光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -13ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

光を求めて、、
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

人間を始め、ほとんどの生物は
植物の光合成で生かしてもらっています



では、植物はどのように光を求めて
生きているか?

草食動物に食べられないように
苦くてまずい毒素を含んだ液体で
身を守っるユーカリ、、

キリンのように背の高い動物が現れ
さらに上へ上へと伸びようとする植物、、




森の中では多くの木々が覆うため
ツタ類は頭を使って光を求めるようになりました

相手のからだを利用して
上へ上へと伸びていきます


昔の甲子園なんて
すごかったですよね

このツタ
ちょっとやそっとでは
はがれません


この吸着力の秘密は
根から分泌されるナノ粒子にあるそうです

たとえはがれたとしても
根っこが残るため
また茎がはえてくる、、

環境に合わせて
生きるための進化が
ここにもありました


どうしても諦めたく無いことは
ツタのように繊細な粒子で
スキマやチャンスにしっかりと張り付いて
上へ上へと登っていきましょうね(^^)





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ









◯◯ノ答エ
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

昨日の記事で
人の記憶にとどめてもらったり
興味をひいたり
はたまた共感や、感動してもらうには

っかかる◯◯』が大切だと
   書きました

交差点の青信号で
普通に歩いているとき

「ふっと立ち止まる」瞬間、、



あなたの心に
何が引っかかったんでしょうか?


欲しいと思っている鞄を持った
ビジネスマンとすれ違った瞬間、、

好みの女の子が遠くに視えた瞬間、、

有名な芸能人を見つけた瞬間、、

大惨事の交通事故に遭遇した瞬間、、

UFOがスクランブル交差点に現れた瞬間、、


いろんな瞬間があるのでしょうが

っかかる 要素は
大きく二つに分類されると思うんです


(1)自分にとって興味のあること
(2)想像もしなかったあり得ないこと


人の行動を考えるとき
この両方の視点はとても大事になります


ペルソナ(対象)を絞り込み
あなたにとって興味のあることを
とことん深掘りをする、、

それを突き詰める


なぜ?あなたはそれに
興味を持っているのか?

どうすればさらに興味がわくのか?

どのくらい見せればもっと見たくなるのか?

誰が言うと信頼を増すのか?


そんなこと、あんなことが
あなたの心に響きだすことで
必然的に
心に止まる瞬間が訪れてきます



もうひとつの
想像もしていなかった
あり得ないなこと、、とは

これはある意味
ち』ですね

同じストーリーでも
話す順序が違ったり
ちが異なると
オモロイ話でも
てんでダメになってしまいます

人気のお笑い芸人と
人気の無い芸人を
みてるとほんと良くわかりますよね




何かを伝えようとするとき


自分にとって興味のあることか?

想像もしなかったあり得ないことか?


を意識して
振り返って欲しいと思うあの人に
立ち止まってもらいましょう(^^)





っかかる◯◯』ノ答エノ前ニ
    注意スルベキポイントヲ
    考エテミマシタ、、



次回こそ
◯◯ノ答エヲ!




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





ひっかかる◯◯
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

こんな実験をしてみました
深夜のテレビショッピングにて、、


番組の司会がいつものように
『これを使うと若くなったねって
   言われたんです』
ノではなくトが得られる
そんなプレゼンが始まっていきます



ちなみにテレビショッピングって
究極のプレゼンだと思うんです

店舗の実演と異なるのは
気感と場感の圧倒的な違い


マグロの解体ショー!
がいくら映像で見ることができても
「グォリ」「ギァリ」とお頭をノコギリで切り落とし、両手で持ち上げる
調理人の誇らしげな顔

『おぉぉー』とその場にいる誰もが
一瞬で感動が伝播する力

仮想と現実での違いは
五感の中の嗅覚や触覚でも感じられる
差じゃないかなと思うんです

アドベンチャーワールドの乗り物で
何かに触れるシーンで空気を送ったりするのは触覚の刺激を与えることで
よりリアルに感じさせるためだと思います


だっせんしてしまいましたが
テレビという仮想空間なかで
どれだけ興味をひかせ(入口)
購入というゴールまで(出口)
導いていくか

ストーリーを描き
見るものを引き込み
納得してもらえるか


これが究極のプレゼンのワケです


さて、冒頭に書いた
実験とは何をしてみたのか?



