★アリーチェ (vf) Alice

本名カルラ・ビッシ (Carla Bissi)1954年9月26日、ボローニャの南西50kmにある中都市フォルリ(Forlì)生。歌手、カンタウトリーチェ。デビュー時は本名カルラ・ビッシを使い、75年CBS、CGD移籍後はアリーチェ・ビスコンティ(Alice Visconti)、80年EMIイタリアーナ移籍以降の芸名はアリーチェ(Alice)を使っています。

 

             7243-829162・2            

 

所属レコード会社:1972年~Carosello、75年~CBS、CGD、80年〜 EMI Italiana、95年~WEA Italia、2003年NuN Entertainment (Edel)、09年~Arecibo

サンレモ音楽祭出場3回:1972年参加(カルラ・ビッシとして)、1981年優勝、2000年9位

オフィシャルサイトhttp://www.alice-officialwebsite.com/

 

 

 「雨の中の太陽」は1989年に出たアリーチェ通算11枚目のアルバム。全体の5曲をフランコ・バッティアート(Franco Battiato)の仲間ユリ・カミサスカ(Juri Camisasca)が関わり、シングル・カットされたアルバム・テーマ”雨の中の太陽”と”蜃気楼)”の2曲もカミサスカの作です。

 

マルコ・リヴェラーニ(Marco Liverani)が作曲した88年ヤマハ世界歌謡祭出場予定曲“秋のダイアロ-ダ (LE SCOGLIERE DI DOVER))”は歌詞を変え、“北の空”とタイトルが付け変えられて収録されます。リヴェラーニの曲はこのアルバムに3曲収録されました。

 

デヴィッド・クロスビー(David Crosby)がソロ・アルバムで歌ったトラディショナル曲”オルレアンズ”と、アルバム「方位角」で収録した”Laura Degli Specchi (ラウラと鏡)”を書いたエウジェニオ・フィナルディ(EUGENIO FINARDI)の曲”大阪の少女たち”のカヴァーも入りました。

 

また最後のピーター・ハミル(Peter Hammill)の”ナウ・アンド・フォーエヴァー”をアリーチェはハミルとデュエットしています。このアルバムは89年年間ベスト・セラー65位になりました。

 

66-792520・1 (1989年 EMI - EMI Italiana) Il Sole Nella Pioggia (雨の中の太陽)

CDP-746795・2 (1989年 EMI - EMI Italiana) CD Il Sole Nella Pioggia (雨の中の太陽) [0 77774 679527]

1.Il Sole Nella Pioggia (雨の中の太陽)

2.Cieli Del Nord (北の空)

3.Visioni (蜃気楼)

4.Tempo Senza Tempo (時間のない時間)

5.Le Ragazze Di Osaka (大阪の少女たち)

6.Orléans (オルレアンズ)

7.Anìn A Grîs (こおろぎ狩り)

8.L'Era Del Mito (神話の時代)

9.Le Baccanti (バッカスの乙女たち)

10.Now And Forever (ナウ・アンド・フォーエヴァー)

   

66-792520・1                     CDP-746795・2                06-118839・7

06-118839・7 (1989年 EMI - EMI Italiana) Visioni (蜃気楼) /Il Sole Nella Pioggia (雨の中の太陽)

 

 92年、3年空白期間の後プロディーサーのフランチェスコ・メッシーナ(Francesco Messina)と共作11曲中8曲、後はメッシーナとディ・マルティーノ(Di Martino)、”Blue Melody”がアメリカのティム・バックリー(Tim Buckley)、パゾリーニ(Pier Paolo Pasolini)の詩にミーノ・ディ・マルティーノ(Mino Di Martino)が曲を付けた“La recessione”、メッシーナとディ・マルティーノの“Neve D'Aprile”という内容のアルバムを出しました。

 

 アリーチェは”.In Viaggio Sul Tuo Viso”でフェスティバル・バールに参加しています。参加は彼女が希望でなく会社の要望と思われ、この頃から法的も含め関係悪化が始まったようです。

 

74-798944 (1992年 EMI - EMI Italiana) Mezzogiorno sulle Alpi [077779 89444 4]

74-798944・2 (1992年 EMI - EMI Italiana) CD Mezzogiorno sulle Alpi [077779 89442 0]

1.In Viaggio Sul Tuo Viso

2.Passano Gli Anni

3.Blue Melody

4.Neve D'Aprile

5.Rain Town

6.Il Colore Della Lontananza

7.Tim

8.Lungo Ritorno A Casa

9.La Recessione

10.Madre Notte

11.Luce Della Sera

74-798944  74-798944・2

 

 93年のアルバム制作はなく、94年編集ベスト盤「Il Vento Caldo Dell' Estate」が発売されました。93~4年にかけてアリーチェはアルトゥーロ・トスカニーニ交響楽団とのツアー・プロジェクト「アート・エ・デコレーション(Art et Décoration)」」に乗出しましたが、EMIイタリアーナの録音はされていません。

 

7243-829162・2 (1994年EMI - EMI Italiana) CD Il Vento Caldo Dell' Estate ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

1.Chanson Egocentrique (1994 Remix)

2.In Viaggio Sul Tuo Viso

3.Le Ragazze Di Osaka (大阪の少女たち)

4.Il Sole Nella Pioggia (雨の中の太陽)

5.Visioni (蜃気楼)

6.I Treni Di Tozeur (トズールの列車)

7.Nomadi (彷徨の果て)

8.Summer On A Solitary Beach (さよなら、マリン・ブルーの夏)

9.Prospettiva Nevski

10.Notte A Roma

11.Il Profumo Del Silenzio

12.A Cosa Pensano

13.Per Elisa (エリーザのために)

14.Una Notte Speciale (炎の夜)

15.Una Sera Di Novembre (11月の夕)

 

 同年編集ベスト盤の他に、82年に出したアルバム「方位角」からシングル・カットし夏シーズンのヒットとなった”Chan-son Egocentrique”をアリーチェの同意なしに、リミックス・ヴァージョンのマキシ・シングルを発売してしまいました。

 

8-71022・6 (1994 年 EMI - EMI Italiana) 12"Maxi Chan-son Egocentrique (1994 Remix)/Chan-son Egocentrique (1994 Remix Dub Version)

                                   8-71022・6

 

 レコード会社もアリーチェの作品が完成度が高い割り(当然制作費も相当掛高騰していたのでしょう)にはセールスに結びつかず焦っていたのでしょうが、これが決定的な原因となりアリーチェは15年在籍したEMIイタリアーナ契約を終了し、翌95年から5年間の契約でWEAミュージック・イタリアに移籍してしまいました。

 

フォルリの子鹿(La cerbiatta di Forlì)の彼女も40才になっていました。

 

 WEAの第一弾、通算13作目のアルバムは「Charade(シャレード)」でした。プロディーサーをしているフランチェスコ・メッシーナとアリーチェの共作にメッシーナとディ・マルティーノが加わる前作とほぼ同じ陣容の楽曲に、ポップ・フォーク・バンドのティロ・ア・ヴォーロ(Tiro A Volo)のアルド・ジェンマ(Aldo Gemmaとアントニオ・スパラパーノ(Antonio Sparapano))が作った”.Il Silenzio Delle Abitudini”が入っています。今までより進化し、より難解なアルバムになります。

 

0630-10417・2 (1995年 WEA – Warner Music Italia) CD Charade

1.L'Apparenza

2.Dammi La Mano Amore

3.In Piedi Su Uno Specchio

4.Il Silenzio Delle Abitudini

5.Charade

6.Gli Ultimi Fuochi

7.Non Ero Mai Sola

8.Nel Resto Del Tempo

9.Il Nido Del Gatto

10.Sotto Lo Stesso Cielo

11.Dammi La Mano Amore (Devogue Version)

12.La Fronte Mormora

0630-10417・2  7243-834388・2

7243-834388・2 (1995年EMI - EMI Italiana) CD Viaggiatrice Solitaria - Il Meglio Di Alice

1.In Viaggio Sul Tuo Viso

2.Nomadi (彷徨の果て)

3.I Treni Di Tozeur (トズールの列車)

4.Cieli Del Nord (北の空)

5.Visioni (蜃気楼)

6.Viali Di Solitudine (孤独の街)

7.Il Sole Nella Pioggia (雨の中の太陽)

8.Passano Gli Anni

9.L'Era Del Mito (神話の時代)

10.Lungo Ritorno A Casa

11.Le Ragazze Di Osaka (大阪の少女たち)

12.Prospettiva Nevski

13.Chan-son Egocentrique

14.Per Elisa (エリーザのために)

15.Il Vento Caldo Dell'Estate (熱い夏の風)

16.Volo Di Notte (夜間飛行)

17.La Recessione

 

 旧籍のEMIイタリアーナは必死に、これまでのコスト回収するかの様に95年に編集ベスト盤「Viaggiatrice Solitaria - Il Meglio Di Alice」を、97年には「Alice canta Battiato」を発売しました。

 

7243-857408・2 (1997年EMI - EMI Italiana) CD Alice canta Battiato [7243 8 57408 2 4]

50999-965478・2 (2009年EMI - EMI Music Italy) CD Alice canta Battiato [50999 965478 2 3]

1.Chan-son Egocentrique

2.Summer On A Solitary Beach (さよなら、マリン・ブルーの夏)

3.Prospettiva Nevski

4.Gli Uccelli

5.I Treni Di Tozeur (トズールの列車)

6.Mal D'Africa

7.Un'Altra Vita

8.Il Vento Caldo Dell'Estate (熱い夏の風)

9.Per Elisa (エリーザのために)

10.Il Re Del Mondo

11.Segnali Di Vita

12.Una Notte Speciale (炎の夜)

13.Le Aquile

14.Guerriglia Urbana (都市ゲリラ)

15.Luna Indiana

16.Momenti D'Ozio (アンニュイ)

7243-857408・2  50999-965478・2

 

 日本の国内盤は89年にキングのクライム(CRIME)レーベルからユーロピアン・ロック・コレクション・シリーズ2として「夢の中の少女/アリーチェ・ヴィスコンティ」を発売しました。

 

 88~89年頃にキングのプログレッシヴ・ロック・キャンペ-ン特典盤の非売品フレックス(ソノ・シート)に“ピッコラ・アニマ”も入っていました。

 

 アルバム「雨の中の太陽」がイタリア発売の翌年(90年)CDで出されました。

 

 93年東芝EMIから女性ヴォーカルを集めたサンプラー・コンピレーション「ヴェルヴェット・ヴォイスが聴こえる~異国(ヨーロッパ)からの」にアリーチェの” .孤独の街角”が収録されています。

 

 

アリーチェ (カルラ・ビッシ) の国内盤

292E- 2065 (1989年9月CRIME- キング) CD 夢の中の少女/アリーチェ・ヴィスコンティ (LA MIA POCA GRANDE ETA'/ALICE)

1.夢見る18才 (DICIOTT'ANNI)

2.私はアリーチェ (MI CHIAMO ALICE)

3.ひと夏の感傷 (LA MIA ESTATE)

4.美しい明日 (DOMANI VADO VIA)

5.思い出 (PENSIERI NEL SOLE)

6.夜のヴェールに包まれて (E' NOTTE DA UN PO')

7.きままなひととき (LIBERA)

8.私の家 (UNA CASA SOLO MIA)

9.いつも、いつも... (SEMPRE TU SEMPRE DI PIU')

10.最愛の人 (UNA GIORNATA CON MIO PADRE)

11.希望に燃えて (VOGLIO VIVERE)

 

292E- 2065  SPS-  14

 

SPS-  14 (1989年CRIME- キング) FLEX キング(ネクサス/クライム)プログレッシヴ・ロック・キャンペーン特典盤 [非売品]

ピッコラ・アニマ (PICCOLA ANIMA) [アリ-チェ・ビスコンティ (ALICE VISCONTI)

 

TOCP- 6291 (1990年9月27日 EMI - 東芝EMI) CD 雨の中の太陽 (IL SOLE NERA PIOSIA)

1.雨の中の太陽 (IL SOLE NELLA PIOGGIA)

2.北の空 (CIELI DEL NORD)

3.蜃気楼 (VISIONI)

4.時間のない時間 (TEMPO SENZA TEMPO)

5.大阪の少女たち (LE RAGAZZE DI OSAKA)

6.オルレアンズ (ORLE'ANS)

7.こおろぎ狩り (ANIN A GRI'S)

88.神話の時代 (L'ERA DEL MITO)

9.バッカスの乙女たち (LE BACCANTI)

10.ナウ・アンド・フォーエヴァー (NOW AND FOREVER)

 

TOCP- 6291 TOCP- 7997

 

TOCP- 7997 (1993年12月22日 EMI - 東芝EMI) CD ヴェルヴェット・ヴォイスが聴こえる~異国(ヨーロッパ)からの (THE STORY OF EUROVISION

6.孤独の街角 (VIALI DI SOLITUDINE)

 

 

 

アリーチェ 5 は2000年サンレモ音楽祭の後に続きます

★アリーチェ (vf) Alice

本名カルラ・ビッシ (Carla Bissi)1954年9月26日、ボローニャの南西50kmにある中都市フォルリ(Forlì)生。歌手、カンタウトリーチェ。デビュー時は本名カルラ・ビッシを使い、75年CBS、CGD移籍後はアリーチェ・ビスコンティ(Alice Visconti)、80年EMIイタリアーナ移籍以降の芸名はアリーチェ(Alice)を使っています。

 

                       06-118772・7            

 

所属レコード会社:1972年~Carosello、75年~CBS、CGD、80年〜 EMI Italiana、95年~WEA Italia、2003年NuN Entertainment (Edel)、09年~Arecibo

サンレモ音楽祭出場3回:1972年参加(カルラ・ビッシとして)、1981年優勝、2000年9位

オフィシャルサイトhttp://www.alice-officialwebsite.com/

 

