今回もリスニング中は
ずっと心臓バクバクでした💓
いろいろ忘れないうちにメモメモ✏️
今日の記事
↓
こんにちは!
埼玉県久喜市にある多読中心の英語教室
クローバーペン英語村のスペンサー倫亜(スペンサーともえ)です。
人生4回目のTOEIC受けてきました!
会場は前回と同じ
芝浦工大の大宮キャンパス。
前回は満点を取れたので
今回は周りの様子も観察をしたいな~
問題の傾向とか分析したいな~
と思っていたけれど。
いざテストが始まると余裕ゼロ💦
おばちゃん必死にリスニングやりました!
私はイギリス人女性の音声が苦手らしい。
そう言えば、イギリス人男性とは
何度も話したことあるけれど
女性はないかも?
いつもCNNとかAFNばかり聞いているので
BBCをもっと聞かなきゃと思いました。
今回のハプニング
リスニングの真っ最中に隣の人が退席した😲
びっくりです。
試験官を挙手で呼んだかと思いきや
試験官は通路をいったり来たり。
挙手をしたお隣さんはごそごそと帰り支度。
筆談でなにやら話をしていたようだけど
リスニングが終わるのを待たずに
席を立って歩いて退出していきました。
一語も聞き逃せないプレッシャーの中
隣のごそごそが気になって
先読みするための集中力が一瞬途切れました。
周りの人は大丈夫だったのかなぁ。
リスニングは2回連続満点だったけど
今回は取れない気がする。
まあ勉強不足の言い訳ですが。
そんな事にも動じないほどの
圧倒的な英語力を身につけなければ。
それくらい、試験会場はピリピリしています!
こういうこともあるので
目標がある人はスケジュールに余裕を持って
何回か受けたほうがいいと思います。
その他メモメモ
🔸会場までの徒歩が容赦なく暑い☀️
汗が引くまで時間がかかるので
受付開始時には到着しているべし。
試験開始までにチェックインして
マークシートにアンケート記入
お手洗いなどなどで
思ったよりゆっくりする時間はありません。
汗かいたままマークシートさわると
用紙がうねうねしちゃうよ💦
🔸夏でも薄手の上着を一枚持っていく
試験時間が長いので
汗が引いたら今度は冷えます。
若い人は大丈夫なのかもしれないけれど
冷房に弱い人は念のため対策を!
私は今日は忘れてしまったけれど
ミートテック常備してるので大丈夫だったw
🔸お手洗いは開始前ギリがいいんじゃないか
私はトイレが近いのでいつも不安になります。
部屋に入る前にトイレの場所をチェックして
部屋に入ってマークシート記入を済ませたら
受付終了5分前にお手洗いに行きます。
試験中、どうしてもの時は
一時退席できるようですが
リスニング中は絶対にいやだし
筆記だって時間の余裕がないので
できれば退席は避けたいもの。
🔸夏だからか今回は飲み物置きオッケーだった
ありがたや~
でもリスニング中は間違っても
ボトルを倒すとかの音を立てられないので
(立てると即退席させられることもある)
リスニング終わるまでは我慢我慢。
🔸リスニング音声について意見する人がいる
リスニング音声チェックで
問題がある人は挙手を認められていますが
聞こえないから音を大きくしてほしいと
今回は数人が申し出たようです。
少しだけ大きくなったけど
聞き取りやすさが変わったとは思えず。
前々回だったかホテルで受験した時には
席を変えてくれって言ってた人もいたな。
同じ部屋で移動したところで何か変わるのか?
小さな事に動じなくてすむためにはやはり
圧倒的な英語力を身につけるしかない。
🔸読解スピードはリスニングにも必須
高得点を取るために、音声終了時には
選択肢をマークし終えるペースでやりたい。
読解力は単語力と文法力の上に成り立つので
これは意外と難しいのかもしれない。
🔸リスニングは斜め返事が難しい
斜め返事~って勝手に名付けましたが
例えば、どこ?って聞いてるのに場所で答えず
直接的ではない返答で会話が成立するもの。
実際の会話ではよくあるけれど
学校の教科書とかにはあまりなさそうな。
この斜め返事の問題が結構多かった気がする。
私も数問迷ったけれど、おそらくこれ系だな。
それがイギリス英語の時はなおさら焦る😅
そしてどうしても迷ったら私はAをマークするのです😆
私の場合だいたいBかCで「ん?」ってなるから
きっとAで聞き逃したんだろうという判断。
🔸読解スピードは筆記の終盤ほどお得に効く
文章量が増える筆記終盤でも
どんなに時間ギリギリでも
問題文は一語一句全文読んでます。
なぜなら一度読めば、そのセットの答えを
一気にまとめてマークできるから。
選択肢を読んで答えに迷うような
引っかけ的な文は少ない気がします。
なので5問とかセットでついている
長い問題文のほうが
一気にやっつけられて結果早い。
見開き2ページを5分でやるつもりで進めて
今回はうまくペース配分できました。
🔸筆記は5分余れば御の字
見直したい問題はせいぜい1~2個。
5分あればいいなぁと思いながら進めて
4分ほどあまりました。
今回も1個、見直して答えを変更できました。
1回目は何回か読んでもピンとこなかったのに
最後に読み返したら一発で分かるという。
なんなんだろう。
1回目は脳が詰まってる感じで読んでるの。
ただ、問題用紙にもマークシート用紙にも
メモ書きや印つけは禁止なので
どの問題か覚えておく必要はあり。
今回のメモメモは以上!
誰かの役に立ちますように。
7月も申し込んであるので
もう1回挑戦してきまーす!
ちなみに、私はこのテキストを少しずつやってます。


6/26現在の空き状況(グループ多読)
月曜日B 19:20-20:20
あと1名
月曜日C 20:30-21:30



火曜日A 18:10-19:10
あと1名


火曜日B 19:20-20:20
あと1名
火曜日C 20:30-21:30



水曜日B 19:20-20:20
満席


水曜日C 20:30-21:30
あと1名


金曜日B 19:20-20:20
満席


金曜日C 20:30-21:30
満席


A・・・年齢制限なし
B・・・年齢制限なし
C・・・中学生以上
英検の合格速報はこちら



クローバーペン英語村では
多読をメインにしたレッスンや
プライベートレッスンを提供しています。
グループ多読コース→10000円~
定期プライベートレッスン→月4回15000円~
(入会金 5000円)










ごくごく普通の日本人が
英語を習得するまでに歩んだ道のりを
つらつらと書いています。
最初から読みたい方はこちら→★子ども時代編