人は何かを解したり、感したり、動したりするときに、どんな影響を受けるのか?


まず、目をつぶり
音だけでプレゼンをみてみました

司会の人、利用者の人、
さまざまなシーンでの言葉の理解はできますが、それらのつながりがよく分かりません


多分、映像でそのつなぎの説明が
あるのでしょう




次に、音声を消してみます


『若くなったね』とほめてもらえた司会の女性が何かをいいながら、商品を顔のあたりに近づけていきます

なんとなく、この機械、保湿効果が肌にいいのかな?と想像ができますが
全くの想像に頼るしかなさそうです


どちらの実験も
映像での理解は
視覚と聴覚、両方が必要だということ


これは当たり前で
想定どおりでしたが



実はこの実験の目的は別にあります


音だけでの理解
絵だけでの理解


ここに必要となるものは何か?

心にひっかかる要素は何か?

をみつけることです



これがあれば
映像での表現でも
音だけの表現でも
絵だけの表現でも
興味と感心をえられるはずです


にひっかかる◯◯

何かを伝えるには
これが必要ですね


◯◯はまた次回に、、





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





最初の放鳥から3165日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

地元豊岡市では
コウノトリをシンボルに
名称や形に活用し認知度をたかめる
取り組みがなされています


大阪との交通機関で活躍する
急こうのとり


2010年に新しくなった豊岡駅は
コウノトリが羽ばたく姿をイメージです




自然のコウノトリが舞うには
自然界で十分なえさが必要となります

いぜん絶滅してしまった理由のひとつに
農薬によりえさとなる生き物の減少がありました

また河川工事などにより
河にはドショウ、フナなどが生息できる環境がなくなってきたことも原因だといわれています

現在、コウノトリが舞っているのは
長い年月をかけ環境改善の取り組みの成果ともいえます

田んぼでは農薬を少なくしたり
使わなかったりする努力をして刈入れたお米を『ウノトリ米』の名称としてブランドにしています


安心、安全の証ですね


そして先週の日曜日
5月18日は『ウノトリ但馬空港』
開港20周年!
イベントが開催され鮮やかな五月晴れのなか遊覧飛行をされていました

そういえば、むかしは
但馬空港の名称だったと思うのですが、、
いつからか冠にコウノトリがついてますね(^^)



残念ながら昨年で終了した
空港フェスティバルでは
アクロバット飛行やF15イーグルフライトなど数々の名シーンを見せてくれました

昨年の広報動画




幸せを運ぶコウノトリが
名実ともに広くひろく
認知されることを願います(^^)




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





その会議の◯◯は?
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

この◯◯はとても大切なことです

会議に限らず、これを意識しないと
ムダな時間だけが過ぎさり
そのわりに何も結果がでないことが
おおいものです


会議の方法や意識すること
短時間で終えるために工夫することなど
関連本もたくさん出版されていますし
インターネットで検索をすれば
いろんな事例を学ぶことができます

例えば
進行役を決める
参加者はできるだけ少なくする
アジェンダはあらかじめ関係者へ配布する
時間を区切り進める
最後は参加者の合意

立ったままで会議を行う
とか
記事録はA41枚にまとめ
会議の最後に参加者の合意をえて
明日から行うことをコミットメントする、、

日本の会社に限らず
海外で利益を上げている企業は
間違いなく生産性の高い会議を行っていると思います

会議に参加することが
ワクワクするか?
ゲンナリするか?
参加者の意識によって
生産性が変わってることでしょう


検討事項が脱線したり
何も決定されなかったり
(これは最初から決定する意識がらない証拠だったりします、、)
毎回同じような話ばかりで意味もなく長時間だったり

ゲンナリしそうなことって
ほんと起こりがちだと思います


そうならないために
ほんと◯◯が重要になりますね


◯◯とは
的』

どんなことでも
目的意識を持つことで
行動にムダがなくなってくるはずです


この会議の目的もわからずに
何を討議し決定事項を導いていくのか?