 1983年秋EMIイタリアーナで4枚目のアルバム「故なき不安」を出します。このアルバムはバッティアート、ピオと組まず、日本で名前が知られていないマッテオ・ファゾリーノ(Matteo Fasolino)と一部の曲を共作、編曲を任せます。 アルバムは83年年間ベスト・セラー81位、シングル・カットした”Il Profumo Del Silenzio”は同年年間ヒット・ランク84位で輝かしい成績とは言い難いものでした。

 

64-118629・1(1983年 EMI - EMI Italiana) Falsi Allarmi (故なき不安)

CDP-748702・2 (19?年 EMI - EMI Italiana) CD Falsi Allarmi (故なき不安) [0 77774 87022]

1.Solo Un'Idea

2.Osanna

3.La Canzone Più Bella

4.Viaggio

5.Il Profumo Del Silenzio

6.Carthago

7.Notte A Roma

8.Per Favore Non È Amore

   

64-118629・1                    CDP-748702・2                06-118635・7

06-118635・7 (1983年 EMI - EMI Italiana) Il Profumo Del Silenzio/ Solo Solo Un'Idea

 

 84年5月5日ルクセンブルグで開催されたユーロヴィジョン・ソング・コンテストにフランコ・バッティアートとのデュエット曲”トズールの列車”で出場、5位になりましたす。B面はアリーチェが作曲した奏曲です。

 “トズールの列車”は84年年間ヒット・ランク20位の大ヒットとなりました。

 

06-118662・7 (1984年4月 EMI - EMI Italiana) I Treni Di Tozeur (トズールの列車) [Alice e Franco Battiato] "Eurofestival 1984"/Le Biciclette Di Forlì (Strumentale)

06-118662・7 (2014年4月 EMI - EMI Italiana) I Treni Di Tozeur (トズールの列車) [Alice e Franco Battiato] "Eurofestival 1984"/Le Biciclette Di Forlì (Strumentale) [Reissue, Limited Edition]

06-118662・7 06-118662・7 (2014)

 

 続いてドイツの自作自演歌手、ステファン・・ヴァガースハウゼン(Stefan Waggershausen)とのデュエット曲” Zu Nah Am Feuer”を出しますが、アルバムは出しませんでした。

 

06-200090・7 (1984年 EMI - EMI Italiana) Zu Nah Am Feuer [Stefan Waggershausen & Alice]/ Osanna [Alice]

                           06-200090・7

 

 旧籍CGDの音源を使った廉価盤ミュージックAから編集ベスト盤「アリーチェ」が発売されました。

 

LSM-1060 (1984年3月 MusicA ‎– CGD Messaggerie Musicali) Alice

CDLSM-100049 (1988年 MusicA ‎– CGD Messaggerie Musicali) CD Alice

9031-70108・2 (19?年CGD ‎– CGD Messaggerie Musicali) CD Alice

1.Io Voglio Vivere (希望に燃えて)

2.Diciott'Anni (夢見る18才)

3.Sempre Tu Sempre Di Piu' (いつも、いつも…)

4.Domani Vado Via (美しい明日)

5.Senza L'Amore (愛がなくても)

6.Piccola Anima (ピッコラ・アニマ)

7....E Respiro (そして、やすらぎ)

8.Una Mia Semplice Storia (私の物語)

9.Mondo A Matita (やさしき世界)

10.Un Fiore (美しき花のように)

11.Alberi (ふるえる樹々)

12. Un'Isola (島)

     

LSM-1060                       CDLSM-100049               9031-70108・2

 

 83年の前作で一旦バッティアートから離れたアリーチェに見えましたが、84年のユーロヴィジョン・ソング・コンテストではディエット曲を歌い5位入賞しました。新アルバムのコンセプトはバッティアートへのオマージュ、彼の作品を集めたアルバムとなります。CGD-CBS時代からのアンジェロ・カルラーラ(Angelo Carrara)プリデュースですが、これが最後のアルバムになります。

 

 ”Luna Indiana”は元々インスト曲でこのアルバムためにフィランチェスコ・、メッシーナ(Francesco Messina)が新たな歌詞を付けました。メッシーナが次のアルバム「パーク・ホテル(Park Hotel)」のプロディーサーとなります。
 

64-118709・1・T (1985年 EMI - EMI Italiana) Gioielli Rubat (盗まれた宝石)

CDP-746795・2 (19?年 EMI - EMI Italiana) CD Gioielli Rubati (盗まれた宝石) [0 77774 679527]

1.Prospettiva Nevski

2.Il Re Del Mondo

3.Mal D'Africa

4.Segnali Di Vita

5.Le Aquile

6.Summer On A Solitary Beach (さよなら、マリン・ブルーの夏)

6.Gli Uccelli

7.Un'Altra Vita

8.Luna Indiana

64-118709・1・T  CDP-746795・2

 

アルバム「盗まれた宝石」から2枚シングル・カットされます。1枚目”Prospettiva Nevski”は全世界向けで、イタリアの85年年間ヒット・ランク94位、2枚目の”Luna Indiana”はイタリア国内向けでした。アルバムは年間ベスト・セラーのランク・インしませんでしたが、欧州全体で見るとセールスは大成功だったようで、収録曲”さよなら、マリン・ブルーの夏”はレーモン・ルフェーブルが演奏カヴァーし、国内盤が発売されました。

 

06-118715・7 (1985年5月 EMI - EMI Italiana) Prospettiva Nevski/Mal D'Africa

06-118715・7  06-118731・7

06-118731・7 (1985年 EMI - EMI Italiana) Luna Indiana/Un'Altra Vita

 

 86年のアルバム「パーク・ホテル」は彼女の転機となる作品です。これ以降彼女のプロデューサ-、最後の伴侶でもあるフィランチェスコ・メッシーナとの初回作品です。アルバムから2枚のシングル・カットをしています。

 

06-118772・7 (1986年 EMI - EMI Italiana) Nomadi (彷徨の果て)/Segni Nel Cielo   ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

 

64-118771・1 (1986年 EMI - EMI Italiana) Park Hote l(パーク・ホテル)

CDP-746639・2 (1986年 EMI - EMI Italiana) CD Park Hotel  l(パーク・ホテル) [5 099974 663927]

1.Il Senso Dei Desideri (流されて)

2.Viali Di Solitudine (孤独の街)

3.Conoscersi

4.Città Chiusa (閉じられた街)

5.Nuvole Rosse

6.Luci Lontane (遥かな光)

7.Nomadi (彷徨の果て)

8.Volo Di Notte (夜間飛行)

9.Segni Nel Cielo

    

64-118771・1                    CDP-746639・2                06-118791・7

06-118791・7 (1986年 EMI - EMI Italiana) Conoscersi / Volo Di Notte (夜間飛行)

 

 EMIから初めての編集ベスト盤がCDのみで発売されました。

 

CDP-746161・2 (1986年 EMI - EMI Italiana) CD Alice [5 099974 616121]

1.Chan-Son Egocentrique

2.Azimut

3.La Mano

4.A Cosa Pensano

5.Messaggio

6.Principessa

7.Il Vento Caldo Dell'Estate (熱い夏の風)

8.Una Sera Di Novembre (11月の夕)

9.Solo Un'Idea

10.Il Profumo Del Silenzio

11.Notte A Roma

12.La Canzone Più Bella

13.Per Elisa (エリーザのために)

14.Una Notte Speciale (炎の夜)

                           CDP-746161・2

 

 87年のアルバム「愛の妙薬」はライヴ盤の企画をセルフカヴァーに変更されたものです。未収録曲「雲」とビートルズ曲のカヴァー「フール・オン・ザ・ヒル」が収録されました。装丁は翌年日本独自編集盤「草枕 (KUSAMAKURA)」にも使用されました。

 

64-748701・1 (1987年 EMI - EMI Italiana) Elisir (愛の妙薬)

CDP-748701・2 (1987年 EMI - EMI Italiana) CD Elisir (愛の妙薬)

1.Nuvole (雲)

2.Il Vento Caldo Dell'Estate (熱い夏の風)

3.Notte A Roma

4.Hispavox (ヒスパヴォックス)

5.I Treni Di Tozeur (トズールの列車)

6.The Fool On The Hill (フール・オン・ザ・ヒル)

7.Una Notte Speciale (炎の夜)

8.La Mano

64-748701・1  CDP-748701・2

 

 88年アルバム「Mélodie Passagère」、サブ・タイトル「アリーチェ、サティー、フォーレ、ラヴェルを歌う」とつけられています。フランスの3人の作曲家の曲をミケーレ・フェドリゴッティ(Michele Fedrigotti,)のピアノ伴奏で歌っています。これはミラノ音楽院(Conservatorio di Milano)のサラ・ヴェルデとして開催されたコンサートを基にしてスタジオ録音されたアルバムです。

 

64-791711・1 (1988年11月 EMI - EMI Italiana) Mélodie Passagère (Alice Canta Satie, Fauré, Ravel)

64-791711・2 (1988年11月 EMI - EMI Italiana) CD Mélodie Passagère

1.Les Anges (3 Melodies: No. 1. Les anges sathi サティー「3つの歌」第1曲 天使)

2.Sylvie (3 Melodies: No. 3 サティー「3つの歌」第3曲 シルヴィ)

3.Elégie (3 Melodies: No. 2 サティー「3つの歌」第2曲 エレジー)

4.Chanson D'Amour (フォーレ作品27-1「愛の唄」)

5.Barcarolle (フォーレ「舟歌」)

6.Après Un Reve (フォーレ「夢のあとに」)

7.Adieu (Poeme D'Un Jour:フォーレ作品21歌曲集「ある日の詩」さよなら)

8.Gnossienne N.4 (Gnossiennes No.4 サティー「グノシェンヌ」第4番)

9.Air Du Poète (LudionsNo.4:サティー「潜水人形」第4曲 詩人の唄)

10.Spleen (LudionsNo.2:サティー「潜水人形」第2曲 憂うつ)

11.Daphénéo (Trois Melodies: Dapheneoサティー「3つの歌」第1曲ダフェネオ)

12.Air Du Rat (LudionsNo.1:サティー「潜水人形」第1曲 鼠の歌)

13.Chanson Médiévale (サティー「中世の歌」)

14.Chanson (サティー「シャンソン」)

15.Kaddish (2 Mélodies Hébraïques No.1ラヴェル「二つのヘブライの歌」より第1曲カディッシュ)

16.Gnossienne N.1(Gnossiennes No.1 サティー「グノシェンヌ」第1番)

17.Hymne (Hymne Au Drapeau サティー「国旗への讃歌」)

18.Pie Jesu (Messe De Requiem Op. 48フォーレニ短調作品48「レクイエム」第4曲 ピエ・イェズ)

64-791711・1 64-791711・2

 

 88年日本特別編集ベスト盤「不思議の国ALICE~草枕」が発売されました。これは86年のアルバム「パーク・ホテル」(#)と87年のアルバム「愛の妙薬」(*)に収録された曲に、”秋のダイアロ-ダ”が追加されました。

 

 ”秋のダイアロ-ダ”は88年ヤマハ世界歌謡祭出場曲でしたが、昭和天皇病状悪化のため開催は中止、来日はまたもや実現しません。この曲は翌89年のアルバム「雨の中の太陽」に収録された“北の空”の1stヴァージョンです。

 

 

アリーチェ (カルラ・ビッシ) の国内盤

CP32- 5680 (1988年10月ODEON - 東芝EMI) CD 不思議の国ALICE~草枕 (KUSAMAKURA)
1.孤独の街 (VIALI DI SOLITUDINE)#

2.流されて (IL SENSO DEI DESIDERI#

3.閉じられた街 (CITTA' CHIUSA)#

4.ヒスパヴォックス (HISPAVOX)*

5.秋のダイアロ-ダ (LE SCOGLIERE DI DOVER)

6.遥かな光 (LUCI LONTANE)#

7.雲 (NUVOLE) *

8.フール・オン・ザ・ヒル (THE FOOL ON THE HILL)*

9.彷徨の果て (NOMADI)#

10.夜間飛行 (VOLO DI NOTTE)#

 

                       CP32- 5680

 

 

 

アリーチェ 4 は次回に続きます

 「サンレモの歌手たち」も久々の復活です。最後に書いたのは2020年12月30日「サンレモの歌手たち624ミーナ13」ですから丁度20ヶ月ぶりになります。

 

 「サンレモの歌手たち 406 アリーチェ (カルラ・ビッシ) 1」に至っては5年半近く前(2017年3月11日)ですから、サンレモ出場前の彼女の記憶がないと思いますので、「アリーチェ (カルラ・ビッシ) 1」を再度読んでいただいた方が良いかと思います。

 サンレモの歌手たち 406 アリーチェ (カルラ・ビッシ) 1 | cnz27hiroのブログ (ameblo.jp)の方にとんでください。

 

 本当は書いたブログに以前のアドレスを書くのが親切なのですが、書いた私すらどれ位前だったか記憶も薄らぐ”年”になってきました。申し訳ないのですが、ブログ内検索で以前書いた物、関連ある歌手や事柄に飛んでください。それが一番早い方法だと思います。お断り、お願いはこの位で本題に入っていきましょう。

 

 

★アリーチェ (vf) Alice

本名カルラ・ビッシ (Carla Bissi)1954年9月26日、ボローニャの南西50kmにある中都市フォルリ(Forlì)生。歌手、カンタウトリーチェ。デビュー時は本名カルラ・ビッシを使い、75年CBS、CGD移籍後はアリーチェ・ビスコンティ(Alice Visconti)、80年EMIイタリアーナ移籍以降の芸名はアリーチェ(Alice)を使っています。

 

             3C・006-18486                             

 

所属レコード会社:1972年~Carosello、75年~CBS、CGD、80年〜 EMI Italiana、95年~WEA Italia、2003年NuN Entertainment (Edel)、09年~Arecibo

サンレモ音楽祭出場3回:1972年参加(カルラ・ビッシとして)、1981年優勝、2000年9位

オフィシャルサイトhttp://www.alice-officialwebsite.com/

 

