怒った後に後悔するタイプのママさんへ(私含む。笑) | HAPPYな親子時間を応援♡子どものココロ×カラダの育ちを一緒に見守ります!ダンサー×公認心理師×一児の母 齋藤こずえ

HAPPYな親子時間を応援♡子どものココロ×カラダの育ちを一緒に見守ります!ダンサー×公認心理師×一児の母 齋藤こずえ

山陰両県とダンスとスイーツを愛してます♡

ダンスにはパワーがある!をモットーに、
元気や笑顔を届けられるインストラクターを目指しています。

★まだまだ現役ダンサー
★島根スサノオマジックチアスクールコーチ
★ベビーダンスインストラクター

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
ブログにお越しくださり、
ありがとうございます!
 
ダンスのパワー×プチ心理学で
お子さんの育ちとHappyな育児を応援していきたいラブラブ
心と身体がのびのびとした親子さんでありますように。
そんな思いで
公認心理師がチアダンスやベビーダンスを
開催していますおねがい
 
 
☆ベビーダンスはこちら☆
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 

 






このたびの山陰の水害。

かつてない大雨にビックリしましたね。

ムスコ氏も、

いつもと変わらないように見えても、

保育園登園の別れ際に、

ギュッと抱きついてきました。

どこか不安な気持ちがあったのかな??

皆さんのご家庭は

大丈夫でしたでしょうか??ぐすん


 





我が家は、水害に加えて

久々の保育園からの呼び出しに

アワアワした6〜7月でしたチーンアセアセ

ムスコ氏、1週間ほとんど

休んだって日もあったなぁ。





 


ずーーーっと一緒だった最終日の朝、

『う~ん。。。

ちょっと気晴らししたい…』

という感覚

ふと頭をよぎったのを覚えてる。

子どもの体調悪いとどこにも行けないし、

べったりだからね…ねー

 






いつもと違う感覚があったら

要注意。

これこそが

セルフモニタリング

いつもと違う自分に気づくこと!







こういうときの直感って正しいよね。

素直に従っておけばよかったって

後で思いましたよぼけー







この日、ムスコ氏は

お昼寝明けの不機嫌を引きずって

本人が思った手順と違うことで泣き始めた。

『〇〇がよかったぁぁえーん』って。

 






いつもなら抱っこしてなだめたり、

手順をもとに戻して

本人が思ったようにさせれば

落ち着いてくるのが

このときばかりはぜんっぜんダメで。

『〇〇がよかったーーーえーん

『ママがいけんかったーーおーっ!

もうね、ブーイングの嵐台風


知らんがなー、言いがかりやーんのレベル。


(これは入院中の図)







赤ちゃんでも、2〜3歳でも、

何しても泣き止まないときってあるあるよね…

抱っこして背中をさすったり、

「いけんかったねぇ」って話しかけたり。

おもちゃに気をそらせたり

ジュースで釣ったり。

いろんな方法でしばらく頑張ったんだけど

ずっと大声で泣き続けるもんだから、







母、発狂。







「あーーー!!!」「もう知らん!!」って

怒ってしまったの。

こんなに気を遣って、

込み上がってくるイライラと闘いながら

機嫌とって、

あの手この手を使って…

どうしたらえーねん!

なんで泣き止まんの!?

何がしたいの!?

って、母パニックでした。。

絶対とんがって冷たい目で

ムスコ氏のこと見てたと思う…


今思うと、ほんとそんなことした自分が悲しいのよハートブレイク



(なんでそんなことしちゃうのか…)







ムスコ氏、余計に泣くわな。

母、余計に発狂するわな。

 




 

本当はね、怒りたくないんだよ。

怒りたくて怒ってるんじゃない。

ニコニコ笑っていたいのに。

穏やかに泣き止ませて、

優しく諭すことができたら。

でも、いつもそんな

神のようなママではいられないのだ。

そしてムスコ氏に対して申し訳なくて、

自分の気持ちが

どうしようもなくて泣けてくる。







その場を離れて自分を落ち着かせたり、

パパに任せる時間もあったりして、

なんとか落ち着いて話をするところまで

こぎつけました。

 






振り返ると、

私のこの状態は、

対処法をとっていたら防げた

かもしれない。

いつもと違うぞという直感

を信じて、

だんなっちに数時間預けて、

外出したり自分の時間を作っておけば、

違ったのかもしれない。







セルフモニタリング

いつもと違う自分に気づいたときは、

次のステップへ右差し右差し右差し

解決できる問題か、

そうでないかを見極めよう!

