おはようございまーす!
曇り空でものすごーくムシムシしてますが

朝から庭の草むしりとテラスの水洗いを済ませました

昆虫の多い我が家・・・男の子でもいたら喜ぶのかもでしょうが、
私にはあんまり歓迎すべき感じではありません

ま、虫も含めてお庭なんですけどね。
さて、朝からデッキブラシでゴシゴシしたテラス

おうちづくりにあたって、焼肉スペースは必須で、
かなりの人数でものびのびできる広さに作りました。
計画段階では、タイルテラスかウッドデッキかかなり悩みましたが、
材質としてはゴシゴシ洗えるタイルテラスで正解だったなと思います

でも、床板と同じ高さで作れるウッドデッキも魅力的ではあるんですけどね

『広さ』と『段差』をとって、『床板とフラット』を諦めた我が家、
リビングから見るとこんな感じです。
この段差をイス代わりにします

総勢15人くらいまではいけると思います(笑)。
そもそも平屋と決定する前に焼肉スペースを考えたとき、
『屋上庭園』とか『ベランダテラス』とかも検討したんですが・・・
ものぐさな私、キッチンから階段昇り降りはありえないと思いました。
焼肉で必要なものといえば、肉、ビール、火器、食器・・・etc と盛りだくさんなので。
例えば・・・1階キッチンから2階ベランダテラスとか面倒すぎる。
1階キッチンから屋上なんてもってのほか

そんなわけで焼肉スペースはキッチンとできるだけ同じレベルの高さ、
しかも極力段差なし!にしたかったのです

そんな構想で作った平屋+タイルテラス。
焼肉ディナーだけでなく、ランチやブランチにも使え、
毎週
ってくらいテラスランチ、テラス焼肉をしています。

ちなみに焼肉に使っている火器は、
炉ばた大将炙り屋というカセットガスタイプのもの。
ホットプレートよりは美味しく、
かといって炭ほど煙が出ないので、
自宅焼肉にとっても重宝しています

平屋にタイルテラス、おうちと庭をつなぐ使い方ができてとってもいいです

さーて。
今日はいつも以上に片付けをしないと

先日営業担当さんから連絡があり、
明日、住友林業の平屋を検討されている方をご案内したいとのことで、快諾しました。
担当営業さんのお客さんではないそうなのですが、
お世話になった営業さんのお願いですので、快諾です

子供部屋ないけど、大丈夫ですか・・・
平屋だけど階段ありますが、大丈夫ですか・・・
と、やや不安なんですが、平屋のよさ、
感じてもらえればいいなーと思います

こんにちは~!
呑んだくれ
な庭を愛でる週末も終わり、

今日からまた仕事中心のウィークディ

住宅ローンレンジャーなので仕方ないですね

さて今日は、我が家の洗濯動線をご紹介します



平屋の我が家、賃貸時代に比べて、格段に洗濯の家事動線が良くなりました

それではミニWeb内覧会を兼ねて、脱衣&洗濯室のレイアウトから

脱衣&洗濯室は3畳あります。
バス出入り口にプラスチック製のチェスト、入り口右手に洗濯機を配置しています。
このチェスト、当初の計画では住友林業クレスト製品を予定していましたが、
クレスト製品の最大のデメリット・・・動かせない!
ということに気づいて、やめました。っていうか、かなりお高かったですしね・・・

動かせないと、ユニットバスの引き戸のレールや、
引き戸が引き込まれる壁面の掃除ができないんですよね

これはやめて正解

レールは乾燥させてもやっぱりピンクぬめりになっちゃうので、こまめに掃除しています。
チェストは賃貸時代からのもの。
もう少し雰囲気いいやつが欲しい気もします

さて、洗濯機がある側は掃き出し窓です。
そのまま洗濯物が干せるようにと、女性設計さんらしい発案でした。
これが大正解!
賃貸時代はめったに外干ししなかった私ですが、外干しの気持ちよさを覚えました(笑)