 さて学生だったカルラ・ビッシがカストロ・カーロ新人コンテストに優勝し、歌手デビューはカロセッロ(Carosello)から第22回サンレモ音楽祭出場で“さよならを云った心(Il Mio Cuore Se Ne Va)”を歌いました。 難しい曲で参加に終わりましたが、その後順調にことが運んでいました。しかし翌年声に変調をきたし、一時休業せざるを得ませんでした。

 

75年プー(I Pooh)のプロデューサーだったジャンカルロ・ルカリエッロ (Giancarlo Lucariello)に見出され、プーの全面バック・アップを得、CBSシュガーからアリーチェ・ビスコンティ(Alice Visconti)の芸名のカンタウトリーチェとして再デビューします。

 

ここでまた不運に見舞われます。77年後半にアメリカ系資本のCBSがCGDを離れ分離独立会社として活動をはじめました。彼女の新作アルバムはCBSからCGDに変更されるなど、レコード会社の「お家騒動」に巻き込まれてしまいます。

 

80年一連のゴタゴタでまた2年近い空白期間の後に、セカンド・アルバムに関わったアンジェロ・カルラーラを通して知り合ったフランコ・バッティアート(Franco Battiato)の所属するEMIイタリアーナに移籍します。

 

EMIイタリアーナ移籍第一弾はアンジェロ・カルラーラがプロデュース、全曲アリーチェが自作、“熱い夏の風”にジュスト・ピオ(Giustp Pio)とフランチェスコ・メッシーナ(Francesco Messina)、” 都市ゲリラ”にジュスト・ピオとフランコ・バッティアート(Franco Battiato)が参加しています。アレンジがバッティアートとピオが担当しています。

 

戦後カンツォーネ界の鬼才フランコ・バッティアートの付合いが始まりました。バッティアートは70年に入るブラ・ブラ(Bla Bla)レコードでプロクレッシブ・ロック、70年代半ばにはリコルディと契約し超が付くようなプロクレッシブ・ミュージックのカンタウトゥーリとなり、難解、哲学的、宗教的な音楽に傾倒しカルトなファンの熱狂的な支持を得るものの、一般的なレコード・セールスと結びつかずEMIイタリアーナに移籍しました。

 

79年EMIイタリアーナに移籍後はバッティアートの核心(確信、革新)的な部分を秘めながらポップ的要素を取り入れた路線を取るようになります。こうして長年の仲間であるジュスト・ピオと80年からアリーチェという埋もれた素材に磨きをかけていきます。アリーチェは2021年5月にバッティアートが亡くなった後、2022年にも「バッティアートを歌う」コンサート・ライヴを続け、この先もバッティアート作品の体現者となっていくと思われます。

 

アリーチェと同様に埋もれていた素材を蘇らせています、81年からプリデュースをしたジュニ・ルッソです。ルッソもアリーチェと同じように68年サンレモ音楽祭でジュシー・ロメオ (Giusy Romeo)の名前で参加曲“ノー・アモーレ (No amore)”を歌った後は鳴かず飛ばず状態、スタジオ・ミュージシャンとしてバック・コーラスをしていました。

 

 バッティアートは83年ユーロヴィジョン・ソング・コンテストにアリーチェとデュエットで“トズールの列車(I TRENI DI TOZEUR)”を歌いましたが、サンレモ音楽祭には出場したことがありませんので、いつか「サンレモに出なかった歌手達」で書くことにしましょう。

 

少々前置きが長くなりましたが、話をカリーチェの再々デビューに戻しましょう。今回の話はここから始まります。アリーチェは既に20代の半ばとなっていました。

 

 

 EMIイタリアーナでの初アルバム(アリーチェとしては3枚目)「Capo Nord (北極点)」が発売されました。

 

3C・064-18489 (1980年 EMI - EMI Italiana) Capo Nord (北極点)

CDP-748704・2 (1991年 EMI - EMI Italiana) CD Capo Nord (北極点)

1.Il Vento Caldo Dell'Estate (熱い夏の風)

2.Bazar (バザール)

3.Sarà (サラ)

4.Lenzuoli Bianchi

5.Una Sera Di Novembre (11月の夕)

6.Sera (夕べ)

7.Bael

8.Rumba Rock (ルンバ・ロック)

9.Guerriglia (都市ゲリラ)

3C・064-18489 CDP-748704・2

 

3C・006-18486 (1980年 EMI - EMI Italiana) Il Vento Caldo Dell'Estate (熱い夏の風) 80#53/ Sera (夕べ)  ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

 

 同時にサード・アルバムからシングルカットされた”熱い夏の風”は80年年間ヒットランク53位に入る大ヒットなり、翌年のサンレモ音楽祭の出場権を得ます。この曲はその後発売される彼女のベスト盤には必ず入る代表作となります。

 

 81年2月初旬開催のサンレモ音楽祭にアリーチェ自身とバッティアート、ピオの共作”エリーザのために”で出場、優勝しました。優勝曲は新しいタイプのカンツォーネとして受入れられ、81年年間ヒットランク22位となります。

 

3C・006-18529 (1981年2月 EMI - EMI Italiana) Per Elisa (エリーザのために)/Non Devi Avere Paura (気にしないで)

3C・006-18529  3C・064-18543

3C・064-18543 (1981年4月 EMI - EMI Italiana) Alice (彩女(マドンナ)/アリ-チェ)

CDP- 748703・2 (1991年 EMI - EMI Italiana) CD Alice (彩女(マドンナ)/アリ-チェ)

0777-748703・2 (2002年 EMI - EMI Italiana) CD Alice (彩女(マドンナ)/アリ-チェ) [0777 7 48703 2 0]

1.Per Elisa (エリーザのために)

2.A Te (あなたに)

3.Non Ti Confondere Amico (思い違い)

4.Una Notte Speciale (炎の夜)

5.Non Devi Avere Paura (気にしないで)

6.Senza Cornice (素顔の私)

7.Momenti D'Ozio (アンニュイ)

8.Tramonto Urbano (夕暮の街)

CDP- 748703・2  0777-748703・2

 

 優勝曲の入ったアルバム「Alice (彩女(マドンナ)/アリ-チェ)」が発売され、アルバムも81年年間ベスト・セラー85位になる成績を収めました。

 

 日本でもシングル盤、アルバムが翌82年11月に発売されています。私の推測ではヤマハ世界歌謡祭に招聘したのですが、不調に終わったのしょう。

 

 翌82年アルバム「Azimut」を制作、ここから2枚シングルカットされ、”Messaggio”はその年のフェスティバル・バールに出場、年間ヒッ・ランク27位の大ヒットになりました。

 

3C・006-18583 (1982年4月 EMI - EMI Italiana) Messaggio/La Mano

3C・006-18583  3C・006-18619

3C・006-18619 (1982年5月 EMI - EMI Italiana) Chan-son Egocentrique/Azimut

 

3C・064-18596 (1982年 EMI - EMI Italiana) Azimut 82#65

CDP- 746794・2 (19?年 EMI - EMI Italiana) CD Azimut (方位角)

0777- 746794・2 (1998年 EMI - EMI Italiana) CD Azimut (方位角)

1.Azimut (方位角)

2.A Cosa Pensano

3.Animali D'America

4.Deciditi

5.Messaggio (伝言)

6.Principessa (お姫さま)

7.La Mano (手)

8.Chan-son Egocentrique

9.Laura Degli Specchi (ラウラと鏡)

    

3C・064-18596                 CDP- 746794・2              0777- 746794・2

 

 収録されている“ラウラと鏡”は、日本でもアルバム「ス-ゴ(スパゲッティ・ソ-ス)」が出たエウジェニオ・フィナルディ (EUGENIO FINARDI)の単独作詞作曲の作品です。

 

 

 

アリーチェ (カルラ・ビッシ) の国内盤

EOS-17283 (1982年11月ODEON - 東芝EMI) エリーザのために (PER ELISA)/素顔の私 (SENZA CORNICE)

 

EOS-17283  EOS-81535

 

EOS-81535 (1982年11月 ODEON - 東芝EMI) 30cm LP 彩女(マドンナ)/アリーチェ (ALICE)
1.エリ-ザのために (PER ELISA)

2.あなたに (A TE)

3.思い違い (NON TI CONFONDERE AMICO)

4.炎の夜 (UNA MOTTE SPECIALE)

5.気にしないで (NON DEVI AVERE PAURA)

6.素顔の私 (SENZA CORNICE)

7.アンニュイ (MOMENTI D'OZIO)

8.夕暮の街 (TRAMONTO URBANO)

 

 

アリーチェ 3 は次回に続きます

 お休みにしていた年次サンレモ音楽祭のヤフオクを夏休みにしている間にサンレモ音楽祭を再開いたしましょう。

 

 イタリアの歌謡界も大きく様変わりした80年代の初年81年第31回大会のまとめから進めていきましょう。

 

 出場レコード会社グループではディスキ・リコルディは9歌手を参加させていますが、本体リコルディからは1歌手しか出していません。2番目のCGDグループは5歌手ですが、本体CGDから3歌手、傘下のベビー・レコードから2歌手出しています。今大会ではベビー・レコード何かと台風の目的存在となります。

 

 毎年4、5歌手出場させていたRCAイタリアーナ・グループは楽曲応募に何か問題があったのか、ラヴェーラとトラブったのか、出場曲の歌詞を新聞公表することを拒み、事実上の参加拒否をし、ディストリビューションを委嘱しているマイナー系のラジオ・レコードだけが歌手を送りこんでいます。

 

 外国資本系の3グループ、いつも消極的であったEMIイタリアーナから3歌手、しかもアリーチェが優勝と言うオマケつきです。ポリグラムからはフィリップスはなく、ポリドールで2歌手、新興のCBSディスキから2歌手。

 

 民族系会社では今回頑張ったドリウムが2歌手、毎年指定席のフォニット・チェトラが

1歌手、外国人歌手の出場で席をとったSAARとパナレコードが各1歌手と言った状況です。

 

 

第31回 1981年2月5日(木)~7日(土) サンレモ市アリストン劇場(Teatro Ariston di Sanremo)

司会:クラウディオ・チェッキート(Claudio Cecchetto)、エレノーラ・ヴァッローネ(Eleonora Vallone i)、ニラ・ピッツィジ(Nilla Pizzi)、フランコ・ソルフィーティ(Franco Solfiti)

オーガナイザー:プブリスペイ(Publispei) 社[オーナーはジャンニ・ラヴェーラ(Gianni Ravera)]

芸術監督:ジャンニ・ラヴェーラ(Gianni Ravera)

 

[数]は外人歌手数、1981年の外人の出場は3歌手

・Dischi Ricordi 9 [0] (Ricordi 1[0],Ariston 2[0], Lupus 2[0], Carosello 1[0], Cinevox 1[0], SIF 1[0], Amiamoci 1[0])

・CGD 5 [0] (CGD 3[0], Baby 2[0])

・EMI Italiana 3[1] (EMI Italiana 2[0],  Dig-It 1[1])

・Polygram Dischi 2[0] (Polydor 21[0]))

・CBS Dischi 2[0] (CBS 2[0])

・Durium 2[0] (Durium 1[0], DURIUM MARCHE ESTERE 1[0])

・Fonit Cetra 1[0] (Cetra 1[0])

・WEA Italiana 1[0]

・RCA Italiana 1[0] (Radio Record 1[0]))

・SAAR 1[1] (HARMONY 1[1])

・PANARECORD 1[1] (F1 TEAM 1[1])

 

                 

  ジャンニ・ベッラ (CGD)         ダリオ・バルダン・ベンボ (CGD)   ジョー・キアレッロ (LUPUS)

 

 昨年はオーガナイザーのプブリスペイ(Publispei) 社の共同出資者であったビクシオ音楽出版グループの子会社、日本ではサントラ盤のレコード会社として知られているチネヴォックス(Cinevox)が初参加で2歌手出場させ、コネの強さを見せつけられましたが、今回はベビー・レコーズがその座を奪ったようでした。

 

 日本での年次コンピレーションが発売されなくなり、サレモ音楽祭の認知度は低くなっていきます。出場曲リストで太文字にしているのが国内盤が出た曲です。また邦題も決まっていない(私が知らないだけかも)出場曲も増えていきます。

 

 

 <参加曲>

◆Amore Mio (Depsa - Enzo Malepasso) 出版社 ARISTON - INTERSONG ITALIANA <A> エンツォ・マレパッソ (vm) Enzo Malepasso (POLYDOR – Polygram Dischi) 2060-240 [45]

 

2060-240  AR-00900

 

◆Bianca Stella (Luii Albertelli - Senastoamp Occhino) 出版社 ARISTON <A> セバスティアーノ・オッキーノ (vm) Sebastiano Occhino (ARISTON – Dischi Ricordi) AR-00900 [45]

 

 

◆Che Brutto Affare (Franco Califano - Angelo Varano) 出版社 CALIFFO <A> ジョー・キアレッロ (vf) Jò Chiarello (LUPUS – Dischi Ricordi) LUN-4916 [45]

 

LUN-4916  ZBRR-7210

 

◆Guerriero (Antonello Barilà) 出版社 SIDET - RCA <A> オペラ (compl) Gli Opera (Radio Record – RCA ITALIANA) ZBRR-7210 [45]

 

 

◆Mille Volte Ti Amo (Umberto Napolitano) 出版社 INTERSONG ITALIANA - PAPPAGAYO <A> ウンベルト・ナポリターノ (vm) Umberto Napolitano (Amiamoci – Dischi Ricordi) AM-2008 [45]

 

AM-2008  H-6075

 

◆Toccami (Piter Felisatti) 出版社 INSIEME - SAAR <A> トム・フッカー (vm=a) Tom Hooker (HARMONY – SAAR) H-6075 [45]

 

 

◆Tulilemble (Renato Brioschi - Massimo Chiodi) 出版社 INTERSONG ITALIANA <A> ドメニコ・マッティア (vm) Domenico Mattia (POLYDOR – Polygram Dischi) 2060-239 [45]

 

2060-239  Ld・Al-8102

 

