4年AT リーダー?の藤原航介です。
まず一つ言えること、それは私がこのチームの誰よりも多くのポジションを経験してきたということ。
1年サマーはMF 兼FO
2年のリーグ戦ではDMF
3年のリーグ戦ではOMF
今ではAT と多くのポジションを渡り歩いてきた。
特に2年の時には当時の主将から
「ロングやらないの?」
と個人ラインがきた。はっきり言ってこれは完全に催促だったと思う。その関係もあってアフターの時間にはロングでのパス練習や1on1も練習した。
しかしOFをやりたい気持ちはあったので結局ショートを持ち続けている。
大体のポジションを経験してきたからこそ、私にはAT に求めるべき、求められるべきものが何であるかが自分の中にあった。
自分で点を獲らなければいけない。
味方に点を獲らせなければいけない。
ポジション率を増やしてDF 時間を減らさなければならない。
そして何よりどのポジションよりもハードワークをしなければいけない。
これがこれまで別のポジションで試合に出場していた時にAT に対して感じていたことから導きだした自分なりの解答。
2年時、下級生だから自分の結果を最優先して試合に臨んだ。
リーグ戦1,2試合目共にOFもしたいと強く感じていた。3試合目以降はOFが出来るようになり、点も獲った。やっぱり俺にOFさせるべきと思っていた。
3年時、OMFとしてチームの得点源となると意気込んでいた。リーグ戦での結果は2年時と同じ得点数しか獲れなかった。1年間で全く成長してないのかと自分が嫌になった。
その中で、2,3年時共にAT に対してはあまり良い印象は持てなかった。
基本的にはDF に入らない、美味しいポジションというイメージが強かった。
その割にミスの回数や得点数はMF とあまり変わらない。腹をたてることも何度もあった。
だからこそ自分がやるからには、一番結果に拘らなければならないし、結果こそがすべてだと思っている。
自分で点を獲れなければ
自分が味方に点を獲らすことが出来なければ
存在意義がない。存在価値がない。
常にそう思ってきた。
正直言って今シーズンの試合で満足できた試合は1試合もない。
''得点力不足''
私が試合に出場するようになってから常々課題として感じてきた。
AT にコンバートした理由もこの解決が一番大きかった。
自分が得点を量産できなければ考えていたし、それは今も変わらない。
しかし、現状は全くこの課題を解決できていない。
ただ自分の下手さ、力の無さを感じている。
だから私は少なくとも残りの2戦は得点力に関して周りから文句の出ない結果を残したい。
チームの勝利
OF全体の得点数
私個人としての得点数、アシスト数
この3つが揃って初めて私は試合に満足できると思う。
個人的な結果が入っているから多少利己的に思えるかもしれない。
ただそのくらいでちょうど良いと思う。
自分が結果を残せば自然と周りがついてくると信じて。
すべては自分の存在意義を示すために。
最後に。章人の紹介文をみんなちゃんと書いてあげてください。
以上。
4年 中村亮太です。
前の新子みたいに内容はありませんが一生懸命書きました。
最後まで読んで頂けると幸いです。
自分では一生懸命やっているつもりでも
真面目にやっているつもりでも
人から見たら面白く見られてしまいます。
ぶざけてないし真面目にやっているのになどいつも思っていました。
もちろん自分ではこれまでの練習で手を抜いてはいないし、
その時その時で一生懸命練習してきたと思います。
でも今年に入って学年MTGで同期の話を聞いているうちに自分の取り組みの甘さを認識させられました。
嫌いなラントレで笛のかなり後にスタートし、ラインをしっかり超えて少しでもだらしないところを見せないようにした。
こんなことを頑張ったと思っていました。
考えればもっと努力できたと思えるところはたくさんあります。
4年生になって学年MTGで同期の話を聞いて気づきました。
本当に情けなくて何も言えませんでした。
自分はかっこよくありたいし、情けないところは見せたくありません。
そうなるために試合で活躍する人たちが
どれだけ努力しているか考えませんでした。
僕はこうじろう、村田のように会場を沸かせるプレーは出来ないし、
りくや、かいと、ともき、たかやのようなパワフルさはありません。
かといってりじんやしょうのような頭の良さもありません。佐藤大輔をはじめとする2年生ロングのように楽しそうにラクロスはできません。
いつも動画を見て思います
かっこ悪い情けないプレーヤーです
見ていて恥ずかしいです
ただこんな自分にアドバイスを求めてくる人がいます。口は悪くても声をかけてくれる人がいます。
期待に応えたいです
言ったからには頑張ります
以上ありがとうございました
次はりじんです。よろしく