室内干しスペースも、ホスクリーンが2セットで十分なスペースです。
室内用ホスクリーンは高さを3段階に調節できますが、
向かって左はお風呂への動線になるのでいちばん高く、
向かって右はシーツなどの大物を私の身長でも干せるように2段階目の高さにしています。
さて、私の洗濯の家事動線はというと。
基本、脱衣室の脱衣カゴに洗濯物をためているので、
そのまま傍らの洗濯機に投入します。
ここは移動0歩。いや1歩か

一応、白物と柄物を分けて洗濯する派なのですが、
3畳ぶんのスペースがあるので分別もラクラク

洗濯が終わった洗濯物は、そのままホスクリーンに干します。
天気と時間によっては、そばの掃き出し窓を開けて外のホスクリーンへ。
これも0~1歩(笑)!
乾いた洗濯物は、下着とタオルだけ畳んで脱衣室のチェストへ。
それ以外のものはハンガーのまま、歩いて10歩のウォークインクローゼットへ。
終わり!(笑)

洗濯物を持って移動するのは、乾いた服をWICに持っていくときのみです。
しかも段差ゼロ、またぐものは一切ありません。
賃貸時代は平屋でしたが結構洗濯物持ってうろうろしました。
しかも干すスペース足らなくて全然乾かなくって

洗濯の家事動線、めちゃめちゃ楽になりました。
しかもこの掃き出し窓・・・庭へ出る勝手口としても使っています(笑)。
ガーデニングの出入りは主にここから。
砂とかもってきちゃいますしね。
広さもそこそこあるので、作業スペースとして昨日は収穫したラベンダー広げてたりしました。
それから、住んでから分かったのですが、この窓が家じゅうの換気の要所となってまして、
ここを開けると涼しい風が家の中を抜けていきます



この窓が開いてるのとそうでないのとでは大違いです。
ちなみに。
建築中に想像と違ってなかなかにびっくりしたフック付きサッシですが、
あの頃、冗談ですだれ下げると言ってましたが、
本当にすだれ下げました(笑)!!
換気の要所なので、開けておきたいんですが、
ここにつけてあるのは分厚い遮光ロールスクリーン・・・

閉めたら風なんか通りゃしません

かといって、開けてると隣近所から洗濯物ぶらぶらの中が丸見え

さて、どうしたものかと思ったんですが。
内側にレースカーテンより、外側にすだれのほうが使い勝手がよさそうだったので、
ホームセンターで買ったすだれ下げました(笑)。
すだれ、なかなかgoodです

いや、見た目的には多少アレかもしれないですが・・・
風は通るし目隠しになるし、なにより安い!(600円くらい)
ワンシーズンで使い捨てにしてもいい安さ(笑)。
以上、平屋ならではの家事動線と、すだれフックにすだれを下げたお話でした(笑)

こんにちは~!
ジメジメした日が続いていましたが、
久しぶりに晴れたので、洗濯したり庭いじったりと有効活用してるちょこです

降雨のおかげで庭の植栽や芝は生き生きしてますが、
雨ばっかりでもコケ蒸したり病気になったりしますからね・・・

たまにはからっと日光浴も大事です

さて、本日は住んでみないと分からない残念ポイントその②のお話です。
我が家のWICは夫婦それぞれで2畳+α分ずつ作りました。
+αですが・・・
夫WICは押し入れ代わりの棚スペース。
妻WICはプチパウダーコーナーになっています。
今回の残念ポイントは、夫WICのほうです。
その夫WICはこちら・・・入居前の写真ですが

WICは、その寝室に隣接しています。
この夫WIC・・・残念なことに、日中でも、照明を点けてもちょっと暗いんです

我が家の土地は、南斜面のひな壇に位置しているため、
北側の隣家の土地は我が家よりも1mくらい高くなっています。
どんなお家でも北側は暗くなりがちですが、この土留めで明るさ度DOWN・・・

