くうねり庵(ほぼ閉鎖状態) -21ページ目

実況にぼと:汁を作ります

 鍋に水を入れて切った野菜をぶちこみます。全部根菜類なので水から煮ちゃっていいと思います(薄切りにしてあるので沸騰してからでもいいと思います。ここらへんは適当なんです。ずぼらなもので)。

実況にぼと:汁の野菜を切る

 汁の材料を切ります。大根とジャガイモはイチョウ切りに。玉ねぎは半分に切ってから縦方向の薄切りに。ちょっと大根が多いですね。半分はサラダにでもしようと思います。

 わきっちょにあるのは玉ねぎの皮。捨てちゃってもいいけどためておくと染め物に使えます。

実況にぼと:汁の材料をかきあつめる

 さて、汁の具になるものを集めようと思うのですが、今日は買い物をしなかったので冷蔵庫の中身を洗いざらい使ってしまおうと思います。
 …って、これしかないんかい。
 使いかけの辛み大根(群馬県産)、ジャガイモ、玉ねぎ

 まあなんとかなるでしょう。

実況にぼと:まとまったら休ませる

 箸でまぜたあと、粉がまとまったら手でこねます。
 しまった、右手でこねてると写真が取れないじゃないか!!!
 というわけで、こね終わったところを撮影。

 こねてる間にべとべと手につくようなら粉を加えていいです。水加減がちょうどいいと手にはあんまりくっつかないはずです。
 こね終わったらまるめて30分くらい休ませます。その間に汁を作らなければなりません。

実況にぼと:粉をこねる4

 水を加えたら、最初は箸でまぜてください。最初から手を使うと粉が手について大変です。箸でぐりぐりやっていると、だいたいまとまってきます。

 この段階で粉っぽくまとまりが悪かったら水が少ないので水を加えます。
 逆にベトベトしてまとまらないようなら粉を追加してください。
 この段階ならいくらでも修正がききます。

実況にぼと:粉をこねる3

 水を加えましょう。水の量は粉に対して1/4くらいです。1/3入れると多すぎますから、1/4くらいで様子を見てください。

# しまった飴風呂がだんだん重くなってきたぞ。
# 最後までエラーなしで実況できるでしょうか。
# 乞うご期待。

実況にぼと:粉をこねる2

 さきほどの粉に塩を加えてください(なんでこんなことにまで写真を用意してしまったんだろう>わたくし)。塩の量は適当です。毎度「どのくらい入れるものなんだろう。そもそも入れる必要あんのか?」とつぶやきながら入れてます。迷いの一杯。

実況にぼと:小麦粉をこねます

 小麦粉はカップ1杯分量ってください。普通のカップは200ccですが、今回使ってるのはお米を量るカップなので180ccです。

実況:にぼと(おきりこみ)作ります

 何事も思いつきでつっぱしります。ただいまから夕飯用ににぼとを作りたいと思います。工程を写真付きで実況しますのでしばらく新着が五月蠅くなるかもしれませんがご勘弁を。

 まず、麺を作ろうと思います。用意する食材は薄力粉・塩・水です。道具はボール・計量カップ・麺棒です。

群馬県産辛み大根

 ご当地踏み絵のついでに群馬の食材を。
 この下ぶくれた謎の物体は群馬県産の辛み大根です。すり下ろして薬味に使うための大根で、名前のとおりすごく辛いです。普通の大根も根っこの先のほうを使うとやたらと辛いですが、この大根は全体があんな感じの辛さです。普通の大根とちがって水分が少なくて、輪切りにしてみるとスが入ってることが多いです。

 どういう系統の大根なのかと思って調べてるうちに、辛みダイコンはハマダイコンという野生化した大根から作られた品種だと書いてあるサイトをみつけました。でも、普通に辛み大根というと、京都のまん丸いカブに似た形の大根が有名みたいなんです。群馬県のやつはごらんの通りの形です。同じ系統のものなんでしょうか。


検索してて見つけた参考になりそうなページ

新蕎麦と辛みダイコン
http://potager.jp/editor/031112.html
 ここに京都の丸い辛みダイコンのイラストがある。

滋賀の伊吹大根(蝮大根)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kanou/ibukidaikon.htm
 これも辛み大根の品種としてあげてる人がいるんだけど、漬物や煮物としても使われているみたい。形はやや長くて先のほうで急に細くなるからマムシに似てる→蝮大根とも呼ばれるとか。

↓この本ほしいなあ
http://kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003oct/22/W20031022MWE1K100000062.html
 地方野菜の本ですって。ほしいけど高い。まだ手に入るのかな?

辛み大根のタネいっぱい
http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/daikon/karamidaikon.htm
 けっこういろんな品種があるみたい。中之条系のねずみ大根っていうのが近いなあ。