宙と海と風の唄

宙と海と風の唄

子とヨーガに育てられる 自由な日々。
「私」と「ハハ」をとことん楽しむ
千裕的日々是「好」日。


Amebaでブログを始めよう!

聞くことを大切にしたい

子供の話を聞く
夫の話を聞く
友の声を聞く
その後ろにある心の声を聞こうとする

身体の声を聞く
本当の私に聞く

声は生物だ。
文を読むのと違う
鮮度が命
しっかり味わおう

っていうか、その余裕を持ちたいなー。
 

うちにはテレビもないし新聞も取っていないので、

アメリカと北朝鮮の怪しい雲行きを実家でニュースを見るまで知らなかった。
こんなお近く国で戦争なんて止めて~なんておもうのだけど、

そのお陰で最近頭を支配していた先の心配事を吹っ切る事が出来た。
だって その時それどころじゃないかもしれないし、

それどころか明日100%生きているなんて保証もないしね。
今日、っていうか今を楽しまないと損だわよ。


今まで人生を楽しむって、自分が楽しめる状況に身を置くことだと思っていた。

今いる場所が楽しめないのなら、そこを捨てて新たな場所を求めて進んでいったほうがよいのだと。

 

それも一つの方法かもしれないけど。

 

たぶん、場所や状況を変えるんじゃないんだね。

わかっていたようなつもりだったけど、ちゃんとやっとわかった。


どんな場所に身を置いても

たとえその場所が気に入らなくても

とりあえず 身も心もその場所に置いてみる

楽しめそうなことをさがしてみる

面白そうなことをさがしてみる

 

ご縁があって今ここにいるのだから

 

何かしら ある から、きっとここにいるのだと思う

 

 

先日雨の日久々にラジオを聞く


天気予報で
「今夜遅くまで雨は降り続きます。」
ちょっと困った口調のアナウンサー。


水不足の時だったら嬉しそうに言うのかな
人間って勝手だなぁ


悪い意味じゃなくて。


そもそも勝手な生き物なんだなって。


だから もっと勝手に生きてよい気がするんだよね。
自分勝手に。


意外と許されるから。

先日、ヨーガのお教室を開くお話をいただきました。

 

スタジオとかではなくお姫の通うこども園で。

「空いた時間にやってみませんか?」と。


シュタイナーの思想を取り入れたこども園。

旦那さんがオイリュトミストということで、そこにご縁があって。

私はシュタイナーに関してほぼ無知。

でも入ってみたら、ものすごーく素敵でほっとできる場所。

ママ友にも恵まれて、ほんと助けてもらってます。


お姫だけでなく、私にとっても世界を広げてくれている場所。学びってそういうことなんだなって。

 

だから、決めたのです。
この場所でのヨーガ教室は自分の学びの場所にしようって。
クライアントの求めるヨガではなく、私の受けたいヨーガを追及する場所にしようって。


どんなヨーガ?

 

心と身体を結ぶ

「今」と自分を結ぶ

あまつちと「私」を結ぶ。

そしてなによりほぅっとできるヨーガ。

 

日曜日午前中。
受講料はドネーション(寄付)式。
5月後半か6月スタートに向けて準備中です。

https://creche-sumire.jimdo.com/

 

1歳半、いやいや絶好調のちっくん。

オムツ替えは毎回鬼ごっこ。

 

身をかわすのが上手だからウンチのときは大変。

逃げる!捕まえる!抑える!ひねって抜け出す!

それでも気をそらせながら、お尻を拭く。

「なんでお尻ってこんなに拭きにくいんだよ〜!」

って。

 

きゅって閉じちゃうしね。

 

よく考えたら、人間だけなのね。

 

足をちゃんと揃えられるって、お尻にあんなに谷間があるのって 人間だけなのね。

 

二足歩行の進化の代償がこんなところにあろうとは!

 

 

ウンチ拭きで人間の進化の過程を見る。ちょっと笑えるな。

 

トイレが出来るようになるまでの ちょっとの間、母と息子の笑える戦いは続く。

お姫が春休みに入って、自分の時間が取れず悶々とした日々。

それに終止符をうってくれたのが、2時起き!

 

子供達が寝かしつけた後、残った家事をやってそれから自分の時間。

でも寝てしまうと気が抜けて、なーんにもやる気が起こらない。

 

だから、寝かしつけたら 

一杯だけお酒を飲んで自分にお疲れ様をして

21時に寝て

2時に起きてみた。

 

起きたら熱いシャワーを浴びて

ささっとオイルマッサージなんてして

1時間くらいヨガをして。

 

自分のやりたいこと1時間くらいやって。

 

それでも午前4時過ぎ。

 

それから家事。

 

自分のやりたい事やってからだから、気分良く進められる。

それに夜の家事と朝の家事、まとめてやるから効率が良い気がする。

 

もちろん、旦那さんと話したい時もあるから毎日はしないと思うけど。

 

