桜の樹 -21ページ目

室見川灯明まつり

昼間は暑いくらいに日が照っていた福岡ですが、夕方5時を過ぎる頃からどんより曇り空で強風が吹いてきました。会社の帰り道、スカートがマリリン・モンロー状態になりながらも上の空な私。今日は楽しみにしていた室見川灯明まつりの日なのです。あんまり天気が悪いと中止になるのではないかと心配しましたが無事に開催されました、ホッ。

【室見川灯明(とうみょう)まつり】

福岡市早良(さわら)区有田校区の小中学生からお年寄りまで、地域の皆さんの手で作成された灯明。それを河川敷に並べて絵図を形作り、夕闇に浮かび上がる幻想的な世界を楽しみます。今年で5回目を迎えるお祭りで、灯明の数は2万個にものぼるとか…。

そもそも灯明とは何ぞや?

灯明1

和紙の紙袋に、ろうそくが入っています。和紙のくしゃっと感がろうそくの炎のゆらゆら具合とマッチしてあたたかい雰囲気。。。IMSのHPDECOで見た、フランスのデザインユニットツェツェのキュービストランプに似てるなぁと思いました。


灯明3 灯明2

 

上から眺めると、鳥や魚・カニなどに見えるように並べられてるそうですがなかなかビューポイントが見つからず(ToT)近づいて写真におさめました。それでも天の川を歩いているような、不思議な感覚に包まれました。

昔から博多では、神社やお寺でこういったあかりを並べて神様・仏様へのお供えとし、家内安全などを祈願することがあったらしいです。当時は割った竹に砂を敷いて、貝殻を置いたところに油とコヨリを使って火をともしていたとのこと。今日のは博多区よりも西部の早良区であったお祭りでしたが、10月には博多区のほうでも灯明のイベントがあります。通年、リバレイン付近や冷泉公園エリアがとっても綺麗に彩られるそうで、こちらにも会社が終わったあと立ち寄ってみようかと思っています。

お近くの方はぜひ如何でしょう♪

博多灯明ウォッチング 平成17年10月22日(土)18時より

運動の秋>食欲の秋 (理想)

以前脂肪燃焼スープを試してすぐに諦めた私ですが、今はこのフィットネスDVDを観ながらほぼ毎日エクササイズを続けています。


20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
クローディア・シファー パック

とにかくAmazonのレビューが高評価!!しかも上半身+下半身の2枚組み(1枚60分程)で1,980円とかなりお買い得品です。元スーパーモデルのクローディア・シファーと一緒に体を動かすわけですが、内容は結構ハード。上半身編は腹筋攻め、下半身編はスクワットの嵐です。あぁ~もう駄目、動けない!と思う絶妙の瞬間でクローディアから『もうちょっとよ、頑張って!』とか『綺麗なウエストラインのためよ!という檄が飛んで、励まされているうちに一時間たってしまう感じ。DVDなので幾つかあるメニューの中から組み合わせてオリジナルのプログラムを組むことが出来ます。この機能が結構便利で、今日はマット系にしよう…とかその日の調子によって変えられるお陰で無理なく継続できてるみたいです。


そろそろ秋が近づいてきて、ジャケットやコートを羽織る日々はすぐそこに。今年の春先、腕や肩のお肉がモタモタ~として、あんまり洋服が格好よく着れていない感じでショックでした(>_<;)11月にはハワイに行こうかという計画もあるので、写真に写るのが楽しいってくらいに引き締められるよう頑張ります☆.:*'

ハニー☆マイラブ

     フランボワーズ☆



時々、製菓材料を購入させてもらっているcuoca さん。商品紹介ページには投稿情報欄があって、

実際に使用した人の感想を参考にしながらショッピングを楽しめます。


私はいつも見てるだけだったのですが、先日投稿してみたところ…

毎週投稿者10名が当たるプレゼントに当選しちゃいました(≧∀≦)!!


週ごとに変わるプレゼント、今回はフランボワーズの蜂蜜でした。福岡三越にラベイユ という蜂蜜専門店ができ、上質な蜂蜜というものに憧れていた矢先だったのでとても嬉しかったです。指ですくって舐めてみたところ、あとからあとから食欲が湧いてくる(正直に言うと、美味しくってどんどん唾液がでてきてしまう)魔法みたいな蜂蜜でした。


以前、小林かなえさんのレシピでラベンダーの蜂蜜を使ったマドレーヌというのを見たことがありますが、当時の私は普通の蜂蜜以外は手に入らないからと読み飛ばしていました。でもこのフランボワーズの蜂蜜でマドレーヌを作ってみたいです。そんな、手が届かなかった場所に背伸びして指先がちょっと触れた!という感覚だけでもたちまち幸せな気分になってしまいます。


とりあえず明日はトーストに塗ってみよう…。

朝起きるのが楽しみです♪♪

モンキーブレッド&豆太鼓

パン教室の中級3回目。メニューはモンキーブレッド豆太鼓でした。


私は本当は木曜午後クラスで入会したものの、仕事の関係で最近色々な曜日で振り替え参加させてもらっています。受講表の全回数のスタンプが埋まればそれぞれの級を修了したと見なされはしますが、やっぱり基本的には同じ曜日の決まったクラスでないと周りが皆知らない人ばかりで少しだけ寂しさみたいのがあったりして。今回お邪魔したクラスは、お子さん連れで参加している方が2人いらっしゃいました。どちらも1歳のお子さんで、おんぶしたり抱っこしたりしてお母さんは大変そう。。。でも試食タイムにはお子さんもニコニコしながらパンをほおばっていて、自分に子どもが生まれてこんな風にムシャムシャ食べてくれたら嬉しいだろうなーと思いました。



ところでモンキーブレッドというのは密かに憧れていたパンで、昔オリーブという雑誌で堀井和子さんのレシピを見てからどんな味なのか気になっていたのでした。大小さまざまな大きさに丸めた生地をリング型に詰めて焼くのですが、2次発酵前にシロップに漬けるので口の中にジュワッと優しい甘さが広がります。カリカリとした歯ざわりを想像していましたが実際はゆるいキャラメルをまとっているような食感でした。


モンキーブレッド☆

レーズンもどっさり!


