さよなら 初代NW-E505
6月21日のブログ でお披露目したソニーのネットウォークマンNW-E505。順調に使用していたのですが、3日前急に調子がおかしくなってしまいました。
肝心要のメニューボタンが効かなくなり、その他も「あれ?」と思うことがチラホラ。今日ビックカメラに行って事情を話すと、まだ買って間もないということで新品と交換してもらえました♪修理扱いで後日引取りになるかと思っていたので嬉しかったです。ただ、何せデータが命のウォークマン。今まで使っていた方に入れていた音楽データを新機へ移すことはできなくて、また最初から転送のしなおしとなりました。でもどうせ全部パソコンに一度保存しているので全く問題無いのです…(^.^)
実はこのウォークマンが壊れてしまった日、福岡地方はものすごい雷と激しい雨。ドッカンバリバリバリ~~の状態でした。それが関係あるのか解りませんが、珍しくパソコンがフリーズしたりトイレの給水タンクから水が漏れてきたり、どこかいつもと違う感じで…。雷のせいで体が電気をおびて、それに反応したのかな?なんて思ってしまいました。まぁそれは別にしても、電化製品って何故か同じ時期に重なって何台も駄目になってしまうことがありますよね~。不思議。
ピタパン&ババ・オ・ラム のババ・オ・ラム
気を取り直して、もうひとつのババ・オ・ラムです。
先生曰く、「ババは婆のババではないんです!」
皆<アッハッハ~(←お約束)
「このパンを考えた人が千夜一夜物語をお気に入りで、
アリババからとってあるんですよ~」
なるほど~。昔々、クグロフというケーキが大好きだったある偉い人が色々な食べ方を楽しんでいました。ある時、お砂糖を入れたラム酒をかけて火をつけてみたところ(!?アルコールを一瞬飛ばすような感じ?)、とっても美味しかったとのこと。ちなみにこの『千夜一夜』のフレーズで、私の中ではババは一気にアラビアンなイメージになりました。
実際に見るまでは想像がつかなかったのですが、これが本当に本当に私好みの味!教室では甘く焼いたレーズン入りの小さいカップケーキを、ラム酒液に浸す方法で仕上げました。このラム酒液がポイントで、紅茶にラム酒と砂糖、シナモンスティックとレモンの皮etcを混ぜて作るのです。良い匂い…。琥珀色の液体に、茶色いシナモン棒と黄色いレモンがプカプカ浮いていて、何と言いますか「魔法使いがフラスコの中でコポコポ煮たたせているような」感じです。最近シュガシュガルーンを読んだからそう見えるだけなのか…とにかくアイスのラムレーズン味が好きな人なら絶対ハマります。でも逆に苦手な人はすごく弱い食感と味かもしれません。クラクラッと来る風味なので軽いトリップ感が…。
教室では縦に切込みを入れて生クリームを絞り、キウイフルーツをトッピングしました。それだけでちょっとお洒落な感じです。冷蔵庫で冷やして夏向けのデザートに。
月の~砂漠を~は~る~ば~ると~♪
今宵はちょうど新月。綺麗に月が見えている遠い異国に思いを馳せつつ、ババをつまみながら夜更かしすることとします☆.。.:*・°
ピタパン&ババ・オ・ラム のピタパン
中級第一回目、教室に入ると初級クラスとほとんど同じ顔ぶれ。話によると人数が半分ぐらいに減った曜日もあるらしく、私達木曜午後組はかなりの進級率でした♪
今回のメニューはプックリ膨らんだピタパンと、大人の軽食ババ・オ・ラム。ピタパンは半月形に切って具を挟み、ピタサンドにします。中が綺麗な空洞になるように、なるべく生地を傷めないようにするのがポイントだそうです。分割時からできるだけ切り刻まないように、少ない回数で生地を分けていきます。大体二の腕程のかたまりから83gずつ…83g??いつも50gずつで分けることが多いので、いまいちピンと来ません。量りにのせながら「うっっ、少なすぎた…おっ今度は多い?…あと3g!」なんてやっているうちにいつも以上に継ぎはぎになったよーな。持ち上げるときもソ~ッとソ~ッと扱って、焼いたときに破けて空気が抜けないようにします。
今日初めて知りましたが、ピタを焼くときは鉄板を200度以上の高温でアツアツにしたうえで用意した生地をのせ、その時点で底面に熱を加えます。そのままオーブンに入れて上火を一気にあてるとあのように中がポッカリあいたパンになるのだそうです。そしてハムや卵、胡瓜にレタス・トマトを挟んでできあがり。
別名ポケットパン。袋状だから半液体のグラタンやカレー、あとポテトサラダを入れてもOKです。今回は小麦粉の他に全粒粉(グラハム)が入ったパンなのでプチプチ噛み応えがあって美味しい~。でも私今まで全粒粉のこと『ぜんふんにゅう』と読んでいました…しかも教室で「この黄色いのがぜんふんにゅうですね!」と得意げに言ってしまいました…。先生「そうです、これがぜんりゅうふん。グラハムですね」あ゛ーー恥ずかしい!!多分脱脂粉乳という言葉と頭の中でゴチャゴチャになってたのだと(何故)。好きな食べ物はマクビティのダイジェスティブビスケットと豪語していたのに…もう人前で下手なこと言えません。
