ずっと気になっていたカフェ。
やっと行くことができました。
リピ確実!
九つのピークをハント
日本一きれいなハイキングコースだそうです
行きたいときが行き時![]()
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
✉:info@advice-r.com
ずっと気になっていたカフェ。
やっと行くことができました。
リピ確実!
九つのピークをハント
日本一きれいなハイキングコースだそうです
行きたいときが行き時![]()
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
✉:info@advice-r.com
「冷蔵庫の中を整理しましたよぉ!」
何年か前に「冷蔵庫のお片付け」講座に来てくださったNさん、
久しぶりに会った時報告をくださいました。
★Nさんのお話
冷蔵庫の中を整理したら
明るくなって
見やすくなって
食べ忘れが無くなりました
ちょっと高い保存容器買ったんですよ
思い切って
重くて使いにくいかなぁと思ったけど
ガラス製にしてよかったです
積み重ねもできるし
洗いやすいし丈夫です
保存容器を
透明なモノに変えるだけで
こんなに快適になるなんて…
びっくりです!
人って
中が見えないと
何が入ってるか忘れちゃう
保存容器を
中が見えない⇒見える
に変えるだけで
ストレスが減って
快適になるんですね
さらに
高級感ある容器にしたNさんは
冷蔵庫開けるたびに
楽しいでしょうねぇ♡
プラスチックの保存容器でも
透明に変えるだけで明るくなります
片付けは
一生モノのスキルです
片付け上手になりましょう
オンラインでも受講できます
見えると気持ちいい![]()
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
✉:info@advice-r.com
整理収納アドバイザー2級認定講座を
受けてくださったKさん
モリモリ整理収納がさらに継続中!
前回のモリモリ整理のお話はこちら↓
今回のKさんのモリモリ整理は
キッチンのカテラトリー
Kさん、
テキスト通りの手順
お見事です♡
★
褒められて嬉しくなってしまい、勢いでキッチンのカテラトリーを整理してみました。
ビフォーでは混在しているカテラトリーを一度全部中身を出して必要不要を判断し、カテラトリー入れを出して丸洗いしました。小さなカスや汚れが溜まっていて、洗ってサッパリ清潔になりました。
私の家は少人数で、もうお客さんや親戚もほとんど来ません。だから家族の数である最小数だけ残して、あとは全て処分しました。来るか分からないもしもの為に毎日使いづらい思いをするのは、本末転倒だなと深く感じました。
アフターでは種類ごとにグルーピングしつつ、真ん中に一番よく使うお箸やスプーンやフォーク、次によく使うものを両端に、あまり使わないものを奥にしました。
私はもちろん息子も出し入れしやすいように、家にあったテプラででラベリングしました。
味噌汁ツールは場所がバラバラで作るまでに探すのが困難でしたが、これならすぐに取り掛かることが出来ます!
パンケーキツールはたまに息子の同級生が来て一緒に焼くので、フライ返しは二個までと決めました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
カテラトリーを整理整頓して、探しづらい•しまいづらいし•出しづらい、大の苦手な場所だったがスッキリしてスムーズに動作が進むので本当に気持ちが良くなりました。
キッチンの整理整頓はまだまだ始まってばかりですが、先生のメールで1番の難所に取り掛かれるやる気が出ました。ありがとうございます!
難所に取り掛かる
自信がついたんですね
Kさんの
スピードに乗った整理収納が
うかがえます
片付けは
一生モノのスキルです
一度覚えれば
あとはサクサク
頭の中で考えてしまって
手が止まってしまう方
是非整理収納アドバイザー2級認定講座へどうぞ
オンラインでも受講できます
手順も整理収納![]()
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
✉:info@advice-r.com
先日
整理収納アドバイザー2級認定講座を
受けてくださったKさん
モリモリ整理収納が進んだそうです
モリモリって
響きがいいですね
前向きで
力強くて
Kさんは、
とても控えめで
周りに気を配る方
親戚の人から貰った器が
気に入らないけど
捨てるのは申し訳ないと思って
ずっと使っていたそうです
そんなKさんの変化を
Kさんに了承をいただいて
みなさんに紹介します
★
あれからモリモリと不要品を取り除いて整理収納したい!という気持ちが高まり、親戚から頂いた大量のお古の服やテーブル、講義中にお話しした例の伯母さんから渡されたキティちゃんのお皿などを捨てる決心がつきました。
親戚の好意は勿論嬉しいですが、他人が選んだモノで支配された空間は自分が心地良く過ごすことが辛くて嫌でした。でもそう思ってしまう私がワガママなんだろうか...とずっと我慢していた気持ちにやっと気付きました。頂いた衣類やお皿も一度は使用して、その上で合う合わないがよく分かっていたので、一度処分すると決めたらびっくりするくらいサクサクと進みました。
調子が乗ってきたのでコードが不調で掃除でイライラしてしまう掃除機を安いものですが新しく買い替えて、十分頑張ってくれた掃除機ともお別れしました。
ずっと気掛かりだった不用品を処分して気分が晴れたので本が読みたくなり五冊ほど買ったので、もう読まないし読み返さない古い本を五冊捨てました。服も自分が試着して気に入ったシャツやセーターを、リサイクル品ですが買いました。モノのINとOUTのバランスに気をつけながら管理するのは、前職の仕事の発注の時を思い出してすごく頭を使い楽しかったです。
講座を受けなければ、私はずっと親戚のお古を着て、お古のテーブルを使い、要らないからたらい回しにされたキティちゃんのお皿をずっと使い続けてモヤモヤしながら暮らしていたと思います。
未だ不用品のゴミ出ししかしていませんが私にとっては大きな一歩なので、ぜひ先生にお伝えしたいと思いメールしました。
Kさん、モヤモヤがすっきりして
良かったですね
整理収納2級認定講座では
しまい方ではなくて
物とのお付き合いの仕方を学んで
心のモヤモヤをすっきりさせます
モヤモヤしてる方
是非整理収納アドバイザー2級認定講座へどうぞ
オンラインでも受講できます
心のモヤモヤは整理収納ですっきり![]()
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
✉:info@advice-r.com
ニット服の収納はたたむ派?掛ける派?