これはお持ち帰りした半量で、実際は一周ぐるりと輪っか状になっています。モンキーブレッドという可愛い名前には幾つか由来があるそうで、①食べる人が四方八方から囲んでパンをちぎって口に運ぶ様がおサルさんぽいから②リング型で焼いた結果、サル山ぽい形になるから…などなど。今回は浅型クグロフという型を使用していて、上の画像では解りにくいのですが上から下に放射状にラインが入っています。


クグロフ

   普通のクグロフ型


これでゴツゴツした雰囲気も出て、本当に動物園とかでサルが遊んでいる岩山チックになっていました。生地自体に卵たっぷり&シロップは砂糖にブランデーにと豪華なので、お菓子と呼んだ方が良さそうなリッチなパンでした。



珍しくスイート系が重なりますが、豆太鼓は和風のおやつパン。でんでん太鼓のような形の中には小豆やうぐいす豆、アクセントに胡桃が隠れています。最初はあっさり地味目の味なんじゃないの~?なんて思っていました。ところがところが噛むほどに広がる豆のふくいくとした味わいと、胡桃の香ばしさがたまりません。「これまで教室で習ったレシピの中で、山型食パンの次に好きかも!」と一気に株が上昇です。あぁでも次回はとうとうクロワッサンです。順位変動の可能性が…♪


豆太鼓 1

見た目はイングリッシュマフィンのよう


豆太鼓 2

緑色が映えて鮮やかな断面図



豆や胡桃を均等に入れるために、少し手間をかけて巻き込んでいます。

レーズンバンズの時もそうですが、具材が偏らないように散らばる生地の包み方、巻き方をこの教室で何通りか覚えることができました。時間はかかるけどその過程が楽しくって、綺麗にできるととても嬉しいです。応用で、秋らしく栗や芋が散らばったパンを作ってみようかとウズウズしています(≧∀≦)☆

サクラの海岸物語

今回の帰省は、①スカートをミシンで縫う②祖母の退院後の様子見③幼馴染に会う④兄姉と海に行く、という目的があったために気合が入っていました。新幹線を利用しましたが、週末の早朝&深夜出発便は2枚切符で一万円ポッキリです。福岡在住の姉2人だったので、5000円ずつ。特急で4時間かけて帰っていた時と同じお値段で時間は半分になるなんてほんとJRサマサマです。

ただ、5時起きが祟ったのか乗車後しばらくして嫌~な予感が…

!早くも乗り物酔い!

ピークを過ぎてすぐ新八代に到着し、新幹線に乗り換えてからは快適でだいぶ気分も良くなりました。ただお得なだけあって乗車率も高く家族連れが多くて、チビッコの声で眠れないこと(子どもって朝から元気…。尊敬)、車内ワゴンサービスが無い時間帯のため楽しみだったコーヒーが飲めなかったことは誤算でした。

自宅には10時前には着いたので、スカートを縫ったりして過ごします。母&姉が裁縫大好きなので、私がモタモタしていると横から手が延びてきて、半分以上手伝ってもらいました^_^;

本当はこの日に海に行く予定でしたが兄の仕事の都合で断念、翌日の兄+友人たちの集まりに付いていく事に予定変更です。

そんなわけで砂蒸し温泉で有名な指宿にやってきました。

ポッカリ雲の帽子

この日は天気が良くて、薩摩富士と呼ばれる開聞岳がくっきり見えました。

大きい~。いつも鹿児島市街から桜島を見ていますが、桜島は私の目にはブルーや紫っぽく映ります。でも開聞岳はグリーン。本当に山!!という感じで、車道の脇は畑が広がっているし、月並みですが自然に囲まれるって気持ち良い♪と気分爽快でした。

メインイベントはカヌー遊び。熱しやすく冷めやすい兄が今ハマッているらしく、空気で膨らますタイプのカヌーを買ったので体験してみたのでした。がんばっていきまっしょいをチラッと見た時に楽しそうだなーと思っていたので興味津々です。ちょうど崖の影になる涼しそうな砂浜を見つけていざ出陣です。

がんばっていきまっしょい

息がぴったり

よいしょ。よいしょ。

少し怖いけど、今まで体験したこと無い感覚!

兄の指導のもと、オールでカキカキして近場をぐるりと廻ったり、静止して寝そべるような体勢で青空をぼんやり眺めたりして、とても気持ちが良かったです。海から上がったら組み立て式のミニテントで休んで、アイポッドを接続した携帯スピーカーから流れる音楽をゆったりと聞きます(なぜこんなアウトドアグッズが超文科系の我が家に…)。私達姉妹の夏の思い出になるようにと、色々気を使って遠出をしてくれたり写真を撮ってくれたりした皆のココロづかいが嬉しい1日となったのでした。

ワカメちゃん

とれたてワカメ。薄~いミドリ色。

ヤドカリや、水族館で見るようなクラゲとも初対面を果たせて感動☆