桜の樹 -35ページ目
<< 前のページへ最新 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35

quick egg boiler

ゆでたまごを一個だけ作りたいということ、ありませんか?

例えば、お弁当のおかずにしたいとき。ポテトサラダに入れるときなど。

 

私は朝食にたまごを食べることが多いです。今までは、お鍋に水とたまごを入れて火にかけて、沸騰したら弱火にし、頃合いを見計らって火からおろして・・・と、台所と居間を行ったり来たりしていました(ちなみに居間では出勤前のお化粧をしているトコロ)。貴重な朝の時間に何だか効率が良くないなぁと思っていたその時に!

 

 卵とニワトリ、どっちが先?

じゃじゃ~ん♪

 

見つけてしまいました、クイック・エッグ・ボイラーさんです。中にたまごと少量の水を入れて、電子レンジでチンするとゆでたまごができます。半熟で5分30秒程、固ゆでだとプラス1分。私の場合メイクの順番が「ファンデ→アイシャドー→マスカラ→眉→チーク→口紅」なのですが、大体マスカラを塗っている辺りでできあがります。あとはトーストとコーヒーを準備して、レンジからボイラーを持ってくればオトメな食卓風景に☆

 

家にある一番小さいお鍋は16cm。たまごひとつゆでるにしても被るぐらいのお湯を沸かさないといけないし、もったいないなと思うことがあったのでした。ついでにレトルトのミートボール温めたり、少量の野菜を煮たり、スパゲッティーゆでたりする時は良いんですけどね。

  

ただ、このボイラーでなくカップなどに水とたまごを入れてチンすると、爆発してレンジの扉が開き、たまごが飛んできます。

∑( ̄■ ̄;)!!←経験済み

ほんと危険なので、ボイラーが無いときは深皿にたまごを割り、少量の水をふって温泉たまごにしてみては如何でしょう~。

 

 

楽天市場のアンジェさん。quick egg boilerの紹介ページ、写真が素敵です↓

 

 

 

zyliss ベジタブルグレイター

スライサー・・・よくテレビショッピングで紹介されますネ。

 

 ブルーのパッケージ

 

これはチリスというスイスのメーカーが出しているものなのですが、刃の部分がいわゆるダイヤル式になっていて、クルクル回すだけで刃の種類を変えられる優れものです。

 

 

替え刃方式でその都度刃の部分を取り外すタイプも、たくさんの種類の刃を使えるので魅力的だったのですが、ずぼらな私の場合いつの間にやら一・二枚どこかにやってしまいそうなのでこちらを選びました。

 

例えば胡瓜の輪切りをしたあとに人参の千切りをしたいわぁ~、そんな時にはハイ、刃の部分に付いているツマミを軽く引っ張って、そのまま回転させてまたツマミを押し込みます。ようは腕時計の時間合わせをする感じですね☆

 

実はこのスライサーは、去年友人の結婚式の時にもらった引き出物がカタログギフトで、その中から選んだものなんです。ですので今日も使用していると花嫁姿が目に浮かんで涙が・・・ハッ、これは玉葱をスライスしたからですよぉ~!思い出しウルウルなんかじゃぁありませんっ(^^ゞ

 

 

楽天市場のアドキッチンさん。チリス製品豊富です→http://www.rakuten.co.jp/add-kitchen/

マヨパン&はあとパン

第一回目のパン教室でした。

作ったのはこの二つです(こんがり☆)。

 

 

 

実は行く前はワクワク感の反面、「高い道具類の購入を勧められたらどうしよう」とか「先生や他の生徒さんと仲良くできるかな」と心配していました。

でも授業が始まれば一つの事を皆でやっている一体感からか、とても雰囲気良く時間は流れていきました。

 

先生の手元を良く見て自分でも真似して、この感覚を覚えておこう・・・と必死です。頂けるレシピには、一つ一つの工程に対してあまり具体的なコツが書かれていないので、大事なことは身体で覚えようと思うのですが、これがなかなか。家に帰ってきた時点で「あれ?アソコはどうするんだっけ?」そんな具合です。

 

ただ、今まで本を見ながら独学でやってきた生地の捏ね方・丸め方は、先生のお手本を見てそして実際やってみることで、まさに目からウロコ状態。「こういうことだったのね~!」これだけでも今日行った甲斐がありました(^^)

 

一つだけ不安なこと、それは・・・生徒さんが5・6人ずつ3つのグループに分かれたのですが、私のテーブルは自分を抜かすと平均年齢65歳!いや、良いんですけどちょっと緊張するかも。皆さんとてもパワフルなので、私も負けずに頑張ります。 

 

たけのこコトコト

 

筍ご飯/新玉ねぎとソラ豆のポテトサラダ/豆腐とわかめの味噌汁/アサリの網焼き

 

店頭に並ぶ「新物」と書かれた筍がどうしても食べたくなって・・・。

でも実は私、筍茹でたことがありません。

ここはイッチョやってみますか♪

 

料理本を引っ張り出して、へー、米ぬか入れるんだ!えー、皮のまま茹でるんだ!と驚きつつ、コトコト沸騰させること40分。

竹林にいるようなアオい香りが部屋中に漂ってきます。

そのまま冷まして皮を剥き、お店で水煮した物を買うとついてこない「姫皮(厚い皮と硬い実にある、薄い実の部分)」を切り取って食べてみました。

・・・ツルルンッ 柔らかくて美味です!時間かける価値アリと納得。

 

筍ご飯の具は、油揚げを足しただけのシンプルなものです。

サラダにはソラ豆も入れて、春の恵み一杯の食卓になりました。

ブログスタート☆

2005年4月21日から、パン教室に通うことになりました。

焼いたパンの画像や、日々の出来事など載せていこうと思います。

 

私が通うのは、全国に支部がある割と大きな規模のスクールです。

昨日入会申し込みのお電話をしたのですが、

授業開始三日前にも関わらず「良いですよ~♪」のお返事が。

もう定員一杯かな・・・と諦めかけていたので、すごく嬉しかったです。

そして今日早速、入会確認のお手紙が届きました。

 

まずは三ヶ月で六回の初級コース、頑張りますっ(^^ゞ

<< 前のページへ最新 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35