一旦お休みにしていた年次サンレモ音楽祭のブログを、ヤフオクを夏休みにしている間に再開いたしましょう。
イタリアの歌謡界も大きく様変わりした80年代の初年81年第31回大会の話から進めていきましす。
第31回サンレモの芸術監督のジャンニ・ラヴェーラは歌手としては大成しませんでしたが、サンレモ音楽祭では第4回2曲、第7回2曲を歌っています。その後プロデューサーに転じて、サンレモ(1962年以降17度)、カストロカーロのオーガナイザー経歴の方が知られています。1979年に復活し、3年目となりますが、3年間『サンレモ音楽祭の復権』を掲げています。
ルカ・バルバロッサ (FONIT CETRA) ロレッタ・ゴッジ (WEA ITALIANA)
第31回 1981年2月5日(木)~7日(土) サンレモ市アリストン劇場(Teatro Ariston di Sanremo)
司会:クラウディオ・チェッキート(Claudio Cecchetto)、エレノーラ・ヴァッローネ(Eleonora Vallone i)、ニラ・ピッツィジ(Nilla Pizzi)、フランコ・ソルフィーティ(Franco Solfiti)
オーガナイザー:プブリスペイ(Publispei) 社[オーナーはジャンニ・ラヴェーラ(Gianni Ravera)]
芸術監督:ジャンニ・ラヴェーラ(Gianni Ravera)
芸術助監督:ジャンニ・ナーソ(Gianni Naso)
[数]は外人歌手数、1981年の外人の出場は3歌手
・Dischi Ricordi 9 [0] (Ricordi 1[0],Ariston 2[0], Lupus 2[0], Carosello 1[0], Cinevox 1[0], SIF 1[0], Amiamoci 1[0])
・CGD 5 [0] (CGD 3[0], Baby 2[0])
・EMI Italiana 3[1] (EMI Italiana 2[0], Dig-It 1[1])
・Polygram Dischi 2[0] (Polydor 21[0]))
・CBS Dischi 2[0] (CBS 2[0])
・Durium 2[0] (Durium 1[0], DURIUM MARCHE ESTERE 1[0])
・Fonit Cetra 1[0] (Cetra 1[0])
・WEA Italiana 1[0]
・RCA Italiana 1[0] (Radio Record 1[0]))
・SAAR 1[1] (HARMONY 1[1])
・PANARECORD 1[1] (F1 TEAM 1[1])
大会の方式は前年第30回と同じく2つのカテゴリーに分けられA(ASPIRANTI)挑戦者の部、とB(BIG)ビッグの部で構成されています。カテゴリーAには新人、初出場が多いのですが、オリエッタ・ベルテ、ウンベルト・ナポリターノなども含まれていますので、出場権の調整でかなり恣意的な判断があったと思われます。
エドゥアルド・デ・クレッシェンツォ (RICORDI) スタ-リング・サン・ジャーク (Dig-It)
カテゴリーAの歌手は16歌手で第1夜、第2夜各8歌手が歌い、各夜4歌手の計8歌手が本戦の第3夜に進めます。カテゴリーBの歌手は外国人招待歌手を含めた12歌手で第1夜、第2夜各6歌手が歌い、そのまま本戦の第3夜に進めます。
最終夜はカテゴリーAの8歌手とカテゴリーBの12歌手、20歌手が歌い、半数の10歌手に絞られ、フィナーレで再度歌唱し、表彰上位3歌手が選ばれました。
当日の順位発表は優勝曲、第2位、第3位が発表されただけで、それ以外の7曲は同位4位という扱いでした。
後日TV・芸能週刊誌「TVソリージ・エ・カンツオーニ」誌で4番目から10番目の順位が公表されています。()括弧付き順位は同誌に掲載された順位によるものです。
日本での毎年のサンレモ音楽祭出場曲のコンピレーション(オムニバス)アルバムが79年以降制作されず、それに比例して日本でのサンレモ音楽祭の認知度は低くなっていきます。出場曲リストで太文字にしているのが国内盤が出た曲です。また邦題も決まっていない(私が知らないだけかも)出場曲も増えていきます。
<優勝曲>
エリーザ(エリーザのために) Per Elisa (Alice (Carla Bissi) - Franco Battiato - Giusto Pio) 出版社 EMI Mus. Pub. ITALIANA <B> アリーチェ (vf) Alice (EMI - EMI ITALIANA)3C・006-18529 [45]
第2位 夏を待ちましょう (憂鬱な春) Maledetta Primavera (Paolo Amerigo Cassella - Toto Savio) 出版社 SUGAR - BLUE TEAM <B> ロレッタ・ゴッジ (vf) Loretta Goggi (WEA – WEA ITALIANA) T-18409 [45]
第3位今夜の君はTu Cosa Fai Stasera? (Paolo Amerigo Cassella - Dario Baldan Bembo) 出版社SUGAR <B> ダリオ・バルダン・ベンボ (vm) Dario Baldan Bembo (CGD – CGD Messaggerie Musicali) CGD-10313 [45]
<入賞曲>
(4位) 略奪されたのローマRoma Spogliata (Luca Barbarossa) 出版社USIGNOLO. <A>ルカ・バルバロッサ (vm) Luca Barbarossa (CETRA – FONIT CETRA) SP-1751 [45]
(5位) 愛の理由Sarà Perché Ti Amo (Enzo Ghinazzi - Daniele Pace - Dario Farina) 出版社TELEVIS - ALLIONE <B> リッキとポーヴェリ (coro) Ricchi e Poveri (BABY – CGD Messaggerie Musicali) BR-50232 [45]
