モヤモヤ解決→モリモリ整理は続くよ!【整理収納アドバイザー2級認定講座】 | 捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

「捨てられない人に寄り添う」がモットーの整理収納アドバイザー・終活カウンセラー。
暮らしと気持ちを軽くするヒントを発信中。
・日々の事
・実家の片付けの事
・一人旅の事
・読んだ本のログ
なども織り交ぜて発信しています
お家も気持ちもすっきりと♡

 

 

 

 

整理収納アドバイザー2級認定講座を

受けてくださったKさん

 

モリモリ整理収納がさらに継続中!

 

前回のモリモリ整理のお話はこちら↓

 

 

 

 

今回のKさんのモリモリ整理は

キッチンのカテラトリー

 

 

Kさん、

テキスト通りの手順

 

お見事です♡

 

褒められて嬉しくなってしまい、勢いでキッチンのカテラトリーを整理してみました。

 

 

 

ビフォーでは混在しているカテラトリーを一度全部中身を出して必要不要を判断し、カテラトリー入れを出して丸洗いしました。小さなカスや汚れが溜まっていて、洗ってサッパリ清潔になりました。

 

私の家は少人数で、もうお客さんや親戚もほとんど来ません。だから家族の数である最小数だけ残して、あとは全て処分しました。来るか分からないもしもの為に毎日使いづらい思いをするのは、本末転倒だなと深く感じました。

 

アフターでは種類ごとにグルーピングしつつ、真ん中に一番よく使うお箸やスプーンやフォーク、次によく使うものを両端に、あまり使わないものを奥にしました。

 

私はもちろん息子も出し入れしやすいように、家にあったテプラででラベリングしました。

 

味噌汁ツールは場所がバラバラで作るまでに探すのが困難でしたが、これならすぐに取り掛かることが出来ます!

 

パンケーキツールはたまに息子の同級生が来て一緒に焼くので、フライ返しは二個までと決めました。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

カテラトリーを整理整頓して、探しづらい•しまいづらいし•出しづらい、大の苦手な場所だったがスッキリしてスムーズに動作が進むので本当に気持ちが良くなりました。

 

キッチンの整理整頓はまだまだ始まってばかりですが、先生のメールで1番の難所に取り掛かれるやる気が出ました。ありがとうございます!

 

 

難所に取り掛かる

自信がついたんですね


 

Kさんの

スピードに乗った整理収納

うかがえます

 

 

 

 

 

片付けは

一生モノのスキルです

 

一度覚えれば

あとはサクサク

 

頭の中で考えてしまって

手が止まってしまう方

 

是非整理収納アドバイザー2級認定講座へどうぞ

 

オンラインでも受講できます

 

 

 

ピンク薔薇手順も整理収納ピンク薔薇

 

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

 

一生モノのスキルを学ぶ

整理の方法と収納のコツを

理論的に学びます

 

✐整理収納アドバイザー2級認定講座

 

モノの整理と心の整理

 

 

終活にも役立ちます

 

プレ生前整理講座

 

プロがお家に伺います

迷いが解決!

1人でやるより早い!

✐お片付けサポート

 

お片付けの家庭教師

 

お家に来てもらうのはちょっと…

という方には↓

オンラインお片付けサポート

 

好きな時間に出来る!

 

 

✉:info@advice-r.com