◆Un'Isola Alle Hawaii (Depsa - Franco Fasano) 出版社 DURIUM <A> フランコ・ファザーノ (vm) Franco Fasano (DURIUM – DURIUM) Ld・Al-8102 [45]

 

サンレモ音楽祭 (FESTVAL DI SANREMO)1981年の出場曲は以上です。

 

 

ベビー・レコーズは前年移籍してきた大物グループ、リッキとポーヴェリを目玉歌手として出場させたばかりか、ベビーの最初の成功者ピアニストのスティーブン・シュラック(Stephen Schlaks)が第1夜と第2夜(サンレモ・カジノ付属劇場の特設ステージ)のゲストで演奏しました。

 

 また同社の画期的なプロジェクト、ジャンピエロ・レヴェルベッリ(Gianpiero Reverberi)が結成した音楽グループ、ロンド・ヴェネチアーノ(Rondo Veneziano)がエンディング・テーマ”哀しみのコロンビーナ(Colombina)”を担当しました。この曲は国内盤にも入っています。

 

リッキとポーヴェリの件は簡単いうと、マリーナことマリーナ・オッキエーナ(Marina Occhiena)が喧嘩してグループを脱退したことです。しかしその時期と、相当派手にやらかしたのが注目を集めてしまいました。

 

 リッキとポーヴェリは元々マリーナ以外の3人は無名時代からトリオで活動していました。そこにリコルディでデビューしたものの、鳴かず飛ばずでジェノヴァに戻ってきていたマリーナをアンジェラが見付け、グルーップに誘ったという経緯でした。

 

無名時代にはアンジェラ・ブランバーティとアンジェロ・ソトジューは婚約していました。メンバーのプライバシーは公表されていないので二人はその後結婚したかはわかりませんが、アンジェラは76年サンレモ音楽祭出場時には妊娠しており、数か月後最初の子供を出産しました。ただ誰の間にできた子供か判りません。

 

 そのような状況があり、後で参加したマリーナは他の3人と溝があったようで、特に同性のアンジェラとの軋轢が増していきました。81年サンレモ音楽祭出場直前と思われますが、マリーナがアンジェラのボーイ・フレンドを奪ったと言う事で二人は一時間に及ぶ「取っ掴み合い」の喧嘩をして、マリーナが飛出したとされています。

 

 リッキとポーヴェリがサンレモ入りした時はマリーナを除く3人でした。彼らが出場する2日目にサンレモにやって来て、法廷のサンレモ地方司法官に「椎間板ヘルニアによる腰痛」で遅れただけで、出場する権利の保全を求めましたが、リッキとポーヴェリは3人構成でも成立するとして、マリーナのサンレモ音楽祭出場は却下されました。

 

 状況は大スキャンダルでしたが、この手の話の大好きなイタリア人ですから、反対に宣伝効果絶大で曲は大ヒットとなりました。

 

 

           

   ステファーノ・トーシ (CAROSELLO)       カルメン & トンプソン (F1 TEAM)

 

 

 第31回初出場したレコード会社(レーベル)を紹介しましょう、3社有りその最後はパナレコード(PANARECORD)とF1チーム・レーベル(F1 TEAM)です。

 

 

 パナレコードは1974年セルジョ・デ・ジェンナーロ(Sergio De Gennaro)を中心にセルジョ・ガスパリーニ(Sergio Gasperini)、マリオ・パロレッティ(Mario Paroletti )がミラノで設立した音楽出版社、レコード会社です。当初イタリアのディスコ音楽のレコードを発売していますが、まもなくベテランのドメニコ・モドゥーニョ(Domenico Modugno)やスター歌手となったロザンナ・フラッテルロ(Rosanna Fratello)などと契約できるようになりました。

 

 78年F!1チーム・レーベル、83年メラック・ミュージック(Merak Music)レーベル)が起ち上げられますが、ディスコ・ミュージックをメインとしたF!1チームがパナレコードの主力となります。

 

 83年新規分野開拓のため有望なホームビデオ分野に活動を拡大し、85年MGM/UAが制作した映画や漫画のイタリア市場向けの配給会社となり、翌86年CBSフォックス・ビデオのイタリアでの販売権も獲得しました。こうしてビデオ部門はその後、20世紀フォックス、ハンナ・バーベラ、ターナー・ピクチャーズが加わり一連の契約は1999年末まで維持されました。

                                                                                 

 一方オーディオ部門はCD化の波に乗り遅れ、活動は縮小化されます。89年にRCSエディトーリが20%の資本出資、録音、音楽制作は中止され、90年RCSが50%の株式を取得し、パナレコードは吸収合併され、音楽部門は廃止、広告部門が新規事業として発足。レコード会社としての活動を終了しました。

 

 

・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。

・順位をつけない入賞曲の頭には"◇"を、参加曲の頭には"◆"を付けます。

・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。

・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、音声映像は貼り付けておりません。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。

 いったんお休みにしていた年次サンレモ音楽祭のヤフオクを夏休みにしている間にサンレモ音楽祭を再開いたしましょう。 イタリアの歌謡界も大きく様変わりした80年代の初年81年第31回大会その2に進めていきましょう。

 

 イタリア人と日本人の感覚の違いでしょうか、サンレモ音楽祭の記念大会のイベントは第30回ではなく、第31回だったようです。メイン司会者は前回に続いて音楽、TVプロデューサーのクラウディオ・チェッキートに女優のエレノーラ・ヴァッローネ、ラジオTV作家のフランコ・ソルフィーテに第1回から3回までのサンレモ音楽祭優勝歌手、サンレモの女王ニラ・ピッツィが加わります。

 

 ニラ・ピッツィは特別会場となったサンレモ・カジノ付属劇場でも行われたゲストの中継担当も受け持っていました。この年のテーマ・ソングはメイン司会者のクラウディオ・チェッキートが歌う“Gioca-Jouer”で年間ヒット・ランク7位となる超特大ヒット曲となりました。

 

 

                            

フィオレッラ・マンノイア (CGD)        ミケーレ・ザッリッロ (CBS DISCHI)

 

 

第31回 1981年2月5日(木)~7日(土) サンレモ市アリストン劇場(Teatro Ariston di Sanremo)

司会:クラウディオ・チェッキート(Claudio Cecchetto)、エレノーラ・ヴァッローネ(Eleonora Vallone)、ニラ・ピッツィジ(Nilla Pizzi)、フランコ・ソルフィーティ(Franco Solfiti)

オーガナイザー:プブリスペイ(Publispei) 社[オーナーはジャンニ・ラヴェーラ(Gianni Ravera)]

芸術監督:ジャンニ・ラヴェーラ(Gianni Ravera)

芸術助監督:ジャンニ・ナーソ(Gianni Naso)

 

[数]は外人歌手数、1981年の外人の出場は3歌手

・Dischi Ricordi 9 [0] (Ricordi 1[0],Ariston 2[0], Lupus 2[0], Carosello 1[0], Cinevox 1[0], SIF 1[0], Amiamoci 1[0])

・CGD 5 [0] (CGD 3[0], Baby 2[0])

・EMI Italiana 3[1] (EMI Italiana 2[0],  Dig-It 1[1])

・Polygram Dischi 2[0] (Polydor 21[0]))

・CBS Dischi 2[0] (CBS 2[0])

・Durium 2[0] (Durium 1[0], DURIUM MARCHE ESTERE 1[0])

・Fonit Cetra 1[0] (Cetra 1[0])

・WEA Italiana 1[0]

・RCA Italiana 1[0] (Radio Record 1[0]))

・SAAR 1[1] (HARMONY 1[1])

・PANARECORD 1[1] (F1 TEAM 1[1])

 

 第31回の最大の成功は終了後のレコード・セールス状況が良かったことでした。最終日に勝ち残った20曲中12曲が年間ヒット・ランク100位内に入る(司会のチェッキートが歌ったテーマ・ソングを除いても)近年まれにみる好成績でした。

 

 最大のヒットは年間ヒット・ランク6位のリッキ&ポーヴェリの歌った“愛の理由(Sarà Perchè Ti Amo)”ですが、一つ間違えば大スキャンダルになりかねない事件が幸いに転じた結果でした。これもジャンニ・ラヴェーラの力だったのでしょうか!詳しい内容は後ほどにしましょう。

 

             

      パッセンジャーズ (DURIUM l))     .     トム・フッカー (SAAR) 

 

 

 

 それに比例して日本でのサンレモ音楽祭の認知度は低くなっていきます。出場曲リストで太文字にしているのが国内盤が出た曲です。また邦題も決まっていない(私が知らないだけかも)出場曲も増えていきます。

 

 

<予選通過曲>

◇アンコーラAncora (Franco Migliacci - Claudio Mattone) 出版社 JUBAL(RICORDI Gr.) - EASY <A> エドゥアルド・デ・クレッシェンツォ (vm).Eduardo De Crescenzo (RICORDI – Dischi Ricordi) SRL-10・933 [45]

 

SRL-10・933 SIF・NP-10001

 

◇Angela (Leano Morelli - Manrico Moloni) 出版社 SIAE <B> レアーノ・モレッリ (vm) Leano Morelli (SIF – Dischi Ricordi) SIF・NP-10001 [45]

 

 

◇行き先のない船 La Barca Non Va Più (Bruno Lauzi - Pippo Caruso) 出版社 BIXIO CEMSA - NUMBER TWO <A> オリエッタ・ベルティ (vf).Orietta Berti (CINE VOX – Dischi Ricordi) SC-1154 [45]

 

SC-1154 DG-1205

 

◇Blue (Tutto è Blu) (Pier Michele Bozzetti - Vitalino Caruso) 出版社 SIAE <B> スタ-リング・サン・ジャーク (vm=a) Sterling Saint-Jacques (Dig-It International – EMI Italiana) DG-1205 [45]

 

 

◇沸いたブラック・コーヒー Caffè Nero Bollente (Mimmo Cavallo - Rosario De Cola) 出版社 CALYCANTHUS - SUVINI ZERONI(SUGAR Gr.) <A> フィオレッラ・マンノイア (vf) Fiorella Mannoia (CGD – CGD Messaggerie Musicali) CGD-10318 [45]

 

CGD-10318 P- 561

 

◇Follow Me (Se Amore Vuoi) (Luciano Angeleri -Mike Thompson - Phil Carmen) 出版社 SIAE <B> カルメン & トンプソン (duo=sz) Carmen & Thompson (F1 TEAM - PANARECORD) P- 561 [45]

 

 

◇イオ・ミIo Mi (Carlo D'Apruzzo - Mirko Filistrucchi - Stefano Tosi Innocenti) 出版社 CAROSELLO <A> ステファーノ・トーシ (vm) Stefano Tosi (CAROSELLO – Dischi Ricordi) CI-20492 [45]

 

CI-20492 3C・006-18535

 

◇Non Posso Perderti (Danilo Ciotti - Roberto Satti) 出版社 BELRIVER <B> ボビー・ソロ (vm) Bobby Solo (EMI - EMI ITALIANA) 3C・006-18535 [45]

 

 

◇Questo Amore Non Si Tocca (Giancarlo Bigazzi - Gianni Bella) 出版社 SIAE <B>ジャンニ・ベッラ (vm) Gianni Bella (CGD – CGD Messaggerie Musicali) CGD-10316 [45]

 

CGD-10316  LUN-4915

 

◇I Ragazzi Che Si Amano (Angelo Valciglio - Collage) 出版社 JUBAL - ANACONDA <B>コラージェ (compl) Collage (LUPUS – Dischi Ricordi) LUN-4915 [45]

 

参加曲8曲は次回です

 

 

 それでは第31回サンレモ音楽祭出場曲で年間ヒット・ランで6位につけたリッキ&ポーヴェリ以外の曲を紹介していきましょう。

 優勝曲アリーチェの”エリーザ (エリーザのために)”22位、大成功だったのが第2位になったロレッタ・ゴッジ”夏を待ちましょう”が8位、反対に意外に振るわなかったダリオ・バルダン・ベンボの第3位“今夜の君は”53位でした。

 

 未公開順位の曲では(4位) ルカ・バルバロッサ“略奪されたローマ”58位、(6位) パオロ・バラバー二“ホップ・ホップ・ソマレッロ”が71位、(9位) マルチェラの“あなたへの想い”は87位でした。

 

 さらに最終戦に残れなかった入賞曲でも、ボビー・ソロの“Non Posso Perderti”が39位になる大ヒット、エドゥアルド・デ・クレッシェンツォ“アンコーラ”42位となりオルネラ・ヴァノーニ(Ornella Vanoni)、がカヴァーし、日本で国内盤も出ているのでご存知の方も多いと思います。マルチェラのお兄さんのジャンニ・ベッラ初出場の曲”Questo Amore Non Si Tocca”で60位、イ・コラ-ジェ“I Ragazzi Che Si Amano”が73位、映画関係者で構成されたスーパー審査員の選考3曲に入ったオリエッタ・ベルティの“行き先のない船”は80位のヒットとなりました。

 

※スーパー審査員はリッツォーリ映画関係者で、個人的な基準で『優秀賞』を贈るために選ばれた人たちでした。次年度以降は『批評家賞』として定着します。

スーパー審査員のメンバーは映画監督セルジオ・レオーネ(Sergio Leone,)、女優エレオノーラ・ジョルジ(Eleonora Giorgi)、俳優ジャンカルロ・ジャンニーニ(Giancarlo Giannini)、ウーゴ・トニャッツィ(Ugo Tognazzi)、アルベルト・ソルディ(Alberto Sordi)でした。

 

 

                          

       ドメニコ・マッティア (POLYDOR)        セバスティアーノ・オッキーノ (ARISTON)

 

 

 第31回初出場したレコード会社(レーベル)を紹介しましょう、3社有りその2番目はディグ・イット(Dig-It)です。当初「Dig-It」だったため「Dig It」と混在して使ってしまっていますが、現在は「Dig It」のようです。

 

 

