今日の室見川 10Jun05 & 大名でランチ
会社に超早出しなければならない日が月1回あり、4時台に起きた私は今日1日寝ぼけ眼でした。。。
日の出を見ながら朝ごはん
公共交通機関がまだ動かない時間帯に家をでるので、タクシーを使います。いつもは人人、車車、バスバス・・・の天神もさすがにガラガラで、遠くまで見渡せる道路を飛ばすのが気持ち良い♪
そんな早番の日の唯一の楽しみはランチです。会社から離れたところでゆっくり食べられる時間ができるので、大名にオープンしたレストランブラッセリーMJに行ってきました。
野菜とお豆たっぷりのスープ
メインのお肉料理、ローストビーフ☆
スープ・パン・メイン・デザート・珈琲で1000円、ホットペッパーのクーポンがあったので200円引きの800円でした!安い~。 お客さんは100%女性達です(^^ゞ
確か2、3ヶ月前に新しく出来たお店なのですが、すごくお得な値段でフレンチが食べられるということで人気があり、私が居る間中ずっと満席状態でした。
ただ、少しお店の人の数が少ないかな?と思いました。最初にお水をついでくれるタイミングが遅かったり、なかなか次のお皿が出てこなくても店員さんに声を掛けられずにやきもきする場面がありました。でもそれを差し引いてもまた食べに来たいと思わせる美味しさで、次回はゆっくりできる夜に訪れようと思います。
ご当地踏み絵
友人からご当地踏み絵というものを聞いたので、早速挑戦してみました。
踏み絵と言っても怖いものではなくて、都道府県別のおもしろ話というか、他県の人から見ると「ありそう!」だけど実際「ないない!」「あっ。でもちょっと当たってるかも」そんな一問一答ゲームです。やってみたのは生まれ育った鹿児島バージョン。福岡よりもピンと来る質問が多かったので・・・。これを読んで頂くと、フーン鹿児島ってこういうトコなんだー、と何となく解るかもしれません。もしかすると行きたくなっちゃうかもしれません。夏のご旅行に一役買います。そんなご当地踏み絵、ではスタート☆
● 日々火山灰と闘っている。
車に積もったらもう大変
● 明治維新を成し遂げる原動力となった西郷隆盛が最大のヒーローだ。
褒められると何だか嬉しい
● 西郷が生涯を閉じた地に建つ「南州翁終焉之地」石碑前で記念撮影したことがある。
小学校の社会の授業で行きました・・・もちろん写真も
● 「桜島大根」は「しまでこん」と呼ぶ。
呼びます
● 他府県人に「おいどんは~」「ごわす」と言ってくれとせがまれたことがある。
うちの父親はおいどんって言います
● 気合を入れるとき「チェストォ!」という。
運動会とかで言わされました
● びっくりしたときは「うんにゃ!?」と言う。
祖母ちゃんは「うんだもしたん!?」て言います
● さらに、めちゃくちゃびっくりしたときには「んにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ~っ!?」と叫ぶ。
言ったこと無い…けど何故かリアルに想像できる
● 山形屋は、「やまがたや」ではなく「やまかたや」である。
ですね
● 近所に温泉がある。
不思議なことに銭湯を温泉と呼んでいたような…
● イルカを見たことがある。
錦港湾ですね
● 潜水艦も見たことがある。
これも錦港湾
● しかしセブンイレブンは見たことない。
ぐさっ
● 相づちは「ですよー」を使う。
「だからよ~」です
● 「おはら節」を踊れる。
「西谷山音頭」なら・・・
● 「ハルウララ」といえば、高知競馬で人気の馬ではなく、天文館を徘徊しているあの人だ。
あぁ~
● 台風の時は会社も学校も休みになるものだと思っている。
でもなせか夜中にやって来て翌日快晴が多いです
● 「さつまいも」のことは「からいも」と呼ぶ。
呼びます
● もちろん、「からいも共通語」の意味が分かる。
うーん?解らない・・・
● 磯の海水浴場に行って、泳いだ後に食べる両棒餅は最高にうまいと思う。
磯では食べたこと無いけど、バザーで食べるのも好き
● シラス台地のそこら中に転がっている軽石が、ハンズやロフトでそこそこの値段がついていることに腰を抜かしそうになった。
よ・・・溶岩が?