前は旦那さんにもいろいろ合わせなきゃいけない気がして

帰りが遅くても起きていたりしてたけど。

 

しなきゃいけない、は思い込み。

そうしたければ、したらいい。

今日は違ったらしなきゃいい。

自分が心地よい時間を過ごすのが一番大切。

 

ですね。

久々にブログ。

 

お休みしている間色々あった。

 

その中でちょっと自分の中に動きがあって。

発見することもあって。

 

新たにヨーガの教室を始める話もいただき。

 

なんだか記録してみたい。

 

新たな自分を楽しみつつ、書いてみよう。

昨日 お仕事復帰しました。
といっても隔週で(^^)

今回の妊娠出産で 色々と身体に湧いた感覚や確信したことを もう一度実感出来るまでは ヨガ講師のお仕事をお休みしようかと思っていたのですが、「復帰をしてほしい」と嬉しいお声をいただいき、少し迷いましたが やってみる事にしました。

初回、あまりに久々過ぎて 言葉がうまく出てこなかったりしたところもあったのですが、レッスンが終わって 参加してくださった方のほんわりしたお顔を見て なんだかすごく幸せでした。

またこの場所に帰ってこれてよかったな。

朝4時に起きてみたら お姫が起きてくるわ、夜やっていたら ちー坊の夜泣きがはじまるわで、なかなか自分のヨガをする時間は取れないけど(^^;;

ヨガをしたいっていう気持ちも「我欲」。
二極の対立に惑わされず、心を止める。

仕方がないので 若おんぶして軽くスクワットしたり、お姫とシーソーごっこしながら腹筋したり。

感情が波立つ場面なんて いくらでもあるわけで。その時々で 感情に蓋をせず 自分を観察してみたり、感情が生まれる前に流すことを試してみたり。

ヨガをしなくても生活すべてがヨガだなと ありがたく受け止めていきたい。

ヨガを伝えるなんて まだまだだけど、その機会を与えていただいた事に 改めて感謝です。

{C6B145BB-BBA8-4818-927A-C5E32D6A045E:01}


観音舞のお稽古を体験しに渋谷へ。
2年ぶりの渋谷。
前回もものすごく久しぶりだった。
子供が出来て 本当に用事がなくなった。
今や苦手な場所。
色も音も人も、あふれかえる場所。
着いた途端に 身を守るように身体が固まった。

そんな身体でお稽古に参加したものだから、お稽古でほどけていく感覚はものすごいものがあった。

美歌さんから紡ぎ出される、言の葉ひとつひとつに反応し、ゆるんでいった。
地と天をつなぎ、自分の暖かさを感じた。
自分が場になる感覚。
生きるって思った。
生かされているって素直に思えた。

私はこの世界の一部だ。
委ねることができる
それで良いのだと。

ちー坊を産んだときの 身体が場になる感覚。原点。
産まれ出た小さくて大きな存在を抱き上げた 唯々幸せの瞬間。
思い出した。


やっと思い出せた。

幸せすぎて
何度も 泣きそうになった。

大地、光、空気の重さ
花の蕾の完全なカタチ、蓮の花ふわり
水の流れ、波紋、水をすくい 滴り落ちる雫。

ただ型を追うのでなく、イメージする。
そのものを身体に転写する。感覚を呼び起こす。身体の自然を呼び覚ます。

動く のでなく 何か大きなものに身を委ね動かされる。



美歌さんと 舞との出会いに。
私のわがままを聞いてくれた旦那さんに。
ありがとう。

「ひ」がまだ弱いお姫。
たまに お雛様のことを「おしなさま」という。

今年の3月3日は 幼稚園でお昼にちらし寿司をいただくので、お家のひな祭りメニューは
○いなりずし
○茶碗蒸し
○レーズンと八朔を入れたキャロットラペ
○焼きポテト
○お吸い物

これから いなりずしと茶碗蒸しが定番になりそう。

こんな料理を作るなんて 子供がいるおかげだな。


お姫は甘酒、大人はにごり酒。
少し酔っぱらって、お姫と大笑い。


そのとき思った。あれ、楽しいぞ。

子育てって、少し酔っ払っているくらいが丁度良いのかもしれない。
あれやらなきゃ、これすませなきゃ ってなっちゃっていたけど、きつきつに締めたネジを緩めた方が 良いのかもしれない。


子供に対してあれやこれや一生懸命になる事が大事なのじゃなくて。

大切なのは 多分
ゆるむ
開く
感じる


もちろんやらなきゃいけないこと、山積みで そうも言ってられないときもあるけど。

ゆるんで 一緒に笑って
心を開いて 固定観念から自由になって
言葉にならない声に耳をすませる


今日、お姫が幼稚園に行っている間にお片づけ。

お雛様へ
お疲れ様でした。
ありがとう。
また来年、よろしくお願いします。
{633C78F3-C26D-431F-A6F0-A4915AA1146B:01}