中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog -22ページ目

中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部です!
選手やスタッフの熱き想いを是非ご覧下さい!

平素よりお世話になっています。

今年度、クリアリーダーを務めます新四年奥津悠介と申します。


中央大学男子ラクロス部を応援してくださる皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様、日頃より温かいご支援・ご声援ありがとうございます。

今シーズンもよろしくお願いいたします。


・クリアリーダーとして

・今年度の意気込み

私からはこの2点を中心に述べさせていただきます。




・クリアリーダーとして


昨年度の早稲田戦の振り返り、誰もが思ったことだと思います。


クリアができなかった。

HFOに移行ができなかった。


実力的には勝っていたと思う。でも自分達は負けた。2年連続同じ舞台で、1点差で。その差は何か?


クリアライドであると思う。OFが強いチームには強いDF陣がいると思うし、クリアが上手いチームには上手いライドがある。今年は特にこのクリライに尽力しなくてはあと1点の差、final4以降の壁は越せないと考えています。


クリアリーダーとして今年度のスローガンである『切り替え』という単語を連呼すること、切り替えの体現者としてチームにその姿勢を示し、チーム全体から切り替えという言葉が湧き出てくることを期待しています。中央史上最強のクリライの礎を築きたいと思います。OFとDFが切磋琢磨するようにクリアとライドも切磋琢磨できるよう全力で取り組みます。




・今年度の意気込み


ここからは一個人として一ラクロッサーとして話していきたいと思います。


昨年度新型コロナウイルスにより当たり前の日常が崩れ去った。


今まで当たり前だったことができなくなった。みんなは覚えていますか?以前はアップでハイタッチをしていましたよね。遠い昔のようなことですが、、


それでもコーチの方々の支えや、スタッフ陣の強力なサポート、そしてみんなの高い意識のおかげで、当部で感染者を出すことなく現在もラクロスができています。これは本当に凄いことだと思います。ありがとうございます。これからもONE TAP入力しよう。


自分としては特に点を取ることに拘り、泥臭いプレーでチームに貢献していきたいと思います。

今年も昨年と同様に当たり前だったことが出来ない状況が続きますが、学生日本一を合言葉に日本一長くラクロスを楽しみ尽くす代にしたいと考えています。




拙い文章であり、大変長くなってしまったのですが最後まで読んでいただきありがとうございました。


奥津悠介

平素よりお世話になっております。
今年度ゴーリーリーダーを務めます、新4年の原田祐輔と申します。



昨年度も多大なるご支援、ご声援を頂き、誠に有難うございました。応援して下さる皆さまのご支援もあり、特別大会という形ではありましたが、創部三度目となる関東FINAL4へ進出することが出来ました。
今年度も変わらぬご支援、ご声援の程、宜しくお願い致します。

さて、私からは今年のゴーリーのスローガンである、「起点〜個性の確立と鉄壁〜」について書かせて頂きたいと思います。


個性とは何でしょうか。


Googleで検索してみると、「個人や個体の持つ、それ特有の性質・特徴」と出てきます。

ラクロスでは、人によってかなりプレースタイルに違いが出ます。
勿論、体格や運動能力によって得意とするプレーや苦手とするプレーが各々あるのは、当然のことだと思います。
特にゴーリーというポジションは、それが如実に現れるポジションだと私は認識しています。

例えば、ただシュートを止める場面でも、相手オフェンスの前に味方ディフェンスがいるシチュエーションなのか、はたまた、相手オフェンスとゴーリーとの一騎打ちのシチュエーションなのか。
人によっては前者が得意な選手もいれば、後者が得意な選手もいます。
一方で、前者が苦手な選手もいれば、後者が苦手な選手もいるのです。

私は、苦手な事すらも個性のひとつとして、あくまでポジティブに克服して欲しいと考えています。

ラクロスをしているとどうしても苦手なプレーから目を背けがちです。(苦手なプレーに上手く向き合える選手も少なくないとは思いますが。)
自分自身、目を背けたくなるようなプレーをした事は何度もあります。
でも、自分の苦手から目を逸らし続けていては、いつまで経っても苦手のままなんです。

