前回よりも副作用が軽く感じました

特にジーラスタ注射の後の骨の中がドクドク波打つような激痛が今回は弱くなり本当に助かりました!


何となく気持ち悪い、身体が重たい、動きたくない…は丸2日くらいでした


前回はテレワークも多用しましたが、今回は1日のみ、軽い副作用が出ていても出社できました

なのですがガーン物忘れが酷くて!!!

頼まれごとを数回飛ばしましたガーンガーン

いずれも大した仕事ではなかったので社内への謝罪で事なきを得ましたが…これがケモブレインというものか?単なる疲れ??そもそも癌に関係なく老化???


 

 通勤用にリュックを購入しました

カジュアル過ぎず、フェミニンなデザインながら、可愛らし過ぎず、気に入っています🩰


リュックは会社がカジュアル🆖なため今まで選択肢になかったのですが、休むことも多く、PCを持ち帰る機会が増えて荷物が重たくなり

もっと早く買えば良かった~というくらいラクになりました💕

TC2回目から6日目です

頭皮冷却をうけている間は洗髪は週に2度まで、ドライヤーも禁止です

昨日は久しぶりの洗髪でしたが、また一気に抜けた感じ

このくらい残っているのは、頭皮冷却よりも洗髪控えているからのような気もします

やはり髪を洗うときがいちばん抜けるので


頭皮冷却のため抗がん剤治療のみ転院中ですが、TC2回目以降のジーラスタ注射は元の病院で受けさせてもらうことになりました

転院先から医療内容証明書を元の病院へ送ってもらう必要がありました


元の病院…改めてその有り難みを感じましたえーん

対応か優しい、聞いたことに答えてくれる、放置されない(どこで待ったらいいのか?何のために待っているのか?がわかる)、話が通じる、床がきれい、トイレがきれい、お会計で待たなくていい…書ききれません!!!


抗がん剤はどこで受けても効果かわらないよ、と、がん研のセカンドオピニオンで言われたことが最終的に転院の後押しになりましたが(頭皮冷却やりたかったものの転院には迷いありました)、闘病における精神面の安定はとても大切


どうしてもその病院でないと、という特別な理由がある方は、それが最優先になるとは思いますが、そうでない場合

病院や主治医が自分に合うかどうか?は病院選びの大きな指針になる思います

価値観の違う環境と人たちの中での治療は辛いです


ジーラスタだけでも元の病院で受けられるようなり、かなり気持が軽くなりました

リネアストリアの専用サロンでウィッグを選んできました


暑がりなので結べるものが良いことと、眉毛脱毛してしまった時に隠せるように前髪ありのもので


前髪はすとんと落とせるくらい、今の眉と目の間くらいの長さにカットしてもらいました

 自治体で助成金が10万円まで出るのは助かりました!


同じお店のネットショップで口コミの良かったこちらを購入してあったのですが

 

 わたしには毛量が多すぎて、お値段も全然違いますが、サロンで購入したものの方が、見た目もつけ心地も良かったです。


ウィッグなくても大丈夫かな?くらいぎりぎり髪は残ってはいますが、分け目は薄いし、白髪染めもできないし、抜け毛もあり、また頭皮冷却中はシャンプーは週に2度までなのでベタついてもいるので職場ではウィッグ着用始めました


いきなり髪が伸びてるし笑い泣き艶々だし笑い泣き笑い泣き

不自然さは拭えませんが…

仲の良い同僚には「曲がってたら教えてね」とお願いしております


何でも似合う方もいると思うけれど、やはり試着は大切だし、付け方のコツなども教えてもらえて

専用サロンにお伺いして良かったと思いました


ちなみに頭皮冷却していなくても、洗髪を控えること、泡で優しく洗うことは、脱毛予防になるのかもしれせん


2回目TC療法前に撮影しました

かなり抜けています

元々、毛量が多いので全体的な量としてはまだ大丈夫かなと思うのですが分け目がそろそろ

髪染めもできないので白髪も…

ちなみに白い服は抜け毛がとても目立ちます❌


脱毛を防ぐと言われている頭皮冷却(Paxman)を試したくて抗がん剤治療のみ転院していますが前回、初回時は冷たくなくて

だからこんなに抜けたんじゃないか!?とモヤモヤしましたが、今回はちゃんと冷たかった!!!

