4年間を通じて! | 中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部です!
選手やスタッフの熱き想いを是非ご覧下さい!




自己紹介します。4年山本理仁です。
 
中学のころからみんなには、「りじん」と呼ばれてますが、本名はみちひとです。これを機に正しく覚えていただけたら幸いです。
 

「応援が選手の力となる」
 

よく聞く台詞だけどやっとその意味を理解しました。これまでのリーグ戦はずっとスタンドから応援してきて、今年初めてリーグ戦でグランドに立ち、どんな時も聞こえてくる声援は本当に心強いものであることを感じました。
グランド内のコミュニケーションは聞こえないかもしれないけれど、スタンドからの応援はよく聞こえています。
 大きな声援をありがとうございます。
 

 応援する立場であることに引け目を感じる人の気持ちも理解しているつもりです。
 いろんな人の想いを背負い、中大を代表してプレーできることに感謝し、結果として恩返しできるよう全力で頑張ります。
 

 
4年間、日本一になりたいという漠然とした想いはずっと持っていたけれど実際にそれに見合った行動をしてきたかといえば、そうでもなく、、
 ただ3年生になってBのディフェンスリーダーをやってから、ラクロスに対する意識が変わり始め、動き方や戦術を理解しようとしたり、いろんな動画を観て学んだりする機会が増え、少しずつ成長してきて今があると思います。
自分では頑張ってるつもりでも結果として中途半端な日々を過ごしてきたことに今更ながら後悔しています。偉そうなことを言える立場ではないけれど、もう少しやれることがあるはずです!自分も残りの日々の中で、まだまだ頑張ります。
 

自分がラクロス部に入った1番の決め手はBANDITSの雰囲気がとてもよかったから!今でも変わらずラクロス部の雰囲気は好きです!
 

ただ入部してからは想像以上に辛く、
 早起きからはじまり、グラメ、備品を持ち帰り和田と家を往復する日々、授業が終わってから備品を和田まで取りに戻ったり、ボールとパイロンの数を数えてメーリスを送る謎の文化、ビデオアップ、そして週3のジム
 今ではいい思い出になったけど、なんで大学生になってジャグを持って電車に乗ってるか理解できずに毎日過ごしていました。
 
 
ロングを持ち始めて、先輩の怪我などで運良くAチームの練習に入れたり、足を怪我したり、2年間のBリーグ、Bチーム一丸となったAチームとの10on10、といろいろ経験してきた上で、
 
試合でひとつ意識していることがあって、それは試合の流れを変えるプレーをしたい!ということです。

そのためのライドであり、クリア、グラボ、ゲキマン、等々かなと思っています。
得点を決めたり、華麗なプレーをしたりも出来ず、クロスワークもないけれど、声を出し、頭を使いながら激しさや体を張ったプレーをすることで、自分らしさを出していきたい。
 

これがチームの勝利に繋がると思うから。
 

このように思うようになったのも、一年生の時に見たリーグ戦でのワンプレーごとの盛り上がりが今でも忘れられないからであり、そして良くも悪くもロンミというポジションが流れを左右することができるからです。
 

 
自分の周りにはチームや勝利のためにいろんな想いを持ち、行動し、4年間共に過ごしてきた信頼できる同期がいて、力強い後輩もいる。
初戦の勝利は本当にうれしかったし、このためなら何でもできるって思った。
 
3試合が終わり、この先どうなるかわからないけれど、残り2戦全勝して次に繋げましょう。
 


#4 山本理仁
 


次は前回(3年前)と同じく、ロングの村田です!