む力が

まだキノコの弾力に負けてしまいがち。

小さく刻んでハンバーグや

炊き込みご飯にするととりやすい。




丸レッド納豆(タレなし)に

りんごのすりおろしを加えると、

子どもの好きな味アーンド

納豆とリンゴで腸を活発にする!




丸レッド腸を活発にする食品🔽

ヨーグルト、納豆、タマネギ、オリゴ糖、

油脂、マルツエキス(麦芽糖)、乳酸菌飲料




丸レッド便を柔らかくする食材🔽

サツマイモ、バナナ、リンゴ、

イチゴ、柑橘類、トマト、ニンジン




丸レッド便のかさを増して腸を刺激する食材🔽

じゃがいも、かぼちゃ、大根、

キャベツ、青菜類、ブロッコリー、

ゴボウ、プルーン、寒天、

オートミール、玄米フレーク、納豆、里芋、

海藻類、キノコ類、小豆、胚芽入りパン




丸レッド同じ食材でも、調理法によって

好き嫌いが出るのは当たり前。

そういう時期。

いろんな味、食感を体験するだけでも◎

(確かに、同じカボチャでも

お団子にするのと煮物とで食べが違う!)

 


 

丸レッド後の病院受診で知ったことだけど、

喉が弱くて咳が出やすい子は

水蒸気で水分が出ていくので

便秘になりやすいんだとか。。。

ムスコ氏、咳めっちゃ出るタイプ!




丸レッド印は離乳食時期でも

参考にしてもらえるかと赤ちゃん










今までのお便秘対策は、

主にネットとかで調べる

(病院も行ったけど)

実践

あんまり効果を感じなくて

またモヤモヤする日々。










でも、まず、話を聞いてもらえて。

便秘の考えられる原因や

新しい方法を一緒に考えてもらって。

教わったことを試してみよう…!

と思えた時間でした!


 

 

 






でもそう思えたのは、

これも大きく影響してるのかもー!

健診のスタッフさんのお声がけで

自分のメンタルの部分も

ケアもらった感じ。


https://ameblo.jp/codew/entry-12696235097.html











今回のお便秘もそうだけど

わが子のことって、

やっぱりいろいろと心配になっちゃう。










食事

トイトレ

生活リズム

発達

しつけ

お友達関係

……












親になると悩みも増えるけど

悩みすぎず頑張りすぎず!

子育て中の気持ち・時間・空間を

今後もシェアできたらなぁと思っていますニコニコ












最後まで読んでくださり

ありがとうございました!














ムスコ氏の3歳児健診で、

いろんなスタッフさんに

『お母さん

頑張っちょるね〜』

と、たくさん声をかけてもらったんだけど…









日々の中でそんなこと言ってくれる人、

なかなかおらんから、

ちょっと戸惑う自分。











『いやいや』

『そんなことないです〜』と

口から出そうになる。

褒められ慣れてないねー









でも、この声かけが

自分ってもしかして

頑張ってるのかも?

って振り返るきっかけになったよ!











子育てって、普段から

やること、考えること、悩むことが

た〜〜〜〜〜くさん!!


(背景!笑  でも子育てってこういうことだよね、買い物も抱っこしてあやしながら!)









オムツ変えなきゃ



とか、



あ、泣いてるな、なんでかな



とか、



どうやったら野菜食べてくれるかなぁ



とか、



トイトレはどうやったら進むかなぁ。。。



とか、




 

 

 




子育てをしていることそのものが、

自分の時間やエネルギーを

自分以外のことに

費やしている状態。











それって、

当たり前じゃんって思うけど、

自分の時間の

大部分を捧げてる

って、けっこうすごいこと

なんじゃないか…??










アレやりたいのに

自分の時間がな〜い


とか


赤ちゃんが寝てくれて

1人の時間ができるとホッとする


とか


思ったりしない??


私はよく思ってる。

(ほんとはこう書くこと自体が、

なんだか罪悪感で勇気がいるアセアセ











自分の時間が使えないって

空気が吸えなくて

苦しいのと同じこと


って言葉を見たことがある。


当たり前に思っていたモノが

なくなる、使えなくなるって

そりゃ苦しいわ。










この可愛いわが子を目の前にして

苦しく思う自分が

親としてダメなのかなって思ってたから、

『あぁ、苦しく思っていいんだ』って

少し救われた気がした。











人を1人育てるのって、

それだけ時間と労力がかかって

大変なんだなぁって。











普段から既に

頑張ってる

ってことなんだなぁって。










お声がけしてもらったことで、

自分は

頑張ってるのかもしれない!

