光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -12ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

芒種|24節気
6月6日頃

近畿地方も梅雨入りとなりました
植物が育つためには十分な雨が
必要ですが

あなたは、梅雨時期って好きですか?

僕はなかなか
好きになれないです、、


でもね、自然界では必要なこと
これはとても意味のあることと
受け入れることとしましょうか



芒種|ぼうしゅ
一年前の思考



昨年の記事を読み返し
今年も我思索、、



一年前に蒔いた思考の種は
ここにきて新しい芽が顔をのぞかせ
太陽のエネルギーを受け
大きくなろうとしています




昨年と違う思考は


昨年の記事に
実りを分け合うことに関して
書いていましたが


大きく違うのは
分け合う世界観が昨年よりも
格段に広がっていること



じゃあ、なぜ?
広がったんでしょうか?


よくは分かりません、、


これも梅雨とおなじく
今は意味のあることなんだと
受け入れておきます



この答えは
また来年、我思索してみようと
思います



小さな種を蒔けるように
小さな努力をしてみよう


大きな実りを分けあえるように
大きな世界観で取り組んでいこう



小さくても
大きくても
種をまかねば
実り来ず、、




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





込められた想い
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

今年一月に亡くなられた
『やなせたかし氏』
国民的キャラクターの
アンパンマンの生みの親です


子供向けのアニメだと思いきや
94年間歩まれてきた人生の哲学が
深く描かれています



んのために生まれて
    にをして生きるのか』


戦争体験で知った
食べ物を得られない過酷な日々


うだうれしいんだ
    きるよろこび
    とえ胸の傷が痛んでも』


はたして

なんのために生まれて
なにをして生きるのか


考えてみたことが
ありますか?


生まれてきたからには
自分の答えを見つけたいものですね(^^)




そうだ うれしいんだ生きる よろこび

たとえ胸の傷がいたんでも


なんのために生まれて
なにをして生きるのか


こたえられないなんて
そんなのは いやだ!

今を生きる ことで熱い 
こころ 燃えるだから 

君は いくんだほほえんで


そうだ うれしいんだ
生きる よろこび

たとえ 胸の傷がいたんでも


ああ アンパンマン
やさしい 君は

行け!みんなの夢 
まもるため

アンパンマンのテーマ



少し想うことがあり
このような記事を書きました



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






瞬殺!仕事人
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

筋肉も神経もない植物が動くことって
すごいことだと思いませんか?

例えば人間の体の一部で言うと
髪の毛や爪は少しづつは伸びますが
かっけの検査のように
何かに反応をするわけではありません


ひまわりは
常に太陽に向かって首をふり
日が沈むと首を垂れます


これでもすごいことですが

今日の瞬殺!仕事人はスゴイ!!


動作の速さは
100ミリ秒
1秒の1000分の速さ!!です


いいですか
「い~ち」の間に
1000回動くってスピードなんですよ


この植物は
ハエトリソウ
です


そう葉っぱがギザギザで
獲物が入ると
パクッと食べる植物です


マリオカートでも出てくる
葉っぱのお化けみたいな植物ですね


さらにスゴイのは
ハエが30秒以上に2回足が触れると
パクッと瞬殺!


そよそよと風がふき
獲物が来たような感覚でも
パクッとしないんですよね


進化とは自然界に適応すること

なぜ?
進化をするのかは
子孫を残すため


では
なぜ?

未来をつないで
いくのでしょうか?


人間にも生まれてきた理由と
未来をつないでいく理由が
同じくあると思うんですよね





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





顧客が欲しがる○○とは?
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

先日、読んだマーケティング教本

分かってはいましたが
改めて教えてもらうことが
多いです


人が商品やサービスを購入する
必要な条件は3つのMがあります




このときに必要な考えは
ここには
商品やサービスが入っていない
ということ

ましてや
アイディアでもない
ということ!


すなわち
顧客が購入に至る中心には


商品やサービスそのものの強さ
よりも

それらを売るためのアイディア
よりも


大切なことがあるということ


を再認識しました




じゃあ、
その中心には
何があるのか?


過去のヒット商品をみると
得てして、商品やアイディアありき
と思いがちなんですがね、、


例えば
コンビニコーヒー
僕も移動中、よく利用させてもらってます


缶コーヒーよりも安く
挽きたての香りが良く
スタバのような感覚で
サービスが受けられる


コンビニ自体が
「商品ではなく、便利を売るところ」
と定義されているように
小売の新しいアイディアだといえますが、、


でも、これらの商品やアイディアが
中心ではない


   その中心には
客であること』
   どんなサービスでも
   これを忘れてはいけないですね


顧客を中心に考えることで
24時間稼働する小売店や
香り良い挽きたてのコーヒーを安価で提供する商品が生まれるということ


じゃあ、
その顧客が欲しがっているものとは?