そりゃ、脱線もするし
長時間同じような話の繰り返しだったり
そもそも目的がはっきりしていないから
決めるべきこともあいまい、だから
決めないということを決めるんだと思います


今度からの会議には
的を明確にし生産性の高い会議』
を目指していきましょう





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






このタイトルの意味
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

去年の3月からこのブログを立ち上げて
毎日の更新を自分との約束ごとにしています


このブログにタイトルを付けたのが
ちょうど1年ほど前

決・断することの難しさと必要性を
感じてつけたことを思い出します







あれから1年の歳月が経ちました、、
小さなことの積み重ねが大きなことを成す方法


『決・断』とは
自分でおこなうものです

今日1日
どんなことを考えて
どんな決断をするか


ゴールをしっかりとイメージする

『プロのサッカー選手になりたい』
とイメージするのではなく
『◯◯チームに入り、ゴールを△本決める』
とイメージしたほうがより現実的に努力をするようになります

決断をし具体的なゴールを
イメージすること

過去を振り返り
未来を確認することを
おこなってみました





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





小満|24節気

42.195kmのフルマラソンを走り切るには
最終ゴールだけを目指していると
途中で心が折れてしまうかもしれません

5kmづつ8回を小さなゴール
最後は2kmちょいで最終ゴール
とすることで確実に進んでいきます


小満(しょうまん)とは
田や畑に種を植え、成長を確認しホッとする小さなゴールのこと

でもこれは通過点であり
本当のゴールはまだまだ

小さなゴールを次のスタートと思うと
また1から新たな気持ちで取り組める

見方と考え方を意識してみよう







最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





あなた好みに、、
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

先日テレビの特集でやってたことですが
人の記憶や行動に影響しそうだなと
感じた特集を2つほど記事にします

1つは『認知症』について
なぜ?認知症が起こるのか、
認知症とは何なのか?
についての特集でした

おふくろの味って皆さんありますよね
この味が変わってくると危険信号だとか

これは認知症の傾向として『味覚』の記憶が弱くなりいつもと同じ味がおまい出せなくなってきた変化の予兆だそうです


こんな方法もあります
趣味について(例えばスポーツチームの選手のことなど)質問したときに、正しく答えられるか?
といったことで予知することができるのだそうです

瞬間的な記憶の場所ではなく
一番大切なこと一番好きなことを記憶する場所が弱ることで普段の生活にも支障をきたすということでしょうね


この認知症、事前に検査できるそうです
審査結果は将来こんな症状が起こるかもしれない、っていうことまでわかるようです


将来発症するであろう予防として
薬を処方してもらったり
指導を受けたりができるそうです


取材を受けていた人は
5年前、審査を受け将来の危険な状態を申告されたそうですが、薬のおかげで症状は悪化していないとのこと


これは、脳の仕組みが
すこしづつ解明されてきた証拠だと
おもいます

ここの細胞が少ないから
将来こんな弊害が出るだろう、、

ここにはこんな薬が良い
といったことがわかってきたんでしょうね

そういえば
頭を打撲したおじさんの主治医が
『将来、こんな弊害が考えられます』
といわれたことを思い出しました、、



もうひとつは『感覚を計測し数値化する機械を開発した』企業の社長の話

研究者から「味を数値化して欲しい」と依頼があり、この社長「こんな機械作っても、どうやって使うんやろ?」と疑問を感じながらも必ず何かの役に立つやろと開発に着手し完成させた

マーケティングも市場リサーチもないなかで、どうやって広めるのか


しかし、テレビでは
食事制限のある方に
塩分は同じで味付けした
二つの料理を味比べ

いつもの減塩醤油よりも
同じ塩分の麺つゆの方が
味がしっかりとしている、、
との結果が出ていました


また酸味だけが少し違う
シャンパンと同じ数値の焼酎を
外人さんへ試飲させると
いつものシャンパンより美味しい
といったコメントがでていました



この社長、これには飽き足らず
五感すべてを数値化すると豪語され
現在、視覚と味覚の融合研究をなされてなおり、その関係性を分析されていました


答えはかんたん
今まで食したものを見て食べて
「これ美味いな」と視覚と一緒に味を記憶しているということ

その色が分析できれば
いろんな応用がききそうです


味の記憶から選択をすれば
いつでもそのときの味つけとなる
フライパンだとか、、

一番美味しく見えるカラーリングで装われるお皿とか、、


医療や福祉での活用も多くなると
思われますよね


わたし好みの記憶の場所
認知症で忘れないように
どこかにコピーしておいて欲しいですね(^^)





