2021年7月、
保育園での勉強会を兼ねて、
ベビーダンス体験会を
開催してくださいました♡
(ご参加いただく赤ちゃんの保護者さまには
事前に説明、了解を得ています)
この勉強会 兼 体験会は
子どもだけでなく、
保護者の方に向けても
何かできないかという
保育園さんの想いから。
保育園の先生方って、普段から
お子さんだけでなく
保護者の方のご様子も
気にかけてくださっています。
『お母さん最近
お疲れのように見えるなぁ…』
『前よりも保護者の方同士の
横のつながりがない気がする…』
などなど、
よく見てくださってるんですよね。
コロナが落ち着いたら、
リフレッシュになったり、
保護者の方の横のつながりや
ギュッと濃厚な親子の交流が
できるような会を開きたい。
そんなアツく優しい想いが込められた
勉強&体験会でした![]()
ご参加くださった保育士さんからは
こんなご感想をいただきました!
手遊びや歌で子どもたちと
スキンシップをとることはあるが、
身体に触れながら歌ったり
というのはあまりしたことがなかった。
声かけを歌のようにするだけで、
大人も子どももより楽しさを
感じられると思った。
大人も子どもも
一緒に楽しむことを忘れずにいたい。
身体に触れながら、
抱きしめながらの語りかけ、
歌いかけが、赤ちゃんの時期に
いちばん必要な
脳の発達を促すんですよね♡
大人も子どもも一緒に楽しむ!
なんと素敵なお言葉でしょう…!
自分の時間がなくなる育児中に、
一緒に楽しんでもらえると
嬉しいです!
産後、赤ちゃんとの時間が
楽しく幸せでもありますが、
やはり母の身体のケアや
母が笑って過ごすことは
リフレッシュになり、
改めて大切だと感じました。
子どもも寝たので、すごい!
すやすや寝てくれましたね♡
母が笑って過ごすと、
赤ちゃんも安心して笑顔になるし
家族も嬉しいし、好循環!
子どもと向き合うのって
エネルギーがいるので、
日常の中でたくさん
プチリフレッシュを
とっていただきたいです!
簡単な歌に合わせてステップしたり、
体を動かすことができて、
とても楽しかったです。
普段なかなかこういう機会がないので、
小さいお子さんがいるお母さん方には
とても良い運動、
触れ合いになるなと感じました。
子どものプロである
保育士の先生方に向けて
何が伝えられるのか、
何を伝えたいのか、
正直、直前まで迷っていましたが…
私がベビーダンスを始めた理由。
乳幼児期にうまく関わりきれず
苦しんできた方々の姿も見てきたこと。
『親』になって自分自身が感じたこと。
そういった言葉も
添えさせていただきました。
保育士の先生方、
ご参加のうえ
たくさんのことを感じていただき、
ありがとうございました![]()
こんなふうに
園のおたよりにも
載せていただきましたよ♪
大人も子どもも
気もちいいレッスン。
いいなぁ〜!!!!!!!
どっちもWIN-WINで
どっちも楽しい!!![]()
親御さんと子どもちゃんの
どちらの笑顔もあふれる
親子体験の会を
私も楽しみにしています!!