至極当然のことですが、ラクロスに限らず、自分を成長させたいなら、得意を伸ばし、苦手を克服するしかありません。

簡単なようで難しいことですが、今年のゴーリーの皆さんには、得意も苦手も自分の「個性」だと、出来るだけポジティブに捉えてもらって、ラクロスを目一杯楽しんで欲しい、と強く感じています。

そしてその上で、ディフェンスの最後の砦として、いついかなる時も、「鉄壁」であり続けて欲しいと考えています。

2019年度から中央の目指すゴーリー像を一貫するという目的から、「起点」というスローガンを継続して掲げています。

2021年度が終わった時、ラクロスの「起点」であり、「個性の確立」がなされており、「鉄壁」であったと、本気で思えるような組織を4世代で共に作りあげたいと考えています。



改めまして、今年度も変わらぬご声援の程よろしくお願い致します。

拙い文章ではありましたが、ご精読ありがとうございました。

原田祐輔
平素よりお世話になっております。
今年度よりFOリーダーを務めさせていただきます、新3年の岡野悠晟と申します。



まず初めに日頃より中央大学男子ラクロス部の活動にご支援・ご声援を頂いております、御父母の皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

さて、今シーズンのFOスローガンは「EGO」を掲げました。日本語訳すると「自我」という意味です。
今回はこのスローガンを定めた理由と私たちFOの宣言をさせて頂きたいと思います。

私は、このスローガンを決めるにあたってどのようなFOerが最強であり、チームの勝利のために必要なFOerなのかを考えて決めました。

エゴとは一般的には、利己的など自分自身の利益を追求するといった少し悪い意味で使われていることが多いかもしれません。しかし、それでいいと思っています。チームのために頑張るのは当たり前のことで、ただ出番になったら当たり前のように出てきて、勝っても負けても過程や試合を頑張ったからいいやなんてFOerはいりません。

チームのみんなは優しい人しかいないから、負けても暖かくベンチに迎えてくれますが、それが何よりもFOerにとって悔しいことか。勝敗がはっきりとつくFOだからこそお互いが負けられない状況を作って、必死に戦う姿が面白いし、チームを盛り上げられると思います。

私はFOのみんなにFOが最大の自己表現であって欲しいと思っています。ただ単にやるなら最強になりたい、負けたら悔しいから誰よりも努力や分析をする、賞賛をあびたいから誰よりも頑張る、どんな理由であれ、それらの気持ちから誰よりもFOと向き合い、FOに打ち込めたやつが最強になれるし最後に笑えると信じています。

FOの技術的なことに関しても、強い自我を持って自分でボールを取り切ってキープし、ゴールへの恐怖をみせる、オフェンスに安全にボールを供給することができるFOが一番強いし私たちのあるべき姿だと思っています。



最後になりますが、私たちFOの宣言をさせて頂きます。私リーダーが新3年ということもあり、正直FOに不安を感じる方も多いかもしれません。他大学にはなめられているかもしれません。今シーズンは今のところ4人のFOerでやらせて頂きますが、一人一人が向上心を持ち、互いに知見を出し合いながら切磋琢磨しております。このメンバーなら最高で最強のFO集団になれると確信しております。私自身も、早稲田戦の惜敗から何倍も強くなっていると自負しております。リーグ戦を終えて、FOが私たちで良かったと皆に思ってもらえるような結果を必ず残してみせます。そして散々自分にこだわるという話をしてきましたが、活動を支えて下さる方々、両親、仲間へ恩返しをするためにも「学生日本一」を部員全員で実現させたいと思います。



まとまりのない文章で大変恐縮ですが、最後までご精読ありがとうございました。

岡野悠晟
平素よりお世話になっております。
今シーズンDFリーダーを務めます、
新四年丸山愛斗です。



中央大学男子ラクロス部を応援してくださる皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様、日頃より温かいご支援・ご声援ありがとうございます。
今シーズンもよろしくお願いいたします。

