卯の花が
白から紅に染まる皐月

館長の岩井利美先生より


今後再開が予定されている
茶室での呈茶を、
さらに安全に美しく向上する為に
研修をとご依頼を賜り

「第一回 学芸員研修会」に
茶道講師としてお招きいただきました。

館長の岩井先生、美術館スタッフの皆様、
休館日にご協力をいただきまして
誠にありがとうございました。




歴史と伝統ある
私も多治見工業の専攻科時代から
學んでいる美術館であり、

また美濃陶芸 庄六賞 茶盌展にて
庄六賞を賜りました「白月盌」を
収蔵いただいている縁ある美術館です。

〈 陶芸 + 茶道 〉

陶芸だけでなく、
京都 裏千家学園 で修養した茶道で、
桃山茶陶のふるさと多治見に
貢献させていただける事は
本当に光栄です。



1.わび茶の歴史、抹茶の製法を學ぶ

・栄西禅師~利休居士までの流れ
・抹茶の覆下栽培~効能など




2.呈茶を學ぶ
・茶を安全に、美味しく点てる為の準備と実践
・呈茶の実践や片付け方など




・岩井先生は自作の茶盌で美しいお茶が点ちました



◼️茶席体験
・客としての菓子や茶のいただき方
・道具拝見の仕方
・季節の室礼



本格的な茶室で
人間国宝をはじめ数多くの作家の中から
好みの茶盌で一服いただく事ができる
美濃焼ミュージアムの呈茶席は
とても人気があります。

国内外のお客様をお連れして
何度も利用しています。


岐阜 現在の美濃地方出身の
古田織部公にちなみ

鉄風炉に寸松庵瓦
茶盌は呈茶にも用いられている
加藤卓男先生のラスター
棗は春慶の河童

隠居所として大徳寺龍光院に
寸松庵を建立した
佐久間真勝(名古屋城築城奉行も務めた)は
あえて織部焼を用いて 
師の古田織部公を偲んでいたように感じます。

その瓦を表千家七代如心斎宗匠が
下賜された後、地元の織部焼が
今も脈々と茶道の世界に息づいていることを
学芸員の皆様にご紹介する事ができました。



・多治見の和菓子屋さんにて



床には 地元多治見出身の
日本画家 林雲鳳さんの太田道灌の軸 が
掛かっておりましたので、
合わせて花を入れました。


七重八重 花は咲けども 山吹の
みのひとつだに なきぞかなしき
兼明親王

梅花空木、黄菖蒲、千萱
漆桶


・マスクは撮影時のみ一瞬外しました。

「茶碗の産地で一服」
多治見市美濃焼ミュージアムに
ぜひお立ち寄りいただけたら幸いです。

・美濃焼ミュージアム手作りのピンバッジ

(文中敬称略)