● 「ちゃわんむしの歌」を知っている。
うんだもこーらー、いーけなもんなー♪
● 鹿児島人は「ごわす」を語尾に付けると思っている、勘違いな他府県人が多いので困っている。
「ごわす」はあまり聞かないけど・・・「ごわはん」とか耳にするような・・・
● 薩摩蒸気屋の銘菓「かすたどん」が好きだ。
ふんわりタマゴ味
● さつま揚げのことを「つけあげ」と呼ぶ。
呼びます
● 祁答院、頴娃が読める。
けどういん、えい
● ホンジャマカの恵を見るたびに、「大島紬」の後を継げばいいのにと思ってしまう。
昔ちょっとファンでした・・・
● ふるかわカーランドの歌之介の顔色が気になる。
鹿児島弁の落語家さん。お正月にテレビで寄席をみたけどまだまだおもしろかった・・・
● ランドセルは「からう」ものだ。
はい、からいます!
● ラーメン屋では、必ず漬物と温かいお茶が出てくるものだと思っている。
桜島大根の漬物ですね
● 喉が痛い時や風邪をひいた時は、焼酎巻きをして寝る。
??焼酎巻きってなんだろう~?
● アミュランは透明のゴンドラを待って乗る。
夏休み、今度こそ乗ります!
● ケケケケの意味がわかる。
か・・・貝を買っておいで???
● 待ち合わせ場所は高プラ前だ。
はい。そして必ず知り合いに会ってしまう・・・
● かるかんといえば、 猫まっしぐらの猫のエサではなく、お菓子である。
ちょっとでお腹いっぱい
● 水がかかったときに、つい「イッチャ」と言ってしまい、他県の奴にキモいと言われてヘコんだことがある。
ズキッ 条件反射です
● 焼酎の飲み方に一家言ある。
父はお湯割りですが、匂いがトラウマで私は焼酎飲めません
● 鹿児島中央駅をいまだに『西駅』と呼んでしまう。
呼びます・・・もう地元の若者は呼ばないのかな?
● しかし、その駅舎のカラーリングと、現代アート調のデザインには疑問がある。
前はちょっと浮いてたけど、今はアミュプラザとか観覧車と溶け込んでみえます
● 灰巻き(あくまき)は、糸で切る。
包丁がベタつくからかな?食べたくなってきた・・・
● 正直、焼酎はお湯割り以外は邪道だと思う。
うぇ~~、お湯割は勘弁してください
● 鶏肉は刺身で食べるものだ。
ささみのお刺身大好き
● クラス・職場に一人は長渕ファンがいる。
わりと先生がファンだったりする
● デパートといえば三越より山形屋だ。
金生饅頭に一票
● そうめん流しは回るものだと信じている。
そうめん流し屋さんには必ず鯉がいてそうめんを食べます
● 国道58号線の異様な短さの理由を知っている。
ど、どこ・・・?
● オートピア21のヘルメットゴーグルおやじとフルカワカーランドの股引オヤジは対立しているのか気になる。
どっちも見たこと無いです
● 試合や試験の時は、キットカットを持って行く。
試験の時のお弁当にはトンカツ入ってました
● 玉子酒のお酒は焼酎だ。
ですね
● NHK連続テレビ小説「まんてん」で使われていた鹿児島弁は笑ってしまうほどイントネーションがおかしかった。
あれ関西弁に聞こえました
● 「タイヨー」の100円均一のメロディが耳から離れない。
「タイヨー」「だいわ」「Aコープ」「コープ鹿児島」テーマソング全部歌えます♪
● お互い、方言に字幕スーパーの出る、津軽に親近感を持っている。
標準語に直されるのが切ない
●「鹿児島の天気予報では、“晴れ時々灰があるの?”」と言われて、ムッとしたことがある。
それ言われてみたいかも・・・
● 夏の楽しみは「天文館むじゃき」の「白熊」をおいてほかにない。
黒熊っていうコーヒーかき氷もあるんですよー
● 「♪ジャングルパークへちょいとおいでぇ~♪」は何となく歌えるが「♪太陽ヘルス♪太陽ヘルス ヘイ! 太陽ヘルスセンター♪」は、ちょっとアップテンポすぎてついていけないのが悔しい。
焼肉のなべしまの歌が好き・・・「美味しさハートにビビンバ来たよ♪♪」
はい、終了です(^^ゞ
ちょっと量が多いので抜粋しました。
皆さんも時間がある時にぜひぜひ如何でしょう??