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






キムタクにも負けないヨ
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

今から4年前の3月、、
僕の家に家族がふえました
毎週休みの日の記事に登場する
ロングコートチワワの『空』です
短くカットしてるのでスムースコートみたいですけどね、、

室内犬のため
生活を一緒に過ごしている感があります

いてくれるだけで
そっと癒してくれる
そんな力を持っているんだな
と体感してますょ


世間では動物セラピーといったサービスもあるように、動物効果はいろいろな場面で実証されています


たとえばCM

こんな調査があります
記憶が残っているCMとして
物が出ているもの」23%との回答

ムタクなんかの好きなタレントが出ているもの」が25%だったと、、


これって、
名もない犬や猫がキムタクと
ほぼ同じ影響力をもってるってこと
と言えますよね


むかし
「どうする?アイフル」と愛らしいチワワがじっと見つめるCMがありました、、

金融ローンがもっているマイナスイメージを見事に優しいイメージに変え、人の記憶に刻み込んだCMだなと思いだしました
記憶の力ですね


また、こんなエピソードもあります

某携帯電話のCMの企画かいぎ
有名タレントも内容もほぼ決定し
いよいよ制作といったタイミングに
代表者、孫さんから
『動物を入れよう!』と指示
きゅうきょ仕方なく白い犬を手配し
お父さん役で参加させた、、

これがあの有名なシリーズものとなっていったということ

確かにあのシーンに白い犬がいるのと
いないのとでは反応が大きく異なるだろうと想像できますよね


「バザールでござーる」のサル
も動物をモチーフにして大ヒット
古いね、、


最近では
「くまモン」「ふなっしー」かな
これらのゆるキャラは経済にも大きく影響を与え人もお金も動かす力を実証しています

野球チームやスポーツチームなんかも
動物+キャラクターでイメージをつくってますよね


はたまた
ミッキー、ドナルド、
ディズニーもこの方法です



むかしから広告には
『赤ちゃん』『動物』『女性』は
鉄板素材だと言われますが
その通りですね



赤ちゃんも動物も
『かわいい』と思う感情が働き、、

女性の場合は男性の下心をくすぐる
『ついつい見てしまうスケベ心』の感情が働きます


人は見た目で8割を判断する
最初の数秒でその人のイメージを作ってしまう、、といわれ

人は五感で判断したり記憶をしますが
その中でも視覚のウエイトってすごく高いんだと思うんです




こんなことありませんか?



街ですれ違ったあの人
「どっかでみたことあるんだけど、名前がね、、うーん、誰だっけ? そうそう△△さんや」

数十年ぶりに会った同級生
むかしの面影をたどり
「◯◯だよね、なつかしい~」と
あだ名とともに思い出す、、
これって視覚からの記憶を最優先し
次に聴覚からの記憶もある名前を引き出している証明だと思うんです


味覚も一緒
飲食店のメニューの写真をみながら
味を想像して過去の記憶を呼び出し
「□□定食かな、やっぱり☆☆定食にしよ!」と決定してるんだと思うんです


先の赤ちゃんや動物をみると
瞬時にむかしの記憶から
『かわいいもの』が浮かび
良いイメージが頭を占有し
女性をみると
『下心』が頭を占有する


人間心理学やら
行動心理学とやらは
こんな原理を理解することで
より効果のある方法をみつけること
といえます

まぁ難しいことではなく
すぐにできることも
あるんじゃないでしょうか?


我が家の『空』のように
きてくれた日から感情が
変わったように


何かを表現する際に
感情に響くことを
一工夫することで
結果が大きく変わるのかも、、


考えてみましょう




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