 







この日の私みたいに

何か気晴らしすれば何とかなりそう!とか。

気がかりなこと(仕事、家事、etc.)を

片付ければ子どもと思いきり遊べる!とか。

誰かに子どもを頼むことができれば

身体を休められる〜!とか。







気持ちとか少しくらいの体調不良って

なんとかなるわーって、我慢しがち。

見て見ぬふりしたり。

でも、ストレスや疲れは

積み重なって大きくなるので、

解消したり、解決できるならしちゃう方が

オススメです流れ星







୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

  問 題 解 決 の コ ツ

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


①お助け手段を知っておく。

上三角ヘルプを出せる人

家族、親族、友人、相談員さん、保健師さん…


上三角社会資源

一時保育、休日保育、夜間保育、病児保育、

ショートステイ、家事・育児支援…


松江市の子育てに関わるサービスなら

聞いてくださいおいで

今年度は多胎児のご家庭への

サービスも始まるようです!


上三角子ども連れOKの場所、イベント

子育て支援センター、子連れOKの飲食店、

子育てイベントや教室の情報…


上三角自分のご機嫌とり

ママ友とのおしゃべり、テレビや音楽鑑賞、マッサージやエステ、好きなものを食べたり飲んだり、身体を動かしたり…


(私はカフェ&ケーキタイムが大好きラブ







育休中、私は常に情報のアンテナを

張っていましたロケット

子どものためになることをしたい気持ちも、

自分が出かけたい気持ちもあったから。笑

1人や両親だけで

子どもを育てていくことは

いろいろな壁にぶつかると思います。

使えるモノは使う精神でいこう!!







② 解決策をいくつか考えて、

その中から選ぶ。


メリットとデメリットも整理して考えると、

選びやすくなるよ下差し

私の例でいうとこんな感じ。


解決策

メリット

デメリット

このまま我慢して子どものお世話を続ける。

近くにいると子どもも安心するかも。

疲れがたまる。爆発しちゃうかも。

子どもを連れてどこかに出かける。

自分の気晴らしになる。

病み上がりの子どもに無理させるかもしれない。

旦那に数時間任せる。

自分の時間が過ごせる。

旦那に少し悪い気がする…

私の親を呼んで子どもを見てもらう。

気を遣わなくていい。子どもも喜ぶかも。

呼ぶには距離があって申し訳ない。








私は、自分の疲れや気持ちを我慢して、

結果、ドカーン花火という形になっちゃった。

私みたいに、

あなたもドカーン花火となることを

後悔するタイプならなおさら!

自分の心身の不調を感じる力

(セルフモニタリング)と、

不調を改善させたり

解決できる方法

持っておきたいねOK

複数あるとなお良しハート







自分に不調をきたしている問題を、
どう考えても解決方法が見つからなかったり、
解決できない場合も
あるかもしれない。
そういうときはしんどいよね。
ムスコ氏が0歳児のときは、
私は母乳問題によるストレスが
つきまとったなぁ…チーン
マッサージとか食べ物とか
いろいろ試したけど、
どうにも増えなくてずっと苦しかった。






不調を抱えたまま、
家事や育児や仕事をしなくちゃいけない。
気になっていることがあるときって
100%の実力が発揮できなかったり、
目の前のことが楽しめなかったりする。
ちょっとの刺激で私みたいに
爆発花火しちゃったり、
電池切れみたいに
思考や行動がストップしちゃったり。







そうならないように、
問題解決できないときは、
別のスキルが必要
になってきます!
自分の気持ちを
コントロールするスキル。
それは、またの機会に
お伝えさせてもらいますねおねがい
私もまだまだママ3年生。
ムスコ氏や他のママさんと一緒に
成長していけたらと思っていますラブラブ








今回も長文にお付き合いいただき
ありがとうございましたうさぎクッキー