また、寝室なので、窓もあまり大きくなく・・・
さらに明るさ度DOWN・・・

そして妻WICには窓を作りましたが、夫WICは配置の関係もあって窓はなし。
ますます明るさ度DOWN・・・

しかも夫チョイスのWIC建て具、ダークブラウン。
シックでよいのですが、明るさ度はさらにDOWN・・・



そもそもWICに窓が要るかというと、そこは賛否両論あるところで、
洋服の日焼けを考えるとないのが正解だとも思うんですよね

では何が残念かというと、照明です



夫WIC、3畳分の広さに対して、ダウンライトが1灯のみなんです。
ここ、2灯ほしかった



明るさだけならもっと明るいダウンライトに変えるという手もありますが、
場所も2つのほうがよかったな、と思うんですよね。
1灯だと中央にあるので、奥側の押し入れスペースをごそごそしようとすると・・・
自分の影を背負ってしまってとっても暗いんです



照明は、暗くて失敗するよりは多いくらいのほうが後悔しない気がしますね

ちなみに。
我が家のキッチンは、ICさんにダウンライト3灯×1でご提案いただいてましたが、
暗そうだったので2灯×2に変更してありました。
ここは、2灯×2で正解

もちろん意匠的な観点では、3灯×1のほうがすっきりシャープでかっこよかったと思います。
でも、キッチンでの作業を考えると、流しの上だけでなく、後ろのカップボード側にもないと、
引き出し開けた時に暗かったと思うので・・・

照明計画も奥が深いなと感じた後悔ポイントでした

こんにちは!
以前記事にした固定資産税調査の件ですが、
夫と相談の結果、書類で済むなら書類でやってしまおう!
・・・という結論となりました。
とりあえず提出した書類はこちら。
①平面図
②立面図
③仕上表(外部・内部・設備まで全項目)
④断面図
あわせて、『認定長期優良住宅』の税額軽減期間延長の申告書類も同封しました。
⑤申告書 ※市町村独自の様式と思われます
⑥認定長期優良住宅建築等計画に基づく住宅の建築が完了した旨の報告書(写し)
⑦認定通知書(写し)
我が家の場合、⑤⑦は住友林業が長期優良住宅関係のファイルに綴じておいてくれてました。
(⑤は納税者が記入する様式なので、自治体のHPからもDL可)
⑥は住友林業の生産さんが、固定資産税の手続き時に必要ですから、と渡してくれてました。
①~④は、セブンイレブンのコピー機を10分くらい占拠してコピーしました(笑)

ちなみに。
長期優良住宅の申告に絡み、必要書類がよく分からなかったので市町村の担当部署に電話したところ、
あちらでは『住友林業』で建てた家であることは把握されてました。
施工会社をどこで知りうるんだろうと少し不思議に思ったのですが、
長期優良住宅の認定は市町村がしているので、そこで住友林業施工ということがリンクしてるんでしょうね。
建築確認申請は都道府県ですしね・・・。
だったら⑥と⑦は把握されてるでしょうに

よく考えると、市町村長が発行した認定通知書の写しを市町村長宛に提出って何やねん(笑)!!
と思うのですが、まぁそこはお役所なので、お役所なりのルールがあるんでしょう

余談ですが・・・市町村が施工会社を把握されてたので、
『訪問調査』にする住宅と『書面調査』にする住宅とで線引きはあるのかと思い尋ねてみました。
書面調査では、施工会社のコンプライアンス次第では脱税されるんじゃないかと思ったからです。
長期優良認定住宅だと、その申請書類で平面図&立面図とか仕上表をそもそも入手できているので書面調査でいいやとか・・・
コンプライアンス遵守できていて正確な書面を作ってる施工会社なら書面でいいやとか・・・
そんな裏基準があるのかなと思いさらっと尋ねましたが回答はありませんでした(笑)。
そりゃそうか

