HAPPYな親子時間を応援♡子どものココロ×カラダの育ちを一緒に見守ります!ダンサー×公認心理師×一児の母 齋藤こずえ -3ページ目

HAPPYな親子時間を応援♡子どものココロ×カラダの育ちを一緒に見守ります!ダンサー×公認心理師×一児の母 齋藤こずえ

山陰両県とダンスとスイーツを愛してます♡

ダンスにはパワーがある!をモットーに、
元気や笑顔を届けられるインストラクターを目指しています。

★まだまだ現役ダンサー
★島根スサノオマジックチアスクールコーチ
★ベビーダンスインストラクター

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
ブログにお越しくださり、
ありがとうございます!
 
ダンスのパワー×プチ心理学で
お子さんの育ちとHappyな育児を応援していきたいラブラブ
心と身体がのびのびとした親子さんでありますように。
そんな思いで
公認心理師がチアダンスやベビーダンスを
開催していますおねがい
 
 
☆ベビーダンスはこちら☆
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 

 






このたびの山陰の水害。

かつてない大雨にビックリしましたね。

ムスコ氏も、

いつもと変わらないように見えても、

保育園登園の別れ際に、

ギュッと抱きついてきました。

どこか不安な気持ちがあったのかな??

皆さんのご家庭は

大丈夫でしたでしょうか??ぐすん


 





我が家は、水害に加えて

久々の保育園からの呼び出しに

アワアワした6〜7月でしたチーンアセアセ

ムスコ氏、1週間ほとんど

休んだって日もあったなぁ。





 


ずーーーっと一緒だった最終日の朝、

『う~ん。。。

ちょっと気晴らししたい…』

という感覚

ふと頭をよぎったのを覚えてる。

子どもの体調悪いとどこにも行けないし、

べったりだからね…ねー

 






いつもと違う感覚があったら

要注意。

これこそが

セルフモニタリング

いつもと違う自分に気づくこと!







こういうときの直感って正しいよね。

素直に従っておけばよかったって

後で思いましたよぼけー







この日、ムスコ氏は

お昼寝明けの不機嫌を引きずって

本人が思った手順と違うことで泣き始めた。

『〇〇がよかったぁぁえーん』って。

 






いつもなら抱っこしてなだめたり、

手順をもとに戻して

本人が思ったようにさせれば

落ち着いてくるのが

このときばかりはぜんっぜんダメで。

『〇〇がよかったーーーえーん

『ママがいけんかったーーおーっ!

もうね、ブーイングの嵐台風


知らんがなー、言いがかりやーんのレベル。


(これは入院中の図)







赤ちゃんでも、2〜3歳でも、

何しても泣き止まないときってあるあるよね…

抱っこして背中をさすったり、

「いけんかったねぇ」って話しかけたり。

おもちゃに気をそらせたり

ジュースで釣ったり。

いろんな方法でしばらく頑張ったんだけど

ずっと大声で泣き続けるもんだから、







母、発狂。







「あーーー!!!」「もう知らん!!」って

怒ってしまったの。

こんなに気を遣って、

込み上がってくるイライラと闘いながら

機嫌とって、

あの手この手を使って…

どうしたらえーねん!

なんで泣き止まんの!?

何がしたいの!?

って、母パニックでした。。

絶対とんがって冷たい目で

ムスコ氏のこと見てたと思う…


今思うと、ほんとそんなことした自分が悲しいのよハートブレイク



(なんでそんなことしちゃうのか…)







ムスコ氏、余計に泣くわな。

母、余計に発狂するわな。

 




 

本当はね、怒りたくないんだよ。

怒りたくて怒ってるんじゃない。

ニコニコ笑っていたいのに。

穏やかに泣き止ませて、

優しく諭すことができたら。

でも、いつもそんな

神のようなママではいられないのだ。

そしてムスコ氏に対して申し訳なくて、

自分の気持ちが

どうしようもなくて泣けてくる。







その場を離れて自分を落ち着かせたり、

パパに任せる時間もあったりして、

なんとか落ち着いて話をするところまで

こぎつけました。

 