他の都道府県はコチラ→Web永浜商店さん ご当地の踏み絵
全粒粉パン&ポンデケージョ
お友達からビワをもらいました☆
前回サクランボをくれた 女の子からなのですが、なんでもお祖父さんが元農業高校の先生で、自宅の庭で色々な実のなる木の栽培をしているとのこと。朝、会社に来る前にもぎ取って来てくれたので、みずみずしくってとっても美味しかったです。
サンドイッチが食べたくなって、昨日パンを焼きました。全粒粉が入っているのでプチプチとした歯ざわりが楽しめます。上田まりこさんのレシピを参考にして、細長く伸ばした生地をクルリと結ぶようにしてノット型を作っています。横半分に切って、レタス+生ハムを挟んだものと、レタス+マヨたまを挟んだものが今日のランチになりました。手のひらサイズの小さいものになったので、次はもっと大きく作って、巨大なハンバーグとトマトを具にしようと思います♪
ミックス粉で作ったポンデケージョ。もちもちパン、一時期流行りましたね。もともとデンプンなどの材料が入っている調整粉に、水と卵、サラダ油とチーズを合わせて焼きます。お月様みたいなまんまるい形がほのぼのした雰囲気。焼きたては外カリ中モチで、時間がたつと全体的にムチムチ感が増します。それを狙って明日の朝食用に少し取り分けておきました。明日起きるのがが楽しみです~(^o^)
ペストリーボード
製菓・製パン材料を購入するのに利用している通信販売。
最近、とっても良いものを見つけました。
パンを捏ねるときに使うペストリーボードです。
パン捏ね台の中には洗えないものも多いのですが、これは表面を加工してあるので洗浄OKなのが嬉しいところ。中心に描かれている円は、タルトやパイ生地を伸ばすときに大きさの目安にします。縁には定規のように目盛りが打ってあるため、前回パン教室で作ったシナモンロールのように決まった大きさまで長方形にパン生地を広げるのにもピッタリです。
ストレッチサイズ=実際に伸ばす大きさ
パターンサイズ=型の大きさ
パイやタルト生地は型に敷きこむとき若干大きめに伸ばす必要があるため…
↓
18cm型に使うのなら、24cmに合わせて伸ばせばOK
なんといっても見た目がなかなか可愛い☆
シンク下に収納せずに(← は、入りきらない…)、棚に立てかけていますが、目の端にとらえてはニンマリ。次はどんなパンを作ろうかなぁ~と気分は上々です(^o^)♪♪
シナモンロール&レーズン・チーズバンズ
第三回目のパン教室に行ってきました。
今日から捏ねは全部機械任せで、主に成形を勉強します。これまでよりもちょっと難易度が高くて、切ったり巻いたり載せたり伸ばしたり、フル回転の3時間でした。嬉しかったのはシナモンロール、これリング型の大きなパンなのですが丸々一個自分で作らせてもらいました。
長方形に広げた生地の上にシナモンシュガー(シナモン:グラニュー糖を1:10で混ぜたもの)を振って、レーズンとピーナッツを散りばめます。端からキツく巻いた後は、生地の上で左右の手の平を①まず揃えて前後させつつ②中央から両端に向かって腕と腕の幅を徐々に広げていきます。む、難しい…。でもこの動きで棒状の生地は転がりながらより細長く伸びていくことになります。輪っか状に繋げたら数箇所に切れ目を入れて発酵→焼いて完成♪
皆さんシナモンは好きですか?私は小さい頃、ニッキ飴の匂いって駄目でした。だけど大人になってから、ちょうどシナボンというパンが流行したり、カプチーノを飲む機会があったりしてだんだん好きになっていきました。トッピングですがレーズンがちょっと…という人はチョコチップとアーモンドに中身を変えても良いのよ、と先生が言っていました。この組み合わせもとってもリッチで美味しそう。
あとはレーズンバンズとふわふわチーズバンズ。
サイコロチーズの入ったパンはポピュラーですね。ただこれはフランスパンみたいなハードな生地で包まれてる方が私は好み♪レーズンパンの上に乗っている白い粒はあられ糖です。こういう見たことのない材料が出てくると興奮してしまいます。今日はレーズンがパンの表面に出てこないように、それでいて内部に均等に散らばるような包み方を習いました。これはすっごく目からウロコのコツがあるのですが、文章であらわすのがなかなか困難なため割愛させて頂きます(^^ゞ
初級コースも今回でちょうど折り返し地点ということで、だんだん教室の雰囲気も和んできました。自分が家で作っているパンの話をしてくれる方、技術的な質問をどんどん先生にぶつける方…それぞれですがとっても賑やかです。私自身習い事を始めることで、会社以外の場所で新しく人々と知り合い、その輪に入ることができたのが新鮮で楽しいです。迷っていたけど、飛び込んでみて良かった☆