 会社の正式名称La Dig-It International Records S.r.l.として、1970年ピッポ・ラ・ローザ(Pippo La Rosa)によってミラノに設立され、1997年事業を閉鎖しました。

 

ディグ・イットはピッポ・ラ・ローザ、クラウディオ・ダミアーニ(Claudio Damiani)、ヴィタリアーノ・カルーソ(Vitaliano Caruso)、エウジェニオ・デル・サルト(Eugenio Del Sarto)によって音楽出版社として出発しました。

 

74年からレコードを発売した記録が残っていますが、同年フランスのピエール・グロコラ(Pierre Groscolas)がヒットさせた“レディ・レイ(Lady Lay)”のイタリア語ヴァージョンを制作、発売(ディストリビューションはアリストン)したのが最初と言われており、特にこの年スエーデンのポップ・グループ、アバ(ABBA)のイタリアでの販売権を獲得して、レコード会社として急成長していきました。

 

自社制作の成功例は76年にポップミュージック・バンドのイ・ヴィンチ・ディ・カーザ(I Vicini Di Casa)が出したシングル曲“15 Anni”が年間ヒット・ランク81位になったことでした。因みにこの曲の作曲はこの1981年サンレモ音楽祭で“Amore Mio”を自作自演したエンツォ・マレパッソ (Enzo Malepasso)でした。

 

 ディグ・イットの販売ジャンルはメロディック・ポップからディスコ・ミュージックまで、さまざまな音楽に及び、ディストリビューションについては、長い間、ディスキ・リコルディに頼ってきました。

 

 90年代には、多くのサブ・レーベルを使い、リミックス・ヴァージョンを多用したユーロ・ダンス、コマーシャル・ダンス・ミュージックの制作と販売に方針転換しました。やがてダンス。ミュージックの波も引いて、97年突然活動停止、会社は閉鎖されました。

 

 

 

サンレモ音楽祭 (FESTVAL DI SANREMO)1981年 3は次回に続きます

 

 

・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。

・順位をつけない入賞曲の頭には"◇"を、参加曲の頭には"◆"を付けます。

・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。

・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、音声映像は貼り付けておりません。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。

 一旦お休みにしていた年次サンレモ音楽祭のブログを、ヤフオクを夏休みにしている間に再開いたしましょう。

 

 イタリアの歌謡界も大きく様変わりした80年代の初年81年第31回大会の話から進めていきましす。

 

 第31回サンレモの芸術監督のジャンニ・ラヴェーラは歌手としては大成しませんでしたが、サンレモ音楽祭では第4回2曲、第7回2曲を歌っています。その後プロデューサーに転じて、サンレモ(1962年以降17度)、カストロカーロのオーガナイザー経歴の方が知られています。1979年に復活し、3年目となりますが、3年間『サンレモ音楽祭の復権』を掲げています。

 

 

                                            

                  ルカ・バルバロッサ (FONIT CETRA)         ロレッタ・ゴッジ (WEA ITALIANA)

     

第31回 1981年2月5日(木)~7日(土) サンレモ市アリストン劇場(Teatro Ariston di Sanremo)

司会:クラウディオ・チェッキート(Claudio Cecchetto)、エレノーラ・ヴァッローネ(Eleonora Vallone i)、ニラ・ピッツィジ(Nilla Pizzi)、フランコ・ソルフィーティ(Franco Solfiti)

オーガナイザー:プブリスペイ(Publispei) 社[オーナーはジャンニ・ラヴェーラ(Gianni Ravera)]

芸術監督:ジャンニ・ラヴェーラ(Gianni Ravera)

芸術助監督:ジャンニ・ナーソ(Gianni Naso)

 

[数]は外人歌手数、1981年の外人の出場は3歌手

・Dischi Ricordi 9 [0] (Ricordi 1[0],Ariston 2[0], Lupus 2[0], Carosello 1[0], Cinevox 1[0], SIF 1[0], Amiamoci 1[0])

・CGD 5 [0] (CGD 3[0], Baby 2[0])

・EMI Italiana 3[1] (EMI Italiana 2[0],  Dig-It 1[1])

・Polygram Dischi 2[0] (Polydor 21[0]))

・CBS Dischi 2[0] (CBS 2[0])

・Durium 2[0] (Durium 1[0], DURIUM MARCHE ESTERE 1[0])

・Fonit Cetra 1[0] (Cetra 1[0])

・WEA Italiana 1[0]

・RCA Italiana 1[0] (Radio Record 1[0]))

・SAAR 1[1] (HARMONY 1[1])

・PANARECORD 1[1] (F1 TEAM 1[1])

 

 大会の方式は前年第30回と同じく2つのカテゴリーに分けられA(ASPIRANTI)挑戦者の部、とB(BIG)ビッグの部で構成されています。カテゴリーAには新人、初出場が多いのですが、オリエッタ・ベルテ、ウンベルト・ナポリターノなども含まれていますので、出場権の調整でかなり恣意的な判断があったと思われます。

 

 

                                                

          エドゥアルド・デ・クレッシェンツォ (RICORDI)     スタ-リング・サン・ジャーク (Dig-It)

 

 カテゴリーAの歌手は16歌手で第1夜、第2夜各8歌手が歌い、各夜4歌手の計8歌手が本戦の第3夜に進めます。カテゴリーBの歌手は外国人招待歌手を含めた12歌手で第1夜、第2夜各6歌手が歌い、そのまま本戦の第3夜に進めます。

 

 最終夜はカテゴリーAの8歌手とカテゴリーBの12歌手、20歌手が歌い、半数の10歌手に絞られ、フィナーレで再度歌唱し、表彰上位3歌手が選ばれました。

 当日の順位発表は優勝曲、第2位、第3位が発表されただけで、それ以外の7曲は同位4位という扱いでした。

 後日TV・芸能週刊誌「TVソリージ・エ・カンツオーニ」誌で4番目から10番目の順位が公表されています。()括弧付き順位は同誌に掲載された順位によるものです。

 

 日本での毎年のサンレモ音楽祭出場曲のコンピレーション(オムニバス)アルバムが79年以降制作されず、それに比例して日本でのサンレモ音楽祭の認知度は低くなっていきます。出場曲リストで太文字にしているのが国内盤が出た曲です。また邦題も決まっていない(私が知らないだけかも)出場曲も増えていきます。

 

 <優勝曲>

エリーザ(エリーザのために) Per Elisa (Alice (Carla Bissi) - Franco Battiato - Giusto Pio) 出版社 EMI Mus. Pub. ITALIANA <B> アリーチェ (vf) Alice (EMI - EMI ITALIANA)3C・006-18529 [45]

 

3C・006-18529  EOS-17283

 

第2位 夏を待ちましょう (憂鬱な春) Maledetta Primavera (Paolo Amerigo Cassella - Toto Savio) 出版社 SUGAR - BLUE TEAM  <B> ロレッタ・ゴッジ (vf) Loretta Goggi (WEA – WEA ITALIANA) T-18409 [45]

 

T-18409  CGD-10313

 

第3位今夜の君はTu Cosa Fai Stasera? (Paolo Amerigo Cassella - Dario Baldan Bembo) 出版社SUGAR <B> ダリオ・バルダン・ベンボ (vm) Dario Baldan Bembo (CGD – CGD Messaggerie Musicali) CGD-10313 [45]

 

 

<入賞曲>

(4位) 略奪されたのローマRoma Spogliata (Luca Barbarossa) 出版社USIGNOLO. <A>ルカ・バルバロッサ (vm) Luca Barbarossa (CETRA – FONIT CETRA) SP-1751 [45]

 

SP-1751  BR-50232
 

(5位) 愛の理由Sarà Perché Ti Amo (Enzo Ghinazzi - Daniele Pace - Dario Farina) 出版社TELEVIS - ALLIONE <B> リッキとポーヴェリ (coro) Ricchi e Poveri (BABY – CGD Messaggerie Musicali) BR-50232  [45]

 

 

(6位) ホップ・ホップ・ソマレッロHop Hop Somarello Paolo Barabani - Enzo Ghinazzi - Gian Piero Reverberi) 出版社 TELEVIS <A> パオロ・バラバーニ (vm) Paolo Barabani (BABY – CGD Messaggerie Musicali) BR-50228 [45]

 

BR-50228  AR-00908

 

(7位) マ・キ・テ・ロ・ファ・ファーレMa Chi Te Lo Fa Fare (Vito Pallavicini - Piter Felisatti) 出版社 ARISTON - INSIEME <A> マリネッラ (vf) Marinella (ARISTON – Dischi Ricordi) AR-00908 [45]

 

 

(8位) 自由の星Su Quel Pianeta Libero (Paolo Amerigo Cassella - Michele Zarrillo - Toto Savio) 出版社 SUGAR - APRIL Mus.(SUGAR Gr.) <A> ミケーレ・ザッリッロ (vm) Michele Zarrillo (CBS - CBS DISCHI) 9532(CBS) [45]

 

9532(CBS)  9534(CBS)

 

(9位) あなたへの想いPensa Per Te (Giancarlo Bigazzi - Gianni Bella) 出版社 APRIL Mus. - SUVINI ZERONI - TENDER <B> マルチェラ (vf) Marcella (CBS - CBS DISCHI) 9534(CBS) [45]

 

 

(10位) 真夜中Midnight (Kim Arena - Felice Piccareta) 出版社 DURIUM <B> パッセンジャーズ (compl) Passengers (DURIUM MARCHE ESTERE – DURIUM) DE-3159 [45]

 

             DE-3159

 

入賞曲の残り10曲は次回です

 

 

 オーガナイザーとなっているプブリスペイのことをもう少し説明しておきましょう。72年ローマにジャンニ・ラヴェーラがTVドラマを中心とした番組制作、音楽ショーの制作、イベント制作を目的とした会社を設立しました。80年初頭イタリア音楽業界の老舗でビクシオ(Bixio)家が株式の50%を引受け、多くのTVドラマを制作し、サンレモ音楽祭は第38回までと42回、43回のオーガナイザーをしています。1979年(第29回)、ラヴェーラはオーガナイザーとなり、第30、31回オーガナイザーは彼の会社プブリスペイとし、彼自身が芸術監督となり全権を握り開催2年目となりました。

 プブリスペイはサンレモ音楽祭の他にも夏のディスクや、91年にホスト国となりローマのチネチッタ開催されたユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(80年、90年サンレモ音楽祭優勝者に優勝したトト・クトゥーニョとジリオラ・チンクェッティが司会)もプロデュースをしています。

 

 

                                            

                       パオロ・バラバーニ (BABY)             フランコ・ファザーノ (DURIUM)

 

 実質オーガナイザーのジャンニ・ラヴェーラは興行師でその手腕を買われて数多くのサンレモ音楽祭に関わっているのですが、当時のTV・芸能週刊誌「TVソリージ・エ・カンツオーニ」誌を発行していたリッツォーリ出版とも関係が深く、同誌の意向も色濃く反映していたと逸われています。

(実際に同誌かフィニンベスト・グループの傘下に入った後もサンレモ音楽祭の劇場内パンフレットの制作を受け持っていました。)

 

 また以前はTV視聴者の一般審査員は地域別、特徴のあるグループ別に審査員数を公表されて投票を公にしていましたが、今回これを書くため資料を探していたのですが、属性別、地域別審査員数は見付けられず、当時も『一般審査員が見えない』との批判がジャーナリスト、批評家からも出ていたようです。

 

 しかし大会運営、その後のレコード・セールス状況(レコード会社にとっては一番大切な事なのですが)も大成功でした。

 

 第31回初出場したレコード会社(レーベル)を紹介しておきましょう、3社有りその1番目はアミアモーチ(Amiamoci)です。カンツォーネの歌詞にもよく出てくる「愛し合いましょう」と言う意味です。

 

 

 カンタウトゥーリのウンベルト・ナポリターノ (Umberto Napolitano) が1979年に独立し、個人レーベルとして立ち上げた会社です。

シングル盤12,13枚とLP2枚、カセットテープ1本を制作したのが確認できています。レーベル名はウンベルト・ナポリターノが78年に出した曲“Amiamoc”から取ったものです。

 

 個人会社ながら女性歌手イーラ(Ira)、セレーヌ(Selene)、バンドのフランボアーズ&レ・クレップ・ゾゼット(Framboise Et Les Crepes Zozzettes)、トリオのメディテッラネア(Mediterranea)などのレコードを出していましたが、84年に活動を停止しています。

 

 販売権はWEAイタリアーナ、リコルディ、フォニット・チェトラ、ディスコ・マジックなど転々としていたようです。

 

 

サンレモ音楽祭 (FESTVAL DI SANREMO)1981年 2は次回に続きます

 

 

・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。

・順位をつけない入賞曲の頭には"◇"を、参加曲の頭には"◆"を付けます。

・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。

・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、音声映像は貼り付けておりません。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。

第四十三弾(2022-0377E) ~第四十八弾(2022-0495E)
 久々のヤフオクの出品も1年経ち、アナログレコードの重品整理の後、たばこの観光広告パッケージや風景印、鉄道郵便印などの出品をし、昨年秋から本格的にアナログレコードの”終活出品”をしております。

 アナログレコードの出品に際しては、1イニング(1日20件程度、6日間連続で1回更新)で各イニングはなるべくテーマを持った出品に心がけています。

 前イニングは「カンタウトゥーリとダリダ」のテーマでも出品し、その85%ほどは落札して頂きました。また最終夜の日曜日、ダリダのアルバムは二度目の一巡完売となりました。皆さまのお協力感謝いたします。

 ”終活”目的の出品ですので、第一の目的は落札して頂くことです。しかも出来る事なら長年探していた方、ぜひ欲しいと思われる方の元に引き取っていただくことです。

 なるべく入札開始価格も抑えて出すように心掛けております。とは言え「高い値段がついている」と思われている事でしょう。確かに高めについている物もありますが、値付けはジャンク品100円から最高7000円で値付けをしています。

 ただこの”値付け”は求盤時難度の目安くらいに思ってください。7000円の盤は、私の入手額を知ると「アホか!」と思われるといけないので、この上限額で留めております。

