パン教室 ~初級を終えて~
4日から中級コースに進むパン教室。
初級を終えての感想を書いてみようと思います。
私が通っている教室は、「家庭で無添加の美味しいパンを焼いて家族を喜ばせてあげたい」そんな思いを持つ人が簡単にパンを作れるように開講されていると聞きました。まあまあ年配の方も多くいらっしゃって、今日作った分をお家でだんなさんや子どもさんに食べてもらうんだろうな~という光景が目に浮かび、なんだかほのぼのしてしまいます。
ちょうど福岡本校が近くにあったのでそこを選びましたが、20名弱の生徒が4つに分かれ、リーダー先生がその中のひとつのデスクでレクチャーします。先生の頭上には天井からカメラが吊るされ、2つのモニター画面に手元の様子が映ることで全ての生徒に解るようになっています。各々のテーブルにも一人一人先生が付くので、質問もしやすい雰囲気でした。
<初級6回目 チーズスティック> ビールにぴったり
上級を終えて講師認定されると自宅で教室を開くこともできるそうです。その場合教えることができるのはまさに今習っているこのレシピで、料金も一律で決まっています。一回につき初級が2000円(×6)、中級と上級がそれぞれ2500円(×12)と3000円(×16)。一回で2種類覚えるので、割と良心的なお値段だと思います。現在、札幌・東京・名古屋・京都・大阪・福岡の6つの本校のほか、準本校18校、分校17校、認定教室4005校もあるそうです。先ほど触れたように、やっていることが全国の教室で一緒なので、例えば私が中級を終えて実家の鹿児島に帰り、家の近くに認定教室を見つけ入会すれば、そこで上級を習って後々講師の試験を受けに行く…ということも可能です。便利ですね~。まあやっぱりそれぞれの級の修了証書の発行と講師試験にはお金がかかり、試験も筆記と実技があり難しいらしいです。講師になった後も本部の開くセミナーで腕を磨き続け、色々上を目指すことができるそう。今の私のクラスの先生達の名札は師範・準師範・講師とそれぞれ違って、密かに上下関係が結構厳しそうだな~なんて観察しています^_^;
材料についてですが、教室で使うものは全て併設ショップで購入可能で、それこそレシピを入れるファイルやエプロン(←指定のもの。フリフリで可愛い)まで揃います。私はもともとネットで大きなサイズの小麦粉やバターを買って満足していたのですが、比べてみるとショップの方がちょびっとだけお得なものがあったりして、今は両方利用するようになりました。粉やあんこは教室の特注な気がしますが、四葉バターとかサフやフェルミパンのドライイーストなど市販品も並んでいて、お買い物タイムはなかなか楽しいです。
特に商品の購入を無理にすすめられることはありません。しかし実際に使うと欲しくなるのが人の性。ガスオーブンの火力や発酵器に惹かれたり、やっぱり専用捏ね器はホームベーカリーとは全然違うんだろうなぁとか思ってしまうわけです。先生曰「自宅開講すると道具も全て認定品を使うから、そのつもりがあるなら今から少しずつ揃えたほうが良いわよ~」だそうです。うーん、上手い…。
どこまで進むかはまだはっきりと決めていないけど、とにかく今はパンを焼くのが楽しい♪
もし習うのを迷われている方がいらっしゃれば、いくつか教室をじっくり比較して自分に合ったところを選ぶのが良いと思います。実は他の教室の体験コースにもお邪魔しましたが、それぞれ違ってまた面白いものでした。
メロンパンやコルネ、あんぱんなど親しみやすいパンが多かった初級に比べて、中級は難易度がググッとアップです。クロワッサンやKFCのチキン○ットパイみたいなのも作る予定。楽しみ楽しみ…。