同じ市町村で新築した人に聞いて、全戸なのか、一部なのか、法則性を見い出すしかないですね

脱税のところで思い出しましたが、
住宅ローンの融資を受けている銀行も、後日訪問調査に来ると仰ってましたが、まだいらしてません

こちらは、ワル~い施主とワル~い工務店さんが結託して、
偽の見積書で高額な住宅ローンを融資したものの、
家がハリボテで内装なしという詐欺事件がどこかであったようで、
きちんと見積どおりの、居住の用に供する住宅かどうかを確認するフローが追加になったんだとか

住友林業さんならありえないですけど、ルールなんですみません

と融資担当の方は仰ってました。
脱線してしまいましたが、果たして書面のみで税額は決定されるのか?

自分でも税額を試算しながら待ちたいと思います。
こんばんは!
本格的な梅雨空が続いているちょこ家地方です。
室内の湿度は70%前後・・・

除湿機とエアコンを稼働させて、機械的に湿度を下げています。
人間がべたべた不快!というよりも、
結露とかカビとか、おうちによくない気がして



無垢の床板はスペーサー分の隙間がなくなるまでみっちみちに膨張してます。
できるだけ夜間電力使っているんですが、
梅雨空で発電がほとんどできていないこともあり、
今月の電力収支は残念な感じになりそうです



除湿能力抜群なのはやはり除湿機。
高性能エアコンも除湿モードがあり、そこそこ湿度を下げてくれます。
寝室の普通のエアコンは・・・まぁ、快適に寝るには申し分ない程度には

さて、本日の本題。
生垣のキンメツゲは、花の季節です

キンメツゲって、花をつけるんですね・・・
とーっても小さくて、可憐で可愛いです



朝からずーっと、ブンブンブンブンブンブンブンブン

主に、ミツバチさんのようです。

こんなちーさい花から、蜜、採れるんですかね・・・
たまに、先日見かけたクマバチさん。

と、ここまではよいのですが、
夫はアシナガバチを見たそうな

アシナガバチさんは・・・やだなぁ。
まぁキンメツゲの花の季節はほんと一瞬のようなので、
初夏の風物詩ということで温かく見守ります

こんばんは~!
さっきまでル・マン24時間耐久見てたんですが、
チェッカーフラッグ3分前に崩れ落ちたちょこです・・・

といってもここはおうち作りブログなので、
読んでいただけてる皆さまには何のこっちゃ、ですね

さて。
入居前内覧会も途中にしているんですが、
今日は後悔ポイントをご紹介します。
分かっててこの仕様にしたので、『残念ポイント』じゃなくて『後悔ポイント』です

我が家には、縦辷り出し窓が2箇所にあります。
台所と、WIC。
キッチンの窓、リビングの掃き出し窓を開けるよりずっとラクなので、
換気のために開けたいんですが・・・
夜間と換気扇使用中は開けられません

換気扇使用中は・・・せっかく換気扇で出した空気がすぐ横の窓から入ってきちゃうから

まぁこれは配置上仕方ない

夜間は・・・虫が入るから
です。

縦辷り出し窓の場合、網戸が内側につくことになり、
我が家の場合、ロールタイプの網戸がついています。
夜、この窓を開けようとすると、
窓を開ける→網戸を引っ張り出す、って手順になります。
逆に閉めるときは、
網戸をしまう→窓を閉める、って手順です。
夜間はどうしても光で虫を呼んじゃうので、
手早く開け閉めしても一瞬の隙に虫が入ってきたり、
窓の内側にたくさんとまっている虫を、そのまーんま室内に招き入れたりして



この網戸問題はクリアできたんですよねぇ

オペレーターハンドルタイプ、トイレに採用しましたが、
全然面倒でもないので、こっちがよかったなと思います

『網戸に虫こない』とか、そういうやつ散布すればいいのかな




