ご当地踏み絵
友人からご当地踏み絵というものを聞いたので、早速挑戦してみました。
踏み絵と言っても怖いものではなくて、都道府県別のおもしろ話というか、他県の人から見ると「ありそう!」だけど実際「ないない!」「あっ。でもちょっと当たってるかも」そんな一問一答ゲームです。やってみたのは生まれ育った鹿児島バージョン。福岡よりもピンと来る質問が多かったので・・・。これを読んで頂くと、フーン鹿児島ってこういうトコなんだー、と何となく解るかもしれません。もしかすると行きたくなっちゃうかもしれません。夏のご旅行に一役買います。そんなご当地踏み絵、ではスタート☆
● 日々火山灰と闘っている。
車に積もったらもう大変
● 明治維新を成し遂げる原動力となった西郷隆盛が最大のヒーローだ。
褒められると何だか嬉しい
● 西郷が生涯を閉じた地に建つ「南州翁終焉之地」石碑前で記念撮影したことがある。
小学校の社会の授業で行きました・・・もちろん写真も
● 「桜島大根」は「しまでこん」と呼ぶ。
呼びます
● 他府県人に「おいどんは~」「ごわす」と言ってくれとせがまれたことがある。
うちの父親はおいどんって言います
● 気合を入れるとき「チェストォ!」という。
運動会とかで言わされました
● びっくりしたときは「うんにゃ!?」と言う。
祖母ちゃんは「うんだもしたん!?」て言います
● さらに、めちゃくちゃびっくりしたときには「んにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ~っ!?」と叫ぶ。
言ったこと無い…けど何故かリアルに想像できる
● 山形屋は、「やまがたや」ではなく「やまかたや」である。
ですね
● 近所に温泉がある。
不思議なことに銭湯を温泉と呼んでいたような…
● イルカを見たことがある。
錦港湾ですね
● 潜水艦も見たことがある。
これも錦港湾
● しかしセブンイレブンは見たことない。
ぐさっ
● 相づちは「ですよー」を使う。
「だからよ~」です
● 「おはら節」を踊れる。
「西谷山音頭」なら・・・
● 「ハルウララ」といえば、高知競馬で人気の馬ではなく、天文館を徘徊しているあの人だ。
あぁ~
● 台風の時は会社も学校も休みになるものだと思っている。
でもなせか夜中にやって来て翌日快晴が多いです
● 「さつまいも」のことは「からいも」と呼ぶ。
呼びます
● もちろん、「からいも共通語」の意味が分かる。
うーん?解らない・・・
● 磯の海水浴場に行って、泳いだ後に食べる両棒餅は最高にうまいと思う。
磯では食べたこと無いけど、バザーで食べるのも好き
● シラス台地のそこら中に転がっている軽石が、ハンズやロフトでそこそこの値段がついていることに腰を抜かしそうになった。
よ・・・溶岩が?
● 「ちゃわんむしの歌」を知っている。
うんだもこーらー、いーけなもんなー♪
● 鹿児島人は「ごわす」を語尾に付けると思っている、勘違いな他府県人が多いので困っている。
「ごわす」はあまり聞かないけど・・・「ごわはん」とか耳にするような・・・
● 薩摩蒸気屋の銘菓「かすたどん」が好きだ。
ふんわりタマゴ味
● さつま揚げのことを「つけあげ」と呼ぶ。
呼びます
● 祁答院、頴娃が読める。
けどういん、えい
● ホンジャマカの恵を見るたびに、「大島紬」の後を継げばいいのにと思ってしまう。
昔ちょっとファンでした・・・
● ふるかわカーランドの歌之介の顔色が気になる。
鹿児島弁の落語家さん。お正月にテレビで寄席をみたけどまだまだおもしろかった・・・
● ランドセルは「からう」ものだ。
はい、からいます!
● ラーメン屋では、必ず漬物と温かいお茶が出てくるものだと思っている。
桜島大根の漬物ですね
● 喉が痛い時や風邪をひいた時は、焼酎巻きをして寝る。
??焼酎巻きってなんだろう~?
● アミュランは透明のゴンドラを待って乗る。
夏休み、今度こそ乗ります!
● ケケケケの意味がわかる。
か・・・貝を買っておいで???
● 待ち合わせ場所は高プラ前だ。
はい。そして必ず知り合いに会ってしまう・・・
● かるかんといえば、 猫まっしぐらの猫のエサではなく、お菓子である。
ちょっとでお腹いっぱい
● 水がかかったときに、つい「イッチャ」と言ってしまい、他県の奴にキモいと言われてヘコんだことがある。
ズキッ 条件反射です
● 焼酎の飲み方に一家言ある。
父はお湯割りですが、匂いがトラウマで私は焼酎飲めません
● 鹿児島中央駅をいまだに『西駅』と呼んでしまう。
呼びます・・・もう地元の若者は呼ばないのかな?
● しかし、その駅舎のカラーリングと、現代アート調のデザインには疑問がある。
前はちょっと浮いてたけど、今はアミュプラザとか観覧車と溶け込んでみえます
● 灰巻き(あくまき)は、糸で切る。
包丁がベタつくからかな?食べたくなってきた・・・
● 正直、焼酎はお湯割り以外は邪道だと思う。
うぇ~~、お湯割は勘弁してください
● 鶏肉は刺身で食べるものだ。
ささみのお刺身大好き
● クラス・職場に一人は長渕ファンがいる。
わりと先生がファンだったりする
● デパートといえば三越より山形屋だ。
金生饅頭に一票
● そうめん流しは回るものだと信じている。
そうめん流し屋さんには必ず鯉がいてそうめんを食べます
● 国道58号線の異様な短さの理由を知っている。
ど、どこ・・・?
● オートピア21のヘルメットゴーグルおやじとフルカワカーランドの股引オヤジは対立しているのか気になる。
どっちも見たこと無いです
● 試合や試験の時は、キットカットを持って行く。
試験の時のお弁当にはトンカツ入ってました
● 玉子酒のお酒は焼酎だ。
ですね
● NHK連続テレビ小説「まんてん」で使われていた鹿児島弁は笑ってしまうほどイントネーションがおかしかった。
あれ関西弁に聞こえました
● 「タイヨー」の100円均一のメロディが耳から離れない。
「タイヨー」「だいわ」「Aコープ」「コープ鹿児島」テーマソング全部歌えます♪
● お互い、方言に字幕スーパーの出る、津軽に親近感を持っている。
標準語に直されるのが切ない
●「鹿児島の天気予報では、“晴れ時々灰があるの?”」と言われて、ムッとしたことがある。
それ言われてみたいかも・・・
● 夏の楽しみは「天文館むじゃき」の「白熊」をおいてほかにない。
黒熊っていうコーヒーかき氷もあるんですよー
● 「♪ジャングルパークへちょいとおいでぇ~♪」は何となく歌えるが「♪太陽ヘルス♪太陽ヘルス ヘイ! 太陽ヘルスセンター♪」は、ちょっとアップテンポすぎてついていけないのが悔しい。
焼肉のなべしまの歌が好き・・・「美味しさハートにビビンバ来たよ♪♪」
はい、終了です(^^ゞ
ちょっと量が多いので抜粋しました。
皆さんも時間がある時にぜひぜひ如何でしょう??
他の都道府県はコチラ→Web永浜商店さん ご当地の踏み絵