施術中寒くなるくらい!

でも嬉しかったです照れ

頭が痛くなるほど冷たいという意味もわかりました


毎回入院で治療うけるのですが前回は産婦人科の、今回は外科病棟で、今回の外科病棟の看護師さんの方がテキパキ慣れている印象でした


冷たさは耐えられましたが、最初付けてともらった時に痛い箇所があって、これは我慢できないかも…とやり直してもらいました

手間をかけてしまいましたが直してもらって良かった


脱毛始まって数日…洗髪せず、髪にもなるべく触らぬようにしてきましたがえーん

生え際がはげあがってきました

まだウィッグはつけていないのですが時間の問題かな


頭皮冷却(paxman)のため転院し入院で抗がん剤しましたが締め付け感はあったものの冷たくはなくて、それを翌日の診察時に医師に伝えたところ「冷たくなかったら効果ないよ!」と


毎回、抗がん剤中に血圧をはかりにきてくれる看護師さんに伝えていたものの、ヘルメットの外側は凍ってる?状態だったらしく「冷えてますよ」と言われて信じてしまっていました。。。


こちらの件もそうだけれど、他にも間違ったスケジュールを伝えられたり、質問に答えられなかったり、放置時間が長すぎたり。。。


入院当日に抗がん剤と聞いていたのに、明日ですよ、と言われ、そしたら午後になって「やっぱり今日でした!」となりバタバタ

こちらも翌日は午前退院と聞いていたので、午後から仕事を入れていたものを調整したのに、それをまた再調整したりショボーン


ケモ室の看護師さんと比べ病棟の看護師さんは抗がん剤慣れてないのだと思うのですが…それにしても不信感が…

出産で入院されてる方の多い病棟なのかなと感じます、がん患者は少ないのかな


病院が頼りないのは精神的にキツイので、ジーラスタ注射のみ元の病院でうけられるようお願いし、そうしてもらうことになりました


抗がん剤→白血球をあげるためのジーラスタ注射までは一連の医療行為なので、ジーラスタは違う病院で、というのは異例のようです


それを転院先の病院に電話で伝えるついでに前回の頭皮冷却のことも伝えました

そして「病棟の看護師さんが慣れていないのならケモ室まで出向くのでそちらの看護師さんに装着して欲しい」とも


その後、電話があり「次回また冷たくなかったら言ってください、修正しますから」と

今まで連絡した2回とも電話応対の感じ悪く(治療内容の変更のことなのに当日その場で伝えてください!ときつく言われ繋いでもらえないとか…)泣きそうでしたが(交換台の人が感じが悪いって…身体だけでなく心も病みます)この電話をかけてきてくれた方は感じも良く、話も通じました


手間をかけてしまって申し訳ない気持ちもありますが、ちゃんと出来ないのなら受け入れないで欲しいという気持ちも大きいです


頭皮冷却の効果には個人差があることは承知しています

でも「冷たくなかった頭皮冷却」の結果、脱毛始まってしまったことには後悔がつきません


脱毛防止のための頭皮冷却(paxman)をやりたくて、抗がん剤治療のみ転院

毎回、入院での治療となります


【抗がん剤投与前】

⭐しびれ防止のため

足と腕のサポーターを装着

腕のサポーターは点滴の針をいれる側はサポーターできませんでした

足先、手先を冷やすグローブ(アメリカのAmazonで購入)も装着、こちらは冷たくて出したり、入れたり


⭐味覚障害防止のため

氷を口にしているといいと教えてもらい、病院のコンビニでICEBOXを購入


⭐脱毛防止のため

髪を濡らし、トリートメントをつけpaxmanのヘルメット?を装着


【抗がん剤投与中】

途中、何度か血圧や体温、酸素濃度のチェックあり

やや血圧あがったものの問題なく投与終了→翌々日に

白血球数値をあげるためのジーラスタ注射


【投与後の体調】

⭐1週目

うっかり吐き気予防の薬をのみ忘れたら気持ち悪くなり🤮薬飲んだら治りました!