よく、顧客のことを考えていても
自社の商品やサービスのいいとこだけを
説明しようとします

永遠と続いた
その自慢に顧客も
?と うんざり、、気味


長いながいプレゼンが終わると
お客は一言、、
「それは、
    こんなおばぁちゃんでも使えるの?」



客はあなたに何ができるか?
には興味がありません

味があるのは、
顧客身のことだけです


この深い一文を
よくよく理解して
成果に生かしていけるように
したいと感じました





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





□□の確率を高める方法
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

ふつう確率を高めるとは

精度を高めるとか

成功率を高めるとか


高めるって言葉が

上に上げるというイメージが


あるはずです



昨日読んだ本は

マーケティングに関する本



あるページの1文に
心が刺さりました



失敗の確率を高める最も確実な方法



『失敗の確率』
『最も確実な方法』


イメージの逆転効果といいましょうか?


ここまでいわれると
やってはいけないと
感じますよね



ではこの最も確実な方法とは?



識や般的なやり方に従う』


誰もと同じ方法であれば
成功してる企業や人って
もっともっと多くいるはずです


セブンイレブンのCEO
鈴木敏文氏は

他のコンビニに行ったことがないそうです


「よそと同じことしてもだめですよ」
の言葉を思い出しました


金の食パンを始め
コンビニ常識を覆すサービス


失敗の成功率を高める方法の反対は?


そうです


成功の成功率を高める方法ですね~





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





水無月|旧暦

今日から6月ですね
梅雨の季節をイメージしますが
無とはいかに?


その答えは、、






また、6月は幸せ月でもありますよね
ューンブライド』


これってどんな意味があるのでしょうか?


ヨーロッパの言い伝えから
6月に結婚すると幸せになれる!

その説は3つありますが


これかな?と思った説は

6月のJuneはローマ神話の結婚を
司る女神Junoに由来してるからとのこと


しかし日本では梅雨時期の結婚式場は
人気がなく困っていたとろこへ
この神話を活用したという訳、、


クリスマス
バレンタイン
丸かぶり寿司


と同じく
企業戦略なんですよね



どんな理由であれ
プラスに考え
エネルギーを受け取ること



梅雨の雨も
また、しかり、、




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





最初の放鳥から3172日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

{4D331D4B-0841-4227-A8AA-B0DFACDC6BE6:01}

この写真は、地元のコープのセンターコートに展示されていたものです


目に着いたのは
こどもたちの笑顔



コウノトリが写った大きな写真
この写真は人と牛とコウノトリが
共生していた貴重なカットです


平成6年だから丁度20年前
豊岡を含む地域で「但馬祭典」が行われました

その際にこの写真をモチーフにした
ポスターが製作されました

35年前、みんなで暮らしていた。』
  のキャッチコピーのあと
   
   もう一度
   大空へ帰したい

   と続きます

{5B67B9B7-F551-4A1F-A90E-A7B768EFCEF7:01}


実はこのポスター
僕が働いている会社がデザインし、
印刷をしました


入社間もない僕に
企画デザインのお偉いさんから
「おい、こんなポスターを作ってるが
おまえ、コピー書けるか?」
と無茶振りをされたことを思い出しました、、



その日は、他の仕事が全くてにつかず
(どちらにせよ、そのときは、生産性の高い仕事なんてできてませんでしたけど、、)


帰宅後、うんうんと、悩みになやみ
言葉絞り出そうと必死になりましたね


ほぼ朝までかかり
一緒に暮らしていた両親に
そのコピーの意見を聞きました


、、、

反応がない、、

いいのか?わるいのか?

なにがいいのか?
どこがわるいのか?


そんなモヤモヤのまま出勤し
お偉いさんに
「あの、、
  アタマをしぼって
  考えてみたんですが、、

  ドウデショウカ、、」

人間ってほんと自信のないときには
声が小さくなるものです


ジッと眺める
お偉いさん


羽ばたいている翼が
その姿のまま大空に固定され

大都会のスクランブル交差点の
人々の歩く姿のまま固まっまような


そんな時間が止まっているかのような
辛いつらいトキがしばらく続きました、、


「よく、がんばった
  まぁ、参考にしとくわ、、」
との評価?

なにがいいのか?どこがわるいのか?

さっぱりわかりません?


それから僕には
コピーのハナシは
声がかからなかったのは
言うまでもありません、、


今の僕なら
「どこがわるいのか?
どうすれば良くなるのか?
教えて欲しいです」
と自信を持って言えるでしょうね


その当時の僕の思考を分析してみると
全くもってダメですね


なにがダメなのか、、


コピーを
言葉つなぎや
言葉遊びの程度で
考えていました



なぜ?このポスターを作るのか?
但馬祭典の役割や活動の意味は?

どんな方がそれをみて
何を感じて欲しいのか?

そもそもこのポスターを
作りたがっているのは
どんな会社や行政で
その責任者や担当者は
どんな思いがあるのか?

35年前のシーンを描けたのか?
あの写真のおばぁちゃんの気持ちがわかるのか?
その場所の気温や空気感はどうなのか?
そのときの生活ってどんななのか?
あの牛になったか?

そして
ウノトリの気持ちを理解し
知ろうとしたか!