振り返ると、

私のこの状態は、

対処法をとっていたら防げた

かもしれない。

いつもと違うぞという直感

を信じて、

だんなっちに数時間預けて、

外出したり自分の時間を作っておけば、

違ったのかもしれない。







セルフモニタリング

いつもと違う自分に気づいたときは、

次のステップへ右差し右差し右差し

解決できる問題か、

そうでないかを見極めよう!

 







この日の私みたいに

何か気晴らしすれば何とかなりそう!とか。

気がかりなこと(仕事、家事、etc.)を

片付ければ子どもと思いきり遊べる!とか。

誰かに子どもを頼むことができれば

身体を休められる〜!とか。







気持ちとか少しくらいの体調不良って

なんとかなるわーって、我慢しがち。

見て見ぬふりしたり。

でも、ストレスや疲れは

積み重なって大きくなるので、

解消したり、解決できるならしちゃう方が

オススメです流れ星







୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

  問 題 解 決 の コ ツ

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


①お助け手段を知っておく。

上三角ヘルプを出せる人

家族、親族、友人、相談員さん、保健師さん…


上三角社会資源

一時保育、休日保育、夜間保育、病児保育、

ショートステイ、家事・育児支援…


松江市の子育てに関わるサービスなら

聞いてくださいおいで

今年度は多胎児のご家庭への

サービスも始まるようです!


上三角子ども連れOKの場所、イベント

子育て支援センター、子連れOKの飲食店、

子育てイベントや教室の情報…


上三角自分のご機嫌とり

ママ友とのおしゃべり、テレビや音楽鑑賞、マッサージやエステ、好きなものを食べたり飲んだり、身体を動かしたり…


(私はカフェ&ケーキタイムが大好きラブ







育休中、私は常に情報のアンテナを

張っていましたロケット

子どものためになることをしたい気持ちも、

自分が出かけたい気持ちもあったから。笑

1人や両親だけで

子どもを育てていくことは

いろいろな壁にぶつかると思います。

使えるモノは使う精神でいこう!!







② 解決策をいくつか考えて、

その中から選ぶ。


メリットとデメリットも整理して考えると、

選びやすくなるよ下差し

私の例でいうとこんな感じ。


解決策

メリット

デメリット

このまま我慢して子どものお世話を続ける。

近くにいると子どもも安心するかも。

疲れがたまる。爆発しちゃうかも。

子どもを連れてどこかに出かける。

自分の気晴らしになる。

病み上がりの子どもに無理させるかもしれない。

旦那に数時間任せる。

自分の時間が過ごせる。

旦那に少し悪い気がする…

私の親を呼んで子どもを見てもらう。

気を遣わなくていい。子どもも喜ぶかも。

呼ぶには距離があって申し訳ない。








私は、自分の疲れや気持ちを我慢して、

結果、ドカーン花火という形になっちゃった。

私みたいに、

あなたもドカーン花火となることを

後悔するタイプならなおさら!

自分の心身の不調を感じる力

(セルフモニタリング)と、

不調を改善させたり

解決できる方法

持っておきたいねOK

複数あるとなお良しハート







自分に不調をきたしている問題を、
どう考えても解決方法が見つからなかったり、
解決できない場合も
あるかもしれない。
そういうときはしんどいよね。
ムスコ氏が0歳児のときは、
私は母乳問題によるストレスが
つきまとったなぁ…チーン
マッサージとか食べ物とか
いろいろ試したけど、
どうにも増えなくてずっと苦しかった。






不調を抱えたまま、
家事や育児や仕事をしなくちゃいけない。
気になっていることがあるときって
100%の実力が発揮できなかったり、
目の前のことが楽しめなかったりする。
ちょっとの刺激で私みたいに
爆発花火しちゃったり、
電池切れみたいに
思考や行動がストップしちゃったり。