なんとなくボーッとするというか、ふわふわする感じ

出社可能でした


⭐2週目

もしかして副作用ないのかも?と思ってたら…きました💧

つわり&二日酔い&風邪が合わさったような🤒

気合いを入れても身体が動かないというのを初体験

加えてジーラスタ注射の副作用で骨の痛みが酷く

特に腰は骨のなかからドンっドンっと脈打つような痛みで辛かった

痛くなったらすぐに鎮痛剤を飲むようにしました

発熱、嘔吐、味覚障害、手先足先の痺れはなし


⭐3週目

楽になりました!!でもまた次週は投与で

頭皮冷却していましたが脱毛が始まり

髪に手ぐしを通すと纏まって抜ける感じ


シャンプーは週に2回まで(頭皮冷却の処方です)

シャワーは上から下に優しく流す感じ

泡立てネットで泡立てて顔を洗うくらい優しく

でもこのくらいは抜けました


今の髪の毛

毛量多く、毛も太めだったので、ボリュームダウンな感じはありますが、まだウィッグはなくても大丈夫そう


第1回目の反省点を踏まえて2回目の抗がん剤に臨みます

知人が頭皮冷却(paxman)のため、抗がん剤のみ別の病院で受けたという話を聞き、真似しました


Paxmanは抗がん剤投与中とその前後連続して専用の機械(頭にきついヘルメットみたいなものを被ります)で頭皮を冷却し続けることによって、脱毛を防いだり、抗がん剤治療後の発毛を促進する効果があると言われているイギリスの治療です

個人差もあり、絶対という保証はないのですが、試してみたいと

愛帽も気になりましたが、より強い冷却求めるならばpaxmanと思いました


いまお世話になっている病院(私立)には満足で、転院先の病院(国立)は…うーーーん💧と思うこと多々なのが悩みどころ

従事者の知識量、情報共有、ホスピタリティー、オペレーションが雲泥の差です


そんなこともあり転院に迷いましたが、こちらもセカンドオピニオンで「抗がん剤はどこで受けても差はないですよ」と言われ、転院を決意しました


でも毎回、入院が条件

以前は入院は初回のみだったそうですが、paxman希望者の転院患者が増えすぎぬよう、全て入院での治療とハードルが上がったよう


病室で抗がん剤するため、入院は広目の個室のみです

初回は安い方の部屋が空いておらず38,000円のお部屋に

1泊でも2泊分の費用がかかるので×2です

そんなこんな初回の入院費(総額)は16万で


なのに部屋は蒸し暑く(個別空調なし)、嵐のようなお天気のなか網戸のない窓が開け放たれ、水回りは薄汚れていて(決して潔癖ではないですが、それでも気になるくらい)嫌でした。。。


いちばん気になったのは看護師さん達が皆さんpaxmanに慣れていないこと

ケモ室の看護師さん達は慣れていると思うのですが病棟の看護師さん達は専門外なのかな

「この前、初めて動画みたんですよ」と言われ💦

頭を濡らしてから被るのですが、時間かかりすぎて髪が乾いてきてしまい、再び濡らしたり


頭のしめつけ感はあるものの、あんまり冷たさは感じず

それを伝えたのですが「しっかり冷えてますから」で押しきられました

他の方の体験記よむと、冷たすぎて頭痛がしたという方もいるのに


看護師さんの立場にたてば…激務のなか専門外のことで手を煩わせて申し訳ないと思うし、高い医療費だって、それがその処置をしくれた看護師さんのボーナスになるわけではないから、高いのに!というのはわたしの勝手なんだとは思いますが…


でもこのままだと後悔するので、次回はもっとしっかり伝えようと思います

オンコタイプDXの結果をうけて乳腺外科の主治医からは「抗がん剤による再発防止効果はそれなりにはあると思うが副作用のことも考えた上で決めてね セカンドオピニオンとるのもひとつと思いますよ」と同じ院内の腫瘍内科の先生を紹介してもらいました