と、ちょっと思えるようになりましたおねがい


 


 

 




子育て中のすべての人へ。


毎日休みなしに

お疲れさま♡

あなたはすでに
『自分』を費やして
よく頑張ってるよー!









育休中、子育て中、
『何もできてない』
なんて言わないで。
子どもと向き合ってることが
すでにすごいことなんだから。









あなたの気づきになったら嬉しいキラキラ











自分を褒めてヨシヨシしよう。

(自分にご褒美♡)










そうやって
自分の時間を使って育ててくれた
両親にも、
本当は感謝をしないといけないけれどねてへぺろ










そりゃまた別のお話ということで笑い泣き










今日も読んでくださり
ありがとうございました♡


ベビーダンスレッスンにて、

なんと嬉しいご感想なのでしょう!!

 






月に一度身体を動かすだけで、

気分が変わってくる。

運動は、

しあわせホルモンを増やす

効果があるんですよね♡


育児に忙しいパパママこそ、

定期的な運動の機会をもってね!

それがメンタルコントロール

つながるよ〜ウインク


お悩みがある場合は、

解決しちゃうか、

誰かに相談するか、

ふっとばしちゃうに限る!!

(解決のコツを紹介してます↓↓↓)








2021年6月からスタートした、

出雲すみれ保育園での

子育て地域交流会✖️ベビーダンス。



 


 


7月は2組の親子さんと

1組のファミリーの皆さんが

お越しくださいました。

いつもはムスコ氏が

ちびっこ先生になるのですが、

この日は欠席。

替わりに…


(めちゃめちゃサマになってる新ちびっこ先生!ラブ

 

 

 

 

ファミリーでご参加の2歳のお兄ちゃんが

先生になってくれました!

上のごきょうだいが一緒でも大丈夫!

一緒にダンスをしてリズム感を養ったり

大人をマネする力をつける機会になったり

先生のお手伝いで

他の親御さんにも褒めてもらえちゃいますピンクハート

(参加者のみなさん優しい方ばかりキラキラ


 

 



リピーターの方向けに

少し難しめの振付も取り入れたところ、

『前回よりも上手に

ステップが踏めた気がします(笑)』と。


(お兄ちゃんの新しい姿が見られましたね♡)






身体を動かすこと➕達成感もあると

さらに楽しい時間になって、

気分も爽快&ウキウキで過ごせますね♡

 

 

 



ベビーダンス後のフリータイムでは、

きょうだい育児、断乳、

ママのお仕事復帰など

いろんなお話がありました。


(こういうフリートークが楽しみだったりする)






他にも、こんなことが。

1歳になったお子さんが

最近歩き始めた、とのことで、

みんなでその歩く姿を見守って、

みんなでワァっと拍手して喜び。


優しい時間が流れました。

地域で子どもを育てるって、

こういうことなんだろうなぁと。

みんなで子どもの成長を見守り、

みんなで共有し、喜ぶ。


(『大きくなって〜』って、もはや親戚のおばちゃん)






アットホームな保育園で

ワイワイしてる中でも、

ずーーーーーーーっと寝てる

お子さんの姿もあったり。


(ビフォーアフターで気分がアガってるのも嬉しい↑↑↑)






私が帰るときもまだ寝てたよ。笑

その日の生活リズム大丈夫かってくらい!


寝かしつけのステップが

プロ級になっていくと、

おうちで寝かしつけに悩むことも

減りますね拍手


 

 

 

自分自身の心身のケア。

親としての悩みの共有や解決。

お子さんの成長。

何かひとつでも

気分が上がったり笑顔が増える時間。

そんな地域の居場所を作りたくて、

ベビーダンスを開催しています。

私も同じ女性として、母として。







ここでひとつ、大切なお知らせです。


出雲すみれ保育園 様との相談の結果、

『子育て地域交流会✖️ベビーダンス』は

新型コロナ感染拡大防止のため、

当面の間 中止することとなりました。


素敵な時間を過ごせただけに、

とても悲しいです。

参加を考えていた皆さまには

大変申し訳ありません。


再開の際には

また改めてご案内をいたします。

何も心配をせずに、

100%の笑顔で会える日を楽しみに。

必ずの再開を誓います。


パパママも赤ちゃんも

心身ともに健やかな日々をお過ごしくださいひまわり






୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

日本ベビーダンス協会のプログラムは、

小児科専門医監修のもと、

内容・抱っこ紐の装着において、安全に且つ

保護者の育児観に配慮して運営しています。

掲載データは掲載許可を頂いています。

「ベビーダンス」は日本ベビーダンス協会の

商標登録です。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