そうならないように、
問題解決できないときは、
別のスキルが必要
になってきます!
自分の気持ちを
コントロールするスキル。
それは、またの機会に
お伝えさせてもらいますねおねがい
私もまだまだママ3年生。
ムスコ氏や他のママさんと一緒に
成長していけたらと思っていますラブラブ








今回も長文にお付き合いいただき
ありがとうございましたうさぎクッキー












 

 

 

 

 

2021年7月、

保育園での勉強会を兼ねて、

ベビーダンス体験会を

開催してくださいました♡

(ご参加いただく赤ちゃんの保護者さまには

事前に説明、了解を得ています)



この勉強会 兼 体験会は

子どもだけでなく、

保護者の方に向けても

何かできないかという

保育園さんの想いから。







保育園の先生方って、普段から

お子さんだけでなく

保護者の方のご様子も

気にかけてくださっています。


『お母さん最近

お疲れのように見えるなぁ…』


『前よりも保護者の方同士の

横のつながりがない気がする…』


などなど、

よく見てくださってるんですよね。








コロナが落ち着いたら、

リフレッシュになったり、

保護者の方の横のつながり

ギュッと濃厚な親子の交流

できるような会を開きたい。


そんなアツく優しい想いが込められた

勉強&体験会でした飛び出すハート








ご参加くださった保育士さんからは

こんなご感想をいただきました!


手遊びや歌で子どもたちと
スキンシップをとることはあるが、
身体に触れながら歌ったり
というのはあまりしたことがなかった。
声かけを歌のようにするだけで、
大人も子どももより楽しさを
感じられると思った。
大人も子どもも
一緒に楽しむことを忘れずにいたい。


身体に触れながら、
抱きしめながらの語りかけ、
歌いかけが、赤ちゃんの時期に
いちばん必要な
脳の発達を促すんですよね♡
大人も子どもも一緒に楽しむ!
なんと素敵なお言葉でしょう…!
自分の時間がなくなる育児中に、
一緒に楽しんでもらえると
嬉しいです!

 
サムネイル


産後、赤ちゃんとの時間が
楽しく幸せでもありますが、
やはり母の身体のケアや
母が笑って過ごすことは
リフレッシュになり、
改めて大切だと感じました。
子どもも寝たので、すごい!


すやすや寝てくれましたね♡
母が笑って過ごすと、
赤ちゃんも安心して笑顔になるし
家族も嬉しいし、好循環!
子どもと向き合うのって
エネルギーがいるので、
日常の中でたくさん
プチリフレッシュを
とっていただきたいです!

 
サムネイル


簡単な歌に合わせてステップしたり、
体を動かすことができて、
とても楽しかったです。
普段なかなかこういう機会がないので、
小さいお子さんがいるお母さん方には
とても良い運動、
触れ合いになるなと感じました。


ダンス経験がなくても
リズム感に自信がなくても大丈夫!
ご自身の身体を
意識して動かす時間と、
赤ちゃんとのふれあいのどちらも
楽しんでいただけます♡
私はそんな
欲張りな時間が大好き!笑

 
サムネイル






子どものプロである

保育士の先生方に向けて

何が伝えられるのか、

何を伝えたいのか、

正直、直前まで迷っていましたが…


私がベビーダンスを始めた理由。

乳幼児期にうまく関わりきれず

苦しんできた方々の姿も見てきたこと。

『親』になって自分自身が感じたこと。

そういった言葉も

添えさせていただきました。


保育士の先生方、

ご参加のうえ

たくさんのことを感じていただき、

ありがとうございましたニコニコ







こんなふうに

園のおたよりにも

載せていただきましたよ♪




大人も子どもも

気もちいいレッスン。


いいなぁ〜!!!!!!!