他も私が『適価』と思う20~30%で出していると考えてください。。

 話が変わりますが、この4月、5月の出品の落札結果の傾向が変わってきました。エージェント(入札代理業)の方の落札シェアが20%から25%に迫ってきました。今年の4月からヤフオクのサービスが欧州から撤退したことの影響があるのかもしれません。

 入札で競り負けして落札に至らなかったあるでしょうし、エージェントの入札件数はそれ以上だと思います。その関係上、落札額ラインが相当上昇してきました。皆さんご自身の上限価格を想定しながらご入札していただくようお願いします。

 入札額が上がっていくと、他の方の出品で、割安物件もでてきます。。そちらの方が安いのなら、そちらを落札して頂く方が良いと思います。ヤフオクの出品を良くリサーチしてください。

 次のイニングは以前も出していました映画音楽のシングル盤です。日本コロムビアとCBSソニーを前半に、後半は集中して出すと書いたマカロニ・ウェスタンのシングル盤とコンパクト盤を出品します。

 年前半はこれまでとし、夏の7,8月は出品をお休みにします。アナログレコードの素材は塩化ビニールで暑さに弱く、猛暑の中の送付は避けたいと思います。

 また涼しくなってから、ヤフオクの出品を再開する予定です。


出品は6月21日(火)開始、6月26日(日)まで続きます。

私のヤフオク・サイト:https://auctions.yahoo.co.jp/seller/cnz27hrio


第四十八弾 (映画音楽マカロニウェスタン等コンパクト盤シングル盤)21件
個別商品説明(2022-0063C)300
17cmCP国内盤 OH-  22「さすらいのジャンゴ/マカロニ・ウェスタン・サントラ・ベスト4(DJANGO/WESTERN THEMES BEST 4)」◆オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格700円(1973年10月発売)の国内正規品です。
                                  OH-  22 


個別商品説明(2022-0072C)300
17cmCP国内盤PS-  15「これぞマカロニ・ウェスタン第1集(WESTERN BEST 4 Vol.1)」◆オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格500(600)円(1967年7月発売)の国内正規品です。
PS-  15   PS-  16 
個別商品説明(2022-0073C)300
17cmCP国内盤PS-  16これぞマカロニ・ウェスタン第2集(WESTERN BEST 4 Vol.2)◆オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格500(600)円(1967年7月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0478C)300
CP国内盤 SRA-  65グランプリ・マカロニ・ウエスタン/夕陽のガンマン(PER QUALCHE DOLLARO IN PIU')◆エンニオ・モリコーネ楽団他サントラ他◆日本ビクター- RCA当時発売時価格700円(1969年1月発売)の国内正規品です。
SRA-  65  SCP-1359 
個別商品説明(2022-0479C)200
CP国内盤 SCP-1359続・夕陽のガンマン(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)◆ウーゴ・モンテネグロ楽団(UGO MONTENEGRO)/リズ・オルトラーニ楽団(RIZ. ORTOLANI)◆日本ビクター - VICTOR当時発売時価格600円(1968年10月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0480C)200
CP国内盤 SCP-1352決戦!ガンマン対用心棒(THE BEST FOUR THEMES FROM ITALIAN WESTERN MOVIES)◆エンニオ・モリコーネ楽団 (ENNIO MORRICONE)他サントラ他◆日本ビクター - VICTOR当時発売時価格500円(1968年6月発売)の国内正規品です。
SCP-1352  SCP-1337 
個別商品説明(2022-0481C)300
CP国内盤 SCP-1337決定盤 マカロニ・ウェスタン・テーマのすべて(GOLDEN THEMES FROM WESTERN MOVIES)◆エンニオ・モリコーネ楽団 (ENNIO MORRICONE)他サントラ他◆日本ビクター - VICTOR当時発売時価格500円(1967年10月発売)の国内正規品です。

個別商品説明(2022-0482C)300
CP国内盤 SCP-1317イタリア西部劇ベスト・ヒット4(BEST FOUR WESTERN MOVIES MADE IN ITALY)◆ラオール(RAOUL) 他サントラ他◆日本ビクター - VICTOR当時発売時価格500円(1967年5月発売)の国内正規品です。
SCP-1317  SCP-1335 
個別商品説明(2022-0483C)200
CP国内盤 SCP-1335イタリア西部劇ベスト・ヒット4 第2集 (BEST FOUR ITALIAN WESTERN MOVIES Vol.2)◆オムニバス(VARIOUS ARTISTS)・カヴァー演奏◆日本ビクター - VICTOR当時発売時価格500円(1967年8月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0484C)300
CP国内盤 SCP-1279夕陽のガンマン」(PER QUALCHE DOLLARO IN PIU')◆エンニオ・モリコーネ楽団 (ENNIO MORRICONE)◆日本ビクター - VICTOR当時発売時価格500円(1966年10月発売)の国内正規品です。
SCP-1279  SCP-1253 
個別商品説明(2022-0485C)200
CP国内盤 SCP-1253さすらいの口笛/ニュー・スクリーン・テーマ・ベスト4(NEW SCREEN THEME BEST 4)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)他◆日本ビクター - VICTOR当時発売時価格500円(1966年3月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0486C)300
CP国内盤 LSS- 676・UAマカロニ・ウェスタン主題歌集(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY AND OTHER WESTERN MOVIE THEMES)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)他◆日本コロムビア- UNITED ARTISTS当時発売時価格500円(1968年2月発売)の国内正規品です。
LSS- 676・UA  LSS- 670・UA 
個別商品説明(2022-0487C)300
CP国内盤 LSS- 670・UA続・夕陽のガンマン <地獄の決斗>(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE) サウンドトラック◆日本コロムビア- UNITED ARTISTS当時発売時価格500円(1967年12月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0488E)100
シングル国内盤FS- 1009ガン・クレイジー(THE BOUNTY KILLER)/さらばグリンゴ(ADDIOS GRINGO)◆オーケストラ・シネ・サウンド(ORCHESTRA CINE SOUND)◆日本ビクター - PHILIPS当時発売時価格当時発売時価格370円(1967年3月発売)の国内正規品です。
FS- 1009  SJET-1060 
個別商品説明(2022-0489E)200
シングル国内盤SJET-1060続・荒野の用心棒(DJANGO)/荒野の1ドル銀貨(A MAN... A STORY)◆フィルム・スタジオ楽団(FILM STUDIO orch.)◆日本ビクター - REPRISE当時発売時価格当時発売時価格370円(1967年2月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0490E)500
シングル国内盤JET-1860荒野の口笛(VILLA RIDES (MAIN TITLE))~戦うパンチョ・ビラ(VILLA RIDES)/カンティナ・ダンス(CANTINA DANCE)◆モーリス・ジャール楽団(MAURICE JARRE)◆日本ビクター - DOT当時発売時価格当時発売時価格400円(1968年9月発売)の国内正規品です。
JET-1860  JET-1709 
個別商品説明(2022-0491E)300
シングル国内盤JET-1709殺し屋がやって来た~メインテーマ(THE MAN WHO CAME TO“KILL”)/殺し屋のブルース(THE MAN WHO CAME TO)◆A.F.ラヴァニーノ楽団(ADRIANO FRANCESCO LAVAGNINO)◆日本ビクター - GLOBE当時発売時価格当時発売時価格370円(1966年12月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0492E)1000
シングル国内盤JET-1973荒野の大活劇(MONTY AND TED)/せせらぎのワルツ(LITTLE MOUNTAIN STRAM WALTZ)◆ジャンニ・フェリオ楽団(GIANNI FERRIO)◆日本ビクター – GLOBE(CAM,Italy)当時発売時価格当時発売時価格400円(1970年6月発売)の国内正規品です。
JET-1973  LL-  2104・UA 
個別商品説明(2022-0493E)300
シングル国内盤LL-  2104・UA続・夕陽のガンマン<地獄の決斗>(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)/夕陽のガンマン(FOR A FEW DOLLARS MORE)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)/アル・カイオラ (AL CAIOLA)◆日本コロムビア - UNITED ARTISTS当時発売時価格370円(1967年12月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0494E)500
シングル国内盤LL-10021・JCみな殺しのテーマ(MAIN TITLE (DEGUEJO))~荒野のみな殺し/ラモンの最後(ENDING (DEGUEJO))◆オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆日本コロムビア - CBS COLUMBIA当時発売時価格370円(1967年2月発売)の国内正規品です。
LL-10021・JC  LL-  2160・N 
個別商品説明(2022-0495E)500
シングル国内盤LL-  2160・N裏切りの荒野(SUL FIUME)/カルメンとホセのテーマ(CARMEN E JOSE)◆ブルーノ・ニコライ楽団(BRUNO NICOLAI)◆日本コロムビア - COLUMBIA当時発売時価格370円(1968年6月発売)の国内正規品です。

第四十三弾(2022-0377E) ~第四十八弾(2022-0495E)
 久々のヤフオクの出品も1年経ち、アナログレコードの重品整理の後、たばこの観光広告パッケージや風景印、鉄道郵便印などの出品をし、昨年秋から本格的にアナログレコードの”終活出品”をしております。

 アナログレコードの出品に際しては、1イニング(1日20件程度、6日間連続で1回更新)で各イニングはなるべくテーマを持った出品に心がけています。

 前イニングは「カンタウトゥーリとダリダ」のテーマでも出品し、その85%ほどは落札して頂きました。また最終夜の日曜日、ダリダのアルバムは二度目の一巡完売となりました。皆さまのお協力感謝いたします。

 ”終活”目的の出品ですので、第一の目的は落札して頂くことです。しかも出来る事なら長年探していた方、ぜひ欲しいと思われる方の元に引き取っていただくことです。

 なるべく入札開始価格も抑えて出すように心掛けております。とは言え「高い値段がついている」と思われている事でしょう。確かに高めについている物もありますが、値付けはジャンク品100円から最高7000円で値付けをしています。

 ただこの”値付け”は求盤時難度の目安くらいに思ってください。7000円の盤は、私の入手額を知ると「アホか!」と思われるといけないので、この上限額で留めております。

他も私が『適価』と思う20~30%で出していると考えてください。。

 話が変わりますが、この4月、5月の出品の落札結果の傾向が変わってきました。エージェント(入札代理業)の方の落札シェアが20%から25%に迫ってきました。今年の4月からヤフオクのサービスが欧州から撤退したことの影響があるのかもしれません。

 入札で競り負けして落札に至らなかったあるでしょうし、エージェントの入札件数はそれ以上だと思います。その関係上、落札額ラインが相当上昇してきました。皆さんご自身の上限価格を想定しながらご入札していただくようお願いします。

 入札額が上がっていくと、他の方の出品で、割安物件もでてきます。。そちらの方が安いのなら、そちらを落札して頂く方が良いと思います。ヤフオクの出品を良くリサーチしてください。

 次のイニングは以前も出していました映画音楽のシングル盤です。日本コロムビアとCBSソニーを前半に、後半は集中して出すと書いたマカロニ・ウェスタンのシングル盤とコンパクト盤を出品します。

 年前半はこれまでとし、夏の7,8月は出品をお休みにします。アナログレコードの素材は塩化ビニールで暑さに弱く、猛暑の中の送付は避けたいと思います。

 また涼しくなってから、ヤフオクの出品を再開する予定です。


出品は6月21日(火)開始、6月26日(日)まで続きます。

私のヤフオク・サイト:https://auctions.yahoo.co.jp/seller/cnz27hrio


第四十七弾 (映画音楽マカロニウェスタン等シングル盤)24件
個別商品説明(2022-0454E)200
シングル国内盤SS-3335さすらいの口笛(TITOLI)/荒野の用心棒(PER UN PUGNO DI DOLLARI)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆RVC- RCA当時発売時価格600円(1977年10月発売)の国内正規品です。
SS-3335  SS-3336 
個別商品説明(2022-0455E)200
シングル国内盤SS-3336夕陽のガンマン(PER QUALCHE DOLLARO IN PIU')/続・夕陽のガンマン(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)/ ウーゴ・モンテネグロ楽団(UGO MONTENEGRO)◆RVC- RCA当時発売時価格600円(1977年10月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0456E)200
シングル国内盤SS-3337南から来た用心棒(ARIZONA COLT)/怒りの荒野(I GIORNI DELL'IRA)◆ラオール(RAOUL)/リズ・オルトラーニ楽団(RIZ. ORTOLANI)◆RVC- RCA当時発売時価格600円(1977年10月発売)の国内正規品です。
SS-3337  SS-2597 
個別商品説明(2022-0457E)200
シングル国内盤SS-2597さすらいの口笛/荒野の用心棒◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆RVC- RCA当時発売時価格500円(1976年発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0458E)200
シングル国内盤SS-2598夕陽のガンマン(PER QUALCHE DOLLARO IN PIU')/続・夕陽のガンマン(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)/ ウーゴ・モンテネグロ楽団(UGO MONTENEGRO)◆RVC- RCA当時発売時価格500円(1976年発売)の国内正規品です。
SS-2598  SS-2599 
個別商品説明(2022-0459E)200
シングル国内盤SS-2599南から来た用心棒(ARIZONA COLT)/怒りの荒野(I GIORNI DELL'IRA)◆ラオール(RAOUL)/リズ・オルトラーニ楽団(RIZ. ORTOLANI)◆RVC- RCA当時発売時価格500円(1976年発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0460E)200
シングル国内盤SS-2329南から来た用心棒(ARIZONA COLT)/怒りの荒野(I GIORNI DELL'IRA)◆ラオール(RAOUL)/リズ・オルトラーニ楽団(RIZ. ORTOLANI)◆ビクター音楽産業- RCA当時発売時価格500円(1973年11月発売)の国内正規品です。
                                SS-2329 