私からは私の目指す21年度のDFについて書かせて頂きたいと思います。

今年の中央DFはチームの中でも試合の中でも主役になります。
どうしても超えられないファイナル4の壁。
自分自身ファイナル4の舞台を有難いことに
2度も経験させていただきました。そして改めてその壁の高さを実感しました。その壁を越えるには、今まで通り、型通りでは通用しないと考えます。

もっと楽しく貪欲に、そして日本一を本気で狙っているチームのDFとしての自覚を持つこと。
これらを踏まえて勝つために、今年のスローガンは主役を意味する
「Protagonist」に掲げます。

チームスポーツのDFとして連動性を意識して同じ共通認識を持つ事は当たり前。その中で個々が力を最大限発揮して主役になるためには、まず自分をよく知ること。自分の武器は何か、逆に課題は何か、それを明確に知ることが必要です。そしてそこから武器を伸ばして課題を最大限に潰さなければ主役にはなれないし、試合にも勝つ事はできません。

逆にそれさえできれば、上達して誰だって主役になれるし、更にラクロスが楽しくなります。
そしてラクロスを真剣に楽しめている時が1番実力を発揮でき、1番上手い状態です。

日本一を狙っている自覚を持たせること。
全員に最大限本領を発揮させること。
武器と課題を見つける手助けをすること。
ラクロスを真剣に楽しめる環境を作り出すこと。
これらはDFリーダーである私の役目なのでその責務を全うしたいと思います。

クセが強くて超チルなDF陣と共に日本一のDFを作り上げていきたいと思います。



今後とも変わらぬご声援よろしくお願い致します。

丸山愛斗

平素よりお世話になっています。
今年度MFリーダーを務める新4年井口興と申します。


まず初めに日頃より中央大学男子ラクロス部の活動にご支援・ご声援を頂いております、御父母の皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。


今シーズンの目指すMFについて書かせていただきます。

今年のスローガンは『GREEDY』です。

日本語訳は「貪欲に」という意味です。このスローガンにした想いについて書かせていただきたいと思います。


何度も昨シーズン振り返ると、4年生が活躍している場面しか出てこない状況でした。そしたら、今のMF陣はどうか。現状、今一人に任せられるスター選手はいないと考えてます。しかしそれは、逆に今年の代の強みだと私は考えています。そして、それが強みになる為には、「貪欲さ」を持ってプレーをしてほしいと思いました。貪欲にゴールに向かう、貪欲にボールに寄る、貪欲にボールを奪いに行く、貪欲に上手くなって欲しい、という想いを込めました。

形にこだわりすぎず、目の前の一点を全力で取りに行く、どんなに体勢が崩されていても相手についていく、チームの現状として一番重要だと考えております。これは当たり前だと思う人は少なからずいると思いますが、毎日の練習で、段々と忘れられてしまうものです。2度もfinal4で、同じ相手に負けこれを痛感しました。


一つ一つのプレーでチームに勢いを与え、牽引できるMF陣を創り上げたいと考えております。今年のMF陣にご期待下さい。



拙い文章でありましたが、最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。

井口興
平素よりお世話になっております。
今年度ATリーダーを務めます、新4年の久保園真乃介と申します。



まず初めに日頃より中央大学男子ラクロス部の活動にご支援、ご声援を頂いております、御父母の皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様に深く御礼申し上げます。