どっちもWIN-WIN

どっちも楽しい!!うさぎのぬいぐるみ


親御さんと子どもちゃんの

どちらの笑顔もあふれる

親子体験の会を

私も楽しみにしています!!













社会福祉法人 出雲すみれ福祉会

出雲すみれ保育園 様にて。


0歳児さんクラスの保育参観で、

ベビーダンスをさせていただきました👶☘




(ストレッチ中。身体を伸ばして「あぁ〜」とおっしゃるパパさんもウシシ






保育参観は、本来、

お子さんたちが日頃

園でどんな生活をしているか、

どんな様子で過ごしているかを

見るためのもの。






そのような大切な時間にプラスして、

ベビーダンスで何ができるか。

0歳児の保育参観で、

ベビーダンスをする意味

一生懸命考えました。






やはりここは…!!!






ピンクハート親子のふれあいピンクハートだーーーっ!!






普段お仕事を頑張っておられるパパママ。

パパママと違う時間を保育園で過ごす赤ちゃん。

お仕事をすることが決して悪いことじゃない!!


でも、

どう過ごしてるかな…

寂しくないかな…と

離れていること自体が気になる気持ち

やっぱりあると思うんです。

(私も預けはじめは特にソワソワしましたアセアセ






離れている時間と

その気持ちをつなぐこと

赤ちゃんにも、パパママにも、

いつもとはちょっと違った

特別な時間になること

これが、今回の

『保育参観✖️ベビーダンス』の

ミッションだぁぁぁ〜と意気込み、

当日に臨みましたグッキラキラ






(月齢や発達に応じたお歌、手遊び拍手と、愛情がたっぷり伝わる抱っこハート




★意外と赤ちゃんと密着しておどるのはハードでしたが、楽しく一緒にできました。


★楽しくダンスできました!久々にうごけて気持ちがよかったです♪


といったご感想をいただきましたラブ


そしてこの日は

赤ちゃんの爆睡率100%でしたゲラゲラ






「抱っこ紐を久しぶりに使った!」

「昔はこの抱っこ紐がブカブカだったのに…」

と小さい頃を振り返るママも…ピンクハート

お仕事をしていると特に、

普段の何気ないことを素通りしちゃうから、

少し立ち止まって、

親子でゆっくりする時間を照れイエローハーツ

楽しんでいただけたら嬉しいですふたご座







さて、ここで

出雲市ベビーダンス定期開催のお知らせですふんわり風船ハート






このたびお招きいただいた

出雲すみれ保育園 様は、

育児中のパパママ支援、

地域交流に力を入れていらっしゃいます筋肉キラキラ


(なんと、日曜保育を実施していらっしゃるという…!!





このたび、園事業の一環として、

月に一度ベビーダンスを

開催させていただけることとなりましたキラキラ

園内外に関わらず、

どなたでも!

無料でご参加いただけます!

下矢印下矢印下矢印


(2021年8月〜当面の間、新型コロナ感染拡大防止のため中止しております)




終了後は、

パパママ同士で交流したり、

保育士さんや心理師(私です。笑)に

相談できる時間もハート

新型コロナ対策のため、

各月5名の募集となります手




お問合せ・お申込みは

co_z0126@yahoo.co.jp

もしくは下記のLINE公式アカウントまで

お気軽にご連絡ください晴れ







୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


ブログにお越しくださり、

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 




2021年のゴールデンウィークは

いかがお過ごしでしたか⁉️




わが家は

おうちBBQバーベキュー左バーベキュー真ん中バーベキュー右

公園や山で外遊びヘビ

おうち撮影会カブト

などで楽しみましたルンルン


(外で食らうお肉のウマさよ…焼肉



コロナとイマイチな天気で

大きなお出かけは難しいねーもやもやアセアセ

そんな中、子どもと1日

心穏やかに過ごすのって難しい

と感じた連休でもありました笑い泣きアセアセ

(心の声…)