全くもって考えることを
していませんでした、、


学校では
編集デザインを少しは学びましたが
表現や技術をかじっただけで
本質を理解していなかったんですね、、



時が経てば
見えてくるものがありますよね
これを成長や進歩の証だと
思いたいものです



このポスターに多くの方々の魂が込めらた
11年の後
平成17年9月24日に世界で初めて
コウノトリを自然に帰す日を
迎えることができました


う一度
大空へ帰したい

のメッセージが叶った瞬間でした




何かの思いをカタチに表現するってことは

自分のオモイ<相手のオモイ
に始まり
自分のオモイ=相手のオモイ
にする過程を踏まないと

心に届くものにはならない
ってことです



自然界に舞うコウノトリ

大空を飛べる日を待ち焦がれて
いたことでしょう


あのポスターをみて
「カタカタ」と喜んでくれた
と感じた
コープでのシーンでした(^^)





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





血を絞る
こうけつをしぼる

こんな経験ありませんか?

何気にみたデジタル時計のじかんが
「11:11」とか「333」とか、、

車で走行中に目をやったメーターが
「8888」とか、、


僕は子供の頃から
こんなことが毎日3回位続いてました


高校生あたりからは
その回数は減ってきてますが
最近はそろう数字が増えてきた感が
あります


よくホームページなんかの
アクセスカウンターの数字を
待ちわびている方は
この連続数字に徹底した執着が
あるのかもしれないですね


僕は数字は好きですけど
全くもってこだわりはありません


休日に登場する愛犬の「空・そら」
ぱしゃっと、Myペットというアプリで
週1回投稿をしていますが
何気にのぞいた先日も連続数字が
目に飛び込んできました

{4CB6E9D8-26FD-44A4-B4AE-EC5644D980D5:01}

きゅんの数字
33333


実はこの感覚
数字だけでは
ありません、、

目にする言葉や景色でも
今の状態や今からの状態を
示唆する意味と感じることが
あります


これは
何かのメッセージだと
昔から理解をしています

変な話でゴメンナサイ、、




昨日マックの画面に出てたことばが

血を絞る
こうけつをしぼる

でした



しかも30分の間
たまたま見た2回とも
この言葉

{23465EDB-EACE-4EE2-A6E0-B3E7999EF14B:01}
急いで撮影しましたが
流れ去るところです、、


意味はふたつ書いてありました

そのうちのひとつが
心に響いたようです


血をそそぐ。』



 何かのメッセージだとすると
これからのことに
血をそそぎなさい!』
 と諭されているんだと感じました



今日は、役員へ
新規事業計画のプレゼン!

メッセージをしっかりと
受け取ることとしよう!!


  



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





今日コソ答エヲ
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

先日来
っかかる◯◯』について
   記事を書いてきました

テレビショッピングでは
その力がどんなものかを
自分で実験してみました



また、ひっかかる要素を
理解しておくことで
その力を数倍に高めるのだろうと
思うわけです




先に答を言います

っかかる葉』
  です


言葉の力=コピーライティング
の重要性は昔から分かっていましたが
どれ位影響を及ぼすのかを
テレビショッピングの実験で
調べてみたわけです


まず、音声だけの場合
かなりの確率で
『気になる言葉』
『もっと知りたくなる言葉』
『後押しされてるんだろうなと思う言葉』
  が良くわかりました


次に、映像だけの場合
言葉は聴こえないので
テロップなんかの文字しか
わかりません

それでもここぞ!
というときに現れる言葉?文字?は
『ひっかかる言葉』を多用していますね、、


実験の結果より
映像と音声からの
『ひっかかる言葉』作戦は
かなり強力であることを再認識
したわけなんです



一つひとつ解明していきますね

まず視覚と聴覚では
理解の仕方が異なる
という事実

視覚は生きていく上で
反射的に判断したり理解したりする性質があると思うんです

交差点でトラックが突っ込んで来そうなとき「あのトラックは4トンだな、運転手は居眠りをしているようだ、残り1mに近づいたら逃げよう、、」だなんて考えないはずです

視覚は潜在意識で判断しているといえます


もう一つ証明の例
今、目をつぶってみます、、
僕の場合は自宅のリビングのソファに腰掛けています
「目の前に視えていたもので赤いものはありましたか?」
「あった場合には、何個でしたか?」
と問われてもほとんどの人は正解できないはずです

一瞬、いっしゅんを
細かく理解なんてしていないんです



では聴覚

人間が高度なコミュニケーションを取れるようになったのは、言語の発達が大きいと言われます

相手の言葉を聴き取る力
内容を理解するだけでなく

もっと高度な相手の気持ちまでもを
感じ取る

そんな能力で理解をしているんだと思います


これは顕在意識で判断しているといえます



これも証明事例、、

例えば電話のやりとり
全くの言葉だけですが
内容をくみ取り相手の感情を理解して
自分の気持ちも伝えていく

そんな動作をするはずです

無意識ではなく
理解を意識して反応するということです



難しいハナシとなりましたが
言葉の方がより深い理解を得られる
ということ

それだけ
っかかる葉』は重要だということ


そして潜在意識にアプローチができる
映像との組み合わせは
計り知れないパワーを持っているということ


大切な人に振り返ってもらいたければ
学ぶこと試してみることが
いくらでもありそうですね




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