私からは今年度のATスローガンについて書かせて頂きたいと思います。

今年度のATスローガンは「圧倒」です。

昨シーズンのATの1試合平均得点は4点でした。BANDITSがまだ経験したことのない関東FINALの舞台や、学生日本一を獲るためには、我々AT陣の圧倒的な得点力が必要不可欠であると考えています。また、ATはオフェンスをコントロールするという役割を担っています。オフェンスの質、効率を上げるためには、選手同士でコミュニケーションを取り、考えをすり合わせていくことが1番重要だということを昨シーズン感じました。今シーズンはさらにコミュニケーションの量を増やし、より良いオフェンスを築き上げます。
今年度のAT陣は1on1が優れた選手、アシストがうまい選手、ショットがうまい選手など、それぞれが強力な武器を持っています。プレースタイルに関しては各々にお任せするとして、目指すべきものを伝えることが私の役割であるので、全力を注ぎます。

日本一のAT陣を作り上げ、目の前の一戦に勝利を求め続けます。



拙い文章ではありましたが、最後までご精読頂きありがとうございました。
今後とも変わらぬご支援の程、宜しくお願い致します。

久保園真乃介
平素よりお世話になっております。
今年度副将を務めます、新3年の小幡圭人です。

まず初めに日頃よりBANDITSの活動に理解を持って応援、ご支援を頂いております、御父母、OB・OG、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。今年も昨年に引き続きコロナ禍による先の見えない状況が続きますが、本年度もよろしくお願い致します。

今年度の中大ラクロス部の目標は「学生日本一」です。

中央大学ラクロス部はこの目標の元、毎年の積み重ねにより、ようやくFinal4の舞台に立てるまでの実力がついてきました。

しかし、2年連続で迎えたFinal4ではあと1点が届かずその壁に阻まれています。

このFinal4の壁を壊し、その先へ進むためには、

どうすれば点を取れるのか

どうすればボールを奪えるのか

どうすれば相手より先にボールに触れるのか

これらの一つ一つのプレーについて選手一人ひとりが今まで以上に追求する必要があると思います。

今シーズンが終わる時、「○○をやっていれば良かった」という話が少しでも減らせるよう、日々の練習一つ一つをチーム全員で追求していきたいと思います。


小幡 圭人

平素よりお世話になっております。

今年度副将を務める、新四年の佐藤怜と申します。




まず初めに、この場をお借りして日頃より中央大学男子ラクロス部の活動にご支援・ご声援を頂いております、保護者の皆様、OBOGの皆様、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

今シーズンもよろしくお願い致します。


今年、私には副将として大切にしたいキーワードがある。

「一体感」だ。


組織の中でも強力な個が光った昨シーズン、Final4の壁にまたも阻まれ、目標は達成出来なかった。

翌日から新チームになったものの、それまで支えてくれた29期はもういない。

正直、不安しか無かった。学生日本一にどうしたらなれるのか、今年は昨年よりも個としての能力は落ちてしまうのではないか、日々悩みました。


ただ、その中で気がついたのが、中央らしさの追求としてチームに「一体感」を生むことの大切さでした。


自分自身、怪我で苦しんだ時期にはチームメイトに支えられ、ここまで来ました。

また、今年はコロナウイルスの影響により練習環境が制限され、例年以上に一体感を生むことは難しくなったかもしれません。

しかし、難しくなった今だからこそ中央の真価が問われると思っています。

個人面談、全体ミーティング、それらによる相互理解など、自分達には伸び代しかありません。

一人一人が欠けてはならないという意味において、今年は中央がより大きく成長する一年にしたいと思っています。




今シーズンの目標が「学生日本一」に決まり、私には副将としての責任があります。

副将として、チームにより強固な「一体感」を生み出し、チーム全員で学生日本一を掴みとります。


佐藤 

平素よりお世話になっております。
2021年度主将を務める、新4年ゴーリーの藤井亮と申します。



昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大という不測の事態により、イレギュラーな1年となりました。コロナ禍という、皆様にとっても大変な状況であったにも関わらず、応援してくださった皆様のおかげでシーズンを戦い抜くことが出来ました。
今ある環境が当たり前ではないことを認識したうえ、中央大学ラクロス部やラクロス界の活動を理解し、支援してくださる保護者やOBOGの方、学校関係者、ラクロス関係者など、本当に多くの方のご協力があってようやく活動できるということを実感致しました。この場をお借りして、私たちの活動に関わってくださっている全ての方に御礼を申し上げたいと思います。