お出かけ先で

『といれやーだー!!』と拒否し続けたり。

お風呂の時間なのに

『てれびみたかったー』と駄々をこねたり。

リンゴを食べたいのに

準備するために「待てる?」と聞くと

『まーてーなーいー』と泣き続けたり。






子どもの言動って予測不可能。


(ヨーグルトをつけて喜ぶの図チーンこれはまだかわいいモン)






どう接しようか悩んだり、

声をかけてもおさまらなくて困ったり、

ときにはイライラしたり。

親の心がザワザワしちゃう。






笑いながら抱き上げて

「よしよし」となだめながらギュッピンクハート






なーんて毎回できるワケではなくて。






「あーもうムカムカ

「いい加減にしてよ雷」と思ったり。

思うだけじゃなくて

言葉や態度や手が出ちゃったりすると、

後で自己嫌悪MAXゲホゲホハートブレイク

ってなったりね。






感情的な接し方や、

後悔するような言動はせず、

自分も子どもも

ニコニコと笑顔でいたいけど、

どうしたらいいんだろうキョロキョロうずまき


(難しい問題だ…)






赤ちゃんや小さな子どもも

自分とは違う1人の人間だから、

親がコントロールすることは

難しい

でも、親であり、オトナである

自分自身は、

コントロールができる存在

なんですよね。






いろんな段階があるので、

何回かに分けて、

コントロールをお手伝いできる記事を

書いていきます鉛筆






まずは、

セルフモニタリング

自分自身の状態を把握する

ことからはじめましょ。

自分をコントロールするための

スタートラインです走る人走る人走る人






1日のうち、いつでもできます。

(私は朝のおトイレでふと考えることが多い…

今日の私はどうかなーうーんって)

自然に自分の状態が

わかっちゃう人もいるんだけど、

ピンとこないなーって人は

下記を意識してみてね下差し下差し下差し






①身体の状態を探る。

疲れてないかな??

だるさはない??

よく眠れたかな??

肩こりや頭痛など、不調がないかな??




身体の調子も

ストレスの原因となります。

自分の言動を左右する

要因の1つになる

ということを覚えておいてくださいね手






②心の状態を探る。

今日の気分は??

やる気は??

楽しめることがあるかな??

心配なこと、気がかりなことはない??

イライラする気持ちは??




その日によって気分が違うのは

当たり前のこと。

そして

自分の言動は気分によって

大きな影響を受ける

だからこそ、

コントロールするためには

心の状態を知っておくことが大事。





③最近の行動を振り返る。

愚痴を言うことが増えた

お酒の量が増えた

子どもを叱ることが増えた

etc.




なんだか分かんないうちに、

いつもの行動に

変化が出てきていることってないですか??






上差し上差し上差し上記①〜③は、

自分からのサインです注意

頑張っているときほど、

何かしらのサインは出るもの。






大事なのは

なんだかいつもと違うぞ、

というサインに気づくこと。

放置しないこと。

自分のサインに気づくことで

対処法も取りやすくなります。






子育てには

親自身の体調管理とメンタルコントロールが

欠かせないっっっ秘密

って私は思うんだけど、

皆さんはどうですか??






自分の状態を知ることが、

自分をいたわる第一歩。

自分をいたわることが

より良い育児につながります。

子育てするなら、

親も子も楽しく過ごしたいっっ!!ルンルン


(私も3歳の子を相手に奮闘中ですメラメラ





自分のモニタリングはできてきたけど、

次はどうすればいいんだ??

って方は、

また次回のブログでお会いしましょー流れ星

(月イチのゆるゆるブログです、ご了承ください)









୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


ブログにお越しくださり、
ありがとうございます!

