キムタクにも負けないヨ | 光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

キムタクにも負けないヨ
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

今から4年前の3月、、
僕の家に家族がふえました
毎週休みの日の記事に登場する
ロングコートチワワの『空』です
短くカットしてるのでスムースコートみたいですけどね、、

室内犬のため
生活を一緒に過ごしている感があります

いてくれるだけで
そっと癒してくれる
そんな力を持っているんだな
と体感してますょ


世間では動物セラピーといったサービスもあるように、動物効果はいろいろな場面で実証されています


たとえばCM

こんな調査があります
記憶が残っているCMとして
物が出ているもの」23%との回答

ムタクなんかの好きなタレントが出ているもの」が25%だったと、、


これって、
名もない犬や猫がキムタクと
ほぼ同じ影響力をもってるってこと
と言えますよね


むかし
「どうする?アイフル」と愛らしいチワワがじっと見つめるCMがありました、、

金融ローンがもっているマイナスイメージを見事に優しいイメージに変え、人の記憶に刻み込んだCMだなと思いだしました
記憶の力ですね


また、こんなエピソードもあります

某携帯電話のCMの企画かいぎ
有名タレントも内容もほぼ決定し
いよいよ制作といったタイミングに
代表者、孫さんから
『動物を入れよう!』と指示
きゅうきょ仕方なく白い犬を手配し
お父さん役で参加させた、、

これがあの有名なシリーズものとなっていったということ

確かにあのシーンに白い犬がいるのと
いないのとでは反応が大きく異なるだろうと想像できますよね


「バザールでござーる」のサル
も動物をモチーフにして大ヒット
古いね、、


最近では
「くまモン」「ふなっしー」かな
これらのゆるキャラは経済にも大きく影響を与え人もお金も動かす力を実証しています

野球チームやスポーツチームなんかも
動物+キャラクターでイメージをつくってますよね


はたまた
ミッキー、ドナルド、
ディズニーもこの方法です



むかしから広告には
『赤ちゃん』『動物』『女性』は
鉄板素材だと言われますが
その通りですね



赤ちゃんも動物も
『かわいい』と思う感情が働き、、

女性の場合は男性の下心をくすぐる
『ついつい見てしまうスケベ心』の感情が働きます


人は見た目で8割を判断する
最初の数秒でその人のイメージを作ってしまう、、といわれ

人は五感で判断したり記憶をしますが
その中でも視覚のウエイトってすごく高いんだと思うんです




こんなことありませんか?



街ですれ違ったあの人
「どっかでみたことあるんだけど、名前がね、、うーん、誰だっけ? そうそう△△さんや」

数十年ぶりに会った同級生
むかしの面影をたどり
「◯◯だよね、なつかしい~」と
あだ名とともに思い出す、、
これって視覚からの記憶を最優先し
次に聴覚からの記憶もある名前を引き出している証明だと思うんです


味覚も一緒
飲食店のメニューの写真をみながら
味を想像して過去の記憶を呼び出し
「□□定食かな、やっぱり☆☆定食にしよ!」と決定してるんだと思うんです


先の赤ちゃんや動物をみると
瞬時にむかしの記憶から
『かわいいもの』が浮かび
良いイメージが頭を占有し
女性をみると
『下心』が頭を占有する


人間心理学やら
行動心理学とやらは
こんな原理を理解することで
より効果のある方法をみつけること
といえます

まぁ難しいことではなく
すぐにできることも
あるんじゃないでしょうか?


我が家の『空』のように
きてくれた日から感情が
変わったように


何かを表現する際に
感情に響くことを
一工夫することで
結果が大きく変わるのかも、、


考えてみましょう




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