さて、ここからは今シーズンのチームとしての取り組みと主将としての思いを綴らせていただきます。

今シーズンの目標は「学生日本一」です。先輩方が築き上げてきたFINAL4が当たり前という環境を維持しつつ、もう一つ上のステージへ上がりたいと思いこの目標を立てました。しかし、実際はFINAL4の壁を破れていないというのが現状です。チームとしてもう一段階成長するために、今年のスローガンを「求」に定めました。

「求」には三つの思いが込められています。
一つ目はBANDITSの強みである、学年やポジションを超えたチームとしての「繋がりの追求」。
二つ目はBANDITSの課題である、高いラクロススキルや主体的な行動が出来る「個の追求」。
三つ目は「学内外から愛される部会」という部会理念を体現するために、ラクロス面と人間としての面での「当たり前の追求」。
このスローガンを基に部員一人一人が日本一を達成するために自分が出来ることを探求し、日本一に向けた行動を追求できる組織を目指します。


次に、主将としての思いを少しだけ書きます。
今年チームとして活動するにあたり、部員には常に考えて行動してほしいと考えております。
「日本一を獲る集団の一員としてふさわしい行動が出来ているか」を考え続けてほしいと思っています。
アップやダウンの質、トレーニングでの追い込み、練習量、振り返りの質、練習外の行動のすべてにおいて考えてほしいです。
スター選手が多かった昨年度でさえ達成できなかった目標を達成するには一人一人の一層の努力が必要だと思っています。
一方で、日本一になるための力をつけることは必ずできると思っています。
自分の行動を追求し続け、全員で日本一を獲りに行きましょう。



最後になりますが、今年度も大変な状況が続くと思いますが、支えてくださる皆様に結果という形で恩返しできるよう、部員一同精進いたします。
今後とも変わらぬご支援、ご協力を宜しくお願い致します。


主将 藤井亮

こんにちは。現在Bチームキャプテンを務める森田就です。


Bリーグファイナル4に向けた最後の試合、一橋戦を明日に控えています。そんななかBチームのキャプテンとしての思いを書いていきます。




今年のBチームは去年よりあまり強くないんじゃないか?


コロナ禍での例年より23ヶ月も練習が遅れてしまった今シーズン。その中で私と同期でこのようなことを言っていました。6月にもなってまともに試合形式の練習が形にならず、基礎的なミスの繰り返しでした。


今年Bチームの上級生は悪い意味で優しすぎたと思います。ミスに対しての指摘が弱かったため、当たり前のようにミスしてしまう状況でした。


しかしそんな状況を遅れながらも気付いた自分たち上級生はミス一つ一つに対して指摘していきました。指摘や指示に対し下級生は素直に言葉を受け入れてくれ、ミスが起きる原因をミーティングで探るたびに、どんどん力がついて行ったと思います。




現在では、AチームとBチームの実力差は何か?と言う疑問をプレイヤー11人が考えながら日々練習を行うことでラクロスの戦術理解度が格段に増してると思います。


6月の頃のミスばっかだった練習、初めての練習試合でボロ負けした日体戦。Bチームはあの頃に比べたら、格段に実力がついていると断言できます!!

Aチームが特別大会ファイナル4を控える中、明日の一橋戦でBチームが勝つことでbandits全体に勝利への勢いつけたいと思います!!


みんな明日は絶対勝とう!!!



30 森田就


------------------------------------------------------------

Next game >>>>

11/5() 10:30 FO 🆚一橋大学

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、原則無観客試合となっております。そのため、試合会場の告知を控えさせて頂きます。御協力の程、宜しくお願い致します。


💥Youtube Liveを配信する予定です💥

https://www.youtube.com/user/bandits8125

こちらのアカウントをご登録ください。


皆様のご声援お待ちしております📣