ダンスのパワー×プチ心理学で

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧



4月ガーベラガーベラガーベラ




周りには、

『保育園デビューしたよ〜』

って方がチラホラと。




ウチも、2年前の4月にデビューしたなぁ〜〜キラキラ

としみじみ思い出します目




上差し

当時1歳1か月だったムスコ氏。




リアルタイムで1番には

この子の成長を見れないかもしれないな…

という寂しさ。

預けて良かったのか、という迷い。

預けてギャン泣きする姿にまた心が痛み。




泣いて当然。

泣くのがいい愛着関係を築けている証!




とは言われるけどね。

送り迎えのたびにギャン泣きの姿は

正直堪えるよね〜アセアセ







発達心理学の視点から言うと、
一歳前後は
目の前にあるものがすべて。
ママパパの姿が見えなくなると、
存在自体がなくなった
と捉えてしまうんです。




オトナの頭で考えると、

『ママは今、別の場所でお仕事してるんだ』
って想像できる。



でも、一歳前後の子どもにはまだ、
頭や心の中にママパパは
存在しません。
そんなイメージができあがるのは、
もう少し後の発達段階。



この世にいなくなっちゃったという、

絶望、悲しみなワケですよ。

守ってくれてた存在がいなくなって、

怖いよねガーン

そりゃ泣きたくなるよね。






そんな慣らし保育中に、

子どもの不安をできるだけ軽減するために、

ママパパは何ができるんだろうか??

まとめてみたよ下矢印下矢印下矢印






①しっかりお別れをして、

また迎えに来ることを伝える

保育士さんはよくご存知なので

しっかりバイバイを促しておられると思います。




バイバイを伝えず、

子どもの気を紛らわして

知らない間にいなくなるって、

子どもの不安が余計に大きくなるもの。

保育園以外の普段の生活でも

『いつまた置いて行かれるかわからないアセアセ

と、後追いが激しくなったり

泣くことが多くなってしまいます。




泣かれるからって、

子どもが見ていない間にいなくなることは

絶対絶対やめてね!!

『迎えにくるからね』

としっかり伝えようお母さん義理チョコ赤ちゃん

必ず迎えに来るんだという学習を

積み重ねてあげてください。






②お迎え後は

しっかりスキンシップをとる

小さい子を安心させてあげるには、

もうね、これに尽きます。




スキンシップの大切さは、

前回もお伝えした、コチラダウンダウンダウン『赤ちゃんの頃に大切な、3つの基本の『スキンシップ』』୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ブログにお越しくださり、ありがとうございますダンスのパワー×プチ心理学で身近な方々をHappyにしていきたい心と身体…リンクameblo.jp





安心な場所があるから、

新しいものや人、環境へチャレンジしていく。

新しい環境は不安だけど、

また親のもとに戻り、安心感を得ることで

また新しい環境にチャレンジすることができる。




この繰り返しで

心も脳も育っていくよ。

親との絆や、

人への信頼感や、

自分は大切にされている自信、

世界への安心感 は

その後の人生に影響を与えまくります。




まさしく慣らし保育は、

心と脳の育ちの時間!筋肉






③保育園の先生と仲良くする

子どもって、よくママパパの行動の

マネをしたりしてませんか??

親の姿をよーーーく見てる。

そこから学習していることもたくさん。




ママパパが楽しそうに話してたら、

『あ、この人は大丈夫なんだ』って

思ってもらいやすいよ虫めがね

子どもの世界が広がるきっかけは、

ママパパが人や世界と

どう関わっているかを見ることから。






(わが子はどう見てきたんでしょうね)






どう頑張ったってね、泣くときは泣きます。

離れる必要も、いつか必ず来ます。




親が仕事をすることが悪いワケじゃない。

子どもと離れることが悪いということもない。




子どもにとって

より良い離れ方をするには

どうしたらいいか??

それを考えていくのが大事だと

個人的には思いますガーベラ








ゴールデンウィーク明けにも

ギャン泣きの波がくる率は

高いので(←脅す人笑い泣き

ママパパはどうぞ心身を整えて

お過ごしくださいねお茶お茶お茶