★つづく★
パン教室 ~初級を終えて~
4日から中級コースに進むパン教室。
初級を終えての感想を書いてみようと思います。
私が通っている教室は、「家庭で無添加の美味しいパンを焼いて家族を喜ばせてあげたい」そんな思いを持つ人が簡単にパンを作れるように開講されていると聞きました。まあまあ年配の方も多くいらっしゃって、今日作った分をお家でだんなさんや子どもさんに食べてもらうんだろうな~という光景が目に浮かび、なんだかほのぼのしてしまいます。
ちょうど福岡本校が近くにあったのでそこを選びましたが、20名弱の生徒が4つに分かれ、リーダー先生がその中のひとつのデスクでレクチャーします。先生の頭上には天井からカメラが吊るされ、2つのモニター画面に手元の様子が映ることで全ての生徒に解るようになっています。各々のテーブルにも一人一人先生が付くので、質問もしやすい雰囲気でした。
<初級6回目 チーズスティック> ビールにぴったり
上級を終えて講師認定されると自宅で教室を開くこともできるそうです。その場合教えることができるのはまさに今習っているこのレシピで、料金も一律で決まっています。一回につき初級が2000円(×6)、中級と上級がそれぞれ2500円(×12)と3000円(×16)。一回で2種類覚えるので、割と良心的なお値段だと思います。現在、札幌・東京・名古屋・京都・大阪・福岡の6つの本校のほか、準本校18校、分校17校、認定教室4005校もあるそうです。先ほど触れたように、やっていることが全国の教室で一緒なので、例えば私が中級を終えて実家の鹿児島に帰り、家の近くに認定教室を見つけ入会すれば、そこで上級を習って後々講師の試験を受けに行く…ということも可能です。便利ですね~。まあやっぱりそれぞれの級の修了証書の発行と講師試験にはお金がかかり、試験も筆記と実技があり難しいらしいです。講師になった後も本部の開くセミナーで腕を磨き続け、色々上を目指すことができるそう。今の私のクラスの先生達の名札は師範・準師範・講師とそれぞれ違って、密かに上下関係が結構厳しそうだな~なんて観察しています^_^;
材料についてですが、教室で使うものは全て併設ショップで購入可能で、それこそレシピを入れるファイルやエプロン(←指定のもの。フリフリで可愛い)まで揃います。私はもともとネットで大きなサイズの小麦粉やバターを買って満足していたのですが、比べてみるとショップの方がちょびっとだけお得なものがあったりして、今は両方利用するようになりました。粉やあんこは教室の特注な気がしますが、四葉バターとかサフやフェルミパンのドライイーストなど市販品も並んでいて、お買い物タイムはなかなか楽しいです。
特に商品の購入を無理にすすめられることはありません。しかし実際に使うと欲しくなるのが人の性。ガスオーブンの火力や発酵器に惹かれたり、やっぱり専用捏ね器はホームベーカリーとは全然違うんだろうなぁとか思ってしまうわけです。先生曰「自宅開講すると道具も全て認定品を使うから、そのつもりがあるなら今から少しずつ揃えたほうが良いわよ~」だそうです。うーん、上手い…。
どこまで進むかはまだはっきりと決めていないけど、とにかく今はパンを焼くのが楽しい♪
もし習うのを迷われている方がいらっしゃれば、いくつか教室をじっくり比較して自分に合ったところを選ぶのが良いと思います。実は他の教室の体験コースにもお邪魔しましたが、それぞれ違ってまた面白いものでした。
メロンパンやコルネ、あんぱんなど親しみやすいパンが多かった初級に比べて、中級は難易度がググッとアップです。クロワッサンやKFCのチキン○ットパイみたいなのも作る予定。楽しみ楽しみ…。
ウクレレゲリラライブ
最近、友人がウクレレを習いだしまして、ゲリラライブを観に来ないかとのお誘いがありました。場所は福岡タワー裏のマリゾンというウォーターフロント施設。浜辺にチャペルや飲食店が集まり、今の時期は海水浴を楽しむ人たちもいてかなり賑やかなところです。
18:00からということで少し前に行ってみると、広い砂浜にお揃いのTシャツを着た集団が。
時間になるとおもむろに楽器を取り出し、「これからゲリラライブを行います!!」と宣言して(←礼儀正しい)学園天国や珈琲ルンバを演奏してくれました。
私は大学のサークルでマンドリンという弦楽器を弾いていたので、ちょっぴり似ているウクレレの音色にワクワク。ポロロロ~ン♪シャンシャン♪と気負わない優しい音で、夏に合うなぁ海に合うなぁと思いながら聴いていました。
左を向けばチャペル
右を向けばウクレレの集いが…
ウクレレも小さくて可愛いけれど、今自分の中でゆずが大ブームで、ギターで曲を弾いてみたくてたまりません。ギター習おうかな??でも小指が短いからコードを押さえるのが難しそう(T_T)パン教室で、同じテーブルの誰よりも手が小さく、コンプレックスなのです…うぅ。指を伸ばす方法を知ってる方からのコメントお待ちしてます☆.。.:*・°