(6位) ホップ・ホップ・ソマレッロHop Hop Somarello Paolo Barabani - Enzo Ghinazzi - Gian Piero Reverberi) 出版社 TELEVIS <A> パオロ・バラバーニ (vm) Paolo Barabani (BABY – CGD Messaggerie Musicali) BR-50228 [45]
(7位) マ・キ・テ・ロ・ファ・ファーレMa Chi Te Lo Fa Fare (Vito Pallavicini - Piter Felisatti) 出版社 ARISTON - INSIEME <A> マリネッラ (vf) Marinella (ARISTON – Dischi Ricordi) AR-00908 [45]
(8位) 自由の星Su Quel Pianeta Libero (Paolo Amerigo Cassella - Michele Zarrillo - Toto Savio) 出版社 SUGAR - APRIL Mus.(SUGAR Gr.) <A> ミケーレ・ザッリッロ (vm) Michele Zarrillo (CBS - CBS DISCHI) 9532(CBS) [45]
(9位) あなたへの想いPensa Per Te (Giancarlo Bigazzi - Gianni Bella) 出版社 APRIL Mus. - SUVINI ZERONI - TENDER <B> マルチェラ (vf) Marcella (CBS - CBS DISCHI) 9534(CBS) [45]
(10位) 真夜中Midnight (Kim Arena - Felice Piccareta) 出版社 DURIUM <B> パッセンジャーズ (compl) Passengers (DURIUM MARCHE ESTERE – DURIUM) DE-3159 [45]
入賞曲の残り10曲は次回です
オーガナイザーとなっているプブリスペイのことをもう少し説明しておきましょう。72年ローマにジャンニ・ラヴェーラがTVドラマを中心とした番組制作、音楽ショーの制作、イベント制作を目的とした会社を設立しました。80年初頭イタリア音楽業界の老舗でビクシオ(Bixio)家が株式の50%を引受け、多くのTVドラマを制作し、サンレモ音楽祭は第38回までと42回、43回のオーガナイザーをしています。1979年(第29回)、ラヴェーラはオーガナイザーとなり、第30、31回オーガナイザーは彼の会社プブリスペイとし、彼自身が芸術監督となり全権を握り開催2年目となりました。
プブリスペイはサンレモ音楽祭の他にも夏のディスクや、91年にホスト国となりローマのチネチッタ開催されたユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(80年、90年サンレモ音楽祭優勝者に優勝したトト・クトゥーニョとジリオラ・チンクェッティが司会)もプロデュースをしています。
パオロ・バラバーニ (BABY) フランコ・ファザーノ (DURIUM)
実質オーガナイザーのジャンニ・ラヴェーラは興行師でその手腕を買われて数多くのサンレモ音楽祭に関わっているのですが、当時のTV・芸能週刊誌「TVソリージ・エ・カンツオーニ」誌を発行していたリッツォーリ出版とも関係が深く、同誌の意向も色濃く反映していたと逸われています。
(実際に同誌かフィニンベスト・グループの傘下に入った後もサンレモ音楽祭の劇場内パンフレットの制作を受け持っていました。)
また以前はTV視聴者の一般審査員は地域別、特徴のあるグループ別に審査員数を公表されて投票を公にしていましたが、今回これを書くため資料を探していたのですが、属性別、地域別審査員数は見付けられず、当時も『一般審査員が見えない』との批判がジャーナリスト、批評家からも出ていたようです。
しかし大会運営、その後のレコード・セールス状況(レコード会社にとっては一番大切な事なのですが)も大成功でした。
第31回初出場したレコード会社(レーベル)を紹介しておきましょう、3社有りその1番目はアミアモーチ(Amiamoci)です。カンツォーネの歌詞にもよく出てくる「愛し合いましょう」と言う意味です。
カンタウトゥーリのウンベルト・ナポリターノ (Umberto Napolitano) が1979年に独立し、個人レーベルとして立ち上げた会社です。
シングル盤12,13枚とLP2枚、カセットテープ1本を制作したのが確認できています。レーベル名はウンベルト・ナポリターノが78年に出した曲“Amiamoc”から取ったものです。
個人会社ながら女性歌手イーラ(Ira)、セレーヌ(Selene)、バンドのフランボアーズ&レ・クレップ・ゾゼット(Framboise Et Les Crepes Zozzettes)、トリオのメディテッラネア(Mediterranea)などのレコードを出していましたが、84年に活動を停止しています。
販売権はWEAイタリアーナ、リコルディ、フォニット・チェトラ、ディスコ・マジックなど転々としていたようです。
サンレモ音楽祭 (FESTVAL DI SANREMO)1981年 2は次回に続きます
・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。
・順位をつけない入賞曲の頭には"◇"を、参加曲の頭には"◆"を付けます。
・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。
・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、音声映像は貼り付けておりません。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。