▼本日限定!ブログスタンプ
実家の母は不器用なので
服を上手にたためず…
ニットもすべて
ハンガーにかけてました
母は型崩れを気にしない人
母に似て
不器用な長女は
ニットは
丸めてます
おかげで
型崩れはしないみたい
それぞれの
収納方法
みんな違ってみんないい![]()
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
✉:rieko_odaka@yahoo.co.jp
みなさんは、
一ヶ月、いくらお金使ってるか
把握してますか?
老後を安心して暮らすために
ひと月の家計費
把握しておきましょう!
今日はボールペン一本でできる
お金の管理の方法を
お伝えします
まず、預金通帳を開いて
↓
お給料(または年金)が
振り込まれる直前の残高を
↓
〇で囲みます
これだけ
さぁ
前月の残高
前々月の残高
1年前の残高
どんどん◯をつけて
比べてみましょう
どうですか?
増えてますか?
減ってますか?
少しずつ増えていれば安心
減り方が多いようなら
対策を考えないと!
普段使いの通帳を
一冊にまとめておけば
管理は簡単
ひと月に一回
〇をつけてチェックするだけで
無駄遣いがなくなります
通帳整理でお金を貯めよう![]()
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
✉:rieko_odaka@yahoo.co.jp
講座でいただいた質問にお答えします
Q.老後のお金っていくらあれば安心ですか?
A.いくらあれば安心というのは
ないと思います
だって
お風呂が
壊れるかもしれないし
壊れないかもしれない
雹が降って車がぼこぼこに
なるかもしれないし
ならないかもしれない
孫が私立の医学部に
行くかもしれないし
行かないかもしれない
先のことはわかりませんよね
だから
不安になる前に
まずこれをやってみましょう
①今現在、家にいくらお金があるか把握する
②ひと月にいくら入ってくるか計算する
③ひと月にいくら使っているか計算する
②ー③を計算しましょう
プラスの人はひと安心
マイナスの人は
貯金を切り崩して生活していることになります
人生が終わるまで
切り崩せる蓄えがあれば
まずは安心
不安になる前にやるべきことは
ひと月にどのくらい使っているか
お金をしっかり把握
不安になるのは
それからです
お金の不安は気持ちの持ち方![]()
次回は
お金の管理が苦手な方のための
ボールペン一本でできる
お金の管理方法を
お伝えします
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
✉:rieko_odaka@yahoo.co.jp
遺されたら困るモノその②
実家の整理をしていて
困ったものは
何に使っているか判らないハンコ
箪笥の引き出し
茶の間の引き出し
父の書斎の机の中
出てくる出てくる![]()
なんでこんなにあるの?
ハンコって
お守りと同じで
何だか捨てにくい
私は姓が違うから使わないし
弟は姓が同じだけど
必要分ハンコは持ってる
親戚にあげるのもなんだし
メルカリに出すのもね…
ハンコの処分困ります
小さくても処分に困るモノがある![]()
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
✉:rieko_odaka@yahoo.co.jp
遺されたら困るモノ
残高が僅かな銀行口座
お母さんの箪笥を整理をしていたら
貯金通帳が出て来た!
わぁーいと喜んだけど
中を見たら4千円
びみょー
お母さんが生きている場合は
窓口でそのお金をおろすには
通帳とハンコのほかに
・お母さんが書いた委任状
・あなたの身分証明書
必要になります
お母さんが死亡した後だと
相続人全員の
・印鑑証明
・遺産分割協議
必要になります
相続人にあたる兄弟や甥っ子姪っ子みんなに
・遺産分割協議書を書いてもらって
・印鑑証明とってもらって
それを持って銀行行って
半日かけて
手続きして
それで、手元に来るのが
4千円かぁ
お金をそのままにしちゃうのはねぇ
とはいえ、4千円のために
半日かけるのも…
使っていない通(休眠通帳)は
すぐに解約しておきましょう
お金はありがたいけど、僅かな額の口座は困る![]()
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
✉:rieko_odaka@yahoo.co.jp
掃除しようとしたら
手が滑って
ストーブの燃焼筒のガラスを割ってしまいました
あちゃ~
どうしよう
これが無いと冬を過ごせない
ずっと使ってきたものなのよ
まだ部品あるかな?
ネットで探してみたら…
ありましたよ
そしてすごいのが
こんなにたくさんの機種に対応していこと
CORONAさん
いつまでも定番を大切にしてくれて
ありがとう♡
そして寒い中届けてくれた
佐川急便のお兄さん
ありがとう
大切に使い続けますね。
復活!
そしてピカピカ
定番は安心![]()
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます