
雪柳(ゆきやなぎ) 京都鴨川にて 4/10
今回も茶花から
茶道や日本の文化、工芸を
皆さんと一緒に學んでいきたいと思います。
今回は【雪柳(ゆきやなぎ)】です。
春になると京都の鴨川 は
真っ白な雪柳に覆われます。
三年間毎日10キロの重りを担いで
歩いていてハッとする美しさに
良く写真を撮りました。
この雪柳、原産は日本説、
中国説があります。
関東以西に分布しています。
「柳」とついていますが、
バラ科シモツケ属です。
◼️平安和歌のなかの雪柳
平安時代中期、近江御息所歌合で
雪柳が詠まれた和歌があります。
いは柳 花色見れば山川の
水のあやとぞ あやまたれける
万葉歌には柳は「糸」に
例えられていましたから、
別名「小米柳(こごめやなぎ)」という名前も
ピッタリですね。
◼️肩衝茶入「雪柳」
肩衝茶入 銘 雪柳 瀬戸
日本・桃山〜江戸時代 17世紀
雪柳手と呼ばれる茶入の本となる作品。
胴全体に黄釉が幾筋も流れ、
その景色を春の柳に積る雪にたとえ
かつらぎや はるのみさとの ふる柳
よそめはおつる 滝の白糸
小堀遠州さんが歌を引き
「雪柳」の銘がつけられました。
◼️京菓子「花の宴」
本格的な春がもうすぐ
桜のシーズンが待ち遠しいですね。
近いうちに「桜」も取り上げてみたいです。