୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
2021年のゴールデンウィークは
いかがお過ごしでしたか⁉️
わが家は
おうちBBQ![]()
![]()
![]()
公園や山で外遊び![]()
おうち撮影会![]()
などで楽しみました![]()
コロナとイマイチな天気で
大きなお出かけは難しいねー![]()
![]()
そんな中、子どもと1日
心穏やかに過ごすのって難しい
と感じた連休でもありました![]()
![]()
(心の声…)
お出かけ先で
『といれやーだー
』と拒否し続けたり。
お風呂の時間なのに
『てれびみたかったー』と駄々をこねたり。
リンゴを食べたいのに
準備するために「待てる?」と聞くと
『まーてーなーいー』と泣き続けたり。
子どもの言動って予測不可能。
(ヨーグルトをつけて喜ぶの図
これはまだかわいいモン)
どう接しようか悩んだり、
声をかけてもおさまらなくて困ったり、
ときにはイライラしたり。
親の心がザワザワしちゃう。
笑いながら抱き上げて
「よしよし」となだめながらギュッ![]()
なーんて毎回できるワケではなくて。
「あーもう
」
「いい加減にしてよ
」と思ったり。
思うだけじゃなくて
言葉や態度や手が出ちゃったりすると、
後で自己嫌悪MAX…![]()

ってなったりね。
感情的な接し方や、
後悔するような言動はせず、
自分も子どもも
ニコニコと笑顔でいたいけど、
どうしたらいいんだろう![]()
![]()
(難しい問題だ…)
赤ちゃんや小さな子どもも
自分とは違う1人の人間だから、
親がコントロールすることは
難しい。
でも、親であり、オトナである
自分自身は、
コントロールができる存在
なんですよね。
いろんな段階があるので、
何回かに分けて、
コントロールをお手伝いできる記事を
書いていきます![]()
まずは、
セルフモニタリング
=自分自身の状態を把握する
ことからはじめましょ。
自分をコントロールするための
スタートラインです


1日のうち、いつでもできます。
(私は朝のおトイレでふと考えることが多い…
今日の私はどうかなー
って)
自然に自分の状態が
わかっちゃう人もいるんだけど、
ピンとこないなーって人は
下記を意識してみてね![]()
![]()
![]()
①身体の状態を探る。
疲れてないかな??
だるさはない??
よく眠れたかな??
肩こりや頭痛など、不調がないかな??
身体の調子も
ストレスの原因となります。
自分の言動を左右する
要因の1つになる
ということを覚えておいてくださいね![]()
②心の状態を探る。
今日の気分は??
やる気は??
楽しめることがあるかな??
心配なこと、気がかりなことはない??
イライラする気持ちは??
その日によって気分が違うのは
当たり前のこと。
そして
自分の言動は気分によって
大きな影響を受ける。
だからこそ、
コントロールするためには
心の状態を知っておくことが大事。
③最近の行動を振り返る。
愚痴を言うことが増えた
お酒の量が増えた
子どもを叱ることが増えた
etc.
なんだか分かんないうちに、
いつもの行動に
変化が出てきていることってないですか??
![]()
![]()
上記①〜③は、
自分からのサインです
頑張っているときほど、
何かしらのサインは出るもの。
大事なのは
なんだかいつもと違うぞ、
というサインに気づくこと。
放置しないこと。
自分のサインに気づくことで
対処法も取りやすくなります。
子育てには
親自身の体調管理とメンタルコントロールが
欠かせないっっっ![]()
って私は思うんだけど、
皆さんはどうですか??
自分の状態を知ることが、
自分をいたわる第一歩。
自分をいたわることが
より良い育児につながります。
子育てするなら、
親も子も楽しく過ごしたいっっ![]()
![]()
(私も3歳の子を相手に奮闘中です
)
自分のモニタリングはできてきたけど、
次はどうすればいいんだ??
って方は、
また次回のブログでお会いしましょー![]()
(月イチのゆるゆるブログです、ご了承ください)