個別商品説明(2022-0461E)200
シングル国内盤SS-2066初版 荒野の用心棒(TITOLI)/続・夕陽のガンマン(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY) ◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)/ウーゴ・モンテネグロ楽団(UGO MONTENEGRO)◆日本ビクター- RCA当時発売時価格500円(1972年1月発売)の国内正規品です。
初版  SS-2066 再版
付属品は、写真に写っているピクチャー・スリーブと盤のみとなります。
個別商品説明(2022-0462E)200
シングル国内盤SS-2066初版 荒野の用心棒(TITOLI)/続・夕陽のガンマン(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY) ◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)/ウーゴ・モンテネグロ楽団(UGO MONTENEGRO)◆ビクター音楽産業- RCA当時発売時価格500円(1972年発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0463E)200
シングル国内盤SS-2008初版 さすらいの口笛(TITOLI)/夕陽のガンマン(PER QUALCHE DOLLARO IN PIU')◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆日本ビクター- RCA当時発売時価格400円(1970年4月発売)の国内正規品です。
     
SS-2008初版                再版                    三版
個別商品説明(2022-0464E)200
シングル国内盤SS-2008再版さすらいの口笛(TITOLI)/夕陽のガンマン(PER QUALCHE DOLLARO IN PIU')◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆ビクター音楽産業- RCA当時発売時価格500円(1972年発売)の国内正規品です。

個別商品説明(2022-0465)300
シングル国内盤SS-2008三版さすらいの口笛(TITOLI)/夕陽のガンマン(PER QUALCHE DOLLARO IN PIU')◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆ビクター音楽産業- RCA当時発売時価格500円(1972年発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0466E)300
シングル国内盤SS-1920 復讐のバラード(L'UOMO DELL'ARMONIA)~ウエスタン/ウエスタンのテーマ(C'ERA UNA VOLTA IL WEST)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆日本ビクター- RCA当時発売時価格400円(1969年11月発売)の国内正規品です。
SS-1920  SS-1817 
個別商品説明(2022-0467E)500
シングル国内盤SS-1817 地決斗の決闘~続・夕陽のガンマン(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)/希望のマーチ(MARCH WITH HOPE)◆ウーゴ・モンテネグロ楽団(UGO MONTENEGRO)◆日本ビクター- RCA当時発売時価格400円(1968年7月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0468E)300
シングル国内盤SS-1801 怒りの荒野(I GIORNI DELL'IRA)/最後の掟(FINO ALL'ULTIMO COLPO)◆リズ・オルトラーニ楽団 (RIZ.ORTOLANI)◆日本ビクター- VICTOR当時発売時価格370円(1968年4月発売)の国内正規品です。
SS-1801  SS-1742 
個別商品説明(2022-0469E)500
シングル国内盤SS-1742 続・荒野の1ドル銀貨(IL RITORNO DI RINGO)◆マウリツィオ・グラフ(MAURIZIO GRAF)/エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆日本ビクター- VICTOR当時発売時価格370円(1967年5月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0470E)500
シングル国内盤SS-1741皆殺し無頼(JOHNNY YUMA)◆ワイルダー・ブラザース(THE WILDER BROTHERS)/ロビー・ポイテヴィン楽団(ROBBY POITEVIN)◆日本ビクター- VICTOR当時発売時価格370円(1967年5月発売)の国内正規品です。
SS-1741  SS-1738 
個別商品説明(2022-0471E)200
シングル国内盤SS-1738南から来た用心棒(ARIZONA COLT)◆ラオール(RAOUL)/フランチェスコ・デ・マージ楽団(FRANCESCO DE MASI)◆日本ビクター- VICTOR当時発売時価格370円(1967年5月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0472E)200
シングル国内盤SS-1696初版 夕陽のガンマン(PER QUALCHE DOLLARO IN PIU')/用心棒の祈り(LA RESA DEI CONTI)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆日本ビクター- VICTOR当時発売時価格370円(1966年10月発売)の国内正規品です。
           初版 SS-1696 再版 
個別商品説明(2022-0473E)200
シングル国内盤SS-1696再版 夕陽のガンマン(PER QUALCHE DOLLARO IN PIU')/用心棒の祈り(LA RESA DEI CONTI)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆日本ビクター- VICTOR当時発売時価格370円(1966年10月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0474E)500
シングル国内盤SS-1685 流れ者のギター(ANGEL FACE)~夕陽の用心棒(UNA POSTOLA PER RINGO)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)/マウリツィオ・グラフ(MAURIZIO GRAF)◆日本ビクター- VICTOR当時発売時価格370円(1966年8月発売)の国内正規品です。
                                    SS-1685 
※1965年制作ジュリアーノ・ジェンマ主演の「夕陽の用心棒(UNA POSTOLA PER RINGO)」で日本ではなぜか劇場未公開、71年にTVで初放映されました。


個別商品説明(2022-0475E)200
シングル国内盤SS-1514初版 さすらいの口笛(TITOLI)~荒野の用心棒/ひと握りの金の為に(PER UN PUGNO DI DOLLARI)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆日本ビクター- VICTOR当時発売時価格330円(1964年4月発売)の国内正規品です。
           初版 SS-1514 再版
個別商品説明(2022-0476E)200
シングル国内盤SS-1514再版 さすらいの口笛(TITOLI)/荒野の用心棒(PER UN PUGNO DI DOLLARI)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆日本ビクター- VICTOR当時発売時価格370円(1965年発売)の国内正規品です。

個別商品説明(2022-0477E)7000
シングル国内盤SS-1360 さすらいの夜(NOTTE INFINITA)/みのりの牧場(PASTURES OF PLENRY)◆ピ-タ-・テ-ヴィス(PERTER TEVIS)●編曲・演奏エンニオ・モリコーネ(ENNIO MORRICONE)◆日本ビクター- VICTOR当時発売時価格330円(1963年9月発売)の国内正規品です。
                                SS-1360
※”みのりの牧場”のモリコーネが編曲、指揮した演奏がほぼ” さすらいの口笛”と同じで、ピーター・デーヴィスは後に” さすらいの口笛”の大ヒットは自分も貢献したとして権利を主張した因縁の曲。モリコーネとしてはお得意の旋律の使いまわしの一例でしかなかった。

以下のYou-Tubeアドレスで、”みのりの牧場”、“さすらいの夜”の順でお聞きになれます。

Ennio Morricone & Peter Tevis - Pastures of Plenty - YouTube


 

第四十三弾(2022-0377E) ~第四十八弾(2022-0495E)
 久々のヤフオクの出品も1年経ち、アナログレコードの重品整理の後、たばこの観光広告パッケージや風景印、鉄道郵便印などの出品をし、昨年秋から本格的にアナログレコードの”終活出品”をしております。

 アナログレコードの出品に際しては、1イニング(1日20件程度、6日間連続で1回更新)で各イニングはなるべくテーマを持った出品に心がけています。

 前イニングは「カンタウトゥーリとダリダ」のテーマでも出品し、その85%ほどは落札して頂きました。また最終夜の日曜日、ダリダのアルバムは二度目の一巡完売となりました。皆さまのお協力感謝いたします。

 ”終活”目的の出品ですので、第一の目的は落札して頂くことです。しかも出来る事なら長年探していた方、ぜひ欲しいと思われる方の元に引き取っていただくことです。

 なるべく入札開始価格も抑えて出すように心掛けております。とは言え「高い値段がついている」と思われている事でしょう。確かに高めについている物もありますが、値付けはジャンク品100円から最高7000円で値付けをしています。

 ただこの”値付け”は求盤時難度の目安くらいに思ってください。7000円の盤は、私の入手額を知ると「アホか!」と思われるといけないので、この上限額で留めております。

他も私が『適価』と思う20~30%で出していると考えてください。。

 話が変わりますが、この4月、5月の出品の落札結果の傾向が変わってきました。エージェント(入札代理業)の方の落札シェアが20%から25%に迫ってきました。今年の4月からヤフオクのサービスが欧州から撤退したことの影響があるのかもしれません。

 入札で競り負けして落札に至らなかったあるでしょうし、エージェントの入札件数はそれ以上だと思います。その関係上、落札額ラインが相当上昇してきました。皆さんご自身の上限価格を想定しながらご入札していただくようお願いします。

 入札額が上がっていくと、他の方の出品で、割安物件もでてきます。。そちらの方が安いのなら、そちらを落札して頂く方が良いと思います。ヤフオクの出品を良くリサーチしてください。

 次のイニングは以前も出していました映画音楽のシングル盤です。日本コロムビアとCBSソニーを前半に、後半は集中して出すと書いたマカロニ・ウェスタンのシングル盤とコンパクト盤を出品します。

 年前半はこれまでとし、夏の7,8月は出品をお休みにします。アナログレコードの素材は塩化ビニールで暑さに弱く、猛暑の中の送付は避けたいと思います。

 また涼しくなってから、ヤフオクの出品を再開する予定です。


出品は6月21日(火)開始、6月26日(日)まで続きます。

私のヤフオク・サイト:https://auctions.yahoo.co.jp/seller/cnz27hrio


第四十六弾 (映画音楽マカロニウェスタン等シングル盤)24件
個別商品説明(2021-0894E)200
シングル国内盤 FMS-1066 夕陽のガンマン(FOR A FEW DOLLARS MORE)/ さすらいの口笛(A FISTFUL OF DOLLARS)◆アル・カイオラ楽団(AL CAIOLA)/ルロイ・ホルムス楽団(LEROY HOLMES)◆キング- UNITED ARTISTS (UNITED ARTISTS,USA)当時発売時価格600円(1977年6月発売)の国内正規品です。
FMS-1066  FM-2062 
個別商品説明(2021-0917E)200
シングル国内盤 FM-2062 夕陽のガンマン(FOR A FEW DOLLARS MORE)/さすらいの口笛(A FISTFUL OF DOLLARS)◆アル・カイオラ楽団(AL CAIOLA)/ルロイ・ホルムス楽団(LEROY HOLMES)◆キング- UNITED ARTISTS (UNITED ARTISTS,USA)当時発売時価格500円(1975年12月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2021-0893E)200
シングル国内盤 FMS-1051 続・夕陽のガンマン(IL BUON/O, IL CATTIVO, IL BRUTTO)/奴らを高く吊るせ(HANG'EM HIGH)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)/ドミニク・フロンティア楽団(DOMINIC FRONTIERE)◆キング- UNITED ARTISTS (EUREKA,Italy /UNITED ARTISTS,USA)当時発売時価格600円(1977年6月発売)の国内正規品です。
FMS-1051  FM-2011 
個別商品説明(2021-0902E)200
シングル国内盤 FM-2011 続・夕陽のガンマン(IL BUONO, IL CATTIVO, IL BRUTTO)/奴らを高く吊るせ(HANG'EM HIGH)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)/ ドミニク・フロンティア楽団(DOMINIC FRONTIERE)◆キング- UNITED ARTISTS (EUREKA,Italy /UNITED ARTISTS,USA)当時発売時価格500円(1974年9月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2021-0948E)200
シングル国内盤 FM-1023 続・夕陽のガンマン(IL BUONO, IL CATTIVO, IL BRUTTO)/奴らを高く吊るせ(HANG'EM HIGH)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)/ドミニク・フロンティア楽団(DOMINIC FRONTIERE)◆キング- UNITED ARTISTS (EUREKA,Italy /UNITED ARTISTS,USA)当時発売時価格500円(1972年7月発売)の国内正規品です。
FM-1023  FM-2047 
個別商品説明(2021-0914E)200
シングル国内盤 FM-2047続・荒野の用心棒~さすらいのジャンゴ [英] (DJANGO [E])/荒野の用心棒~さすらいの口笛(T TITOLI)◆ベルト・フィア (ロベルト・フィア) (FIA,BERTO (ROBERTO FIA))/ムービー・トーンズTHE (MOVIETONES)◆キング- SEVEN SEAS(PARADE,Italy/KING,Japan)当時発売時価格500円(1974年9月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0437E)200
シングル国内盤FMS-1011さすらいのジャンゴ(DJANGO)/星空の用心棒(DAYS OF VENGEANCE)◆ベルト・フィア(BERTO FIA)/アルマンド・トロヴァヨーリ楽団(RMANDOTROVAJOLI)◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格600円(1977年6月発売)の国内正規品です
FMS-1011  FM-1011 
個別商品説明(2022-0438E)200
シングル国内盤FM-1011さすらいのジャンゴ(DJANGO)~続荒野の用心棒◆ベルト・フィア(BERTO FIA)/ブルーノ・ニコライ楽団(BRUNO NICOLAI)◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格500円(1972年5月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0439E)200
シングル国内盤HIT-1376初版さすらいのジャンゴ(DJANGO)~続荒野の用心棒◆ブルーノ・ニコライ楽団(BRUNO NICOLAI)/ベルト・フィア(BERTO FIA) ◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格370円(1966年9月発売)の国内正規品です。
初版  HIT-1376  再版
※ジャケットのフランコ・ネロの写真が青味かかっています。
個別商品説明(2022-0440E)300
シングル国内盤HIT-1376再版さすらいのジャンゴ(DJANGO)~続荒野の用心棒◆ブルーノ・ニコライ楽団(BRUNO NICOLAI)/ベルト・フィア(BERTO FIA) ◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格400円(1968年発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0265E)200
シングル国内盤シングル国内盤HIT-1396 真昼の用心棒/テレーザ◆セルジョ・エンドリゴ(SERGIO ENDRIGO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格370円(1966年12月発売)の国内正規品です。
HIT-1396  HIT-1412 
個別商品説明(2022-0441E)300
シングル国内盤シングル国内盤HIT-1412さすらいの一匹狼(PER IL GUSTO DI UCCIDERE)◆ニコ・フィデンコ(NICO FIDENCO)/オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格370円(1967年2月発売)の国内正規品です。
 