【腫瘍内科】

ホルモン受容体、リンパ節転移が無かったわたしの場合

①ACT

②TC

の提案がありました


抗がん剤治療する場合は、TC6回を薦めると

通常TCは4回ですが、6回投与するとACTと同等の効果があるそうです(ホルモン受容体でリンパ節転移がない場合)


ACよりTCを薦める理由は

ACよりもTCの方が再発率が低いという結果がアメリカで出ていること

Aは心毒性があり、確率は低いが何年か後に心不全など起こすことがあること

トリプルネガティブやリンパ節転移のある場合はAを薦めるそうです


とはいえ、閉経前でオンコタイプ受けると、抗がん剤やった方がいいかも?という結果が出ることが多いのですよ、というお話もあり、腫瘍内科の先生も「よく考えてみてね」と


またとある別の先生からは、オンコタイプでは腫瘍の大きさは見ないでしょう、悪性度が高くても小さいということは、まだ身体にまわってない可能性高いよ、反対に大人しい癌でも大きくなってしまうと転移するでしょう、とも言われて


ここまでいずれも…積極的に抗がん剤すすめます!というよりは、自分で選んでね、という雰囲気でした

わたしとしては、やりたいな、と思っていましたが…


【セカンドオピニオン】

最後に築地のがん研でお話をお聞きして

「術後抗がん剤すすめます!」ときっぱり言われ気持ち固まりました


ちなみにがん研の場合はTCではなくACが主流だそうです

ACの方が歴史が長く症例数が圧倒的に多いこと、

TCの方が優れているという結果はまだ1つの実験でしか出ていないから、だそうです

回数も4回で良いと

4回から6回に増やしても再発率は1%程度しか下がらないそうです


と、3人の先生の意見をお聞きして

TC✕6回の抗がん剤治療を決めました


アメリカの方が乳がん治療は進んでいると思うことと、1%でも再発率は下げたいという気持ちとで、かかりつけ病院の提案通りとなりました


ちなみにネット検索も沢山しました

そして先生からお聞きするまで卵巣がんのTC療法と乳がんのTC療法と同じものと勘違い💦

同じ名前ですが薬剤が違うのですよね

なので検索は「乳がん TC」で検索しています

乳癌部分切除後の病理検査結果です


【病理検査結果】

浸潤性乳管癌 ステージ1A(リンパ転移なし)

腫瘍径 10✕7✕5(ミリ)

核グレード2←マンモトーム検診の時は1

組織学グレード2

ER(ホルモン) 80% スコア3b

PgR(ホルモン) 20% スコア3a←低い

Her2 スコア1(陰性)


術後の再発予防のための抗がん剤治療の可否を探るために、続けてオンコタイプDXの検査もすることにしました


ステージ1だけ見るとさほどの深刻さはないように思えますが、ki-67も22%、グレードも低くないことから、大人しい癌とはいえない印象で

かつPgR(ホルモン)が低い場合は再発率のスコア高くでる人もいるというお話もありました


ひらめき電球抗がん剤は術後2ヶ月以内、遅くとも3ヶ月以内にスタートしないと、効果が薄れてしまうと言われているそうです

検査結果出揃ってから慌ただしかったので、退院時にオンコタイプお願いしておけば良かった、と少し後悔しました

高額医療費制度を考えても入院と同じ月にオンコタイプ検査料金も計上されればお得です


【オンコタイプ検査結果】

再発スコア24

抗がん剤上乗せ効果 ~6.5%


再発スコア26以上が抗がん剤推奨ゾーンなので、わたしの場合は濃い目のグレーゾーンという感じです


という訳で…乳癌発覚から

「ごく初期だよ、大丈夫だよ」と言われて、検査も手術も何もかも、今まで1度も辛いことも痛いこともありませんでしたが、乳がんにかかって初めての試練となるのかな、と思っています


入院準備リストのなかにあった前開パジャマは持っていなかったので買い足しました


可愛らしすぎず、ほどよく甘くよいです

看護師さんからも誉めてもらいました🌼

わたしは定価で買ってしまいましたが値下げされている!

 

お風呂のあとに犬の散歩をすることが多いので、あまりパジャマっぽいものは持っていませんでした

スエットで寝ています💤


これからも使わなさそうなので、他は薄手のパーカーをパジャマ代わりにしました