個別商品説明(2022-0442E)300
シングル国内盤HIT-1414帰って来たガンマン(PER IL GUSTO DI UCCIDERE)/ 帰って来たガンマン(HOME TO MY LOVE)◆オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK/GINO)/ジーノ(GINO)◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格370円(1967年3月発売)の国内正規品です。
HIT-1414  HIT-1440 
個別商品説明(2022-0443E)500
シングル国内盤HIT-1440ガン・クレイジー(THE BOUNTY KILLER)/死の宣告(SENTENZA DI MORTE)◆ステルヴィオ・チプリアーニ (STELVIO CIPRIANI) (オリジナル・サウンドトラ)◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格370円(1967年6月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0444E)500
シングル国内盤HIT-1446暁の用心棒(UN DOLLARO TRA I DENTI Part.1)/よそ者のテーマ(UN DOLLARO TRA I DENTI Part.2)◆ベネデット・ギッリア楽団 (BENEDETTO GHIGLIA) (オリジナル・サウンドトラ)◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格370円(1967年7月発売)の国内正規品です。
HIT-1446  HIT-1466 
個別商品説明(2022-0445E)1000
シングル国内盤HIT-1466地獄から来たプロガンマン(SEVEN DOLLARS TO KILL)/必殺のテーマ(SEVEN DOLLARS TO KILL)◆オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格370円(1967年10月発売)の国内正規品です。
 
個別商品説明(2022-0446E)1000
シングル国内盤HIT-1566星空の用心棒(DAYS OF VENGEANCE)/ひとりぼっちの用心棒(SUGAR COLT)◆オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆キング- SEVEN SEAS当時発売時価格400円(1968年11月発売)の国内正規品です。
HIT-1566  HIT-1528 
個別商品説明(2022-0447E)1500
シングル国内盤HIT-1528奴らを高く吊るせ(HANG'EM HIGH)/レイチェルの愛のテーマ(RACHEL (LOVE THEME))◆ドミニク・フロンティア楽団(DOMINIC FRONTIERE)オリジナル・サウンドトラック◆キング- UNITED ARTISTS当時発売時価格370円(1968年7月発売)の国内正規品です。
 

個別商品説明(2022-0448E)1500
シングル国内盤HIT-1571復讐のガンマン~メイン・タイトル(THE BIG GUNDOWN~MAIN TITOL)/復讐のガンマン(THE BIG GUNDOWN)◆ブルーノ・ニコライ楽団(BRUNO NICOLAI)オリジナル・サウンドトラック◆キング- UNITED ARTISTS当時発売時価格400円(1968年12月発売)の国内正規品です。
HIT-1571  HIT-1660 
個別商品説明(2022-0449E)1000
シングル国内盤HIT-1660豹/ジャガーのテーマ(IL MERCENARIO)/豹/ジャガー 序曲(PACO)◆オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆キング- UNITED ARTISTS当時発売時価格400円(1969年8月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0450E)300
シングル国内盤HIT-1673続・夕陽のガンマン <地獄の決斗>(THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY)/渚にて(ON THE BEACH)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)/オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆キング- UNITED ARTISTS当時発売時価格400円(1969年10月発売)の国内正規品です。
HIT-1673  HIT-1802 
個別商品説明(2022-0451E)300
シングル国内盤HIT-1802西部悪人伝(EHI AMIGO, C'E SABATA)/バンジョーのテーマ(AUIRA BANJO)◆オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆キング- UNITED ARTISTS当時発売時価格400円(1970年10月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0452E)1500
シングル国内盤HIT-1947インディオ・ブラック(INDIO BLACK)~大西部無頼列伝/砂金狂い(EBBREZZA D'ORO)◆ブルーノ・ニコライ楽団(BRUNO NICOLAI)◆キング- UNITED ARTISTS当時発売時価格400円(1971年1月発売)の国内正規品です。
HIT-1947  HIT-1996 
個別商品説明(2022-0453E)300
シングル国内盤HIT-1996夕陽のギャングたち(OVERHEAD)/大団円(AFTER THE EXPLOSION)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆キング- UNITED ARTISTS当時発売時価格400円(1972年4月発売)の国内正規品です。

第四十三弾(2022-0377E) ~第四十八弾(2022-0495E)
 久々のヤフオクの出品も1年経ち、アナログレコードの重品整理の後、たばこの観光広告パッケージや風景印、鉄道郵便印などの出品をし、昨年秋から本格的にアナログレコードの”終活出品”をしております。

 アナログレコードの出品に際しては、1イニング(1日20件程度、6日間連続で1回更新)で各イニングはなるべくテーマを持った出品に心がけています。

 前イニングは「カンタウトゥーリとダリダ」のテーマでも出品し、その85%ほどは落札して頂きました。また最終夜の日曜日、ダリダのアルバムは二度目の一巡完売となりました。皆さまのお協力感謝いたします。

 ”終活”目的の出品ですので、第一の目的は落札して頂くことです。しかも出来る事なら長年探していた方、ぜひ欲しいと思われる方の元に引き取っていただくことです。

 なるべく入札開始価格も抑えて出すように心掛けております。とは言え「高い値段がついている」と思われている事でしょう。確かに高めについている物もありますが、値付けはジャンク品100円から最高7000円で値付けをしています。

 ただこの”値付け”は求盤時難度の目安くらいに思ってください。7000円の盤は、私の入手額を知ると「アホか!」と思われるといけないので、この上限額で留めております。

他も私が『適価』と思う20~30%で出していると考えてください。。

 話が変わりますが、この4月、5月の出品の落札結果の傾向が変わってきました。エージェント(入札代理業)の方の落札シェアが20%から25%に迫ってきました。今年の4月からヤフオクのサービスが欧州から撤退したことの影響があるのかもしれません。

 入札で競り負けして落札に至らなかったあるでしょうし、エージェントの入札件数はそれ以上だと思います。その関係上、落札額ラインが相当上昇してきました。皆さんご自身の上限価格を想定しながらご入札していただくようお願いします。

 入札額が上がっていくと、他の方の出品で、割安物件もでてきます。。そちらの方が安いのなら、そちらを落札して頂く方が良いと思います。ヤフオクの出品を良くリサーチしてください。

 次のイニングは以前も出していました映画音楽のシングル盤です。日本コロムビアとCBSソニーを前半に、後半は集中して出すと書いたマカロニ・ウェスタンのシングル盤とコンパクト盤を出品します。

 年前半はこれまでとし、夏の7,8月は出品をお休みにします。アナログレコードの素材は塩化ビニールで暑さに弱く、猛暑の中の送付は避けたいと思います。

 また涼しくなってから、ヤフオクの出品を再開する予定です。


出品は6月21日(火)開始、6月26日(日)まで続きます。

私のヤフオク・サイト:https://auctions.yahoo.co.jp/seller/cnz27hrio


第四十五弾 (映画音楽日本コロムビア・コンパクト盤、ソニー・シングル盤)20件
個別商品説明(2022-0417C)200
コンパクト国内盤 JSS-  31イタリア映画主題曲傑作集第1集(LA PIU BELLA CAPODOPBRA DEI FILM ITALIANO Vol.1)◆スリ-・エス・フィルム・サウンズ(THREE S FILM SOUNDS) ◆日本コロムビア-COLUMBIA(1965年9月発売.)当時定価500円の国内正規品です。
JSS-  31  JSS-  32 
個別商品説明(2022-0418C)200
コンパクト国内盤 JSS-  32イタリア映画主題曲傑作集第2集(LA PIU BELLA CAPODOPBRA DEI FILM ITALIANO Vol.2)◆スリ-・エス・フィルム・サウンズ(THREE S FILM SOUNDS) ◆日本コロムビア-COLUMBIA(1965年9月発売.)当時定価500円の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0419C)1000
コンパクト2枚組国内盤LSS- 513~4・UAあなただけ今晩は(IRMA LA DOUCE)◆アンドレ・プレヴィン楽団(ANDRE' PREVIN,)オリジナル・サウンドトラック ◆日本コロムビア-UNITED ARTISTS(1965年4月発売.)当時定価1000円の国内正規品です。
LSS- 513~4・UA  LSS- 322・N 
個別商品説明(2022-0420C)200
コンパクト国内盤LSS- 322・N太陽がいっぱい(PLEIN SOLEIL)◆コロムビア・シンフォネット (THE COLUMBIA SYMPHONETTE) ◆日本コロムビア-COLUMBIA(1965年8月発売.)当時定価500円の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0421C)200
コンパクト国内盤LSS- 275・N TV映画主題曲集(THEMES FROM TV FILMS)◆テレビランド楽団 (TV LAND Orch.)◆日本コロムビア-COLUMBIA(1965年3月発売.)当時定価500円の国内正規品です。
LSS- 275・N  LSS- 130・C 
個別商品説明(2022-0422C)200
コンパクト国内盤LSS- 130・Cフランキー・レイン・ベスト4(FRANKIE LAINE BEST 4)◆フランキー・レイン(FRANKIE LAINE)◆日本コロムビア-CBS COLUMBIA(1964年4月発売.)当時定価500円の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0423C)200
コンパクト国内盤LSS-  64イタリア映画主題曲集(THEME FROM ITALIAN FILMS)◆コロムビア・シンフォネット(THE COLUMBIA SYMPHONETTE)◆日本コロムビア- COLUMBIA(1962年6月発売.)当時定価500円の国内正規品です。
LSS-  64  LSS-  59・C 
個別商品説明(2022-0424C)200
コンパクト国内盤LSS-  59・Cウェストサイド物語ハイライト(WEST SIDE STORY)◆オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆日本コロムビア-CBS COLUMBIA(1964年5月発売.)当時定価500円の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0425C)200
コンパクト国内盤LSS-501670ミリ・スペクラクル・スクリーン・ハイライト(SPECTACULAR SCREEN HIGHLIGHTS)◆オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆日本コロムビア-MGM(1962年6月発売.)当時定価500円の国内正規品です。
LSS-5016  LSS-5005 
個別商品説明(2022-0426C)200
コンパクト国内盤LSS-5005キング・オブ・キングス(KING OF KINGS)◆ローマ・フィルハーモニー管弦楽団 (Orch. FILARMONICA DI ROMA) オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆日本コロムビア-MGM(1961年12月発売.)当時定価500円の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0427E)200
シングル国内盤 06SP-   64追憶(THE WAY WE'RE)/ピープル(PEOPLE)◆バーブラ・ストライザンド (BARBARA STREISAND)◆CBSソニー- CBS SONY当時発売時価格600円(1976年9月発売)の国内正規品です。
06SP-   64  SOPB-  266 
個別商品説明(2022-0428E)200
シングル国内盤 SOPB-  266追憶(THE WAY WE'RE)/これからの人生(WHAT ARE YOU DOING THE REST OF YOUR LIFE)◆バーブラ・ストライザンド (BARBARA STREISAND)◆CBSソニー- CBS SONY当時発売時価格500円(1974年3月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0429E)300
シングル国内盤 CBSA-82018マナ・マナ(MAH NA' MAH NA')/通り過ぎた恋(YOU TRED TO WARN ME)◆エッダ・デロルソ (EDDA DELL'ORSO);ジュリア・アレッサンドローニ (GIULIA ALESSANDORONI)/リディア・マクドナルド(LYDIA McDONALD)◆CBSソニー- CBS SONY (OMICRON,Italy)当時発売時価格400円(1969年発売)の国内正規品です。
CBSA-82018  ECPB-  243 
個別商品説明(2022-0430E)300
シングル国内盤 ECPB-  243高校教師のテーマ(TITOLI DI TESTA (LA PRIMA NOTTE DI QUIETE))/ダニエレの死(VIAGGIO E MORTE DI DANIELE)◆トランペット)メイナード・ファーガソン(MAYNARD FERGUSON)◆CBSソニー- EPIC (CBS DISCHI,Italy)当時発売時価格500円(1973年9月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0431E)300
シングル国内盤 ECPB-  264霧のパオラ(PAOLA, 11099)/戒厳令のテーマ(LIBERTADORES 1)◆ロス・カルチャキス(LOS CALCHAKIS)◆CBSソニー- EPIC (ARION,France)当時発売時価格500円(1974年3月発売)の国内正規品です。
ECPB-  264  ECPB-  274 
個別商品説明(2022-0432E)1000
シングル国内盤 ECPB-  274ムーンライト・セレナーデ(MOONLIGHT SERENADE)/コーザ・ノストラのテーマ(UNDERGROUND SKETCHES)◆ピエロ・ピッチオーニ楽団(PIERO PICCIONI)◆CBSソニー- EPIC (CBS DISCHI,Italy)当時発売時価格500円(1974年4月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0433E)2000
シングル国内盤 ECPB-  366楡の
木陰の愛(ロッテのテーマ)( LOTTE)/楡の木の下で(SOTTO GLI OLMI)◆ブルーノ・ニコライ楽団(BRUNO NICOLAI)◆CBSソニー- EPIC (CBS DISCHI,Italy)当時発売時価格500円(1976年4月発売)の国内正規品です。
ECPB-  366  BLPA-   18 
個別商品説明(2022-0434E)500
シングル国内盤 BLPA-   18風のささやき(THE WINDMILLS OF YOUR MIND)~華麗なる賭け(THE THOMAS CROWN AFFAIR)/ブライアンズ・ソング(BRIAN'S SONG)◆ミッシェル・ルグラン楽団(MICHEL LEGRAND)◆CBSソニー- BELL当時発売時価格400円(1972年7月発売)の国内正規品です。


個別商品説明(2022-0435E)300
シングル国内盤 BELL-88073華麗なる大泥棒(LE CASSE)/チャオ・マントバーニ(CIAO MANTOVANI)◆エンニオ・モリコーネ楽団(ENNIO MORRICONE)◆CBSソニー- BELL当時発売時価格400円(1972年2月発売)の国内正規品です。
BELL-88073  24-9726・7 
個別商品説明(2022-0436E)300
ベルギー盤シングル24-9726・7CHI MAI(誰にも不可能)~プロフェッショナル/IL RITORNO (SUL NOME DI BACH)◆エンニオ・モリコーネ (ENNIO MORRICONE)◆WEA FILIPACCHI MUSIC-GENARAL MUSIC当時発売時価格不明(1981年発売)のベルギー正規品です。